ダンスや体操が苦手

ダンスや体操をする際に、ワンテンポ遅れたり、動きがぎこちなかったり・・・もしかすると真似するのが少し難しいのかもしれません。相手の動きを真似ることが出来るのは、相手がどんな風に動いているのかが分かるからです。何故分かるのでしょう?自分がからだをどんな風に動かしているかが分かるからこそ相手の動きを自分に置き換えて理解することが出来るのです。
9439
view
何とか真似してるんだけど、手足どちらかだけ動いている、左右が違う動きになったら真似できないなんてことありませんか?学年があがると体操のやダンスの難易度があがり、左右の手足をバラバラに動かしたり、手順を踏んで動かしたりと協調的に操作する動きがたくさん入ってきますよね。
手順を声かけして、お子さんにそのとおりに動いてもらうことも1つですが、ここでは自分で考えて進んでもらうことも大切です。
サポートがあったほうが良いなと感じるときは、答えを教えるのではなく「こんなとこになんかあるね」「ここも持てそうかなあ」など、手でぽんぽんと場所を示し、手足をかけるところをヒントとして出す程度に収めましょう。
どこをどう動かすかはお子さんに考えてもらうと良いでしょう。
また、けんけんぱなどで両足をバラバラに動かす遊びも良いでしょう。
このとき、いつも同じリズムばかりでなく、いろんなバージョンで遊んでみるといいですね。
「明日天気になぁれ」の遊びのように、靴を遠くへ飛ばしてけんけんで靴まで行くのも良いでしょう。左右の足が違う動作をする機会を取り入れてみましょう。
ワンポイント
協調運動ができるようになってくると、次の段階として右手と左手が異なる役割を持った動きができるようになります(例えば、はさみで紙を切る動作等)。ダンスや体操だけではなく日常の道具を使った動作にも活きていきます。
サポートがあったほうが良いなと感じるときは、答えを教えるのではなく「こんなとこになんかあるね」「ここも持てそうかなあ」など、手でぽんぽんと場所を示し、手足をかけるところをヒントとして出す程度に収めましょう。
どこをどう動かすかはお子さんに考えてもらうと良いでしょう。
また、けんけんぱなどで両足をバラバラに動かす遊びも良いでしょう。
このとき、いつも同じリズムばかりでなく、いろんなバージョンで遊んでみるといいですね。
「明日天気になぁれ」の遊びのように、靴を遠くへ飛ばしてけんけんで靴まで行くのも良いでしょう。左右の足が違う動作をする機会を取り入れてみましょう。




高畑 脩平
先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師
奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員
奈良県障害者総合支援センター
作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
