締め切りまで
5日

療育手帳の取得による、職場への影響について、...
療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります。
もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。
前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。
ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。
手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。
療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。
娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、
主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。
私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。
子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。
または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

なんだか辛口つけられてますが。
私は発達障害が、
日本の中で理解され偏見や、差別がないなら辛口も理解できるんですが、
都内大手企業でも障がい者雇用を謳っている企業ですら、毎年差別でパワハラ、セクハラが見つかり
降格される内示が出てるぐらいです。
発達障害を家族で乗り越えていくんだから、なんの差別も偏見もなく家族全員が
個々を充実させることが、家族の本質なら
理解あるのは家族、親族、地域コミュニティだけでも充分という考え方もあるのではないでしょうか。
実質、差別ありますから。
障がいある
子育てに苦しさを感じ始めたら手帳を
とる必要性のほうが大事だと思ってくると思います。
すでにとってる人が
手帳をとるかとらないかの
こういう悩みを非難しがちなのは、
ご自身はこれが子供のためなの!
私はそう決めたの!というある種の揺るぎない決断をしたからだと感じます。
それはそれで評価されることなのだと思うしそれに対し、誰も言う権利もありません。
だからこそです。
他の人がこういう悩みを抱えること自体が、子供のことを考えてない。という極論に至るのは違うと思う。
子供も一番大事にするには、
家族みんながイキイキと楽しくやれることが根底になきゃと考えられませんか。
仕事しないと生活もできない。
お金がたまらなきゃ子供に何も買ってあげられない。おもちゃや、着るものだって。
仕事での影響は、やはり家族全員の心の健康にもつながります。子供のことは考えてるはずです。でも、家族の一員である夫のことも大事。みんな等しく大事だからこそ
沢山の悩み考えるんでは?
その悩みを、背景を知らずに
子供のことを考えてませんね!
と決めつけるのは相手が傷つきますよね?
辛口だというぐらいですから。
家族みんなが笑顔になれる方法が
見つかるといいですね。
企業に地域に、偏見がまだあるから
この悩みは
あって当然だと思います。
私は発達障害が、
日本の中で理解され偏見や、差別がないなら辛口も理解できるんですが、
都内大手企業でも障がい者雇用を謳っている企業ですら、毎年差別でパワハラ、セクハラが見つかり
降格される内示が出てるぐらいです。
発達障害を家族で乗り越えていくんだから、なんの差別も偏見もなく家族全員が
個々を充実させることが、家族の本質なら
理解あるのは家族、親族、地域コミュニティだけでも充分という考え方もあるのではないでしょうか。
実質、差別ありますから。
障がいある
子育てに苦しさを感じ始めたら手帳を
とる必要性のほうが大事だと思ってくると思います。
すでにとってる人が
手帳をとるかとらないかの
こういう悩みを非難しがちなのは、
ご自身はこれが子供のためなの!
私はそう決めたの!というある種の揺るぎない決断をしたからだと感じます。
それはそれで評価されることなのだと思うしそれに対し、誰も言う権利もありません。
だからこそです。
他の人がこういう悩みを抱えること自体が、子供のことを考えてない。という極論に至るのは違うと思う。
子供も一番大事にするには、
家族みんながイキイキと楽しくやれることが根底になきゃと考えられませんか。
仕事しないと生活もできない。
お金がたまらなきゃ子供に何も買ってあげられない。おもちゃや、着るものだって。
仕事での影響は、やはり家族全員の心の健康にもつながります。子供のことは考えてるはずです。でも、家族の一員である夫のことも大事。みんな等しく大事だからこそ
沢山の悩み考えるんでは?
その悩みを、背景を知らずに
子供のことを考えてませんね!
と決めつけるのは相手が傷つきますよね?
辛口だというぐらいですから。
家族みんなが笑顔になれる方法が
見つかるといいですね。
企業に地域に、偏見がまだあるから
この悩みは
あって当然だと思います。

