受付終了
療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります。
もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。
前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。
ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。
手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。
療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。
娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、
主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。
私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。
子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。
または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/10/25 01:57
なんだか辛口つけられてますが。
私は発達障害が、
日本の中で理解され偏見や、差別がないなら辛口も理解できるんですが、
都内大手企業でも障がい者雇用を謳っている企業ですら、毎年差別でパワハラ、セクハラが見つかり
降格される内示が出てるぐらいです。
発達障害を家族で乗り越えていくんだから、なんの差別も偏見もなく家族全員が
個々を充実させることが、家族の本質なら
理解あるのは家族、親族、地域コミュニティだけでも充分という考え方もあるのではないでしょうか。
実質、差別ありますから。
障がいある
子育てに苦しさを感じ始めたら手帳を
とる必要性のほうが大事だと思ってくると思います。
すでにとってる人が
手帳をとるかとらないかの
こういう悩みを非難しがちなのは、
ご自身はこれが子供のためなの!
私はそう決めたの!というある種の揺るぎない決断をしたからだと感じます。
それはそれで評価されることなのだと思うしそれに対し、誰も言う権利もありません。
だからこそです。
他の人がこういう悩みを抱えること自体が、子供のことを考えてない。という極論に至るのは違うと思う。
子供も一番大事にするには、
家族みんながイキイキと楽しくやれることが根底になきゃと考えられませんか。
仕事しないと生活もできない。
お金がたまらなきゃ子供に何も買ってあげられない。おもちゃや、着るものだって。
仕事での影響は、やはり家族全員の心の健康にもつながります。子供のことは考えてるはずです。でも、家族の一員である夫のことも大事。みんな等しく大事だからこそ
沢山の悩み考えるんでは?
その悩みを、背景を知らずに
子供のことを考えてませんね!
と決めつけるのは相手が傷つきますよね?
辛口だというぐらいですから。
家族みんなが笑顔になれる方法が
見つかるといいですね。
企業に地域に、偏見がまだあるから
この悩みは
あって当然だと思います。

退会済みさん
2017/10/25 05:25
書類の申請や、報告義務は法的にはないと思います。
また、個人情報の流布は今の社会ではやると、会社も命取りです。
普通はそれについて、言わないだろうと思います。
上司や、その取り巻きに、嫌な人がいて、ご主人に嫌な思いをさせたくない。なるほど、わかる気もします。根掘り葉掘り聴かれたり、なにかと聴かれたりしそうとおもうのですよね。
そして、知的ボーダーだといずれ、更新できなくなる可能性はあるのですよね。
でも、考えて。
これから先、隠すことばかりを優先して行動しなければならないとしたら、それはそれで大変です。
私はとらなくてもいいんじゃない?とおもいます。
それだけ、お母さんが恐れてるのだし、今は療育手帳が無くても、療育は受けられますし、支援級だって通えます。
手当てもいらないんですよね。
上司が違う方になったら申請されたら?
家族の近況調査については、別に支援をうけてます、とか、支援級です、なんて書く必要もないと思います。
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.

退会済みさん
2017/10/25 00:18
ぷにこさん、こんばんは。
すみません、辛口になります。
手帳取得は、お子さんの為ですよね?
そこで、親の職場に対しての影響?
そんな事、お子さんには関係ないです。
年末に、何処の会社でも、年末調整の為に、社員が申告しますよね。
障害者手帳を持っているお子さんを養育している家庭がある。と、税の負担が、少し軽くなる。
ということを、したい。ということですよね。
うちは、何度か、それをやってますが、夫の仕事に。影響はありませんでした。
申請すれば、事務の方たちには、解ると思いますが、それで、お仕事に影響があるとか、ないとか。
我が家は全くないですよ。前述に書いた通り、一般家庭と比べると、少しだけ。割引されるくらいかな。
何を思って、手帳の取得が会社にばれるとか、良く解りません。
そんなに、会社の方の視線が気になるのなら、うちは発達障害の子を育てています。
と言えば良いことだと思います。
>ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。
明るみになったら。何か、困ることでもあるのですか?
うちは、何もなかったです。
寧ろ。
夫は、申請の段階で、会社に言っていますし、本人のSNSで、うちの子は、支援学校で、発達障害です。
と、公言して、娘のショット写真などを、アップしています。
夫の会社の人たちは、好意的で、夫の会社が毎年。6月に開催するファミリー・デー(社員の家族を会社に呼ぶ日)に、娘、私も、昨夏。初めて行きましたが、障害児を育てる家庭。
と責められたことは、1度もないです。
その際、夫の直属の上司の方、夫の普段使っているデスクも、見ました。
手帳の所得と、親御さんの会社について。はそもそも別ですよね。
一緒に、お考えになられていることが、私には理解が出来ません。ごめんなさい。
お子さんの為には、取得出来るならば、されたほうが良いかと思います。
将来、障害者枠で働くにしても、就労移行支援施設を利用するにしても、その際。
手帳が必要ですから。
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
子供に障害があるから部下に暴言を吐いていびって攻撃してやろう!なんて上司の方が間違っているのだ、と強く確信できているならばその上で面倒くさいから黙っておこう、やはり報告しようどちらでも構わないのでは。
聴覚や視覚に障害のある方や交通事故で生涯車椅子に、なんて方にそんな態度を取ったらそのヤバい職場の皆さんも幾ら何でもクズすぎ、という評価になるのに発達障害だとドヤって攻撃してくるの本当に腹が立ちますよね。我々の子供が大人になる頃にはもっと理解ある世の中になっていますように。
Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.

