中学生になると、体育祭を全力で楽しめるように
小学校時代の運動会をそのように過ごしたリュウ太は、中学生になってテニス部に入部すると少しずつ変わってきました。
毎日の素振りやランニングなどの地道な練習を真面目にやっていたわけではないのですが、運動への苦手意識がなくなるとともに体に力がついてきたようでした。
毎日の素振りやランニングなどの地道な練習を真面目にやっていたわけではないのですが、運動への苦手意識がなくなるとともに体に力がついてきたようでした。
中学3年生の体育祭を夫婦で参観した時にはリレー中のリュウ太を見て、いつもは息子のことを褒めない夫が「一番いいフォームで走れている」と言いました。
私も親ばかではありますが「速く走れている!」と思いました。
私も親ばかではありますが「速く走れている!」と思いました。
中学3年生の時のリュウ太はパソコン部に所属していました。
部活対抗リレーという各々が所属する部活動のユニフォームを着用して走る競技があり、リュウ太は先生から壊れたキーボードを貸してもらって、学ランを着てキーボードを叩きながら走るというパフォーマンスもしていました。
速く走ることよりも面白くする競技のようで、部活対抗リレーはみんなが笑ってみていました。
そこには小学校時代に「運動会ヤダ!」と言っていた息子の姿はなく、みんなとワイワイ楽しんでいる姿がありました。
部活対抗リレーという各々が所属する部活動のユニフォームを着用して走る競技があり、リュウ太は先生から壊れたキーボードを貸してもらって、学ランを着てキーボードを叩きながら走るというパフォーマンスもしていました。
速く走ることよりも面白くする競技のようで、部活対抗リレーはみんなが笑ってみていました。
そこには小学校時代に「運動会ヤダ!」と言っていた息子の姿はなく、みんなとワイワイ楽しんでいる姿がありました。
後日、「体育祭の時にリレーのフォームをお父さんが褒めていたよ」と伝えると、父親からの言葉にとても喜んでいました。
息子の体育祭を参観したのは、それが最後でした。最後にいい思い出ができて良かったです。
人は少しずつ成長する、本当だな〜と思った出来事でした。
執筆/かなしろにゃんこ。
息子の体育祭を参観したのは、それが最後でした。最後にいい思い出ができて良かったです。
人は少しずつ成長する、本当だな〜と思った出来事でした。
執筆/かなしろにゃんこ。
(監修:井上先生より)
発達障害のあるお子さんにとって、小学校での運動会や卒業式の練習は、長時間にわたることも多く、うまくできなかったり、注意を受けたり、体力的な負担から参加が難しく感じられる場面も少なくないと思います。ただ、高学年になると、行事そのものに慣れてきて見通しも立てやすくなり、低学年の頃ほど心理的なストレスを感じにくくなるかもしれません。また、中学生になると、行事の練習時間も短くなり、「体育祭」のように楽しみながら参加できるイベントに変わることもあり、それが参加しやすさにつながっているのではないでしょうか。親御さんにとっても、行事が子どもの成長を感じられる機会になってきたことは、とても喜ばしいことですね。
発達障害のあるお子さんにとって、小学校での運動会や卒業式の練習は、長時間にわたることも多く、うまくできなかったり、注意を受けたり、体力的な負担から参加が難しく感じられる場面も少なくないと思います。ただ、高学年になると、行事そのものに慣れてきて見通しも立てやすくなり、低学年の頃ほど心理的なストレスを感じにくくなるかもしれません。また、中学生になると、行事の練習時間も短くなり、「体育祭」のように楽しみながら参加できるイベントに変わることもあり、それが参加しやすさにつながっているのではないでしょうか。親御さんにとっても、行事が子どもの成長を感じられる機会になってきたことは、とても喜ばしいことですね。

「むっくんは練習ができない」…でも運動会は大成功!理由は一緒に決めた「約束」にあった

なんとなく真似はしているけれど、左右の手足をバラバラに動かすのが難しいみたい…そんなときは

発達グレー息子の運動会、毎年1人だけ踊らないダンス競技。保育園最後に見せた成長に涙

本番演技は成功だったのに大号泣!そのワケは?小4自閉症息子の運動会

脱・運動オンチの秘策!ADHD息子に「俺って一流選手?」と思わせた母のアイディア
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
-
- 2