質問詳細 Q&A - 園・学校関連
1番へのこだわりについて
2018/09/19 21:04
10

1番へのこだわりについて。

初めて質問させて頂きます。
年少男子、加配あり、広汎性発達障害です。

普段から「1番」へのこだわりが強い息子ですが、運動会の練習が始まり、かけっこやお遊戯、その他競技の移動も含め、何かと順番が付く事が増え、ストレスが増しているようです。
1番になりたいけどなれず、癇癪を起こしたり、1番になれないと察した時点で戦意喪失でその場にしゃがみこんだり。

運動会の練習が始まってから、朝の登園時もぐずぐずしていますし、自宅でも小さな事で癇癪を起こしたり、精神的に負担になっているのだろうと思っています。

母として私が出来ることはなんだろうと悩んでます。
同じように1番へのこだわりがあった方、お子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。
1番病...心の成長と共に少しずつ和らいでいくでしょうか...。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kainaさん
2018/09/22 22:17
ご回答頂いたみなさま、本当にありがとうございました。1番病とうまく折り合いをつけられるようになるのは、まだまだだいぶ先になるのだろうと思います。今は本人の辛い気持ちに寄り添い、周りと相談し、助けて頂きながら、1番病と付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/116220
keiさん
2018/09/19 22:27

はじめまして。kainaさん。
お疲れ様です。

うちの息子もありました。1番のこだわり。
大変ですよね。
家庭では、ウノ、オセロ、トランプ、ドンジャラなどを家族で楽しみました。
けれど、負けそうになると逃げる、泣く。の繰り返し。
そうなった時に「皆がつまらなくなる。」って事を根気よく教えた様な気がします…
でも、やっぱりその位じゃ、変わりませんでした。
年齢が高くなるほど、集団で鬼ごっこなどすれば、泣く、いじける。の繰り返し。
とうとう小学5年頃には、同級生から仲間はずれ、総スカンでしたね。
孤独で荒れた高学年。
その時に、息子自身がやっと分かったんです。「このままじゃダメなんだ。」って。
荒れた高学年時代、「振り返りノート」を作りました。毎日、寝る前に、学校でどんな時にキレたのか?イラついたのか?
息子と一緒に振り返りノートをつけながら、
「考え方のクセ」「キレそうになったら深呼吸してみようか?」とか、話し合って対策を立てました。
ホントに、夜中まで語り合った事もあります。

今は中2なんですが…まぁ人間関係そこそこ頑張ってますよ(笑)
1番のこだわりもないです。
けれど、負けず嫌いって、悪い事ばかりじゃないですよ。個人競技の部活してますが、大会の時だけは「1番根性」でこの間、初優勝しました(笑)今でも悔し泣きもしますよ。

kainaさんの息子さんも、きっと成長と共に、その「1番のこだわり」が別の形となって、辛い想いをするかも知れません。
そんな時、kainaさんが側で支えて応援してあげてくださいね。
きっと、「1番のこだわり」が目立たなくなる時が来ますよ。

劇的に変わる方法じゃなくて、すいません。
「1番病」には困った思い出が沢山あるので、コメントしちゃいました(^o^;)

https://h-navi.jp/qa/questions/116220
しるば君さん
2018/09/22 21:43

今、中1の女子ですが、小学生低学年の頃は本当に1番とか勝ち負けのこだわりが強く、楽しくゲームが出来ない子でした。皆さん同じような事を書かれてますが、本当に子供はみんなそんなもん!的な感じでは無く、どんな状況でも自分が1番、勝ちでなければ終わらないみたいで、本当に疲れました。運動会は大嫌いで、小3から出てません。運動会の練習が始まると、具合が悪くなり、休んだりしてて、結局 小4から不登校になってしまいました。こんな事聴くと、不安になるかと思いますが、そういうこともあるんだなってどこかで覚えていたほうが、少し気は楽だと思います。もし、不登校もなく普通に登校できたら、すごいんだ!と思って褒めてあげてください。本人は、相当がんばってるんだとおもいます。私達が思っている以上に、無理して頑張って疲れきってるんだとおもいます。脅すつもりはないんです。でも、広汎性発達障がいに限らず、発達障がいの子は、苦手な事とか、我慢してやるのが辛いことが多いみたいで、苦手なことを我慢してやると、後で暴れたり癇癪起こしたり、うちの子は暴れた後に爆睡してました。赤ちゃんの寝ぐずり‥みたいな感じです。
今でも、思い通りにならなくて、どうにもならないときは、癇癪おこして、暴言吐いて、寝てます💤
脳がつかれてるんでしょうね‥
色んなことを考えてるんだとおもいます。

