2019/07/18 23:12 投稿
回答 7
受付終了

幼稚園で加配保育をしています。
3歳の女の子のことです。
わざと特定の子の物を隠したり場所を取ったりします。相手が何もしてなくても手がでたり押したりします。
また、並ぶ時は誰よりも先に1番に並びたいよう1番になる為に友達を押し倒したりしてでも1番になりたい気持ちが強いです。
いい方法があればよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/19 14:47
ご意見頂きありがとうございました。参考にさせて頂くと共に自分のやり方を見直してみたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/136506
春なすさん
2019/07/18 23:35

並ぶのでもゲームでも、一番になりたいのは発達障害ではよくそういうことわりはあるあるです。
泣いてもいいから、負ける体験、一番じゃなく、二番、三番になる体験をしていかないと、いつも思い通りの一番に譲ってもらったりしちゃうと大変な事になります。
今日は○ちゃんは、一番、明日は二番だよ、と見通しを絵カードや写真を使って立ててあげたり、代わり番こだよ、って我慢させる体験は大事だと思いますよ。
他の保育士さんと協力して、うまく慣れさせたらいかがでしょう。
療育に通っていたら、そこでもお願いしたり、やり方を見学されてみては。

うちの子も、一番好きで、一番じゃないと泣いてた時期ありました。療育でトランプやボードゲームで負けることもあるけど、泣かないよ、ゲームだから、って教わって何回も繰り返し、やっと泣かなくなり我慢を覚えました(^^;

https://h-navi.jp/qa/questions/136506
退会済みさん
2019/07/18 23:54

一番病とか、特定の子へのちょっかいなのですが

まずは一番病ですが、手強い凸凹児相手に園で出来ることはなかなか難しいと思いますね。

遊びの中でじゅんばんこを経験させたり
一番ではなく、二番目や三番目の方が良い結果になるとか、負けたり勝ったり(同じ遊びでもじゃんけんで三回勝ちになった方が負けとか、黒ひげ危機一髪で飛び出たら勝ちにしたり、負けにしたり)を経験させながら緩和させていきました。
ですが、療育でやらないとにっちもさっちもという子はいます。

保育園や加配のマンツーマンのケアのなかで、日常的にアプローチしたわけではありません。

園でもうまくやってもらってましたが、とにかく先生方が根負けはしていませんでした。

手に負えず譲ることもありましたが、皆が納得のズル無し+ルールの範疇でうまくやっていました。

続きます。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/136506
退会済みさん
2019/07/19 00:00

続きです。

あとは、他の子のものを隠したり、場所をとることや、他害なのですが、原因がよくわかりませんでした。

その子が興味があって構ってほしいからなのか、その子に興味があるものの、なんとなくネガティブな気持ちが募ってのことなのか?

お友達のものを持った時点で、これは○ちやんのだから返してね。と根気よく教えていました。嫌がっても一歩も譲らず。てな感じでしたよ。気をそらしてハイハイハーイと魔法のように奪い取る先生もいました。

いずれにしても、加配でいるなら、この子一人なら阻止することは可能ではありませんか?
ひたすら、触らせない、取らせない、押させない、叩かせない。
それは実力行使で阻止するのが鉄則と思います。
特定の子にするなら、まず物理的に近寄らせない事が一つだと思います。
そして、寸前でもしっかり止めてください。

申し訳ないのですが、保護者目線では「あなたはなんのためにそこにいるので?」と思います。厳しいようですが、本音です。

他にも仕事が割り振られたり、色々な子がいるのかもしれませんが、それは担任たちと連携プレーでなんとかすること。

保育園でも幼稚園でも関係なしに他害児はいますが、やめさせるための教育は集団生活の中では限界もあります。


叩かせたり、押させない為に、未然に防ぐこと。
それでも繰り返すということなら、それは療育につなげるべき案件かと思います。

他害をしなくて済むよう、うまく回避する為には、物理的に近寄らせない、手が出そうになったら古典的な方法で構わないので気をそらせたり、サッと手を止めることの方をまずは頑張っていくことではないでしょうか。

癇癪になっつもクールダウン。しっかり向き合うことかと。
不毛な作業と思うかもしれませんが、まずは叩かせない事が最重要と思います。

他害児のケアですが、ことばがどれだけ通じるのか等の差にもより、多少違いがあると思います。ベテランさんに聞いて知恵を借りては?

