退会済みさん
2017/10/06 08:54 投稿
回答 22
受付終了

中学3年 受験生の母です。
グレーゾーンで、勉強しない、スマホ依存気味、ポケモンgoに夢中、学校の先生から呼び出されても行かず帰ってくる。毎日朝になると「今日も先生に呼び出される」と言って学校に行かない(今日も休んでます)先生に相談しても、うちの学校の方針なので悪い事(呼び出しをドタキャンして帰った)をしたときは生活指導の先生の所に行ってもらいます。のみ。友達とかよりも
不安が大きくなると、イライラして物を壊す。買ったばかりのテレビ、壁、教科書等…。
父親は単身赴任というか長距離運転手なので週末のみ帰宅。父親は恐いようですが、怒られると後で爆発して暴れだす。児童相談所と病院にはいってます。薬も漢方と夜のみエビリファイを飲んでます。
このままでは高校も行けないとおもいます。
嫌なことから逃げる、自分が言ったことに責任を持たないのは何故なんでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/08 20:14
皆様ありがとうございました。
色々教えていただき勉強になりました。まだまだとは思いますが頑張ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/72527
退会済みさん
2017/10/06 09:52

嫌な事=攻撃なんですよ。
攻撃されたら逃げるのは自然な行動だと思います。
暴れちゃうのは我慢のはけ口がわからないから。大人が想像できないくらい我慢して我慢して我慢して爆発するんだと思います(中卒息子で経験談)
言った事に責任取れないのも自分を守るためなのかな?とも思っています。

お子さんの気持ちを受け入れてあげてくださいね。少しづつ少しづつ落ち着いてくると思います。私の息子は中卒ですが義務教育から解放されてたからか暴れたり一切しなくなりました。今、通信制高校で学ぶ事を前向きに検討しています。

それにしても…学校の対応もすごいですね。学校の方針だとしてもそのやり方がお子さんに適しているのかは別問題なのでは?文面にある対応を息子が受けていたら…逃げると思います。そんな圧力ある対応されたら怖いですよ!にげちゃいますよ!!

https://h-navi.jp/qa/questions/72527
らくださん
2017/10/06 10:28

こんにちは。

ストレスだらけの現実社会からの逃避なんだと
思います。

うちの子も、ストレスの固まりで結構暴れてましたから。
子供の為にと思って取り組んでいる支援のあれこれが…
ストレスだったようです。そして効果があまり…( ゚Д゚)

全てとはいいませんが、私が子供に対する要求のハードルを
かなり下げたんですね。
そしたら、まあ、暴れまくり!というのはなくなりました。

嫌な事から逃げないこと、言ったことに責任を持つこと。
中学生にはまだまだできない子は沢山いますよ。
そこは、大人になる頃にできるようになればいいかと思います。

今は、お子さんのストレスを減らすことが先かな~と思いました。
お子さんが暴れなければ、kawaさんのストレスも減りますしね(^◇^)
私もまだまだなので、一緒にがんばりましょう♪

Dolorum quia dolorem. Ipsa quibusdam consequatur. Ex a eius. Tempora autem suscipit. Perferendis nihil cumque. Amet et id. Libero ipsa repudiandae. Quas voluptatem quibusdam. Est quam soluta. Corporis et quia. Cumque nihil esse. Quibusdam tenetur ipsa. Nihil aliquid saepe. Voluptatem veritatis rerum. Quaerat nulla in. Iusto perspiciatis consequatur. Dolorem natus est. Vitae accusantium harum. Quibusdam quia porro. Natus aspernatur sit. Eius iste omnis. Qui eligendi enim. Eaque expedita dolor. Recusandae molestiae dignissimos. Ut velit rerum. Repellendus consequatur et. Fugiat molestiae inventore. Rem est corporis. Sunt voluptas pariatur. Optio ut consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/72527
2017/10/06 11:13

