質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

療育手帳の取得による、職場への影響について、...

2017/10/24 23:29
14
療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります。

もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。
前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。

ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。

手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。

療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。

娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、
主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。

私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。

子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。
または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ぷにこさん
2017/10/25 13:08
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
前回の知能検査の期限が迫ってることもあり、少々焦って前に進めていたように思います。
小さな会社組織なので、上司が変わるということはなく、また平気で個人情報なり家庭の事情なりを雑談とかネチネチ言ったりする上司が複数いるんです。今時そんな会社って思いますし、ブラック感も甚だしいですが、現実にあり、不当に家族が貶められるのが、私は耐えられないのです。
受給者証については、療育センターの臨床心理士とソーシャルワーカーに、受給者証を利用しての外部での療育をストップさせられています。理由は、外部の療育をしてしまうと、現在の娘の困り感の把握が難しくなるので、月一の個別療育をしばらく受けて、それ以降受給者証を望めば、考えるという話がありました。私はすぐにでも療育を回数こなしたいので、ソーシャルワーカーに訴えましたが、無理でした。なので、受給者証を使わない民間の療育施設に通わせています。
色々なご意見を伺い、娘のこと、家庭の事情等を今一度考えて行動しなければいけないなと思いました。
療育手帳の必要性は重々承知しています。しかし、現在はそのメリットが現時点では少ないように思います。
手帳については再度主人と相談し、それとは別に、受給者証で療育を増やせるか、もう一度療育センターに掛け合ってみたいと思います。
今朝からのご回答には、一括でのお礼のメッセージになってしまいますが、すみません。
皆さま、貴重なご意見、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/75325
退会済みさん
2017/10/24 23:55
簡単に言いますと、わが社では扶養家族の疾病や障害について報告義務はありません。
所得税の関連で年末調整の申告の際に障害者の控除を適用させるかどうかですが、手帳を持っていれば控除を受けることができるという規定なので、申告しなければ税控除の優遇は受けられませんが、申告しなくても特段ペナルティはありません。 

ペナルティはないですが、上司に家族の病気や障害について何ら相談がない場合はそれなりの配慮も受けることができなくなります。
正直言うと、障害者かどうか?は関係なしに、夫婦以外に子育ての担い手がいるか否かで、女性の場合は出世に大きく影響をしていきます。
女性は同じ程度の能力ならば、未婚子なし、既婚子なし、既婚子ありで子育ての担い手あり、未婚子ありで子育ての担い手あり、既婚子ありで子育ての担い手が夫婦のみ、既婚または未婚で子育ての担い手が自分だけ。の順で、より負担がない人を重要ポストにつけます。

このため、介護や育児その他の負担については、積極的に申告するように暗黙の了解がありますね。
事前相談なしにいきなり、子どもの事で休ませてくれ!と言い出すのは、かえって組織の事を考えてないと判断されます。

勤務先にもよると思いますが、存外事前申告が重視されていると思いますね。
https://h-navi.jp/qa/questions/75325
退会済みさん
2017/10/25 00:18
ぷにこさん、こんばんは。

すみません、辛口になります。

手帳取得は、お子さんの為ですよね?

そこで、親の職場に対しての影響?
そんな事、お子さんには関係ないです。

年末に、何処の会社でも、年末調整の為に、社員が申告しますよね。
障害者手帳を持っているお子さんを養育している家庭がある。と、税の負担が、少し軽くなる。
ということを、したい。ということですよね。
うちは、何度か、それをやってますが、夫の仕事に。影響はありませんでした。

申請すれば、事務の方たちには、解ると思いますが、それで、お仕事に影響があるとか、ないとか。
我が家は全くないですよ。前述に書いた通り、一般家庭と比べると、少しだけ。割引されるくらいかな。

何を思って、手帳の取得が会社にばれるとか、良く解りません。
そんなに、会社の方の視線が気になるのなら、うちは発達障害の子を育てています。

と言えば良いことだと思います。

>ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。

明るみになったら。何か、困ることでもあるのですか?

うちは、何もなかったです。
寧ろ。
夫は、申請の段階で、会社に言っていますし、本人のSNSで、うちの子は、支援学校で、発達障害です。
と、公言して、娘のショット写真などを、アップしています。

夫の会社の人たちは、好意的で、夫の会社が毎年。6月に開催するファミリー・デー(社員の家族を会社に呼ぶ日)に、娘、私も、昨夏。初めて行きましたが、障害児を育てる家庭。

と責められたことは、1度もないです。
その際、夫の直属の上司の方、夫の普段使っているデスクも、見ました。

手帳の所得と、親御さんの会社について。はそもそも別ですよね。
一緒に、お考えになられていることが、私には理解が出来ません。ごめんなさい。


お子さんの為には、取得出来るならば、されたほうが良いかと思います。
将来、障害者枠で働くにしても、就労移行支援施設を利用するにしても、その際。
手帳が必要ですから。