また、阻止だけではなく、出来ていることはどんどん誉める。
抱っこしたり、とにかく可愛がることも必要と思います。
あとは、他害ちゃんの爪のチェックは怠りなく。

Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/136506
2019/07/19 07:21

1番へのこだわり、長女がそうでしたね。
他の方と同じように、2番、3番になることや、負けることの体験をさせることですね。
根気強く、徹底的にやらないと厄介になりますよ。

また、特定の子への他害、嫌がらせについては娘ちゃんの中で何かあるのかもしれませんね。
生理的に合わないとか、イヤなことをされたとか…。
発達ちゃんあるある?なのかわかりませんが、定型の子や大人が気にしないことや、些細なことでも、発達ちゃんは気にしたりすることがあるので、お話ができるようでしたら聞いてあげてください。
ただ、他害はよくないのでそこも教えていかなければなりません。
1番怖いのは、相手にケガをさせてしまったら大変です。
そうならないように、幼稚園の先生方とうまく連携をとってください。

Reiciendis dignissimos libero. Repudiandae qui qui. Itaque rem ut. Quasi sunt cupiditate. Et doloremque nisi. Ipsa doloremque atque. Dolor nobis possimus. Et officia quo. Quis suscipit tenetur. Aperiam autem consequatur. Est nesciunt consequatur. Placeat facere fugiat. Occaecati molestiae eius. Nostrum quidem tempore. Omnis voluptatem ut. Quis itaque voluptatem. Alias est sed. Suscipit voluptate repellendus. Doloribus architecto in. Ut quasi autem. Deleniti beatae aut. Qui ut aut. Aut quam distinctio. Libero eligendi eum. Corrupti cupiditate est. Ex quaerat veniam. Ut quia ea. Accusamus est quod. Maxime tenetur molestiae. Praesentium et veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/136506
2019/07/19 10:44

ゆうしんさん、こんにちは。

発達凸凹の特徴が強い子は、正論を並べても、効果は薄いと思います。

確かに、正論では、
・1番目を経験したら次は他の子が1番、順番に。
・押したり、たたいたり、乱暴はダメ
・お友達のモノをとったり、隠してはいけない

というのが、ごもっともですが・・・

凸凹ちゃんに対して、その場で正論を並べても、癇癪を起すだけだと思います。

正論も常識もあるべき姿も、もちろん理解はしていますが、
「それを目にした、その瞬間」はグっと堪えて、まずは共感。

正義感が強い先生には、難しいかもしれないので、共感しているフリでもいいと思います。

「これが欲しいよね。ずっと持っていたいね。」
「んー!!ってなっちゃったから、お友達をたたきたい気持ちだね。」
「なんか分からいけど、(自分の頭をポカポカたたきながら)んー!んー!っていう気持ちだね。」

1番へのこだわりに対しては
「一番前って、気持ちがいいね。」
「一番早いって、すごいよね。」

共感を続けると、信頼してくれるようになるので、そうしたら、次のステップ。

「でも、1番もいいけど、一番”うしろ”もいいんじゃない?」

「お友達をたたきたい気持ちがあるけど、ゴックンって唾を飲み込んでみてもいいんじゃない?」
(ゴックンと自分が唾をのんで)
「ほら、叩きたい気持ち、飲み込んじゃった!(笑)」

共感の後に、その子の気持ちが切り替わることをしたり、言ったり、してあげると、次第になびいてくれるようになるのでは?

