締め切りまで
10日

1番へのこだわりについて
1番へのこだわりについて。
初めて質問させて頂きます。
年少男子、加配あり、広汎性発達障害です。
普段から「1番」へのこだわりが強い息子ですが、運動会の練習が始まり、かけっこやお遊戯、その他競技の移動も含め、何かと順番が付く事が増え、ストレスが増しているようです。
1番になりたいけどなれず、癇癪を起こしたり、1番になれないと察した時点で戦意喪失でその場にしゃがみこんだり。
運動会の練習が始まってから、朝の登園時もぐずぐずしていますし、自宅でも小さな事で癇癪を起こしたり、精神的に負担になっているのだろうと思っています。
母として私が出来ることはなんだろうと悩んでます。
同じように1番へのこだわりがあった方、お子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。
1番病...心の成長と共に少しずつ和らいでいくでしょうか...。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。kainaさん。
お疲れ様です。
うちの息子もありました。1番のこだわり。
大変ですよね。
家庭では、ウノ、オセロ、トランプ、ドンジャラなどを家族で楽しみました。
けれど、負けそうになると逃げる、泣く。の繰り返し。
そうなった時に「皆がつまらなくなる。」って事を根気よく教えた様な気がします…
でも、やっぱりその位じゃ、変わりませんでした。
年齢が高くなるほど、集団で鬼ごっこなどすれば、泣く、いじける。の繰り返し。
とうとう小学5年頃には、同級生から仲間はずれ、総スカンでしたね。
孤独で荒れた高学年。
その時に、息子自身がやっと分かったんです。「このままじゃダメなんだ。」って。
荒れた高学年時代、「振り返りノート」を作りました。毎日、寝る前に、学校でどんな時にキレたのか?イラついたのか?
息子と一緒に振り返りノートをつけながら、
「考え方のクセ」「キレそうになったら深呼吸してみようか?」とか、話し合って対策を立てました。
ホントに、夜中まで語り合った事もあります。
今は中2なんですが…まぁ人間関係そこそこ頑張ってますよ(笑)
1番のこだわりもないです。
けれど、負けず嫌いって、悪い事ばかりじゃないですよ。個人競技の部活してますが、大会の時だけは「1番根性」でこの間、初優勝しました(笑)今でも悔し泣きもしますよ。
kainaさんの息子さんも、きっと成長と共に、その「1番のこだわり」が別の形となって、辛い想いをするかも知れません。
そんな時、kainaさんが側で支えて応援してあげてくださいね。
きっと、「1番のこだわり」が目立たなくなる時が来ますよ。
劇的に変わる方法じゃなくて、すいません。
「1番病」には困った思い出が沢山あるので、コメントしちゃいました(^o^;)
お疲れ様です。
うちの息子もありました。1番のこだわり。
大変ですよね。
家庭では、ウノ、オセロ、トランプ、ドンジャラなどを家族で楽しみました。
けれど、負けそうになると逃げる、泣く。の繰り返し。
そうなった時に「皆がつまらなくなる。」って事を根気よく教えた様な気がします…
でも、やっぱりその位じゃ、変わりませんでした。
年齢が高くなるほど、集団で鬼ごっこなどすれば、泣く、いじける。の繰り返し。
とうとう小学5年頃には、同級生から仲間はずれ、総スカンでしたね。
孤独で荒れた高学年。
その時に、息子自身がやっと分かったんです。「このままじゃダメなんだ。」って。
荒れた高学年時代、「振り返りノート」を作りました。毎日、寝る前に、学校でどんな時にキレたのか?イラついたのか?
息子と一緒に振り返りノートをつけながら、
「考え方のクセ」「キレそうになったら深呼吸してみようか?」とか、話し合って対策を立てました。
ホントに、夜中まで語り合った事もあります。
今は中2なんですが…まぁ人間関係そこそこ頑張ってますよ(笑)
1番のこだわりもないです。
けれど、負けず嫌いって、悪い事ばかりじゃないですよ。個人競技の部活してますが、大会の時だけは「1番根性」でこの間、初優勝しました(笑)今でも悔し泣きもしますよ。
kainaさんの息子さんも、きっと成長と共に、その「1番のこだわり」が別の形となって、辛い想いをするかも知れません。
そんな時、kainaさんが側で支えて応援してあげてくださいね。
きっと、「1番のこだわり」が目立たなくなる時が来ますよ。
劇的に変わる方法じゃなくて、すいません。
「1番病」には困った思い出が沢山あるので、コメントしちゃいました(^o^;)
今、中1の女子ですが、小学生低学年の頃は本当に1番とか勝ち負けのこだわりが強く、楽しくゲームが出来ない子でした。皆さん同じような事を書かれてますが、本当に子供はみんなそんなもん!的な感じでは無く、どんな状況でも自分が1番、勝ちでなければ終わらないみたいで、本当に疲れました。運動会は大嫌いで、小3から出てません。運動会の練習が始まると、具合が悪くなり、休んだりしてて、結局 小4から不登校になってしまいました。こんな事聴くと、不安になるかと思いますが、そういうこともあるんだなってどこかで覚えていたほうが、少し気は楽だと思います。もし、不登校もなく普通に登校できたら、すごいんだ!と思って褒めてあげてください。本人は、相当がんばってるんだとおもいます。私達が思っている以上に、無理して頑張って疲れきってるんだとおもいます。脅すつもりはないんです。でも、広汎性発達障がいに限らず、発達障がいの子は、苦手な事とか、我慢してやるのが辛いことが多いみたいで、苦手なことを我慢してやると、後で暴れたり癇癪起こしたり、うちの子は暴れた後に爆睡してました。赤ちゃんの寝ぐずり‥みたいな感じです。