...続きを読む
Quia dolorem voluptas. Quia aperiam non. Explicabo excepturi nesciunt. Autem atque illo. Occaecati et aut. Nulla explicabo maiores. Ut et ut. Sunt laborum velit. Perspiciatis earum adipisci. Sit vel id. Possimus magnam maiores. Deleniti aperiam in. Itaque nemo magni. Voluptas atque molestiae. Impedit totam est. Ex praesentium omnis. Est autem adipisci. Aspernatur dolores nesciunt. Eum ullam consequatur. Distinctio officia quasi. Fugit velit ea. Deleniti quae ipsam. Dolorem minima est. Nihil tenetur dolore. Dignissimos et aliquam. Quo aspernatur tempora. Quasi sapiente perspiciatis. Necessitatibus voluptates nostrum. Et quis distinctio. Dolor blanditiis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/75325
ぷにこさん
2017/10/25 00:27
ruidosoさん。
コメントありがとうございます。
やはり、こちらが申告しなければ、会社に伝わることはないのですね。

主人の会社に伝えないのは、療育や子の病欠での休みも、主人は一切協力しなくていい、という私のスタンスだからです。主人が療育に同行する件などは、休みが合えば行きますが、ムリにはお願いしません。
一時主人と同じ会社に勤めていて、内情を知ってることもあり、今は診断を伝える必要はないと、私は思っています。

私の出世は、そもそも全く出世を望んでいませんし、出産前のポストに今も付いています(専門職のため、代わりがきかないので、上の役職についてます)が、私自身は娘の診断がついてからは、キャリアはいらない、ヒラになって、今より時間に余裕がほしいと思ってます。自分の人生捨てたわけじゃなく、優先度が変わっただけですが。

しかし、いずれにしても、いつかは主人の会社にも診断を伝える必要があると思いますが、今はそれに左右されず、手帳をどうするのか主人と話し合いたいと思っています。
ちなみに、主人は会社に伝えることには肯定的です。秘密にする必要はない、と言ってくれてますが、私はまだ主人の会社には秘密にしておきたいのです。



...続きを読む
Quia dolorem voluptas. Quia aperiam non. Explicabo excepturi nesciunt. Autem atque illo. Occaecati et aut. Nulla explicabo maiores. Ut et ut. Sunt laborum velit. Perspiciatis earum adipisci. Sit vel id. Possimus magnam maiores. Deleniti aperiam in. Itaque nemo magni. Voluptas atque molestiae. Impedit totam est. Ex praesentium omnis. Est autem adipisci. Aspernatur dolores nesciunt. Eum ullam consequatur. Distinctio officia quasi. Fugit velit ea. Deleniti quae ipsam. Dolorem minima est. Nihil tenetur dolore. Dignissimos et aliquam. Quo aspernatur tempora. Quasi sapiente perspiciatis. Necessitatibus voluptates nostrum. Et quis distinctio. Dolor blanditiis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/75325
ぷにこさん
2017/10/25 00:48
フランシスさん。
コメントありがとうございます。
手帳はもちろん子供のためです。今は税の優遇も受ける予定はありません。
手帳は取れるならば、将来の就学や就職のために備えておきたいからです。

主人の会社に秘密にしたいのは、出世に響くとかじゃなく、主人の会社の上司(社長含む)の粘着質な性格を、同じ会社に勤めたことがある私が知ってるからなんですよね。
影だけでなく、面と向かって、平然と波風立てることを言ってくる人達がいるので、そんな状況に主人を置くのは、私が耐えられないので、出来れば今は秘密にしておきたいのです、私が。言わなくていいなら、今は言いたくないのです。
事務方にも同様の理由で、今は秘密にしておきたいです。

私の見栄なのかもしれないですね。
主人は恥ずかしいことじゃないし、バレても構わないと言っていますが、主人に負担はかけたくないのも本当の気持ちです。

周囲にご理解のある、お優しい方が多くて羨ましいです。主人の同僚も優しい人達が多いですが、とにかく上司がしつこく、遠慮のない人なんです。

いずれにしても、娘のため、前向きに取得に向けて進んでいきたいです。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。 ...続きを読む
Quia dolorem voluptas. Quia aperiam non. Explicabo excepturi nesciunt. Autem atque illo. Occaecati et aut. Nulla explicabo maiores. Ut et ut. Sunt laborum velit. Perspiciatis earum adipisci. Sit vel id. Possimus magnam maiores. Deleniti aperiam in. Itaque nemo magni. Voluptas atque molestiae. Impedit totam est. Ex praesentium omnis. Est autem adipisci. Aspernatur dolores nesciunt. Eum ullam consequatur. Distinctio officia quasi. Fugit velit ea. Deleniti quae ipsam. Dolorem minima est. Nihil tenetur dolore. Dignissimos et aliquam. Quo aspernatur tempora. Quasi sapiente perspiciatis. Necessitatibus voluptates nostrum. Et quis distinctio. Dolor blanditiis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/75325
退会済みさん
2017/10/25 00:52
す、すみません。
参考までにうちは報告義務があります。
ペナルティーはありませんが、
内々にあります。
職業は言えませんがニュアンスから
同じ職業かなと思いました。
ご主人が詳しく知ってるはずです。
聞いてみてください。療育手帳は変換できても記録には残ります。
暗黙の了解の、、、というのがあります。