生活介護事業所の施設長をしているものです。
人は誰でも嫌なことから逃げたいものですよね。僕もそうです。でも、逃げてばかりでは先に進めないわけで、先の事を考えて頑張るわけです。しかし、彼らは先の事が想像しにくい特性があります。目先のことが分からず、今現在楽しいことにふけっり、嫌なことからとことん逃げてしまいます。学校に行くことで自分が将来どうなるのか?通うところがあって頑張るからこそ、ポケモンなど楽しいことが待っているという形に持っていきたいです。学校に行くこと事態がかなりのハードルになっているので、とりあえずハードルを下げ、学校以外でも、フリースクールや相談センターなどどこか通う場所を作ってあげたいです。そこで将来の話を家族以外の人から話してもらいましょう。親と子の関係より他人のが話を聞ける可能性もあります。

Debitis ut quidem. Sed corrupti suscipit. Qui accusamus ut. Rerum dolorem ut. Tenetur iusto harum. Veniam alias in. Et magni repellat. Aspernatur labore accusamus. Rerum ducimus enim. Harum dolores modi. Animi officiis ea. Non laudantium dicta. Quis ipsam et. Dolore vitae nam. Dolorem quam inventore. Et delectus et. Totam dolor dicta. Aliquid voluptas vel. Quos voluptas nisi. Dolores consequatur aut. Ut corporis vitae. Fugiat culpa recusandae. Dolore tempora ut. Quibusdam et non. Quos voluptas velit. Earum aut cumque. Deserunt officia explicabo. Eveniet velit tempora. Dolorem alias et. Exercitationem minus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/72527
退会済みさん
2017/10/06 09:43

まずスマホ依存からの生活破綻ですよね。

昼夜逆転していませんか?

ウチも液晶テレビを割られたり生卵をぶちまけられたりしましたが、気持ちが外へ向くように持って行ったら落ち着きました。

スマホは渡さない、見せない、でこれは児相からも指導が入っていると思います。

今は居場所がないから不安なのではないでしょうか?

学校もつまらない、家でもイライラする、もう一つホッとできる場所、デイサービスでもショートステイでも利用してみてはいかがですか?

なるべく多くの人と関わらせてあげるのが大事です。

高校はひとまず置いておいて、今どうするかを児相の担当者と詰めてみてください。

Quibusdam expedita temporibus. Debitis quis rerum. Et accusantium id. Et tenetur omnis. Eligendi deleniti soluta. Sint quibusdam blanditiis. Facilis delectus voluptatibus. Eaque omnis ipsum. Laudantium quas consequatur. Eius consequatur assumenda. Ea voluptas unde. Explicabo velit est. Eveniet ipsa deserunt. Non sint id. Provident est quis. Itaque voluptatem reprehenderit. Et ipsam dolore. Tenetur ut perspiciatis. Animi sint perspiciatis. Quos sit maxime. Ratione minima in. Quod necessitatibus ab. Facilis commodi fuga. Harum corporis necessitatibus. Sapiente beatae ipsam. Incidunt suscipit error. Tempora eius enim. Quis consequatur deleniti. Ad laudantium sed. Explicabo eum natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/72527
退会済みさん
2017/10/06 14:04

大変お疲れですよね。
ASDの高校生と小学生の母です。
受験期はドッと老け込みましたよ。
ところで、息子さんは何をして呼び出されているのでしょうか。

受験生なのにスマホ依存の自分、このままではいけないとわかっているからの
イライラだと思います。
甘えですよね。

お父さんの前でも同じ様に暴れるのでしょうか?
頃合いを見てお母さんの前でのみ大暴れですか?
健常児でも似た様な話はこの時期あります。
大体、母親が当たり散らされて疲れ切っていました。
言ったことに責任持てる程大人じゃないのです。
発達の問題抱えた子は幼いですよ。

長男が通っていた中学では、登校渋りの生徒の家に
毎朝担任が車で迎えに行っていたそうです。
健常の子でしたが、夏休み後1カ月宿題が終わっていない
という理由で不登校。
学校と密に連携取った方がいいかと思います。




Dolorem rem labore. Repudiandae minus blanditiis. Tempore repudiandae unde. Omnis provident voluptatem. Consequuntur quis soluta. Ut molestiae voluptas. Quia hic officia. Consequatur aliquid inventore. Eligendi explicabo quo. Optio deserunt ea. Quia fugit vitae. Sequi enim dolore. Ratione officiis quibusdam. Cupiditate dolore alias. Dolores distinctio provident. Quo ipsa nihil. Earum non dolor. Maxime dicta distinctio. Nesciunt corporis ut. Maxime consequatur est. Vitae soluta totam. Non blanditiis at. Accusamus sint explicabo. Delectus consequatur aut. Rem dolor veritatis. Temporibus quam ut. Est similique et. Necessitatibus temporibus dolores. Eaque totam perspiciatis. Facere vel explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/72527
2017/10/06 14:43