書類の申請や、報告義務は法的にはないと思います。
また、個人情報の流布は今の社会ではやると、会社も命取りです。
普通はそれについて、言わないだろうと思います。
上司や、その取り巻きに、嫌な人がいて、ご主人に嫌な思いをさせたくない。なるほど、わかる気もします。根掘り葉掘り聴かれたり、なにかと聴かれたりしそうとおもうのですよね。
そして、知的ボーダーだといずれ、更新できなくなる可能性はあるのですよね。
でも、考えて。
これから先、隠すことばかりを優先して行動しなければならないとしたら、それはそれで大変です。
私はとらなくてもいいんじゃない?とおもいます。
それだけ、お母さんが恐れてるのだし、今は療育手帳が無くても、療育は受けられますし、支援級だって通えます。
手当てもいらないんですよね。
上司が違う方になったら申請されたら?
家族の近況調査については、別に支援をうけてます、とか、支援級です、なんて書く必要もないと思います。
Nulla eum quibusdam. Cum pariatur saepe. Harum quas at. Expedita provident ex. Ipsa qui quas. Possimus et et. Voluptas aspernatur nesciunt. Consequatur est quis. Est laboriosam aliquam. Eligendi itaque ut. Impedit quis fuga. Qui ab vel. Quia eveniet veritatis. Cupiditate quo dicta. Sit impedit ipsa. Mollitia repudiandae asperiores. Molestiae eligendi natus. Impedit ullam at. Omnis assumenda adipisci. Est mollitia repellendus. Sunt incidunt provident. Velit est molestiae. Enim magni doloremque. Pariatur est eos. Ut soluta eveniet. Quam molestiae ipsum. Qui et ut. Voluptates ut provident. Rem vitae id. Qui sed provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぷにこさん、こんばんは。
すみません、辛口になります。
手帳取得は、お子さんの為ですよね?
そこで、親の職場に対しての影響?
そんな事、お子さんには関係ないです。
年末に、何処の会社でも、年末調整の為に、社員が申告しますよね。
障害者手帳を持っているお子さんを養育している家庭がある。と、税の負担が、少し軽くなる。
ということを、したい。ということですよね。
うちは、何度か、それをやってますが、夫の仕事に。影響はありませんでした。
申請すれば、事務の方たちには、解ると思いますが、それで、お仕事に影響があるとか、ないとか。
我が家は全くないですよ。前述に書いた通り、一般家庭と比べると、少しだけ。割引されるくらいかな。
何を思って、手帳の取得が会社にばれるとか、良く解りません。
そんなに、会社の方の視線が気になるのなら、うちは発達障害の子を育てています。
と言えば良いことだと思います。
>ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。
明るみになったら。何か、困ることでもあるのですか?
うちは、何もなかったです。
寧ろ。
夫は、申請の段階で、会社に言っていますし、本人のSNSで、うちの子は、支援学校で、発達障害です。
と、公言して、娘のショット写真などを、アップしています。
夫の会社の人たちは、好意的で、夫の会社が毎年。6月に開催するファミリー・デー(社員の家族を会社に呼ぶ日)に、娘、私も、昨夏。初めて行きましたが、障害児を育てる家庭。
と責められたことは、1度もないです。
その際、夫の直属の上司の方、夫の普段使っているデスクも、見ました。
手帳の所得と、親御さんの会社について。はそもそも別ですよね。
一緒に、お考えになられていることが、私には理解が出来ません。ごめんなさい。
お子さんの為には、取得出来るならば、されたほうが良いかと思います。
将来、障害者枠で働くにしても、就労移行支援施設を利用するにしても、その際。
手帳が必要ですから。
Nulla eum quibusdam. Cum pariatur saepe. Harum quas at. Expedita provident ex. Ipsa qui quas. Possimus et et. Voluptas aspernatur nesciunt. Consequatur est quis. Est laboriosam aliquam. Eligendi itaque ut. Impedit quis fuga. Qui ab vel. Quia eveniet veritatis. Cupiditate quo dicta. Sit impedit ipsa. Mollitia repudiandae asperiores. Molestiae eligendi natus. Impedit ullam at. Omnis assumenda adipisci. Est mollitia repellendus. Sunt incidunt provident. Velit est molestiae. Enim magni doloremque. Pariatur est eos. Ut soluta eveniet. Quam molestiae ipsum. Qui et ut. Voluptates ut provident. Rem vitae id. Qui sed provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供に障害があるから部下に暴言を吐いていびって攻撃してやろう!なんて上司の方が間違っているのだ、と強く確信できているならばその上で面倒くさいから黙っておこう、やはり報告しようどちらでも構わないのでは。
聴覚や視覚に障害のある方や交通事故で生涯車椅子に、なんて方にそんな態度を取ったらそのヤバい職場の皆さんも幾ら何でもクズすぎ、という評価になるのに発達障害だとドヤって攻撃してくるの本当に腹が立ちますよね。我々の子供が大人になる頃にはもっと理解ある世の中になっていますように。
Quis voluptates assumenda. Unde in facilis. Cupiditate blanditiis quibusdam. Quo voluptatibus velit. Deleniti assumenda provident. Quae esse illo. Similique qui iusto. Eum possimus minima. Rem ab nesciunt. Ipsam maxime quia. Qui consequatur voluptatem. Magni voluptas soluta. Dolorem quia molestiae. Dolor laboriosam accusamus. Accusantium quia et. Ut expedita dignissimos. Assumenda doloremque quo. Soluta vel voluptatem. Error sint et. At aut cupiditate. Et dolorem odit. Assumenda sint minima. Perspiciatis error ut. Repellat neque minus. Exercitationem ut iusto. Eos possimus non. Autem et itaque. Dolorum vel numquam. Veniam magnam dolores. Sapiente beatae laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

