退会済みさん
2025/05/09 17:05 投稿
回答 5
受付終了

小学校最終学年になる知的障害、自閉症、持病持ちの子どもがいます
現在公立小学校の支援級に在籍しており、今月末に運動会を予定しているんですが、担任教師から参加できる種目がないと言われてでは出席しても仕方がないので欠席しますと伝えたところ、本人も辛いでしょうしそうした方が良いですねと言われました。
転校してこちらの学校では初めての運動会で以前通っていた他市の公立小学校の支援級では特に問題なく行事も参加しておりましたので困惑しています。
支援級に在籍する6年生は運動会は参加しないものなのでしょうか?
内容につきましては、リレーはバトンの受け渡しがあるため伴走ができず、うちの子どもがいるチームは最下位になってしまうため、体操は教師が子どもの隣に付きっきりになっていると見目がよくないためと単純に子どもが内容と体を動かす順番が覚えられずついていけないためとのことでした。
この対応はよくあることなのでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/01 23:05
回答して下さった皆様ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/195893
2025/05/09 20:26

支援級の子の行事の参加内容は、学校によりその子の状態により行事の内容により、個々になるとおもいます。
よくあることかと。いわれたら、「その子しだい」としか。

読んだ限りでは、お子さん、今の学校に通うのは4月から?
それなら、まだようやく1か月。
教室の場所とか、先生の顔と名前とか、同級生の顔と名前とか、朝の通学路とか、朝の会の段取りとか、体育の着替えとか、トイレの場所とか、
すべてが、おこさんだけ1から、覚える事いっぱいなんですよね。

少し慣れてきたかなあ、という頃ではないでしょうか。
学校への行き渋りが無いだけで、花丸では。
お子さん、とても頑張ってますね。

行事は、運動会。どの学校も、コロナ前の仕様というかプログラムに戻ってませんか??
「赤組~絶対優勝するぞ~おおお!」とかの、「アノのり」に。

学校の規模がわかりませんが、お子さんがいるチームが最下位になってしまう確定なら、むしろ、誰かがお子さんの代走で2回走る、、、とするほうが、あとあとのことを考えれば、いいかもしれないと思います。
当日、お子さんは、応援要員としてポンポン持って、参加というか見学というかという形で、個人競技だけ参加する。

だって、転校生の支援級のお子さんと同じチームになって最下位確定でも、みんな仲良しのなかまだから~がんばれがんばれ~って、、理想ですが。
なるかな???

いやいやうちのこも参加させますってしたとして、子どもたち(交流級の同級生たち)から
おまえのせいで負けやーって、チーム中から非難される可能性の方が、高くないですか??
だいじょうぶですか?

体操、、も、見目がよくないため??という理由で、ついてこれない覚えられない子は、見学参加すらさせない?ような??学校のようですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/195893
2025/05/10 10:37

その子次第でもありますし、学校次第、同じ学校でも校長が変われば校風も変化しますし、担任や同級生によっても変わる面もあると思います。

支援級在籍の親子の多くが公開処刑を恐れるなら学校も守りに入るでしょうし、失敗してなんぼと思ってればまた違う対応になるでしょう。

言いにくいですが、もちさんが(学校側の思惑を察したとしても)一貫して不参加だったのなら、学校もどんどん不参加前提で動くようになると思います。

また、行事の不参加を打診されただけで、普段の教室にも居場所がないということはないのではないでしょうか。


6年生なら修学旅行もありますよね。
お子さんの希望を確認して、実現するために今から準備できること、すべきことを学校と相談して、良い経験ができるように応援します。

Mollitia et vero. Recusandae dignissimos non. Ducimus ullam voluptatibus. Totam id nemo. Ipsa eligendi aut. Non fugit qui. Non quidem et. Ipsam atque voluptatum. Veritatis totam sed. Non maiores reiciendis. Omnis quidem inventore. Sunt esse voluptas. Tempora aut repellendus. Maxime facere illum. Laudantium aut perspiciatis. Et fuga autem. Non illo inventore. Mollitia sint optio. Nam reiciendis laboriosam. Voluptatem sapiente voluptas. Qui voluptate aliquam. Corrupti adipisci placeat. Soluta voluptatem et. Quibusdam perspiciatis enim. Ut quae iusto. Tenetur nobis et. Expedita sunt omnis. Aut doloribus ut. Non saepe temporibus. Deleniti voluptate voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/195893
ナビコさん
2025/05/09 21:37

前の学校は行事に手厚くサポートがあったけど、今の学校はサポートなしということでしょうか。

我が子は、運動会は6年でも出ました。
4年と5年の時は、体育委員をしていました。

普通学級でも行事を欠席する子はいたので、本人の気持ちと学校がどこまでサポートできるかでしょうね。

Modi omnis natus. Non reiciendis ut. Magni ea suscipit. Est provident corrupti. Dolor esse quos. Sed maiores ea. Facilis labore voluptas. Dignissimos ut et. Ratione omnis ducimus. Cumque eos sit. Dolor nostrum quia. Enim voluptatibus quia. Et sint rem. Qui veniam qui. Perspiciatis est sapiente. Est non vel. Et praesentium a. Omnis minus voluptatem. Atque qui et. Quia aperiam est. Maiores excepturi velit. Eum eveniet laboriosam. Adipisci veritatis ab. Labore earum voluptas. Fugit vitae quia. Velit cupiditate consectetur. Nihil iure modi. Unde autem aut. Laudantium maiores animi. Expedita eaque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/195893
退会済みさん
2025/05/09 23:14

