2018/03/01 12:24 投稿
回答 4

ASDの高校生です。
高校生になってから自傷行為が激しくなって、
とてもしんどいし、つらいです。
おちつきかたがまだわからないので、
ひどいときは14時間ぐらい落ち着かない時があります。
最近
髪の毛をひっぱったり、
頭を何回もたたいたり
ゆかにあたまをうってしまいます。

どのようにコントロールすればいいかわかりません。




おしえてください。



かんしゃくやパニックをおこしたときは
おおなきさけんだりものをなげたりあばれてひとにこうげきしたり自傷行為をしてしまいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/92648
退会済みさん
2018/03/01 22:54

こんばんは。
はじめまして。
自傷行為してしまうのはつらいですね…。

落ち着くためのお薬は服用されていますか?
きちんと病院に通っていますか?もし定期的に通っていないのであれば、保護者の方に相談して、通わせてもらうようにしたらどうでしょうか。

それとも、もうお薬飲んでいるのに落ち着かないのであれば、お薬自体があっていないかも。
14時間落ち着かないということは、なんか調子がおかしいなというときにはもしかしてお薬などは飲んでいないのかな?

病院では、心を落ち着けるためのお薬や、筋肉が緊張してかたくなったのをほぐしてくれるお薬があったりします。
お薬の力を借りるのもいいかもしれませんよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/92648
かなこさん
2018/03/06 22:48

まずは主治医に相談することが大切だと思いますが、相談できない状況もありえますので、私のわかる範囲で回答します。

まず、衝動的なことは、ASDの特徴の一つです。どうがご自分を責めないでください。

次にできる限りストレスを減らしましょう。ストレスが大きいときにはコントロールが難しくなります。人間関係や勉強などのストレスの元からしばらく離れられれば、ストレスは減ります。そして、しっかり睡眠をとってください。ストレスがたまっているときは8時間や10時間の睡眠では足りないときもあります。眠らなければ脳は回復しません。

またどうしても衝動的になってしまったとき、人に危害を加えそうな場合は、まずその場を離れましょう。

そして、できる限り健全な発散方法に意識して切り替えてください。
自傷行為よりは、筋トレやランニング、ボクシングなどに。髪の毛をむしるよりは、紙を破るとか。頭を打ち付けるなら、床ではなくクッションにと。

でも、やっぱり一人で抱えるには大きすぎる問題です。主治医が難しくても、信頼できる学校の先生や身近な大人に相談して助けてもらってくださいね。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/92648
まりりんさん
2018/03/09 22:51

自傷行為経験者です。自傷はだめだと分かっていても、クセがついてやめられないだとか、自分を正常に保つためだとか…自傷行為をする理由は人それぞれにあると思います。
どれも複雑で、うまく言い表わせないでしょう。私もそうでした

お子さんが自傷行為をした箇所には、貴方やお子さんにとってもどうしようもない気持ちが表れていることがあります。自分はなんてだめな人間なんだろうとか、自分が存在する意味はあるのかとか、これ以上暴れて迷惑をかけないようにしなきゃとか、きっとたくさんの気持ちが入り交じっているかと思います

自傷をする理由に、間違いもなにもありません。自傷行為自体が間違っていて一歩間違えば命にかかわる行為だからです。こんなことは間違っているとわかっていても、どうしようもない辛さから自傷行為に走ってしまうでしょう。

自分を傷付けるのは絶対によくないことです。最悪救急車で運ばれたり、事件に発展することもあります。お子さんがこの方法が一番だと思っていても、それが質問者さんやお友達を悲しませることになります。
お子さんが異常だと言うつもりはありません。でも、いつかはやめなければなりません。自傷に頼らずとも気持ちを紛らわすことの出来る日が、早く訪れるといいですね。

もしも自傷行為に走ってしまったら、無闇に叱らず傷口を手当てする、お子さんの側に寄り添って辛い気持ちを聞いてあげてやって下さい。万が一自分一人では手に負えないと感じたら病院へ急ぎましょうε=┌(;・∀・)┘