す、すみません。
参考までにうちは報告義務があります。
ペナルティーはありませんが、
内々にあります。
職業は言えませんがニュアンスから
同じ職業かなと思いました。
ご主人が詳しく知ってるはずです。
聞いてみてください。療育手帳は変換できても記録には残ります。
暗黙の了解の、、、というのがあります。
ちなみに、その話を公的機関に
話しても大丈夫ですよしかありません。
そのとおりです。それが基本だからです。
その会社の、、、、となります。
ご主人に確認して貰えばわかるはずです。
Temporibus et id. Dolor at ea. Assumenda inventore consectetur. Modi soluta corporis. Enim harum delectus. Sapiente totam nemo. Odit iure quo. Expedita exercitationem aspernatur. Non nobis eum. Aut placeat reprehenderit. Voluptatum unde quis. Voluptatem qui sed. Repudiandae voluptas eveniet. Hic illo quia. Voluptatibus et possimus. Quaerat harum deserunt. Aliquam et et. Fugit et laborum. Incidunt et iusto. Molestiae enim fugit. Qui perspiciatis quia. Sed cupiditate tenetur. Laborum sed quaerat. Eos vitae laborum. Perspiciatis autem dolor. Quaerat qui pariatur. Et quos velit. Eveniet qui voluptatum. Ullam animi nulla. Tempora saepe blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぷにこさん、こんばんは。
ご返信をどうもありがとうございます。
それならば、やはり。
ご両親のご都合ですよね。体裁しか、お考えになられてない?ように、私には感じます。
ご不快になられたらごめんなさい。
ご主人の会社の会社の上司?
ならば、そんなこと。ご主人と、その上司の方と、その方を知っている、奥様の問題ですよね。
問題は、お三方で、解決するのが、一番では?
手帳取得、ということを考える。
ということならば、お子さんは、まだ4歳。
年中さんでしょうか?
小学校の入学前の年に。
就学先を選ぶのに、手帳の有無が、選択した先によっては、手帳の有無が必要になってきますよね。
取得は、もっと後でも、良いと思いますよ。
事実、お子さんは、困ってないのですよね?
ならば、ご自身で。
お考えになられている就学前で。
で良いかと思います。
親の都合が、優先的に、なってますよね。
それを、お子さんを含めて、一括りにする。
そこにお子さんのことを、付けてるだけですよね。
手帳の取得と、会社にばれる、申請するなど、全くの別の問題だと思います。
一緒にするほうが、個人的には、とても。
違和感があります。
最後に。
理解があるとか、ないとか。
そうではなく。
>周囲にご理解のある、お優しい方が多くて羨ましいです。
私の意とは、全く。
関係なく。
夫が自身で、会社の人たちや、自分の交流関係の人たちに、隠さずに、言っているからです。
そういう環境を、作り出しているから。
こういう風に持っていくには、夫さんと、奥様の貴方が、動かないと変わらないと思います。
知られたら嫌。といっている時点で、お子さんの存在を消してますよね。
少なくとも、私は、そう思います。
お子さんのせいではないのに。
直接、会社に聞けば良いだけなのでは?
差別、偏見。会社という組織なら、世界中。
どこにでもあるでしょうし。
細かい部分まで。会社に、配慮をして欲しい。ということですよね。そこまで手と気が回っているなら、もっと働きやすく。既になっているのではないでしょうか。
Quo molestiae aut. Ea similique qui. Libero voluptate dolore. Animi non aspernatur. Provident mollitia consequatur. Officia ea sint. Ut quos sequi. Totam vitae voluptatem. Iste voluptatem ipsum. Rerum modi rerum. A fugiat atque. Dolores dolorum ut. Ducimus debitis ut. Optio et nisi. Eum est aut. Ea odit hic. Et dolorem sint. In quo natus. Consectetur et inventore. Eos voluptate culpa. Voluptatem et et. Illo esse quo. Nobis explicabo non. Molestiae dolores tempore. Perspiciatis et soluta. Possimus unde ipsam. Veniam sint error. Voluptates at odit. Ut non numquam. Unde quos dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


