締め切りまで
6日

つい先月、4歳の息子がASDと診断されました

退会済みさん
つい先月、4歳の息子がASDと診断されました。
まだ暗いトンネルの中にいて、前を向くことができません。
息子が大好きだからこそ、自分を責めつづける毎日です。というのも、妊娠中は本当にお腹の子を考えない生活をしており、仕事中心でした。
自分を責めても子供の現状は変わらないのは分かっているのですが…。
お腹の中にいたときから痛めつけて、生まれてからも困難な人生で、自分が犯した間違いが自分でなく息子に降り注ぐのが耐えられません。
皆様はどうやって気持ちの折り合いをつけたのでしょうか。
ほぼ、愚痴のような質問ですがアドバイス下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
毎日お疲れさまです。
お気持ちお察しします。が、いくつか言わせてください。
当事者の個人的な思いですが、辛口かもしれません。
まず、
妊娠中の生活で発達障害になるかならないか。
これは科学的に証明されていませんので、
確実なソースのないネット情報に踊らされないようにお気をつけください。
息子さんが大好きならば尚更。
これからの息子さんの人生が困難かどうか。
これも、決めるのは息子さんです。
出来れば、困難だと感じない人生を歩んでほしくて、私は療育に通わせています。
困難だと感じても、工夫(配慮)次第でどうにかなるのなら、それは困難ではなくなる可能性が高いから。
本人が幸せに生きていけるのであれば、障害があってもなくても、それに越したことはないのでは?
障害がなくても、「自分の人生は困難だ」と思っている人はたくさんいますよね。
親が勝手に困難な人生を歩むのだ、と、決めつけないで欲しいかな、と思います。
自分が犯した罪、を考えていらっしゃるのでしょうが
いったい遺伝子を操作できるほどの何をなさったのですか?
そして、息子に日々懺悔するような母になりたいのですか?
できることなら、私は、
息子を愛し、何があっても息子を笑顔に出来るような、懐の大きな母になりたいです。
親の自責の感情は、発達障害の子だって汲み取ります。
時間薬。も、ありますよ。
辛い気持ちを吐き出して、
ここの情報をフル活用して、
笑顔な毎日になれるよう頑張れるときだけ頑張ってみてください。
辛くなったら、辛いと吐き出して休んでください。
まずは、頼れる人に今の気持ちを吐き出してみてはいかがですか。
お気持ちお察しします。が、いくつか言わせてください。
当事者の個人的な思いですが、辛口かもしれません。
まず、
妊娠中の生活で発達障害になるかならないか。
これは科学的に証明されていませんので、
確実なソースのないネット情報に踊らされないようにお気をつけください。
息子さんが大好きならば尚更。
これからの息子さんの人生が困難かどうか。
これも、決めるのは息子さんです。
出来れば、困難だと感じない人生を歩んでほしくて、私は療育に通わせています。
困難だと感じても、工夫(配慮)次第でどうにかなるのなら、それは困難ではなくなる可能性が高いから。
本人が幸せに生きていけるのであれば、障害があってもなくても、それに越したことはないのでは?
障害がなくても、「自分の人生は困難だ」と思っている人はたくさんいますよね。
親が勝手に困難な人生を歩むのだ、と、決めつけないで欲しいかな、と思います。
自分が犯した罪、を考えていらっしゃるのでしょうが
いったい遺伝子を操作できるほどの何をなさったのですか?
そして、息子に日々懺悔するような母になりたいのですか?
できることなら、私は、
息子を愛し、何があっても息子を笑顔に出来るような、懐の大きな母になりたいです。
親の自責の感情は、発達障害の子だって汲み取ります。
時間薬。も、ありますよ。
辛い気持ちを吐き出して、
ここの情報をフル活用して、
笑顔な毎日になれるよう頑張れるときだけ頑張ってみてください。
辛くなったら、辛いと吐き出して休んでください。
まずは、頼れる人に今の気持ちを吐き出してみてはいかがですか。
ボタンさん❣️
診断の結果がでてショックでなかなか受け入れられ無いですよね💦
わかります!凄くわかります!