まだまだ大変な事があるかと思います。
でも、少しずつ 嬉しい事もあります。
きっと、あります。
信じて頑張りましょう‼️
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/116220
kazuさん
2018/09/20 00:23

自分も当事者で執着心が強くて楽しい、嬉しい時には良いのですが苦しい、悲しい、辛い事になると精神崩壊してました。

今まで良くなりたい、1番になりたいという気持ちが逆に仇になっていたなと思えて「負ける事で勝つ為、自分が強くなれないか?」と逆転の発想で少しずつではありますが自分自身が強くなれたと感じました。

1番になって勝ち続けの人生をずっと歩むことは何処か必ず挫折することが起こるとそこから転倒するかの様に精神が萎縮してしまうのでそれを
「1番になる為に今は負けているけど1番になる、勝つ為に必要な負けだから必要でもあり大切な事だ」と分かってもらえると良いのですが

後、私がやっていた事ですが事に対して上手い、下手な方の動画や情報を見て自身と比較して良い点、悪い点を知り改善へと繋げることも良いと思います。

例えば息子さんと共に走ってみる事で知ることが出来たり時には出来るようになった際の精神的な
(出来るようになったから頑張ろう、嬉しい等)の心の支えが行えるとより息子さんにも自信が持てるようになるのではないでしょうか?

良き理解者からのサポートを受けて共に頑張って勝つまでの工程を共に共感して喜びあえる様になればもし1番になれなくても今までの負けていた自分に勝てた事が本人にとっての1番の勝ちと実感出来るように思ってもらえると良いと自分は体験を通じて実感しました。

乱文のみなら長文になってしまいましたが〜でないと、しなきゃという自分を縛る脅迫観念や考え過ぎ、そして負けない心にならない様に無理せず少しずつ行えると良いと思います。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/116220
kainaさん
2018/09/19 23:25

keiさん
アドバイス頂きありがとうございます。
息子も1番病以外にも、勝ち負けにもこだわりがあります。成長とともにこだわりの形は変わって行くということ、振り返りノートのお話し、とても参考になりました。
keiさんが息子さんに寄り添い、支えてきたように、私も長期戦と心得て、寄り添って行けたらと思います。
そして現在の息子さんの様子を教えて頂いて、少し前向きになれました^^
初優勝おめでとうございます‼
我が子にも1番病がプラスに働く未来が来るといいなと思います。
ありがとうございました。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/116220
2018/09/20 06:51

初めまして、ぷぅちゃんと申します。
今、中1娘ですが、小さい頃は「1番」に強いこだわりがありました。
kainaさんのお子さんと同じような感じです。
うちの場合ですが、5歳児検診の時に引っかかる項目があり、近くの支援学校に併設されている教室を紹介され、年長時に通っていました。
先生とマンツーマンの時は、こだわりが強く出て、かけっこ、トランプ、カルタ等順位がつくものには、必ず「1番」でないと気が済まず、「1番」になれなかった時は癇癪を起こし、先生の話等聞きません。
私も、この時は参りました。
すぐに、グループでの活動を勧められたので、そちらにチェンジしたら、同じような子ばかりで、逆に圧倒されたみたいで、外ではこだわりは出なくなりましたが、家では爆発してました。
学校に上がったら、こだわり出て先生を困らせていましたが、いろんな方法を提案してもらいました。
「1番」のこだわりが出ている時は放置、出てない時はシールを貼る(1枚)、という単純ですが、娘には合っていました。
もちろん、運動会、持久走等順位のつくものにも対応してもらいました。

おかげで、こだわりは少し剥がれてきましたよ。
今、運動会の練習があるようですね。
厳しいことを言いますが、「運動会なんて出なくていい」と言い放ってみては?
辛いと思いますが、そのくらいでないと自分の心も持ちませんよ。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/116220
えるもさん
2018/09/22 21:20

