受付終了
愚痴と質問半々です。
息子は中1で支援級です。adhd,asdの診断を受けています。
支援級の先生って発達障がいの知識が無いのでしょうか?
学校が色々しんどくて、毎日朝起きれず遅刻したり、休んだりしながらなんとか不登校にはならず通っているのですが(友達に会いたい、好きな教科があるから)、担任の先生は遅刻してくることがどうにも気に入らないようで、「苦手な授業からは逃げて好きなことだけしている」「社会に出たらそんなんじゃダメ」と指導が入り、息子はますます学校に行くのがしんどくなって、毎日下痢しています。
好きな事と苦手な事の熱量の使い方がうまくバランスがとれない特性なのに、定型の子と同じようにさせようと指導されるのが親子共々しんどいです。
他の子よりできることは褒められ、できないことは怒られます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
おっしゃるとおり、ちょっと先生にはしばらく黙っといて…と申し入れしたいところですが、申し入れはしていますか?
あとスミマセン。
以下、とっても現実的な指摘をします。
確かにお子さんの状態の子に対して遅刻その他を注意してしまうと、苦しくなってしまうことは間違いなく事実なので
しばらくは控えてもらうべきなんですが
休んだり遅刻しながら好きな教科だけ、たのしいことだけで登校を続け、問題無しに卒業できるのは中学校までなんですよね。
その後、通信制高校で卒業は出来なくても構わないからゆるゆると居場所確保。
就労も出来なくても仕方ない。
そんな、ちょっと普通とは違う生き方でも全然構わん。とご両親が腹を括っておられるならそれでも全然いいのですけども、どうですか?
そういう事ではないのだとすると、先方からは厳しい事だとしても、とても大事な指摘をいただいているわけです。
障害に理解があろうがなかろうがここは避けては通れない現実の課題になるかと思いますね。
定型さんと同じの事を求められるとのことですが、遅刻の件に関しては違うと思います。発達障害があって合理的配慮されながら社会参加でき、就労が可能な人って、身体を壊さずに毎日通える人なんですよね。
苦手に関しては程度によりますが、いやなことがあると逃げてやらない。は拗れると社会参加出来ないに即繋がりますよ。
高校生活はぶっちゃけ、出席日数や単位の管理を本人が自力でできれば、留年にならない範囲でやりくりする分にはセーフですけども、お子さんの状態のままだとそれもままならないと思います。
ストレスで体調も悪くなってるので、本人の至らない部分に関してはしばらく指摘しないで欲しいと申し入れしておられるのであれば、再度お伝えし
埒が明かないならば校長に申し立てる等の対応は必要だとは思いますが
ただ、お子さんのようなタイプはゆるゆるの温度に慣れると、そこからステップアップが難しくなったり立ち直るまでにものすごく時間を要してしまうこともありますので
学校さんとは丁寧な交渉が必要と思いますね。あちらの言い分もちゃんと理解した上で交渉していかないと、結局困るのは結局お子さんと親御さんと経験上思います。
余談。
医師に出してもらえるならストレス性の胃腸炎など診断書かいてもらいましょう。
それを提示した上できちんと交渉していくと良いかもしれません。
なお、無理解な担任ほど、こちらが寄り添ってやらないと余計こじらせるので
向こうの言い分は与太話でもきちんと聞くこと。
その上で今後の支援計画の話として交渉すると良いと思いますね。
毎日遅刻しないは現状無理なので、先々の遠い目標にして、今はできるだけ登校する時間を長くする。本人のペースを尊重するというふうにしてはどうですか?
お子さんの不登校気味な部分について、どういう目標のもとで支援をしていくのかを聞くと良いと思います。
体調が悪いのに、あれこれ追求するような言い方が好ましいという話にはまずならないと思いますので、オススメですし。
釘刺しもしやすいと思います。
あと、過保護と思われるかもしれないが、学校が嫌いになってしまったら元も子もない。というアピールも有効です。
あと、よくあるのが先生はそこまで強い口調で本人に伝えている訳では無い…ということが考えられます。
本人の思い込みであって、本当に言ってない…というケースもありました。
お子さんが苦しくなってるのは事実なのでそこは重視すべきですが、酷いことを言った前提で中学に突入してしまい、余計ややこしくしてしまったケースは周りでも後を絶ちません。
そうなっても誰も指摘してくれませんしね。
学校とできるだけ協調しつつ対応していくことは、大事なことなので、ちょっと冷静に対応した方がいいと思います。
凸凹ちゃんの不登校って、定型さんのそれとはちょっと違います。
大事なことをやむを得ないにせよ棚上げしてしまうと、後々大打撃になる可能性大ということは親の方も覚悟しないといけません。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
支援級の先生は支援学校と違い特別な資格は要らないので、単なる人事異動で来ているに過ぎません^^;
支援級ばかり担当して来た様な頼もしい先生も居れば、普通級が回せない産休明けの肩慣らしなどの理由で来ることもあります。なので当たり外れが激しいんです。。。
保護者から説明しても過保護だと思われがちなので、その場合は医師からの意見書をもらうと良いかもしれません。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
発達障害関係なく、不登校気味の生徒に対する指導としてどうかと思いますよ。
下痢という症状も出ているようなので、主治医に一筆貰って、特支コ同席でお話してみてはいかがかと思います。
---追記---
あと、少しお子さんに共振し過ぎかなと感じます。
できることは褒められ、できないことは怒られているのはお子さんです。
教室がうるさくて苦しいのも、厳しい指導に耐えているのもお子さんです。
お母さんまでしんどくなる必要はないと思います。
お母さんに一緒に落ち込まれると、かえってお子さんの立つ瀬がないのではないかと感じます。
Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
支援級の先生は支援のことをしたくていてる場合と全くそうでない場合があります。
全くそうでない場合、このようなことはおこりえます。
支援級は、臨時の先生、指導力のない先生があたることだってありえます。
教頭などに申し入れてはどうでしょうか。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。