私の子供達は健康診断で何も言われず、もちろん幼稚園の先生や小学校の先生は、はっきりとした事を言える立場ではなかったので、アドバイスを受けず、私自身、未診断で、子供の頃は手がかかる子供だったので、子供達の様子を長く見てしまいました。
その結果、子供の診断をしてもらう機会を逃し遅れました💦
今思えば、小さい時期に診断をしてもらっていたら、子供達の事をより理解できて、お互いに楽な面もあっただろう〜と💦
息子が4年生の夏休みに、あまりにも異常な愚図りがあり、これは何かが違うと思い、診断に踏み切れました✨
息子の診断してもらってから、私自身も子供の頃からの悩みが解決でき✨
息子の事も理解できて、とても気持ちが楽になりました💕
今は子供達の1番の理解者です✨
発達障害を悲観して考えがちですが、前向きに考えましょう✨
私自身もそうですが、好きで、こう生まれたわけでは無いんです!どう、ジタバタしても治ることはありません💦
覚悟を決めましょう💪✨
まだまだ、子供が小さい頃は、注意を親が何回も何回も年単位で言い続けなければならない事もあると思います。
そこは、頑張って👍✨
子供が4年生くらいになった頃、自覚し始め本人にも「発達障害」と伝えても良いかもしれません✨(子供の性格にもよりますので、お母さんが判断されると良いかと思います)
最初はなかなか難しいかもしれませんが、「発達障害」の為、できない事は、
本人の✨気づき✨自覚✨工夫✨努力✨継続✨で必ずできる様になっていくはずです💕
工夫を繰り返し行う事によって脳が活性化されるのです✨
私自身、仕事で実践済みです✨
未来は暗くなんか無いですよ✨
沢山の人達の気持ちがわかるようになり、寄り添えます✨✨✨💕🌸
私は覚悟しました💪✨
死ぬまで、子供達に寄り添い続けると✨
一緒に頑張りましょう〜✨✨✨💕🌸
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の子に対して、うっすら傾向を感じつつも見過ごしてきた者です。
早生まれだから。健診で何も言われてないから。先生に相談しても違うと言われたから…
向き合わずに普通に当てはめようとして
偏食がひどくなり、何もかもムダだ!と暴言を吐き続け
小4で暴れました。私を叩きました。同じ学年の子を沢山泣かせました。
通級に行こうと言ったらものすごい目で睨んで拒否されました。
私のきょうだいの子にもいます
3歳でアスぺグレーの診断がつき、思いがけなかったきょうだいは、帰りのバスの中で人目もはばからず大声で泣いたと言ってました。
15年以上前の話です。
でも、知的障害とはっきり言われても、何が得意か分析し、コミュが苦手な子供の特性をよく見て、合う中学を探して受験しました。
退学になるかもと、一時は本気で通信制サポート校のパンフをとりよせていましたが、中高楽しく過ごし何とか卒業でき、今大学生です。ライフスキルはいまだ課題が沢山あるようですが、就活頑張ってます。
私はウィスクを受けさせることすらビクビクでした。診断は未だですが、わかってよかった。
わかったから、息子にとりくめたこと、そして効果があって子ども自身が明るくなれたことが沢山ありました。
障害受容にかかる時間は本当にその方によって違うようですが、できることは沢山あります。
診断はこの世の終わりではないと思います(未診断のものがエラそうにすみません。)
お医者さんが信頼できるようなら、助けになる存在になるので、つながっていてください。
お母さんが独りで抱え込まないように、もしシングルさんでなく、ご主人もいらっしゃるなら、絶対に巻き込んでください。理解して一緒に頑張るお父さんと、支援級にいながら自分の子は「どこもおかしくない」と言っているらしいお父さん色々聞きます。
お独りでもそうでなくても、お子さんにできること、沢山あります。
苦手な事は苦手なままかもしれませんが、トレーニングであげることができます。
私もグラグラしながらですが、息子が自立できるように何ができるのか考えてます。
気持ちの折り合いは…
今はお辛いだけかもしれまんせん。そして辛さはずっとあります。
「それでもできることがある。まだある。」と思って探し続けることでしょうか。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
>お腹の中にいたときから痛めつけて、生まれてからも困難な人生で、自分が犯した間違いが自分でなく息子に降り注ぐ
これは違うと思います。
もしそういう風にボタンさんに説明したり、責める人がいるなら、間違っているので、
そういう考えや情報からは心を守ってください。
子どもに負い目を感じていたら、
今子どもが困っていることを一つ一つクリアするほうにエネルギーが使えませんので。
そのほうが子どもさんに申し訳なくないでしょうか。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口に聞こえるかもしれませんが
今は動揺が激しく、妊娠中子どもとのことを考えてなかったから…などという、荒唐無稽な考えに、こうなったことの答えを見つけだそう…😢としてるのだと思います。
そうすることで現実と向き合うのを避けようと、無意識に自分の心を守ってるのでは?