始めまして。私の息子にもこだわりありました。じゃんけんに負けて鬼になると怒って教室に逃げたり、周りの子には何で直ぐに怒って逃げていくのか子どもたちに聞かれたりもしました。加配がついているのなら先生にも協力してもらいどうしたら子どもさんに良い状態が保てるのか主治医の先生や訓練などしてるなら頼ることも大事だと思います。直ぐには解決しないかもですが、こだわりは変わるのでなんとかなります。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて というのが、独学で家庭のみでの実践であったなら、1度は親子通園を経験してみても良いと思い...
12
幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
アクビさん、 ご回答ありがとうございます。 ほんと、行事が辛いんです。同じ気持ちを感じていた方のお話が聞けてうれしいです。 だましだまし...
11
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
補足です。 その心理士さんのいる療育施設で、幼稚園に出向いて出張指導みたいな事をしてくれるサービスなどありませんか? うちは、ここまで...
11
卒園式について質問です

春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
知的がないなら、小学校は情緒支援級ですか?それとも普通級でしょうか? 卒園式のプログラムとか、卒園式の流れの詳細な資料を、担任の先生から...
16
久しぶりの投稿です

宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

回答
学校の懇談会で、特性だけでも話しておくのはよいと思います。私はまだ、就学したての時は勇気がなくて、言えませんでしたが。 勝ち負けのこだわ...
8
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
みなさま、色々な意見をありがとうございます。 月に数回にはなってしまうかもしれませんが私たちでできる限り療育には連れていきたいと思いました...
9
小1、ADHD混合型(不注意が強く、衝動、多動もあり)、高機

能自閉症(自閉症スペクトラムですが明らかな自閉症と言われました)の女の子です。今は普通級、明日から少しずつ特殊級に通級が始まります。正直、娘は2年生になっていじめられたりからかわれたりしないか心配です。普通級での娘のポジションは、「妹(もしくは赤ちゃん、ペット)」です。明るくなつっこい、甘えん坊の娘はそのポジションに心地よさのようなものを感じているようです。抱っこされたり、世話を焼いてもらったり…仲良く遊ぶ子はいますが、特定のお友だちは保育園時代と比べるといないです。そして、非常に相手の気持ちに鈍感で、ぶつかるなどすれば謝ることはできますが、傷ついて泣かれたり怒られたりすると娘もすぐ泣いてしまい、ごめんなさいどころか話になりません。家ではさらにそれが顕著すぎて、親も例えばなしや分かりやすく話しても理解できなかったり聞かなかったりして、最終的には怒り…という感じです。また、0歳の弟はかわいいようですが、機嫌のいいときに少し遊ぶだけでほとんど近寄りません。学習面も心配です。冬休み、宿題や自由研究に加えて、一学期から二学期までの宿題できちんとできなかったプリントが20枚ほど、さらに音読の課題も個別に出され、親も必死にフォローし疲れはてました。子供もかんしゃくを起こしたり、生活表に読めない字で書いたり嘘を書いたりして注意すると反抗して怒り、怒濤の毎日でした。とりとめなく長々書いてしまいましたが、娘と似た特性のお子さんをお持ちのかた、小学校や家庭での今後のアドバイスや困っていることなどおしえていただけたらありがたいです。

回答
こんにちは🙋! うちは2年生、男子 支援級+交流級です。 ASD系です。不注意、衝動も あります。 普段はわりと穏やかです。 柔らかい...
7
子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ

い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。

回答
私もそのサプリは試したことありませんが。個人的にはサプリで発達障害になんらかの効果あったらノーベル賞ものだという考えです。 もし服薬され...
10
3年生ADHDの息子

今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。

回答
結局、体験し、悔しい思いを自分で納める練習を。 それしかないんですよね。 支援級の自立活動でも、すごろくやじゃんけんなどで順番を待つことを...
14
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
じーじょさん、こんにちは。 カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。 毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...
10
不安障害、こだわりについて