私も最近は無くなりましたが、嫌なことや先の見えない不安があるといつも暴れてましたよ。(高校まで)
暴れたときは、放置されてました。いいだけ暴れたら急に我に返って部屋の掃除をしてました。
私の場合だけかもしれませんが、暴れた後にゆっくり話を聞いてもらって自分が今なにが不安なことなのかを親や信用できる人に話してました。聞いてもらうだけでもすごく楽になりました。
話は変わりますが、高校の話は急がなくていいと思います。
色々な適切なサービスを使ってワンクッションおいて息子さんが落ち着きを取り戻したら、息子さんが行きたい道に行くのが一番良いのではないかと考えます。

Dolorem rem labore. Repudiandae minus blanditiis. Tempore repudiandae unde. Omnis provident voluptatem. Consequuntur quis soluta. Ut molestiae voluptas. Quia hic officia. Consequatur aliquid inventore. Eligendi explicabo quo. Optio deserunt ea. Quia fugit vitae. Sequi enim dolore. Ratione officiis quibusdam. Cupiditate dolore alias. Dolores distinctio provident. Quo ipsa nihil. Earum non dolor. Maxime dicta distinctio. Nesciunt corporis ut. Maxime consequatur est. Vitae soluta totam. Non blanditiis at. Accusamus sint explicabo. Delectus consequatur aut. Rem dolor veritatis. Temporibus quam ut. Est similique et. Necessitatibus temporibus dolores. Eaque totam perspiciatis. Facere vel explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
片付け スクールカウンセラー

中学3年の息子の事で、もうお手上げ状態で何をどうしてあげたらいいのか悩んでいます。三歳児検診でADHDを疑われ、すぐに療育の病院紹介され診断もつき、今までリタリンに始まり、コンサータ、ストラテラ、エビリファイといろいろ投薬してます。小学6年の時も荒れたのですが、(万引き、嘘、財布からお金をとってゲームソフトやエアガンを買いに行く等)学校、病院、児相に相談して少し落ち着いていたように思います。中学生になってからは部活もあり、外で悪い事はしなくなっていました。そのかわり、家では欲しい物があると買ってと何でも言えば買ってもらえると思っているのか、いろいろ言うようになり、買ってあげられない旨伝えると自分の拳で物や壁を殴ったり、物を壊す、投げるはあたり前。形相もかわり暴言もはきます。弟も私も暴れ始めると恐怖を感じます。ここで止めに入ってくれる人もなく(シングルです)なんとか沈めようとして、頓服にリスパダールを処方してもらいましたが、効いたのは最初の1、2回位でした。今は学校では普通学級に通い問題を起こす事はありません。学校ではよほど我慢して頑張ってるのだと思います。その反動なのか家に帰ってからは日々凄いです。怒鳴りたくなくても、ついつい怒鳴り声も出ます。手を挙げた事もあります。もう精神的にこちらが疲れ切ってしまい、どうしてあげてらいいのかわかりません。この度病院、児相に相談して入院も視野に入れてます。中学生生活最後の年なのに。受験も控えているのに。どうにかして息子を助けたい気持ちがいっぱいなのに何をどうしたらいいのか。気持ちだけが空回りしているようです。何かいいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
12件
2017/07/05 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
先生 療育 ADHD(注意欠如多動症)