今でも、思い通りにならなくて、どうにもならないときは、癇癪おこして、暴言吐いて、寝てます💤
脳がつかれてるんでしょうね‥
色んなことを考えてるんだとおもいます。
まだまだ大変な事があるかと思います。
でも、少しずつ 嬉しい事もあります。
きっと、あります。
信じて頑張りましょう‼️
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分も当事者で執着心が強くて楽しい、嬉しい時には良いのですが苦しい、悲しい、辛い事になると精神崩壊してました。
今まで良くなりたい、1番になりたいという気持ちが逆に仇になっていたなと思えて「負ける事で勝つ為、自分が強くなれないか?」と逆転の発想で少しずつではありますが自分自身が強くなれたと感じました。
1番になって勝ち続けの人生をずっと歩むことは何処か必ず挫折することが起こるとそこから転倒するかの様に精神が萎縮してしまうのでそれを
「1番になる為に今は負けているけど1番になる、勝つ為に必要な負けだから必要でもあり大切な事だ」と分かってもらえると良いのですが
後、私がやっていた事ですが事に対して上手い、下手な方の動画や情報を見て自身と比較して良い点、悪い点を知り改善へと繋げることも良いと思います。
例えば息子さんと共に走ってみる事で知ることが出来たり時には出来るようになった際の精神的な
(出来るようになったから頑張ろう、嬉しい等)の心の支えが行えるとより息子さんにも自信が持てるようになるのではないでしょうか?
良き理解者からのサポートを受けて共に頑張って勝つまでの工程を共に共感して喜びあえる様になればもし1番になれなくても今までの負けていた自分に勝てた事が本人にとっての1番の勝ちと実感出来るように思ってもらえると良いと自分は体験を通じて実感しました。
乱文のみなら長文になってしまいましたが〜でないと、しなきゃという自分を縛る脅迫観念や考え過ぎ、そして負けない心にならない様に無理せず少しずつ行えると良いと思います。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
keiさん
アドバイス頂きありがとうございます。
息子も1番病以外にも、勝ち負けにもこだわりがあります。成長とともにこだわりの形は変わって行くということ、振り返りノートのお話し、とても参考になりました。
keiさんが息子さんに寄り添い、支えてきたように、私も長期戦と心得て、寄り添って行けたらと思います。
そして現在の息子さんの様子を教えて頂いて、少し前向きになれました^^
初優勝おめでとうございます‼
我が子にも1番病がプラスに働く未来が来るといいなと思います。
ありがとうございました。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、ぷぅちゃんと申します。
今、中1娘ですが、小さい頃は「1番」に強いこだわりがありました。
kainaさんのお子さんと同じような感じです。
うちの場合ですが、5歳児検診の時に引っかかる項目があり、近くの支援学校に併設されている教室を紹介され、年長時に通っていました。
先生とマンツーマンの時は、こだわりが強く出て、かけっこ、トランプ、カルタ等順位がつくものには、必ず「1番」でないと気が済まず、「1番」になれなかった時は癇癪を起こし、先生の話等聞きません。
私も、この時は参りました。
すぐに、グループでの活動を勧められたので、そちらにチェンジしたら、同じような子ばかりで、逆に圧倒されたみたいで、外ではこだわりは出なくなりましたが、家では爆発してました。
学校に上がったら、こだわり出て先生を困らせていましたが、いろんな方法を提案してもらいました。
「1番」のこだわりが出ている時は放置、出てない時はシールを貼る(1枚)、という単純ですが、娘には合っていました。
もちろん、運動会、持久走等順位のつくものにも対応してもらいました。
おかげで、こだわりは少し剥がれてきましたよ。
今、運動会の練習があるようですね。
厳しいことを言いますが、「運動会なんて出なくていい」と言い放ってみては?
辛いと思いますが、そのくらいでないと自分の心も持ちませんよ。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
始めまして。私の息子にもこだわりありました。じゃんけんに負けて鬼になると怒って教室に逃げたり、周りの子には何で直ぐに怒って逃げていくのか子どもたちに聞かれたりもしました。加配がついているのなら先生にも協力してもらいどうしたら子どもさんに良い状態が保てるのか主治医の先生や訓練などしてるなら頼ることも大事だと思います。直ぐには解決しないかもですが、こだわりは変わるのでなんとかなります。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
フランシスさん
お忙しいところ、また言葉が足りずお答えしづらい中コメントをいただきありがとうございました。
ひと月通われていらっしゃった...