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/92648
春なすさん
2018/08/11 00:49

高校生になってからと言うことは、環境の変化で何かとてもストレスがあるんですよね。勉強でしょうか?人間関係でしょうか。

誰か信頼できる人に相談できるといいですね。夏休みは、少し落ち着いているのでしょうか。薬をのんで休んでいるのもよいかも知れませんね。
具体的にはアドバイスできませんが、ご自分の体も心も大切にして下さいね。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

16歳娘の事です。長文です。知的な遅れはないASDです。幼少期、学童期とも周囲から指摘を受けることなく過ごし、中1で不適応を起こして発達障害だと分かりました。 ずっと間違った関わりをしていた結果、今ひどい状態です。白黒思考で物事の考え方が極端に偏っており、人の意見を受け入れにくく修正が難しいです。落ち着いている時は少し人の意見も聞けるのですが、興奮しやすく、興奮すると全く話が入らなくなり、理不尽に自分の意見を通すまで2~3時間自分が納得するまで話し合いを強要されます。ただ、意見を言う、少しでも大きな声を出すとこちらへの怒りに変わってしまい更にヒートアップするので全く話し合いにならず、こちらは心を無にして嵐が過ぎるのを待つしかありません。それが2~3時間です。こちらの都合お構いなしにです。 年齢的に確定診断はつかないが、対応としては境界性パーソナリティー障害へのものと同様で…と医師から先日言われました。 家では対応が難しく、せめて思考が少しでも柔軟になって欲しいと考え今月精神科に入院しましたが、昨日医師から物事を受け入れられないので認知行動療法は有効でないということと、要は入院の意味がないということ、カウンセリングはしてもいいけど、ただ傾聴するという形になる、と言われました。入院してまだ10日です。 本人は何も状態が変わらないまま、むしろ悪くなってじき帰ってくることになると思いますが、これまで困った時には区役所、基幹センター、発達障害者支援センター、児童相談所など相談してきしてきましたが、どこからも「医療機関にかかっているなら医療機関に相談を」と言われてきました。そして、本人が荒れた時は救急外来にかかって薬をもらうだけだったので、今回改善の期待を込めて入院したのに、失敗におわり、もうどうすればいいのか分かりません。 泣いたところで何も状況は変わりません。頼れるところがなく、家でまた対応しなくてはいけない、いつのタイミングで事件に繋がるようなことになってしまうか…と本気で父母で考えています。 何か、情報を下さる方おられませんか?