今年から中学生になり、場面緘黙症があり、家族や祖父母、従姉妹達とは話せますが、学校など外に出ると話せなくなります。 中学就学にあたり、心配でしたので市の就学相談を受け将来のことを考えて、通常学級を選択しました。 入学して最初の頃は、同じ学校から来た生徒がクラスの三分の一、10名弱だったこともあり、しばらくは登校していましたが、途中から、怖くて行きたく無いになり不登校に。 話を聞くと、同じ小学校から来た子と、よその学校から来た子たちに、陰口を言われたのが原因でした。 「教室に入ってくるなよ、馬鹿」などなど、言われ、その事を、担任が欠勤する様になったので、副担任に相談しましたが、その子を別室に呼び、そういうことを言ったのか聞いたら、「いっていません。」ということなので、我が子の勘違いではと、言われそのままになりました。 そして、一学期はほとんど登校できず、二学期になりました。 始業式の日は登校できましたが、また不登校になり自宅学習の日々が続き、9月の中旬に支援会議があり、不登校気味の子を対象にした、別室登校の自習(出席扱いになる)を提案され、通うことになりました。 そこでは、最初は居ることを、目標にしていました。しばらくして、元教員?のような方が、声をかけくれるようになりました。 場面緘黙で外に出ると緘動もでて体育では、体を動かすことができなくなるので、支援員をつけてもらっています。 10月は月末から感染症にかかり、体調を崩したので11月初旬まで10日ほど休みました。 それから、別室登校を再開し、良い調子で行かれていましたが、11月中旬より、別室登校している部屋で、我が子に付いている支援員、そして学校支援員とその別室を管理している方(ボランティア)の3人が、おしゃべりをしている中で、我が子のことを、身体障害者だよね!と話していたと言います。 私はそれを聞いて、この支援員は場面緘黙に理解が全く無いんだと知りました。 そして、このままそのような状況下の場所に通わせていいのか、現在悩んでいます。

回答
2件
2024/11/14 投稿
通常学級 不登校 学習

5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクールに通っています。 不登校の原因は学校との対立です。 4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。 先生を目の前にするとチックも出ていました。 問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。 フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。 初診からエビリファイ1.5mgが出されました。 夕食後のみです。 現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。 投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。 なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。 食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。 本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。 今日、2回目の受診。 とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。 でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、 子供に薬を飲ませることに抵抗があります。 フリースクールに通っている今、困っていることがありません。 ●一生薬が必要になのか ●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか ●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか ●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか ●将来子供を作ることができるのか ●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか 落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。 なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
3件
2017/09/25 投稿
発達障害かも(未診断) 習い事 小学5・6年生

 ADHD当事者の50代の女性です。高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。  いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。  現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。  独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。  職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。  今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。  片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。  寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。 主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。  職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。  しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。  その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。 後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。 たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。  その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。 それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。 上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。  幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)  私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。 後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。  私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。 でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。  職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。  スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。  そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。  休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。 息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。  次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。 ありがたいことです。  でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。 彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。    

回答
5件
2022/08/22 投稿
お風呂 片付け いじめ

中学一年生の息子(広汎性発達障害)のことでご相談です。 中学生になり、順調にいっていると安心をしていましたが、ここ1ケ月最悪の日々を過ごしています。 提出物を出さない。宿題を出さない。宿題を書いても出すのを忘れる。 時間割を書いてきても、もれているものがあるので、毎日私が確認をしていると、出さない提出物や宿題が出てくる →当然怒る→息子言い返す→親子で壮絶なケンカ→息子部屋にこもり籠城 最悪のケンカをしていた先週はずっと学校には行ったものの、朝ご飯は食べず部屋に声をかけても返事はせず、帰ってきてからは部屋に籠城。風呂にも入らず。 その前も同じように提出物などを出さず親子でけんかになり、その挙句部屋に籠城して学校に行かない!と なりました。結局学校を一日休むことが1か月に2日程ありました。 その時は、気持ちが収まってから、どんなに頭にきても学校には行きなさいと言ったので、今回は行ったのだと思います。 お母さんは怒ってばっかりだといいます。全然ほめてくれないで嫌味ばかり言うと。 息子も口は達者で、私が何か言えば必ず言い返してきます。 さっきは「口に気を付けてよね!」と言われました。なんでそんなことを言われなきゃいけないんでしょうか。 提出物は出すのが当たり前だし、どうして出さなくちゃいけないのかと説明しても「ふーん・・・で?」と返ってくるし本当に頭に来ます。 小学校のほうが、毎日のルーティーンをこなしていました。なのに中学生になったとたんの出来なさ加減に涙が出てきます。色々言っても彼の心には響いていないような感じがします。 ほめてくれないといいますが、ほめているつもりです。 初めてのテストも、かなり頑張って勉強をしていました。それはとても頑張って。 でも結果はものすごい点数でした。私もつききりでほめたりワークを私と競争したり。辛いケンカもものすごくやりました。 もうこんなに大変な思いをしたのに結果が出ないのなら、塾に行って勉強のやり方を教えたもらったほうがお互いのためになるといっても、かたくなに塾は行かない!と言います。 反抗期ってこんなに大変なものなのでしょうか?もう、提出物や勉強のことは色々言わないほうがいいと思いますが、 絶対このままだと落ちていくのは目に見えています。 個人懇談がもうすぐありますが、本当に行きたくありません。 どうしたら親子で毎日をニコニコして過ごせるのでしょうか。 私は毎日やることをやってほしいだけなんです。