退会済みさん
2017/10/25 00:52
す、すみません。
参考までにうちは報告義務があります。
ペナルティーはありませんが、
内々にあります。
職業は言えませんがニュアンスから
同じ職業かなと思いました。
ご主人が詳しく知ってるはずです。
聞いてみてください。療育手帳は変換できても記録には残ります。
暗黙の了解の、、、というのがあります。
ちなみに、その話を公的機関に
話しても大丈夫ですよしかありません。
そのとおりです。それが基本だからです。
その会社の、、、、となります。
ご主人に確認して貰えばわかるはずです。
Molestias eius quo. Sed quam officia. Sit blanditiis quia. Beatae accusantium veniam. Perspiciatis fugiat numquam. Fugiat voluptas eos. Aut eum quae. Soluta ut molestiae. Sit magni sit. Cupiditate consequuntur sed. Possimus omnis quia. Consequatur ut atque. Molestiae alias quo. Quia occaecati amet. Ipsum vitae ea. Ab eveniet optio. Blanditiis aut voluptatem. Alias et sed. Harum ab aut. Velit est illum. Explicabo veritatis sapiente. Tempore odio quia. Eos consequatur autem. Non veniam ullam. Natus voluptatem quidem. Beatae vel occaecati. Reprehenderit non nesciunt. Aliquid unde consequatur. Et et ea. Quae quam officiis.

退会済みさん
2017/10/25 01:15
ぷにこさん、こんばんは。
ご返信をどうもありがとうございます。
それならば、やはり。
ご両親のご都合ですよね。体裁しか、お考えになられてない?ように、私には感じます。
ご不快になられたらごめんなさい。
ご主人の会社の会社の上司?
ならば、そんなこと。ご主人と、その上司の方と、その方を知っている、奥様の問題ですよね。
問題は、お三方で、解決するのが、一番では?
手帳取得、ということを考える。
ということならば、お子さんは、まだ4歳。
年中さんでしょうか?
小学校の入学前の年に。
就学先を選ぶのに、手帳の有無が、選択した先によっては、手帳の有無が必要になってきますよね。
取得は、もっと後でも、良いと思いますよ。
事実、お子さんは、困ってないのですよね?
ならば、ご自身で。
お考えになられている就学前で。
で良いかと思います。
親の都合が、優先的に、なってますよね。
それを、お子さんを含めて、一括りにする。
そこにお子さんのことを、付けてるだけですよね。
手帳の取得と、会社にばれる、申請するなど、全くの別の問題だと思います。
一緒にするほうが、個人的には、とても。
違和感があります。
最後に。
理解があるとか、ないとか。
そうではなく。
>周囲にご理解のある、お優しい方が多くて羨ましいです。
私の意とは、全く。
関係なく。
夫が自身で、会社の人たちや、自分の交流関係の人たちに、隠さずに、言っているからです。
そういう環境を、作り出しているから。
こういう風に持っていくには、夫さんと、奥様の貴方が、動かないと変わらないと思います。
知られたら嫌。といっている時点で、お子さんの存在を消してますよね。
少なくとも、私は、そう思います。
お子さんのせいではないのに。
直接、会社に聞けば良いだけなのでは?
差別、偏見。会社という組織なら、世界中。
どこにでもあるでしょうし。
細かい部分まで。会社に、配慮をして欲しい。ということですよね。そこまで手と気が回っているなら、もっと働きやすく。既になっているのではないでしょうか。
Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。