この春、年中にあがる4歳の長男のことで相談があります
広汎性発達障害と診断されています。マイペースですが、なんとか幼稚園生活すごしてきました。冬休みあけてから急に、すぐ泣くようになり理由はいろいろで1番がよかったとか急に泣きだします。自分の中のこだわりを、ぶつけるので友達や先生も困っている状況です。特に多いのが、1番のこだわりです。ただ、泣いてしまうのでどんどん準備が遅くなりとても1番になれる状況ではありません。家では、競争じゃないからゆっくり丁寧にと伝えて1番のこだわりをなんとかしようと思っていますがとにかく、この世の終わりかのように泣くので困っています。幼稚園は行きたがるので嫌ではないみたいです。お友達も、俺1番と言ってるので影響を受けているんだと思いますが。一過性のものでしょうか?情緒が安定すれば、問題ない様子と先生からは言われています。乱文失礼します。対処法があれば教えていただきたいと思っています。
回答
今、小学校1年生ですが~
幼稚園の時に同じこだわり、ありました!
年長の途中まであったので、大変でした!
遅れると、焦って余計に遅れて、パ...



年中になった息子なのですが、「1番」にこだわります
きっとどのお子さんにもそういった時期はあるのだろうと思いますが、気持ちの切り替えが苦手なので、それはもう長い時間(親の私からするとですが)グズグズし続けます。大きな声で「1番が良かったのに!!」と泣きながら言い続けます。皆さんはこんな時、どう対処されていますか?
回答
先日コメントしましたpugです。
「一番に家に入りたかった。」といって大泣きしました。ほおっておきました。
と言いましたが、一応、声掛けも...