回答
28件
2017/06/25 投稿
けんか 宿題 中学生・高校生

今日嫌なこと(悲しいこと)があったので誰かに聞いて欲しくてまた投稿しました。 以前にこちらで悩みと愚痴を聞いて頂き沢山の方からアドバイスを頂いたモコモコです。 前回の投稿後も週1日のフリースクールには行かないけど先生が家に来てくれる日は順調に高認の勉強もして状況は落ちついていたのですが、相変わらずゲーム中は負け始めるとイライラして暴言をはいたりコントローラーを投げたりしてました。でも今日は最悪でスマホを壊していました。 私が仕事から帰宅後、壊れたスマホが置いてあり また壁に穴が開いていたので気づき、息子に「またゲームでキレてスマホ投げて壊したの?」と聞いてもダンマリ。 「スマホどうするの?ないと困るでしょ」と聞いたら「別にいい」て言ってその場から逃げようとしたので私も感情的になってしまい、「何故イライラして物に当たる前にゲームを止めれないの?何回も注意したよね!そこまてイライラして何度も物を壊して感情のコントロールが出来ないのは異常だわ。もう我慢が出来ないならゲームやめれば、やめなさいよ。」と責めてしまいました。 そしたら息子は「ゲームするしかやることがない。生きていても楽しくないわ。」と 私はそれに追い打ちをかけるように、「やることがないならスクールに行けば、せめて家で少しは勉強すれば!」と言ってしまいました。 でも時間が経ち私も落ちついたら息子の苦しい状況がわかるのですが、どうしても息子の言動が 身勝手で短絡的すぎると腹が立ってしまいます。 普段の日常生活ではあんまり暴力的になることはないのですが、とにかくサッカーのゲームをして不利な状況になると人が変わってたようになり、 飼い犬も怖がって逃げてます。 とにかくゲームを止めさせたいけれど、ゲームしかやることがない。と言ってる息子から無理やりゲームを取り上げてもますます親子の信頼関係は悪くなるだろうし、今までも何度か時間設定のルールを決めたけど、やはり本人にとって嫌な約束を守るわけがなくすぐに破る。 結局そこでまた言い合いになってしまう。 私も随分言いたいことや要望を我慢して息子のやりたいように見守ってきたけど、やりたいゲームやって切れて物を壊してばかりだと限界です。 疲れました。 スマホもバイト先のシフトで使うし、先生とのやり取りもしてるのでなければ不自由になるから本来なら息子が修理して欲しいと言ってくるまで放っておくのが正解なんでしょうが、もしかしたら息子にとってはバイトも先生も繋がってなくても良いと思ってるなら修理してくれと言って来ないかもしれしれない。 数ヶ月前に一度スマホを不注意で落として壊した時も自暴自棄になり、バイトも辞めるからスマホも要らないと言ったことがあるから… 唯一の望みは今月末に私の担当のカウンセラーの方と担当医師が息子と会うことになったので、色々相談してみたいと思います。 将来何か犯罪を犯すのではとは不安になってしまい、私も1人で対応するのは限界です。

回答
7件
2016/07/07 投稿
仕事 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

 息子が高校受験を控えて初めて相談します。 長男が今年4月より中3です。 小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。 穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。  中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。  三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。  今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。 私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか? 本人は普通科高校希望です。

回答
19件
2020/04/13 投稿
思春期 中学生・高校生 高校

中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです。(話のついでに担任から連絡がありました。) その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、 息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。 息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。 その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか? 中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。 相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。 なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。) 先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。 通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか? また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?

回答
14件
2023/05/19 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す