締め切りまで
9日

現在年中で、4月から年長の娘がいます
現在年中で、4月から年長の娘がいます。
2月の早生まれです。
昨日事業所の方とのお話で受給者証を4月に発行していただく話になっているのですが、
こども発達相談センターの先生や事業所の方、幼稚園とも相談して、入所するか悩んでいるという話もしました。
発達相談センターの先生とは事業所さんとお話ししてまだモヤモヤしているようだったら電話くださいとのことでした。
幼稚園には昨日お話しして、園長含め担任の先生も療養の必要はないだろうとの意見でした。早生まれなので、こういうことはよくあることで、伸び代がまだまだあるとのことでした。
娘の父親が小学校に入ってこのままだとちゃんと勉強できる気がしないと言っていたという話しもしたりして、
最終的には行くことにデメリットはないだろうからご家族で話し合って本人に負担のない範囲で通えるのもいいですねという話になっています。
いつも見てくれている先生から必要ないと言われているのに行くのはどうなんだろうというのが少し気にかかります。
娘の様子は
年中のはじめのころは、集団行動の際どこか違うところにいても、園児に任せて先生が呼びに来ないという方法だったとのことで、飽きてしまったりすると抜け出してしまい、園の棚を絵の具で塗ってしまったことがありました。
運動会の外練習も外の誘惑に負けてしまい、一度も出来ていないとお話を受けたことがありました。
ちょうどその頃、かわいくしたかったとのことで、壁にセロハンテープを貼り付けたりしてしまったことがあり、少し厳し目に対応して頂き、その時から変わったとお話しを聞きました。
このままだとクラスに戻れなくなるよとの言葉が響いたことでした。
改善が見られて、運動会の練習も張り切って参加するようになり、友達との交流も増え、同じクラスじゃなくなるの嫌だなと先生が言うと、はい!といって行動したり、今は人を呼ぶ方にもなったとのことでした。待つ側の気持ちもわかるようになっているとのことでした。
ただ工作していて途中ではやめられないのは変わっていないらしく、みんなの近くにいるならいいよとのことで、ひとつ終わるまでは待ってもらっているようです。
でも、これ以上は待てないよという時もあるとのこと。
少し厳しく注意した後もなにかといろいろ気になる点はありました。
遠足のときにもバスでみんな待っているけど遅れて行ったり、
最近は偶然園に行った時、
外体操のときに友達に少し怒られて行かないとと誘われてもなかなかいけず、行ったと思ったらやっている中に入れなかったのか、結局最初から最後まで砂場にいました。
外体操のときに、隣の子が手を繋いでくれなかったとのことで、拗ねてしまい砂場に逃げたり、
お迎えの時間まで外で遊んでいいですよということだったようですが、みんなが集まってるのに気づかず帰りの挨拶せずずっと砂場にらいたり。本人は先生が遊んでいいって言った!とのことでした。
眠い時やお腹が空いているとき、週末にそういう行動が多くなるそうです。
普段家でも下の子に危険があるとすぐ教えてくれたり、言わなくても気遣いもしてくれたりと祖母からは全く問題なさそうだけどなぁと言われているように、療養が必要ないと思えるときは多いです。
人に手を出したりはないのと、言葉の遅れはなく、ダメだよということのルールは結構守る方です。
幼稚園側がはじめにお話しされたように必要なさそうなのだから通わないでおこうか、通っていいのかまた悩み出してしまいました。
文章がとびとびでわかりづらくなり申し訳ございません。
このような感じは年中ではよくあることで、療養に通うことではないでしょうか?
心配のしすぎの過保護になってしまっているのでしょうか?
なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
この質問への回答
早生まれなので、こういうことはよくあることで、伸び代がまだまだあるのはそのとおりだと思います。
しかし、療育が不要だとは思いません。
幼稚園より小さな集団(大人の目が行き届きやすい)で、集団行動で困っていることを丁寧に練習したり、困っている原因を突き止めて親御さんや幼稚園と共有したりするのは、大きなメリットです。
デメリットは、ないはずですがありえます。
子どもを障害児扱いしてしまったという親の罪悪感や自己否定です。
親や親族が色眼鏡で見る可能性です。
幼稚園の先生を信じて、療育の利用開始を見送ってもいいと思います。
空いた椅子は、より必要性を感じているお子さんが有効に利用してくれるはずです。
しかし、療育が不要だとは思いません。
幼稚園より小さな集団(大人の目が行き届きやすい)で、集団行動で困っていることを丁寧に練習したり、困っている原因を突き止めて親御さんや幼稚園と共有したりするのは、大きなメリットです。
デメリットは、ないはずですがありえます。
子どもを障害児扱いしてしまったという親の罪悪感や自己否定です。
親や親族が色眼鏡で見る可能性です。
幼稚園の先生を信じて、療育の利用開始を見送ってもいいと思います。
空いた椅子は、より必要性を感じているお子さんが有効に利用してくれるはずです。
療育に週1でも通われた方がいいのではないでしょうか。年中でよくあることではないと思いますが。
これが年少なら、早生まれかな。。とも思うのですが、もう年長です。
年長は、年中までと違ってハードル高めになります(園によるけど)。
授業のようなものが始まったり、椅子にすわっての勉強が増えたり。