幼稚園バスの乗車口に1番に入りたい!に困った
初めて質問させて頂きます。時間が解決するしか方法がないかもしれませんが、もし同じような状態になった事がある方、何か解決のヒントをお持ちの方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします。●子供のこと自閉症スペクトラムの診断を受けている、今月5歳年中の息子です。下に1歳の妹がいます。●これに困った幼稚園バスが到着し、先生と朝の挨拶をすると、スイッチが入り乗車口に1番に入りたいと殺到してしまうこと。こだわること。最近、同じバス停の年長男の子と一番乗り争いを始めるようになってしまったこと。(同じバス停に男の子1人、女の子2人がいます)●今やっている対応策危険なので羽交い締めにして抑えてます。言い聞かせしても、バス乗車時にはすっかり忘れています。スイッチが入ると抑えがきかない状態です。●備考療育センターに相談済みですが、「バスから気をそらして」とアドバイスを頂いたものの具体的にどうすれば良いのかわからない状態です。幼稚園バスはすでに多くの子供は乗っているのでバス一番乗りではないです。行きの乗車口で1番になりたいと騒ぐものの、乗車すれば落ち着いて座ります。帰りは特にトラブルもなく他の園児と同様に帰ってきます。
回答
こんにちは
幼稚園のバス停が同じお子さんが一番に拘っていました。
バスの席も窓側でないと泣くときが多く、家の子供が代わってあげていました...



幼稚園で加配保育をしています
3歳の女の子のことです。わざと特定の子の物を隠したり場所を取ったりします。相手が何もしてなくても手がでたり押したりします。また、並ぶ時は誰よりも先に1番に並びたいよう1番になる為に友達を押し倒したりしてでも1番になりたい気持ちが強いです。いい方法があればよろしくお願いします。
回答
一番病とか、特定の子へのちょっかいなのですが
まずは一番病ですが、手強い凸凹児相手に園で出来ることはなかなか難しいと思いますね。
遊び...


いつもお世話になっています
またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。
回答
思い通りにならない=予測してない事が起こった。
という事もあるかも知れませんね。
頭の中では、こうなるはずって道筋は出来ているのに、違った...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちの地域は支援学級はどういう子供がいるのか?何故クラスがわかれているのか?のアナウンスが小学校1年生であります。
...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
そらさんと全く同じです!同じく年長ADHDとASDの多動な息子がいます。
お気持ちとてもよくわかります。
息子は年少時通っていた園では、...


初めまして
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。生活に疲れています。笑顔で頑張ってる人すごいと思います。学校で毎日毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。そして少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。このまま私たち親子は前を向いて進んでいけるのか不安です
回答
こまちさんへ
プロフィール拝見いたしました。
早速検索してみます!
書くことが苦手なので、参考にしますね!
ありがとうございます!



小1のASD、ADHDの息子のことです
息子は完璧主義のようで、テストが100点じゃないと怒れてしまいます。学校では癇癪で荒れることはないですが、静かに腹を立て、丸めて床に捨てるそうです。その以外でも、ゲームに負けると癇癪、理想通りの作品ができないと癇癪など、家族には当たり散らして大変です。100点じゃなくても大丈夫、負けても大丈夫と感じてもらうにはどう教えたらいいものか、ちょくちょく考えます。同じような方いらっしゃいますか?困っているので共感してくださる方がいると嬉しいです。また、うまくいった経験などもありましたら教えてください。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家の対応は、勉強などは負けて悔しいのあれば、努力しなさい、努力もせず楽して一番になれると思わないを徹底的に...



保育園の頃から集団生活に適応できなかったり、環境の変化にうま
く適応できなかったり…。何度言っても聞かない。いや、やることを忘れる。そんな感じだったので、市の相談機関を活用して息子のサポートを相談。しかし、息子の担当者は作業療法士という役職。正直、息子の状態わかるの?って疑問に。そして、言われたことは、息子は特に問題ない。私の育児に対してもっと子どもを信じなさいと。でも、やっぱり小学校に入学してからの1ヶ月。集団生活に適応できないことばかり。例えば、*時間内に身支度ができない。できたとしても、疲れたら座り込んで動かない。*運動会の並びができない。→本人は分かっているけど、皆の動きに合わせられないらしい。*勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。*毎日の活動パターンでも、上手くできない。*色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。こんなことで毎日、試行錯誤する日々。全部、私の育て方が問題なのかな。そうなら、どう子育てし直せばいいのかが、分からなくて。何かしらの発達障害とは、やっぱり違うのでしょうか。
回答
発達障害かどうかは、検査してくれる病院などで調べないと何とも言えないです。
しばさんの息子さんであげられているうち3つがうちの息子(A...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか?
保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難し...