会社には子供のことについてどの程度まで説明していますか?年長
の軽度知的障害をもつ父親です。4月より支援級に通います。これまで保育園に送るため30分遅れの出社でしたが、4月からは1時間となります。息子が通う小学校では、支援級の場合、当分の間送ることになっているためです。また、夏頃に診察等で何日か休む予定もあります。上司には子供のことを説明し、出社時間の変更は了解してもらいました。また、業務上近い同僚には、障害があると一言だけ言って、察してもらってます。これから新たなプロジェクトが始まり、薄く広い人間関係ができます。1時間遅れや平日(特に金曜以外)に休むのはやや不自然ですので質問してくる者もいると思ってます。そんなとき、どのように答えたら良いでしょうか?一言だけ障害があることを言った方が、人間関係や業務遂行もうまくいく気はしていますが、あんまり言いたくないのも本心です。よろしくお願いします。
回答
うちの息子も支援学級で、一年生の保護者はみんな送り迎えをしています。
息子は特に私への依存心が強く、不安も強い子なので2学期までは私と離れ...



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
YOSHIMIさん再びご回答ありがとうございます。
おそらく母親は普通だと思い込みたいと言うのだと私も思うのですが、数時間ずっと馬鹿だと...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
あきらめが付いた、というお返事を見て、安心したような、そうとも言い切れないような、複雑な気分です。
もやもやしますよね、そりゃ。サポートが...



年長に上がる息子を療育に通わせる予定です
わたしはパートなんですが、療育に通うときシフトの希望休を合わせる形になります。私自身も発達グレーで職場には言ってません。休みをとるため、それとなく保育園とは別に発達の面で通うことになり…と説明すると、発達障害とかかな?と言われました。最近よくメディアで取り上げるようになってくれたおかげだと思いますが、自分が発達グレーだと悟られたくなくて、それ以上は何も言いませんでした。発達障害について知っている人もいれば、きっとまだ全く知らない人もいると思います。言葉一つで誤解されそうだし、でも仕事で休みを取ったり時間をずらしたりするもので、職場に適当に言うわけにもいかず。療育に通わせるとき、職場に皆さんはどう説明しているのか知りたいと思いました。お願いします!
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
クローズで正社員として働いていた経験が...



手帳を取得することで何が変わるのでしょうか
診療内科に行って、グレーゾーンのADHDと言われました。グレーゾーンなので、これからの生き方を考えた上で手帳を取得するかどうか、考えてみてくださいと言われました。知識をお持ちの方に教えていただきたいです。メリットやデメリットもそうですが、心の変化や支援の形、生活の変化などが、どうもイメージできません。取得した方には、エピソードなどを教えていただけないかと思います。ちなみに私は、なんとか働いている32歳です。同じ境遇の人は周囲にいないので、ここのみなさんに話をききたいです。よろしくお願いします。
回答
あかりさん
息子さんやご自身のこと、たくさん教えてくれてありがとうございます!
わたしも息子さんと同じように、グレーゾーンだと周囲は「...



療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
わかります。
うちは2人居たので月に8回その他呼び出しやら忘れ物やら怪我やらで(°_°)いつ働ける?
他普通の療育や習い事で人に追いつく...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
手帳がほしいのは、お子さんの支援のためですか?
それとも、特児や税金控除など、金銭面のためですか?
実際どうですか?
療育を受けながら...