回答
23件
2020/01/18 投稿
中学生・高校生 診断 カウンセリング

はじめまして。 どうしても、よい方法が分からずこちらに相談させていただきました。 我が家にはADHDの息子(9才)がいます。 常に足や手がモジモジ動いていたり、後先考えずに行動に移したり、すぐ目の前にあるものがみつけられなかったりと、他動、衝動性、注意欠陥の特性が満遍なく見られます。 今回ご相談したいことは、日常生活を送るうえで出来るようになってほしいこと、約束事を守れなかった時の対応です。 例えば、歯磨きをする・宿題をする・持ち物の準備など、やることリストを作って自分で確認できるようにしてあります。 また、やることリストも一つ終わらせるごとに印をつけて、全て終わったらカレンダーに丸をしています。毎日丸がつくと、日曜日にゲームができるなどご褒美があるシステムです。 ですが、息子はバレなければいいとズルすることも。お願いしたことや反対にダメだよと伝えたことでも、悪いことって分かってたけどやりたかったから、怒る人がいなかったから、と言っては約束を破ってしまいます。 そうゆう時に、最初は普通に注意するのですが、何度も何度も続く時には厳しく叱ったり、次やったら○○だからね!とペナルティーを課したりしています。 そうこうしているうちに、自分のことを叱る人だけ気にするようになってしまいました。 家族の中でもなかなか対応が統一できないので、“悪いことしたから怒られる”ではなく“この人の前でやると怒られる”となってしまっていて対応の仕方に悩んでいます。 ですが、他の方のコラムで「電気を消す、出したものを片付けるなどが出来ないのは特性なのだから厳しく叱るのは違う」、「出来ないことを出来るように頑張らせるのではなく特性として受け入れる」といった主旨が書かれているのを見ました。 それは間違ったこと、好ましくないことをしても叱らない方が良いということ?この子にコレは出来ないと割り切って出来るようにしようとする必要はないってこと? 正直、私には???で、どう対応するのが良いのか分からなくなってしまいました。 出来ない・分からないと、分かってるけど〜の違いも曖昧なところが対応を難しくしているのもありますが、とりあえず好ましくないことをしたら、注意して今のはよくなかったことと、どうすれば良かったのかを伝えています。 分かっていると思うのに何度も繰り返したら、厳しく叱っています。 子供は言われたことが出来るように頑張っていますが、先にも書いたとおり、頑張りを見せる人(叱る人の前だけ)を選んでいます。 それは、本来の叱っている意図とは違うので、自分の方針にも迷いがあります。 長々と書いてしまいましたが、みなさんは、どのような対応をされているでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

回答
21件
2016/11/23 投稿
歯磨き ADHD(注意欠如多動症) 宿題

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) ST

友だちと遊ぶときに仲間はずれにされています。 来年度就学する息子(ADHD.ASDグレーゾーン、現在通常学級か、支援級か結果待ち)が、特定の友だちに「はいらないで」と言われている場をよく見ます。 お迎えの時や、一緒に遊んでいるときに見るのですが 息子は「はいりたい!」と言っても「〇〇ははいらないで」と何度も断られています。 「なんで?」「いっしょにあそびたい!」と話しかけますが逆効果のようで、 結果、友だちが逃げていってしまう…という感じです。 原因としては ・息子がルールを守れないことがある ・友だちとイメージが共有できず、自分の世界観を主張しすぎて周りも違和感を感じている 1学期仲の良かった友だちだったのですが、 相手もより気の合う友だちができ、グループが変わってきたようです。 息子は友だちと遊びたいので、 「ぼくは言葉で何度も伝えたんだけど、伝わらなかったんだ」と悲しんでいます。 「ようちえんも小学校もいきたくない」といいます。 先生には今後続くようなら相談しようとは思いますが、 親としては家庭でどう関われば良いのか、 また、やはり支援級のほうがいいのかが悩みどころです。 息子の『人と関わりたい』という気持ちをなんとか良い方向にむけてあげたいです。

回答
5件
2025/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) ルール

知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷行為があり困っています。 便秘がひどく、便が出る前のお腹のいたみを感じる時や毎日の寝入りばな、叱られた時なども家のソファーの肘置きにおでこをゴンゴン打ちつけます。 学校などでは、みんなが何かしているけど自分は何をして良いかわからない時や、同級生や先生にきつく注意されたりした時に 机におでこをゴンゴン打ちつけたり、打ちつけないまでも頭を揺する癖が止まりません。 医師や色々な場所で受ける発達検査、療育など事あるごとに相談はしていますが解決しないまま9才になってしまいました。 頭を打ちつける刺激を他の刺激に代えてみたら?とのアドバイスもありましたが、頭を打ちつけたり揺するのが癖のようになっていて、なかなか上手くいきません。 家に居る時は、寝転ばせておしりをポンポンとたたいてやったり、背中をかいてやるとおさまりますが、学校ではその状態にする事が難しいのと先生にはなかなかお願いし辛く困っています。 同級生の目や、参観日など他の保護者の目も気になります。 医師に何か薬を処方していただけないかと伺いましたが、出せないと言われました。 こんな方法で上手くいったよ、の経験をお持ちの方、是非教えてください。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/11/27 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 自傷
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す