園でも、年長さんだから、小学校だねとかいわれて、プレッシャーがかけられます。
切り替えがうまくいかないことは、就学の際にネックとなります。
家庭での様子は、親が合わせたり、子供の様子をみたりしながらできるから大丈夫なんだと考えます。
小学校にいってからは、療育する機会も限られます。
普通級にいかれるご予定なら、なおさら気持ちやものごとの切り替えは大切です。
砂場のような場所は教室内には用意されていない場合が多いですから。
療育を見学されたり、いかれてはどうですか。やめるのはいつでもできると思いますから。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
幼児は楽しさ優先です。
療育でも習い事でも、コスパは最悪です。週1だろうが週3だろうが月1だろうが、効果はたいして変わりませんし。
上達したらラッキー、程度の、軽い気持ちで、ガンガン多様に経験させてみてはどうでしょうか。
「これこれやりたーい」「いいよ~♪」
「やっぱりやめる~」「いいよ~♪」
こんなかんじで、
お子さんが笑顔で楽しく過ごせて、保護者の送迎や金銭面が負担がないなら、ぜひどうぞです。
幼児の療育のメリットは、保護者がリアルなお子さんの発達についての相談を気軽にすることができる悩み事にアドバイスもらえる相手として、療育の先生はプロです。こんな全国ネットの掲示板で、お子さんとあったこともない匿名の書き込みよりも、有効だとおもいます。
幼児期に過保護なくらいに支援してもらい手をかけてもらったもの勝ちだとは、個人的に思いますけどね。
(小学校・中学校になるにつれて、どちみち支援がガンガン減りますし)
あらあら~ちいさいときは、手がかかって、うちの子ちゃんもほんとに心配だったけど、たいしたことなかったわ~
って、なりたいものです。7さいまでは、つのとしまでは(ここのつ、9さいまでは)、中学卒業までは、成人までは、、
私の自治体では、公的な療育うけられるのは未就学まで、です。
ご縁があって、支援してもらえるチャンス、と考えてみはどうかなあ。
小学校に関しては、年長さんで就学相談をするといいと思います。
教育委員会が、普通級が望ましい・支援級が望ましい
のどちらかで客観的な判定してきますから、従うもよし、いやいやうちは普通級で・とか支援級で・とかの不服申し立てするもよしです。
ただ、もしかしたら
支援級判定での普通級希望(支援を減らす)はおそらく通りますが、普通級判定の支援級希望(支援を増やす)は、きびしいかもしれません。
(特別支援にはお金(予算)かかるのでね)
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
おはようございます
早生まれって年少さんからは殆どかわりはありません。そのかわり、就学までは多くのお子様に成長の凸凹は見られます。しかし、発達の凸凹が見られるお子様は一握りです。
発達の凸凹とは集団生活に支障があるとか、気持ちの切り替えが下手等です。集団で出かけて遅れるとか、体操を砂場で過ごす等は集団生活に支障がありますし、友達が手を繋いでくれなかった、工作をやめない等は切り替え下手であるといえます。年少さんでもあまりない事かと思います。
ご家庭では集団生活ではないからある程度お子様にカスタマイズされた生活であり、お子様本人が合わせる必要がないとスムーズにできるのだと思います。
読ませていただくかぎり、ワガママというよりはこのままだと就学後とても困るのはお子様だな、とかんじました。外体育のときに門から出てしまうとか、図書室に移動していなくなるとかありそうですよね。通常級の立ち歩きや脱走は保護者が学校に付き添い登校するように言われる事もあります。
就学後のためにもお子様に療育は必要だと感じます。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
伊達メガネさん
心が軽くなるお言葉ありがとうございます。
特に幼児期に過保護なくらいに支援してもらい手をかけてもらったもの勝ちだとは、個人的に思うという意見に悩みが薄れた気がしました。
子供は見学した後に聞いてみると行きたいと言っていて、あとは親の私の気持ち次第だったのですが、心配したりよく悩みやすい性格もあり、誰かに定期的に子育てについて相談できたり、幼稚園で問題があった時にお話しできる環境があるというのは私にとってはいいことな気がしてきました。
合わないなとか負担になると思えばやめると言う気負いすぎずに通い始めていいのかもと思えました。
なかなかプランニングを立ててくださる事業所さんが見つからないからセルフプランニングになる可能性が高いと言われていたのですが、偶然空きがあって見つかったりとタイミングも良く、幼稚園の間は無償化なので、やはりチャンスなのではないかと思えてきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
お返事ありがとうございます。
言い方が悪かったですね。
療育に通うことを選んだからといって、幼稚園の先生を信じていないからだと取られることはないと思います。
療育の利用に前向きになられたようで、良かったです。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
皆様、温かいメッセージありがとうございます。生きてるだけでよし!私が精一杯なのかもしれません。兄弟他は出来が良い方でやはり比べてしまいます...