はしめまして
年中、自閉症の息子がおります。年少の時に親、保育園共に違和感を感じ、検査した結果自閉症と診断されました。当時DQ71でした。今は保育園に通いつつ、月一の療育でのOT、民間の発達支援施設に週二回通っております。主治医はとにかく今は体を使って遊ばせるという方針です。しかし実際、民間の施設に通うに辺り、送迎の関係上で私の働き方に制限が掛かってしまいました。収入面でどうにかならないか模索して色々と調べていくと、愛の手帳や精神障害者手帳というものにたどりつきました。ネット情報ですが持っていることのメリットを見て、取得した方がいいのかなと思ったのです。それを主治医に話したところ、『昔はみんな手帳なんていらないと言ってたのに、今はみんなもらいたがるんですよね。欲しいなら診断書書きますよ。それは親御さんが決めることですからね。どうしますか。』といった口調でした。就学前に手帳を取得するなんて、といった感じです。知識があまりなかったので相談を兼ねてのことだったのですが、手帳の話をした途端に手のひらを返すような態度に見えてしまったんです。もしかしたら私の思い違いなのかもしれませんが…。その話をしたのは4歳の時だったのですが…。5歳の子供で手帳を取得するというのはあまりないことなのでしょうか。手帳を取得するのは子供にとってデメリットに思いますか?
回答
こんばんは。
心無い主治医の言葉に唖然としますね。普通より経済的、時間的、心身を費やし子育てするということに理解がないのですね。
わたし...


みなさんは療育手帳を取得されていますか?また何歳ごろ取得され
ましたか?私の娘は2歳5カ月で自閉症スペクトラムと診断されています。療育園の先生に手帳の取得を勧められ、持っていて損はないことはわかっていてもやはり気持ちがついていかず、抵抗があります。必要がなくなれば返却もできるそうなんですが、実際にそういう経験のある方いらっしゃいますか?良かったらお話聞かせてください。
回答
特別支援学校高1の次男坊(自閉、知的)がいます
小学校は普通学校で小3から通級。中学をどうするか迷った時
地元の中学の特別支援学級では十分...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...


いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。
回答
あずきさん
そうですね
本人の、意思もあります。
そこはこれからの私にとっての、課題もあります。
本人に覚悟がないと、というのもわかり...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
正社員なら、介護休暇とか使えるはず。
または、時短勤務とかリモートワークとか。
育休を取得しているのですよね
それなら、復帰しないで転職...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
現在、大学生の息子がいます。中学生の時、診断はおりました。一時的に通院をしていた時期もありましたが、療育等は受けていません。
大学生になり...


いつもお世話になってます
今日は今後の事を踏まえて児相に発達検査に来てます。娘は、支援級在籍の6年生。来年より中学生ですが、支援級に在籍させる予定です。中学で支援級在籍と言うと、賛否色々あると思います。確かに高校受験を視野に入れたら、一般級と言う考えも間違ってないかもしれませんが、子供の事は親しか分からないですし、私は無理して一般級へ行って、毎日ストレス抱えて帰って来て、次第に不登校になられるのが怖いので、そのような二次障害を防ぐ為にも支援級在籍にしました。勿論、内申が付かない事も承知です。公立が無理な事も承知ですが、私立や他の選択肢も視野に入れた上での中学進学です。そうは言っても、中学卒業後の進路を考えると手帳があった方々我が子には有利かなと思っての今日です。でも、手帳があってデメリットが何もない事は分かってはいても、内心は、やっぱりウチの子は障害児なんだぁと言う私の中の落胆があるのも事実で、今回の結果はどちらに転がっても、親として複雑な事は確かです。でも、娘の事を第一に考えるなら、手帳があった方がいいんですよね。心の有り様を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
回答
うちの場合は、療育手帳は、とれないだろうと周りから言われ、それでも就学前に挑戦❓してみましたらとれてしまいました。
将来要らなくなったら...


先日WISKの件で投稿した者です
その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️
回答
詳しくはないのですが、就労支援は手帳なしでも受けれるんじゃないでしょうか。
大人になってから発達障害が発覚し、就労支援を受けて就活している...
