運動会の練習大嫌い!小学校ではさぼってばかりだった発達障害息子。中3では全く違う姿が!?

ライター:かなしろにゃんこ。
運動会の練習大嫌い!小学校ではさぼってばかりだった発達障害息子。中3では全く違う姿が!?のタイトル画像
Upload By かなしろにゃんこ。

小学校時代、運動が苦手だった息子のリュウ太。うまく走れない、ダンスでは体の動きや踊る順番を覚えられないなどの困難があり、運動会の練習中に一人抜け出してさぼることもありました。そんなリュウ太でしたが、中学では今まで見たことのない姿を見せてくれたのです。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

小学校の運動会の練習はさぼってばかり

運動会の練習が苦手でこっそりさぼるリュウ太
運動会の練習が苦手でこっそりさぼるリュウ太
Upload By かなしろにゃんこ。
発達障害がある息子のリュウ太は小学生の頃から運動が苦手でした。

運動会当日はイベントを楽しむものの、運動会の練習は大嫌いで、学童期は練習に参加せずに体育館の裏で一休みしてしまうこともしばしば……。みんなが日中の暑い中で練習をしているのに、体育館裏に置いてある運動用のネットの上で昼寝をしていたのです。

「運動会の練習に参加したくない」と言い、教室でさぼっていることもありました。

走ったり、踊ったりするのが苦手

走ったり、踊ったりするのが苦手
走ったり、踊ったりするのが苦手
Upload By かなしろにゃんこ。
運動会は”超ダルい”ADHD息子。ヤル気に火をつけたのは、母の「毒吐き戦法」?!のタイトル画像

運動会は”超ダルい”ADHD息子。ヤル気に火をつけたのは、母の「毒吐き戦法」?!

リュウ太が運動がキライな理由には、ボディイメージが弱く、体がうまく動かせないことがあります。

走るときも足がもつれてしまったり、走ってもみんなより遅くて「走りたくない!」と機嫌が悪くなり怒り出すこともありました。自分では頑張っているのに周りの子のようにできないことでイライラしているようでした。

特にダンスは難しいようで、踊りの順番を覚えながらリズムと共に体を弾ませるのは難しかったと言います。
「みんなと合わせていくことができない」と感じてしまい「自分は運動が苦手」という意識が芽生えていったのかもしれません。

クラス担任の先生には「リュウ太くんが練習に参加したがりません」と毎年5月になると報告を受けるのでした。

ただ、私自身は、運動会の当日にリュウ太がダンスで遅れをとっていても踊りを間違えていても、大勢の中の一人でそんなに気にならないものだな~と感じていて、「運動会に参加するだけでもヨシとしよう!」と考えることができました。

高学年になると少しずつ変化が

小5になり、組体操に参加するリュウ太
小5になり、組体操に参加するリュウ太
Upload By かなしろにゃんこ。
そんなリュウ太ですが、高学年の時には組体操にも参加するようになり、周りに合わせていけるようになりました。花形競技である組体操に参加できていることが私にはとてもうれしいことでした。小学5年生になってようやく息や力を合わせて周りと協力できるようになったんだな〜と感じたのです。
次ページ「中学生になると、体育祭を全力で楽しめるように」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。