5歳知的障害のある娘が他人のダウンコートを触りに行きます
ダウンコートの触り心地が面白いのか、買い物のレジで待ってもらっている時など、手を振り払い、他の大人のところへ走って触りに行きます。買い物の時だけなので、暖かくなるまで、買い物に娘を連れて行かないと決めたところ、今度は保育園の迎えの際にやられました。娘は言葉の理解が1歳児並みです。娘にダメと伝えても、なかなか伝わらず、どう対策すればいいのか、困っています。似たような経験のある方のお話を伺いたいです。
回答
手を繋ぐ、買い物カートに乗せる、他のもので気を逸らす。この3つかな~。
他人に勝手に触ると、間違うとトラブルになるので要注意ですね
場合...


息子がADHDです
放課後デイサービスは空きもなくお金も時間もとられてしまうので、おうちでできることをやってみたいと考えております。放課後デイサービスの職員さんはどんな資格を持っているのでしょうか?
回答
おうちで放デイのような療育が出来ればと思い、質問させていただきました。回答を見させていただくと、おうちと放デイでは別のものと考えた方がいい...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
ごまっきゅさん。ありがとうございます。
>>今、療育を選ぶことがお子さんの将来の選択肢を奪うことはないと思います。
ごもっともですね。ほん...



まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました
5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。
回答
こんにちは。
とりあえず週1くらいの療育はうけられませんか?
小学生になると基本的に療育を受ける機会がぐんと減ります。
療育を勧めるかは子...



放課後デイについて悩んでいます
娘は4月から小学校(支援学級)に通います。知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。(STは心理士に別の機関でお世話になる予定です)娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです)行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。
回答
個人的には、小学校が支援級スタートなら、学校で毎日一番手厚く支援してもらい、学校の集団生活をがんばることになるから、放課後はのんびり趣味の...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
omatoさん、こんにちは。
DQ78だと、小学校は普通学級でスタートの予定でしょうか。
普通学級だろうと、支援級だろうと……ですが、大...


現在3歳4ヶ月の男の子です
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至りますそして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張テンションが上がりやすいと言われました息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりませんまだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうかこの先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です
回答
幼稚園に相談したり、療育と連携できるように準備されて、あとはもう園にお願いするしかないですかね。
心配は尽きませんが、園や学校の中に入っ...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムと3歳前に診断された、現在小
学2年の女の子の事です。国語や算数の文章問題、作文が非常に苦手です。日記も脈絡なく好きな事だけ連ねるので日記になっていません。記号で回答を求められる出題も苦手です。また算数の単位(ミリ、センチ、メートル)の感覚も捉える事が難しいようで親も現場の先生も、どのように教えてあげればいいのか方法が分からず、ただ時間が過ぎてゆくもどかしさに耐えきれず今回投稿させて頂きました。どのようなアプローチ方法があるのか、教えて頂けますと非常に有難いです。宜しくお願い致します!
回答
日記を書く時には、形をきめることです。
○○について書くということであれば、
いつ、どこで、なにをしたかを中心に書くということを徹底する。...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
追記です。
現状、落ち着かれているとのこと。
ただし、成長し、思春期に入ってくると違った悩みも出てきます。
新一年生になられるのでしたら...