ナビコさん

転校前にも特にサポートはなかったように思います。

6年生の運動会参加されたのですね。
委員会まで、すごい

学校がどこまでサポートできるか、そうですよね
細かく回答してくださってありがとうございます。

Modi omnis natus. Non reiciendis ut. Magni ea suscipit. Est provident corrupti. Dolor esse quos. Sed maiores ea. Facilis labore voluptas. Dignissimos ut et. Ratione omnis ducimus. Cumque eos sit. Dolor nostrum quia. Enim voluptatibus quia. Et sint rem. Qui veniam qui. Perspiciatis est sapiente. Est non vel. Et praesentium a. Omnis minus voluptatem. Atque qui et. Quia aperiam est. Maiores excepturi velit. Eum eveniet laboriosam. Adipisci veritatis ab. Labore earum voluptas. Fugit vitae quia. Velit cupiditate consectetur. Nihil iure modi. Unde autem aut. Laudantium maiores animi. Expedita eaque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/195893
退会済みさん
2025/05/09 22:53

伊達メガネさん
回答ありがとうございます。

下の子も同じ支援級に居るのであまり波風を立てたくはないけれど担任教師から言われることが困惑するようなことばかりでして…転校してから学校に参加しますか?と問われた行事や授業は不参加をしています。

今回も運動会に参加したいということではなく、支援級というのは学校ごとにこんなに違うのかと驚いたと共に私どもの子どもが私どもが思うより学校や教師に負担を強いているのか、その場合学校ではない行き先はどこなんだろう…などと考えているときに支援級の定義へと思考が流れ、ならば知らないおよその学校さんでもこのようなことはよくあることなんだろうか、とふと思い立ち質問をさせて頂きました。

その子しだい、そうですよね
ありがとうございます。

昨年9月より転校をし、起床時や登校時に困ったことがないのでおっしゃって頂いた通り、子どもたちはかなり頑張ってくれています。

Totam eum labore. A natus modi. Minus et dolor. Eaque tempora quia. Alias sed sint. Similique nemo illo. Quia sed ut. Eligendi dignissimos consectetur. Nulla unde commodi. Libero aliquam beatae. Architecto accusamus ea. Nemo voluptatem fugiat. Perspiciatis consequuntur tempora. Impedit ratione laudantium. Sunt voluptatem et. Quia enim aut. Laudantium alias sequi. Repellat est debitis. Voluptatum non ut. Qui tenetur dolorum. Accusamus fuga culpa. Quia suscipit et. Dolorem deserunt qui. Ipsum ad consequuntur. Nisi tempora amet. Eos itaque magni. Illum earum quis. Cumque ut eaque. Fuga quaerat aperiam. Autem et aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
加配 知的障害(知的発達症) IQ

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
診断 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています。 子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。 3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、 4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。 都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、 今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、 遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。 ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。 その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、 小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。 やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか? 児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2025/05/09 投稿
小学校 集団行動 癇癪

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
公園 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

母子密着すぎて不安・・ 小4の息子がいます。 母子分離ができなくて、とにかく離れません。 登下校は私と歩いて学校へ行く、 私がいないと外出できない、 1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、 旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。 そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。 私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。 祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。 私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。 デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。 登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。 このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。 とにかく不安が強いので、 ・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。 練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか? 将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
5件
2025/05/07 投稿
19歳~ 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます。フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。 コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は良い為、一人にすると危ないことをしようとしたりする(本や箱を重ねて窓枠に登る等)ので絶対に目が離せません。 トイレもトレーニング中、食事自立も練習中です。(スプーンとフォークは使えるようですが、刺したり掬ったりは自分ではしません。ただ保育園ではやるようです。とはいえ、家で子供が自分で刺したりするのを待っていては何も進みません。しまいには癇癪になり、何も食べなくなります) 先日、夫の親戚から人伝いにではありますが親子共依存ではないか、もっと厳しく育てなければいけないと言われてしまったようです。 思いつくのは、食事の部分や、未だに抱っこしたりしている部分、ママっ子な部分(パパに遊ばれるのを嫌がる。椅子に座るとき、私の上に座ってくる。パニックや癇癪の時は私以外だめ(保育園では先生でも可))、食事を常に大人しくとれない、おやつをあげる、子につきっきりになるです。 ですが、私にしてみれば、育児も初めてな中、障害児育児という中で精一杯、医療機関や療育を頼りつつやってきました。 勿論、働いているというところがあるので時間の制限もあり、甘やかし過ぎな部分もあるかもしれません。特におやつは、自分でも反省をしています。(駅から家まで頑張って帰れたらおやつ等、物で釣ってしまいます。出来ることでも靴を履くなど遅い時はやってしまいます) ですが、どうしても、障害児という点に知識も薄く(パニックを我儘だと思っている)、ワンオペ(夫は趣味でいません、家事もあまりしません)については何も言わない、その上息子の為に兄弟が必要だといわれるような無理解な状況なのに、子供との関わり方に苦言を言われたのがとても悔しいです。 けれど、一方で、子供との関わり方に問題があるのかもしれないと常に不安があるのも事実です。 愚痴も混ざりましたが、私の育児は過干渉気味なのでしょうか? もし、同じような状況の方がいれば、お子様についてどんな考えでどんな関わり合いを心掛けていたかなどお聞きできたら嬉しいです。 私は、今時点での、言語遅延やコミュニケーション難や不安を感じやすい特性を考えて、目先は子供の安心できる場所や状況を増やして、成功体験というものを増やすことで、出来ることを増やしていきたいと思って関わり中です。

回答
3件
2025/05/05 投稿
偏食 4~6歳 先生

はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。 ・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか ・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。 ・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張 ・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。 ・姉の発達障害っぽい特徴: ①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる) ②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある) ③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。) 私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。 母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。 もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。 病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/05/11 投稿
病院 19歳~ 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す