
精神保健福祉手帳を取得したいと考えています
精神保健福祉手帳を
取得したいと考えています。
一般雇用で、お仕事されている方で
障害年金はもらってないけど
手帳をお持ちの方はいらっしゃいますか?
一番良いのは主治医に聞く、
相談することだと思いますが、
皆様に質問させてください。
以前、自立支援医療の申請で
障害福祉課に行き、手帳について聞いてみたところ
「障害年金もらってないですよね?
お仕事や、私生活で支障が出ているのかもしれませんが、一般雇用で働けてますよね?
外出できてますよね?
申請しても却下されると思いますよ。」と、
言われました。
そういうものなのでしょうか…。
手帳のパンフレットはいただきましたが…。
自立支援医療は受給者証をもらうことが出来ました。
手帳は、一般雇用で働き、障害年金をもらっていない者は手帳取得出来ないのでしょうか。
私の 自立支援医療診断書には
ADHD うつ病、不安がどーのこーの
作業記憶障害、自尊心がなんちゃらかんちゃら、それに伴う身体症状と書いてありました。
(詳しく書くと長くなります)
取得された方、取得できなかった方など
皆様の経験など教えてください。
よろしくお願い致します。
【追記】
回答を締め切らせていただいた質問ですが
その後 主治医に聞いてみたところ
「意見書 書きます。取得しましょう。」
の一言で終わりました。
解決しました。回答していただいた皆様、
ありがとうございました。
ただし、初診から半年経っていないので
今すぐ申請はできないので
「〇月くらいに、手帳を取得したい気持ちが変わってなければ 教えてね。」
とのことでした。
今の私の状態は
発達障害(ADHD)よりも
二次障害の精神障害が強くなっており、
不安定過ぎるそうです。
「診察日じゃなくても、
何かあれば病院に来て良いし、
電話もしてください。
休館日や時間外だったら、
別の病院に行っても大丈夫だし、
助けてくれる場所や、
夜中だったら
電話してお話できるとこもあるから。
お薬待ってる間に、
彼女(看護師)から教えてもらって。
伝えておくから。」
と、言われました。
「現状の症状だと
間違いなく3級は取得できると思う。
今後の状態次第では
2級の取得が可能かもしれない。
一番は完治することだけどね!(ADHD以外)」
と、主治医は言っておりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症、抑うつの42歳
一般雇用です。
公務員なのですが、10年前「手帳を取得したい」と医師に申し出て
精神保健福祉センターに行き検査を受けました。
精神障害2級相当と言われました。
・・が、手帳を取得することによって職を失うかも知れないから
取得は見送った方がいいとセンターから回答ありました。
検査結果は10年保存してあるから、万一職を失ったら
また申請に来てください。と。
あれから10年経ちます。
10年前とは主治医が変わり、手帳の取得は難しいと言われています。
一般雇用で長年働けているからです。
というわけで一番良いのは主治医に相談することで、
取得できるかは主治医次第です。
医師が大丈夫と言えば、ほぼ取得できると思うし
無理と言われれば無理です。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは✨
うちの娘の場合 短大時代の先生からの勧めで手帳を取得しました
後からわかった事ですが高校時代に二次障害
20歳で発達障害と診断されました
現在22歳アルバイト中
手帳取得後 発達障害支援センターで市のワークセンターを紹介されました
センター経由で就職に必要なスキルを身につけたり職場の疑似体験ができる
一般枠 障害枠 どちらでも良く 一般枠でも本人が必要ならジョブコーチが上司に現状等を話す事もできると説明を受けました
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援者側(精神保健福祉士)です。
年金は簡単には行きませんが、手帳はある程度間口が広いです。
一般就労されているのであれば雇用率の関係もあり、手帳があると会社としてはありがたいと思います。
窓口では、そういう対応取る方がいるようですね。特に年金申請の際はそのようなことを言われたと相談される方が多いです。
窓口で振り分ける訳ではないので、主治医と相談されて手帳相応と判断されたら申請しましょう。主治医には仕事で必要といわれるスムーズかと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般雇用で働けているのならば、手帳をとってもメリットは少ないかも
自立支援がいただけているようなので、今は精神の手帳どころか、
財源がないので療育でも厳しいところもありますので
精神だと働けなくて、収入がない人は年金出ますけどね
収入が働けてそれなりにあればもらえないので意味ないかなと思います。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答にならないと思いますけど、
私の場合です。
本当は保健師や、医師に聞いた方が良いと思います。(プロに。)
私は今、手帳の申請をしていますが、許可が降りるかは、まだ分かりません。
二次障害が複数あり、普段の生活に支障をきたしているので、年金の申請は、医師が手続きしよう、と言ってくれました。
それから、事務(?)の様なところで、別室で、書類を書きました。
通るかは、もう少し時間がかかります。
星野さんに報告を出来たらいいのですが。
その時の書類は自立支援の事、だったと思います。
年金は、多分、お医者さんが決めるのではないか、と、思います。
信頼している医師や保健師なら、聞いてみるといいかもしれません。
確か、保健師さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