グレーゾーンの小学3年生の息子がいます。診断はつきませんでしたが、不注意優勢、ASDの傾向ありと言われています。今までこんなもんだと思ってきた息子の性格が、もしかして発達障害の特性なのではと思い始めました。以前からこだわりのようなものがあり、それがだんだん強くなっています。例えば、①筆箱の鉛筆は必ずつんつんに削って、階段のように長さを順番に揃える。勉強を教えるときに鉛筆を借りると、「ママが後で削ってね?」と何度も確認をしてきて、たいして芯が減っていなくても削るまで言ってきます。②おもちゃ等セットになっているものは、必ずそのセットが揃っているか確認する。揃っていないとパニックになる。③物への執着がすごいので、弟におもちゃが貸せない、汚れがつくとずっと気にして取ろうとする(私が見るとどこが汚れてるのかわからないレベル)、無くなるとパニックになる。④作ったもの(自分でも他人でも)が、他人の行動で少しでも形が崩れるとパニックになり、直せ!!と怒り狂う。自分では直さず、相手が直すまでしつこく怒る。⑤「これ〇〇するね」「〇〇してもいい?」「おやすみ」「充電があと何%になった(1%減るたびに言う)」等を、返事をしても何度も何度も言ってくる。10回近くなってくると、さすがにこちらも、わかったってば!しつこい!と怒ってしまいます。他にも細かい物を入れるとキリがないですが、上記の状態が特にひどいです。④と⑤に関しては休校になってから特にひどくなってきた気がします。家にいる時間が長い事で目立つだけかもしれませんが...これが発達障害でよく言われる「こだわり」というものでしょうか?それとも不安障害、強迫性障害にあたるのでしょうか?この状態になった時に、度が過ぎるとこちらが怒ってしまっていたのですが、もしも本人の特性でどうにもできないのであれば、怒るのは返って悪化させてしまうのでは、とようやく気づきました。が、そもそもこだわりとはなんなのか、調べてみてもよくわからなかった為、こちらで質問させて頂きました。何かアドバイス等貰えたら、とても助かります。宜しくお願いします。

回答
うちにも三年生のASDがいますが、3月から不安マックスですごいことになってますよ。 不安定になるのは間違いなく、これを病的にしないことが大...
12
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
おはようございます。 春なすさん、御返事遅くなり申し訳ありません。 再回答ありがとうございます。 御褒美作戦ですが、今までは利用していた...
21
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
小学2年生の息子がよく似ています! 3才の頃からよその人を捕まえては家庭の内情を話し続け、~は、話してはダメよ、と言ったらその直後から話...
11
すみません、ただの気持ちの羅列です

相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。申し訳ないです、そっとスルーしてください。子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳)子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...)毎日絶望の淵で子育てをしています。しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
まつぼっくりさん つらかったですね。なかなか子供の状態を認めたくないときはあります。 でも本当にまつぼっくりさんは十分頑張っていると思い...
9
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
うちの息子の数値より高いですね 多分会話成立するし、 ある程度の得意教科は理解していて 支援級なのか通級なのか悩む。かな? 更には手帳...
29
小学1年生の男児です

はっきりと診断は受けていませんが、育てにくさ、保育園で少し他の子との違いを感じ、就学前まで民間の療育を受け、そこの先生からはグレーゾーンかな???でも居場所を見つけられれば社会生活に困らないのでは、くらいのお話でした。いまはもうすぐ小学での1年目の生活が終わります。ちなみに行動面は、担任の先生からは一年生の許容範囲でしょう、というお話です。家を行き来するようなお友達関係を築くことはできませんでしたが、多少のトラブルがありながらもそれなりに楽しく過ごした一年間のようでした。ただ、集中力のなさ、ことば遣いの悪さ、てぐせの悪さ、姿勢の悪さ、あげればきりがないのですが、動きのひとつひとつが粗暴です。また、日常のルーティーンでないこと(学校のイベント、新しい友達と遊ぶ、友達と新しいゲームに挑戦するなど)には異常に興奮するか極端にやる気を低下させます。決定的な困りごとはないけれど、発達障害の本によくある行動をとり、そのたびに私が注意、あるいは叱責してしまい、子供自身も私にうんざりしているのがよくわかります。そして、これは私自身の問題ですが、主人と私はいわゆる優等生タイプで、学校でも成績はよく、重要な役回りを担ってきました。そのイメージから抜け出せず、そうでない我が子に落胆(言葉が悪いのは承知しております)しつつも、色々な習い事、学習をさせてしまいます。毎日、無気力に取り組む姿にいつでもやめていい、と言いますが、そういうと渋々やりはじめます。私は仕事中心の生活を続けてきて、こうした悩みをなんとかごまかしごまかしで来たのですが、持病を持ってしまい退職してからは、息子の問題が生活の中心となり、叱責ばかりの日々になっています。主人は忙しく、ほとんど家におらず、そもそも私が話す相手が息子のみの日々なのも問題だとは認識しています。ちょうど1年生最後の授業参観があり、落ち着きのなさ、コミュニケーション能力の低さを久々に目の当たりにしてしまい、さらに悶々としている時期でもありますが、心の持ちよう、あるいは接し方のアドバイス、参考になる本などございましたご教示いただければありがたく存じます。

回答
辛口です。 障害かどうか?は置いておきます。 どちらでもおなじなので。 まず、本で学ぼうとせずに、お子さん自身をきちんと見て学んで知っては...
7