経験から、そう思いました。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/136506
ムーミンさん
2019/07/19 09:03

加配の先生の配慮が足りませんね

他の人の物は触らない触らせない

場所や並ぶときは視覚的にココだよ
と印を置く
床ならすぐにはがせるテープやマークを置く
紙で作った足型を置く
は地面なら丸を描いてココから出ないと言えばいいと思います

手が出ないように
特定の子と離す

いい行動はマル
悪い行動はバツ(手を出す)
はっきり教えてあげないとわからないと思います

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました。 息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll) しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。 私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。 第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」 敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。 最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。 そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが… 攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。 私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。 こんな場面は、今後もあるかと思います。 諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか?? あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??

回答
15件
2019/12/22 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 4~6歳

加配保育士です。年少男児(自閉スペクトラム)のフォローをしています。園は設定保育で行事も多く、様々な学びの時間などの多い所です。クラスは30人で担任、副担、補充保育士が入ります。 先日、給食の配膳の時間に男児が魚の天ぷらをいただきますの前に食べてしまいました。その子は目の前に食べ物があるとすぐ手を出してしまうので、今まではいただきますをしてから目の前に配膳していましたが、そろそろ待つことを受け入れてもらいたいと思い、みんなと同時に配膳しました。私は側で「いただきますをしてから食べようね」と声かけてましたが、目を離したすきに魚の天ぷらを食べてしまいました。その瞬間、補充保育士が大声で「どうしていただきますの前に食べるの。ダメでしょう。」と叱りました。その子は涙をためてしばらく動けませんでした。 その子は白飯と鳥の唐揚げ、特定の果物しか園では食べません。初めて魚を食べようとしたので私はとめませんでした。とめると魚を食べてはいけないと思ってしまうかと考えたからです。でも、その子は叱られてしまい、却って辛い思いをさせてしまいました。 後で担任が補充保育士と話をしてくれたのですが、補充保育士は言い方がきつかったのは悪かったが、けじめがないのは誰であれ許せない、加配(私)の先生が何も言わないから何もできるようにならない。お母さんももっといろいろな事を出来るようになって欲しいと言ってます。と答えたそうです。 男児は療育にも通ってます。とても愛らしく、みんなに好かれています。私は園に笑顔で来てクラスのみんなの活動を部屋の隅っこから見てるだけでもがんばってるなー、もう少ししたら参加できるようになるかなーと構えていますが(どちらかと言えば、やってみよう!とかがんばって食べてみよう!とかポジティブなお誘いに、まあまあゆっくりさんなものでボチボチやりますなどと、彼の受け入れ待ちの姿勢なので、周りがイラつくこともわかるんですが)やっぱり保護者の方からしたら療育の様にもっと結果を出してもらいたいでしょうか?もう少し厳しくしないと彼の為にならないのでしょうか。

回答
6件
2018/01/20 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
療育 発達相談 遊び

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
保育園 ADHD(注意欠如多動症) IQ

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
4~6歳 幼稚園 診断

20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士です ADHDと思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です 衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります 保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです 担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています 私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしています そろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています 幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか 他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか 幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません 幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っております よろしくお願いいたします