子供が療育手帳B1なのですが、B2に上がりそうです子供が知的
障害で療育手帳B1判定なのですが、微妙なラインで次の診断ではB2に上がりそうです。音楽療法などを行ってきて、療育の成果という前向きなとらえ方もできるのですが微妙なラインでB2に上がるとなると、障害者年金などの手当てが外れるという将来的な不安もあります。こういった心配について何か具体的なアドバイスはございますか?
回答
将来的に、仕事をする場合に支援が必要だとお考えならば、
とりあえず手帳は持っていたほうがベターです。ただ、似たような
状況で手帳を返納しな...



手帳を取得することで何が変わるのでしょうか
診療内科に行って、グレーゾーンのADHDと言われました。グレーゾーンなので、これからの生き方を考えた上で手帳を取得するかどうか、考えてみてくださいと言われました。知識をお持ちの方に教えていただきたいです。メリットやデメリットもそうですが、心の変化や支援の形、生活の変化などが、どうもイメージできません。取得した方には、エピソードなどを教えていただけないかと思います。ちなみに私は、なんとか働いている32歳です。同じ境遇の人は周囲にいないので、ここのみなさんに話をききたいです。よろしくお願いします。
回答
成人当事者です
まず、精神の手帳は確実に取得できるものではありません
診断書の内容を判定した結果、NGという場合もなきにしもあらずです
...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
>障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。
→それについては各企業によって対応が違います...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
射命丸さん、ふう。さん
ありがとうございます!
質問が似ていたので、申し訳ないですが、回答を1つにさせていただきます。
サポート校は高...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
将来、就労する際に障害者雇用で。
一般企業で働くのか、それとも健常の方と同じ形態で、働くのか?
で、変わってくる。というのが、違うこと、...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...


ADHDの大学生の息子、障害者手帳を取得することのメリットA
DHDの18歳の息子が、障害者手帳を取得したいと言い出しました。親からみて、ADHDではあるけれど普段の生活には支障ないように思いますし、障害者手帳を取得すると、今後本人が就きたい職業につくことができないのでは、と不安があります。本人は就職のこと含めて考えて、今後のために取得したいそうなのですが障害者手帳を取得するにあたって、メリットとデメリットはありますか?実際に取得して、就職された方のご意見がききたいです。
回答
我が家の次女3月に工業高校を卒業しこの4月から就職しました。
ADHDです。
高校在学中に精神の手帳取得しました。
今まで手帳をとったから...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
年金は受給できれば2年間です。受給するまでに、初診日がいつなのか、どういった状況なのかを具体的に用紙に...



先日は障害者手帳所持の利点を教えていただきありがとうございま
した。今回の質問は手帳所得と診断書についてです。成人したADHDの娘がおります。診断済みでコンサータを処方のため自立支援を受けています。①ASDやLDは無く、ADHDの特性のみでも所得は可能でしょうか?②正社員で4年同じ職場で務められていも可能でしょうか?診断書の項目を見てみますとお金の管理ができる。おおむね出来る。援助があればできる。出来ない。・・・など複数の項目があります。これは一つ一つ医者が本人に質問しながら埋めていくのでしょうか?それとも医者は忙しいので預かって後で基準に合うように書いてくれるのでしょうか?その辺の流れがわからなく不安に思っています。出来ない。援助が必要。の項目に多く当てはまると訴えたら申請が通るということなのでしょうか?
回答
お医者さんの書き方次第です
あとは診断書の内容を自治体(都道府県)が、どう判断するか?です
ADHDで服薬中とはいえ、正社員で働くことがで...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
みくたくママ様
ありがとうございます。
ちょっとした文面から察していただけて、なんだかホロリとしています。
おっしゃる通り、集団生活が苦...



精神の障害者手帳や障害者年金について、分かる方教えて下さい
私は発達障害で精神の障害者手帳(3級)を取得予定です。インターネットで調べたら、障害者年金をもらえない等級で手帳を一度取得すると、障害者年金をもらうことが難しくなってしまう場合があると知りました。具体的にはどういうことで、手帳の取得においてどんなことに気をつければいいか教えていただけませんか?
回答
お住まいの地域によりますが、こちらは手帳は、2年に1度診断書を書いてもらい、申請します。精神の手帳の場合は、病状によって、重くなった場合は...