今は心がどうにも動かない。
落ち込みすぎないよう、心をなんとか留めておくのに
それがギリギリなのでしょう(^_^)
今はそれでいいと思います。今は。
この子は障害児だろうなと思って覚悟はしっかりしていても、事実としっかり向き合うのはなかなかヘビーなものです。
私自身は逃げることはしないと決めています。
なぜなら、今の主さんのように、何か関係のないことのせいにしても、結局後々余計に苦しく悩ましくなるだけなんですよね。
そういう性分なのでやらないと決めています。
自分のせいにした方がしっかり問題と向き合え、主さんが苦しみすぎずに済むならそれもいいかもしれませんよ。
動揺は仕方ないですが
悲しみや怒りに振り回されすぎない、流されすぎませんように。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じころに診断を受け、いまだにトンネルの中にいるのかもしれません。
そのくらい、子供に障害があるということはショックだったりします。
そのトンネルの長さは人によるかもしれません。
私は勉強会などに出ては泣きましたし(数回出ましたがもう行きませんでした)
ネットで調べてはがっかりしましたし。
本を取り寄せ読んでは落ち込み・・・。
Eテレの発達番組を見ては悪態をつき。
幼稚園の参観なんか辛くて大嫌いでした。普通の子供とどうしても比べてしまいましたしね。
折り合いつけようと思わなくていいし、受け入れて良い母になろうとしなくてもいいし。
そのまんまで良いんです。
一番友人に言われて嫌だったのは「私が親なら受け入れて子供のために何が出来るか考える」でした。
うるせ~!という気持ちしかありませんでした。だったらお前がやってみろ!実際には言いませんでしたが。
ブラックでしょ。
障害を持つ子供を受け入れろとは言われますが、辛い母の気持ちはだれも受け入れてはくれない。
本当は母の支援が一番必要なのかもしれません。
無理しない。
前を向かなくてもいい。
苦しいですよ。
苦しいけど雨の日ばかりは続かない。いつか晴れの日も来ますよ。
天気は自分じゃどうにもできないでしょ?
一生懸命一日一日を生きて下さい。
そして、もし出来るならばご両親、義両親、などに協力してもらいお母様だけで悩まない事です。
ご両親がお孫さんをかわいいかわいいと言ってくれるとお母様の気持ちも変わってきます。
苦しい気持ちはみんなで分けて小さくしましょう♪
それと!!発達障害は成長しますからね!
今が一番大変だと思ってください。年々、成長するんです。ゆっくりだけど。
今ボタンさんが未来を悲観しているほどの未来は来ません。
親は最悪の未来を想像してしまいますが、そこまでではありません。
大丈夫ですよ!!
子供さんのことばかり考えてしまうでしょうが、ご自身をいたわりながら、無理してでもアハハって笑ってください。
自分のためにアハハ!って。だってね、一生は一度しかないから。
私も笑えなかったけど。だからこそ笑ってください。
笑える日が来ることを祈っています。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
1人目は吸引分娩2人目は正常分娩
3人目は未熟児、心疾患で退院できないまま亡くなりました
8時間以上の大手術は成功したのに
家に帰れるのを...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
年長になる頃に子供の発達障がいにきづきました。
あたしは楽になりました。
それまでは毎日毎日『どうして出来ないの!』『なんでやらないの!』...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
はじめまして。
双子の男女で二人とも広範性スペクトラム
の子供がいます。
私の場合は、やっとたどり着けた!と
逆に安心できました。
息...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
私も同じような時期がありましたよ。
毎日がやるせなくて、もどかしくて。
息子を見ずに発達障害の情報を漁る毎日でした。
でも、救いも答えも見...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
続きです。
上のお子さんの特性やキャラがわからないので、どうしたらいいか?は、正直助言しにくいですが
ご主人は二人目のママというか、むし...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
お返事ご丁寧にありがとうございます。
>申し訳ないのですが、もし色々対策されていてもお子さんがわからなければわかるように説明されないと厳...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
ADHD、ASDと診断された年長組の男の子の母です。
受け入れようとしなくても、いずれは受け入れていくものです。良い母親になろうとせずに、...