回答
6件
2018/09/12 投稿
小学校 4~6歳 加配

保育園での加配の先生について相談です。 もうすぐ自閉症スペクトラム年少の次男の来年度に向けての市の観察があります。 現在は園児3人に対して一人の加配の保育士がつく程度が市の判断です。 去年の市の観察は入園予定の保育園の2歳児クラスに入り一時間ほど一緒に過ごしました。次男はまず固まり、おやつも拒否。でもなんとなく周りを見て行動していたので、軽度の判断になったと思います。そして観察が終わり帰る頃には、小雨の中、園庭で遊びだし、走り回ってました。本人は雨が降っているのに気付いていません、一時間知らない人達に見られた反動からか、自分の世界に入ってしまいました。 次男のパニックは内面的に起こっているのでほぼ気付かれません。 パニックや落ち着かないとすぐ自分の世界に入ってしまいます。自分の世界に入ってしまうと、周りが見えなくなり、壁や人にぶつかってしまったり、個別に指示や話をしないとわからなくなってしまいます。 こだわりが強く、自分なりのルールや、配置があり、周りに否定されたり、変えられると怒ります。 感覚過敏があり、生活に困難なことも多いです。視覚、聴覚、感触、味覚が敏感です。 これらは文書で市に提出してありますが、一時間の観察でわからないことばかりです。 ですが、今ままだと来年度は加配の先生がつかない可能性が高いそうです。 次男はまだ保育園で自分を出せてなく、家ではちょっとしたことで泣くのに、保育園では、入園してから2回しか泣いてません。2回とも友だちとぶつかってしまい、たんこぶを作ったのと、鼻血を出したのと、誰でも泣くような事でしか泣いていないようで、先日もボーッとしていてお友だちとぶつかってしまいたんこぶを作りましたが泣きませんでした。そんな次男が来年度加配の先生なしでやっていけるのか心配です。 保育園でずっと自分を出せず、我慢している分、うちに帰ってくると、私や長男に当り、泣き、怒ってます。夜泣きもあり、夜中に何度も起きて私を確認しています。医師からは睡眠障害の疑いがあると言われてます。 長文になってしまいましたが、途中から加配の先生が付かなくなった方、診断がついても、加配の先生がついていない方いらっしゃいましたら、園での様子、家での様子など教えて頂けたら嬉しいです。 又、親が希望すれば来年度も、加配の先生を継続して貰えるのでしょうか? 親としては次男が自分らしく、楽しく保育園に通って行けるように、願ってます。 皆さんの意見お聞かせ下さい。

回答
4件
2017/10/11 投稿
加配 睡眠 診断

こんな時間に失礼します。 とっても悩んでいます。 現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。 担当している子は、3歳の男の子。 対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。 遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。 会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。 何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。 私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。 でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。 また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。 立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。 その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。 人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか? このランクづけは変わることがあるのでしょうか?

回答
15件
2017/10/19 投稿
0~3歳 会話 発達障害かも(未診断)

数年前から、息子が寝るときに足にある程度の重さをかけてあげると(私の脚を片方布団の上からのせるとか)スムーズに寝ることが多かったです。 その点についてはそんなものかも、程度に考えていたのですが、3ヶ月程度前からでしょうか。睡眠が浅くなる3時4時の朝方に、息子の足が隣で寝ている私の体にかなりの強さでねじ込んできます。 結構痛いので、身体を離したり、間に掛け布団を入れたりといろいろ防御してはいるのですが、息子は得られるはずの感覚が得られないのでしょうか。 足をねじ込めるように頑張っています。 そのうち背中ならそれほど痛くないかと背中をやらせるようにしているのですが、息子の気が済んだ後もしばらくその場所に痛みや熱を感じるような強さなのです。一通り気が済むくらいに足を私の身体にぎゅうぎゅうとねじ込んだ後はまた深い眠りに入っていきます。 ちなみに、壁だとダメなようで適度な弾力がある?人の身体が良いようです・・・。たまに早起きして私が布団におらず、足が届かなかった時にはそのせいか起きてしまってるようです。 7歳の男の子でダウン症、知的には重度です。 自閉傾向も指摘されたことがあります。 乳幼児には睡眠障害もありました。 感覚統合の問題なんだろうな、と思ってはいます。 毎朝この時間に起こされて、結構辛いものがあります・・。 同じようなことをするお子さんいらっしゃいますか? どういった理由なのかご説明されたことはありますか? 何かよい対処法などありましたらご教示ください。

回答
8件
2015/01/28 投稿
睡眠 ダウン症 知的障害(知的発達症)

放デイの他害児とその対応について② お世話になっております。 前回はたくさんのご回答ありがとうございました。 面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。 その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。 管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。 しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。 放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。 話がぐちゃぐちゃですみません… 最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。 こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。 管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
10件
2024/08/22 投稿
小学3・4年生 他害 ADHD(注意欠如多動症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 指差し 発達相談

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達支援センター 歯医者 4~6歳

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す