ちなみに、その話を公的機関に
話しても大丈夫ですよしかありません。
そのとおりです。それが基本だからです。

その会社の、、、、となります。
ご主人に確認して貰えばわかるはずです。

...続きを読む
Dolor est qui. Officia facere ipsum. Unde a mollitia. Sunt voluptates illo. Ut ut enim. Et nisi aut. Provident nemo inventore. Cupiditate porro et. Id expedita omnis. Temporibus perspiciatis molestiae. Saepe qui eum. Exercitationem maiores nostrum. Porro voluptas quas. Modi pariatur eligendi. Voluptatibus harum rem. Accusantium voluptatum rerum. Blanditiis et vero. Quod enim et. Hic et recusandae. Aut delectus molestiae. Illo eaque ratione. Consectetur repellendus qui. Cum aliquid possimus. Alias dolorem est. Perspiciatis nulla dolores. Est quia et. Quia animi dolor. Doloremque eveniet assumenda. Alias aliquid placeat. Sunt iure dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/75325
退会済みさん
2017/10/25 01:15
ぷにこさん、こんばんは。

ご返信をどうもありがとうございます。

それならば、やはり。
ご両親のご都合ですよね。体裁しか、お考えになられてない?ように、私には感じます。
ご不快になられたらごめんなさい。

ご主人の会社の会社の上司?
ならば、そんなこと。ご主人と、その上司の方と、その方を知っている、奥様の問題ですよね。

問題は、お三方で、解決するのが、一番では?

手帳取得、ということを考える。
ということならば、お子さんは、まだ4歳。
年中さんでしょうか?

小学校の入学前の年に。
就学先を選ぶのに、手帳の有無が、選択した先によっては、手帳の有無が必要になってきますよね。

取得は、もっと後でも、良いと思いますよ。
事実、お子さんは、困ってないのですよね?

ならば、ご自身で。
お考えになられている就学前で。
で良いかと思います。

親の都合が、優先的に、なってますよね。
それを、お子さんを含めて、一括りにする。

そこにお子さんのことを、付けてるだけですよね。

手帳の取得と、会社にばれる、申請するなど、全くの別の問題だと思います。
一緒にするほうが、個人的には、とても。
違和感があります。

最後に。

理解があるとか、ないとか。
そうではなく。

>周囲にご理解のある、お優しい方が多くて羨ましいです。

私の意とは、全く。
関係なく。
夫が自身で、会社の人たちや、自分の交流関係の人たちに、隠さずに、言っているからです。
そういう環境を、作り出しているから。

こういう風に持っていくには、夫さんと、奥様の貴方が、動かないと変わらないと思います。

知られたら嫌。といっている時点で、お子さんの存在を消してますよね。
少なくとも、私は、そう思います。

お子さんのせいではないのに。

直接、会社に聞けば良いだけなのでは?
差別、偏見。会社という組織なら、世界中。
どこにでもあるでしょうし。

細かい部分まで。会社に、配慮をして欲しい。ということですよね。そこまで手と気が回っているなら、もっと働きやすく。既になっているのではないでしょうか。
...続きを読む
Autem qui architecto. Voluptatum doloremque aliquid. Dolores ratione laudantium. Beatae et voluptatum. Velit architecto aut. Et reiciendis est. Esse quo expedita. Aut nesciunt incidunt. Eligendi sed aut. Aut et eos. Sit velit repudiandae. Animi esse voluptate. Quos culpa est. Assumenda sit deleniti. Autem aperiam hic. Temporibus aut asperiores. Voluptas id in. Voluptas placeat maxime. Sed ullam tempore. Provident qui voluptas. Qui officiis et. Similique neque fugit. Ipsum et similique. Eos occaecati voluptas. Voluptate corporis in. Quasi et voluptatem. Vel ut nam. Consectetur ut dolore. Corrupti et accusantium. Nihil ipsa suscipit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問

題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう...
回答
ああ、あと。もしもご自分で直接、だれかを支援する側になりたい ということでしたら、「保育士」「心理士」「教師」あたりの資格を取得してあれば...
10

子どもと自分の仕事で悩んでいます

いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く...
回答
お子さん、まだ小さいのですね。 療育の日は、出来たら療育だけにしたほうが良いと思います。お子さんが疲れてしまうのではないかと… その上で、...
8

人は傷つくとどうなるんですか?どうなっていくんですか?

回答
障害の種類によって違うんですけどADHDの場合は傷つくと結構残るのでクリアリングはされてるように見えるけれど心の底で溜まっていくというかい...
10

いつもお世話になっております

今回は、ご飯(白米)についてです。ウチの娘は、おかずは食べるのですが、白米を食べません。炊き込みご飯やふりかけご飯は食べるのですが……。ふ...
回答
うちも、白米がだめです。 基本あるもの食べなさい。ですね。 まして、普段食べられるものなら、食べないと言われてもお話になりません。 ふ...
10

悩みというより愚痴です

娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任...
回答
支援級は、訳あり(小さい子の子育て中、介護中、病気あけ、育休あけ、または通常級で使えないポンコツ。)の先生がゴロゴロしていることが多いです...
8