締め切りまで
7日

愚痴と質問半々です
愚痴と質問半々です。
息子は中1で支援級です。adhd,asdの診断を受けています。
支援級の先生って発達障がいの知識が無いのでしょうか?
学校が色々しんどくて、毎日朝起きれず遅刻したり、休んだりしながらなんとか不登校にはならず通っているのですが(友達に会いたい、好きな教科があるから)、担任の先生は遅刻してくることがどうにも気に入らないようで、「苦手な授業からは逃げて好きなことだけしている」「社会に出たらそんなんじゃダメ」と指導が入り、息子はますます学校に行くのがしんどくなって、毎日下痢しています。
好きな事と苦手な事の熱量の使い方がうまくバランスがとれない特性なのに、定型の子と同じようにさせようと指導されるのが親子共々しんどいです。
他の子よりできることは褒められ、できないことは怒られます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おっしゃるとおり、ちょっと先生にはしばらく黙っといて…と申し入れしたいところですが、申し入れはしていますか?
あとスミマセン。
以下、とっても現実的な指摘をします。
確かにお子さんの状態の子に対して遅刻その他を注意してしまうと、苦しくなってしまうことは間違いなく事実なので
しばらくは控えてもらうべきなんですが
休んだり遅刻しながら好きな教科だけ、たのしいことだけで登校を続け、問題無しに卒業できるのは中学校までなんですよね。
その後、通信制高校で卒業は出来なくても構わないからゆるゆると居場所確保。
就労も出来なくても仕方ない。
そんな、ちょっと普通とは違う生き方でも全然構わん。とご両親が腹を括っておられるならそれでも全然いいのですけども、どうですか?
そういう事ではないのだとすると、先方からは厳しい事だとしても、とても大事な指摘をいただいているわけです。
障害に理解があろうがなかろうがここは避けては通れない現実の課題になるかと思いますね。
定型さんと同じの事を求められるとのことですが、遅刻の件に関しては違うと思います。発達障害があって合理的配慮されながら社会参加でき、就労が可能な人って、身体を壊さずに毎日通える人なんですよね。
苦手に関しては程度によりますが、いやなことがあると逃げてやらない。は拗れると社会参加出来ないに即繋がりますよ。
高校生活はぶっちゃけ、出席日数や単位の管理を本人が自力でできれば、留年にならない範囲でやりくりする分にはセーフですけども、お子さんの状態のままだとそれもままならないと思います。
ストレスで体調も悪くなってるので、本人の至らない部分に関してはしばらく指摘しないで欲しいと申し入れしておられるのであれば、再度お伝えし
埒が明かないならば校長に申し立てる等の対応は必要だとは思いますが
ただ、お子さんのようなタイプはゆるゆるの温度に慣れると、そこからステップアップが難しくなったり立ち直るまでにものすごく時間を要してしまうこともありますので
学校さんとは丁寧な交渉が必要と思いますね。あちらの言い分もちゃんと理解した上で交渉していかないと、結局困るのは結局お子さんと親御さんと経験上思います。
あとスミマセン。
以下、とっても現実的な指摘をします。
確かにお子さんの状態の子に対して遅刻その他を注意してしまうと、苦しくなってしまうことは間違いなく事実なので
しばらくは控えてもらうべきなんですが
休んだり遅刻しながら好きな教科だけ、たのしいことだけで登校を続け、問題無しに卒業できるのは中学校までなんですよね。
その後、通信制高校で卒業は出来なくても構わないからゆるゆると居場所確保。
就労も出来なくても仕方ない。
そんな、ちょっと普通とは違う生き方でも全然構わん。とご両親が腹を括っておられるならそれでも全然いいのですけども、どうですか?
そういう事ではないのだとすると、先方からは厳しい事だとしても、とても大事な指摘をいただいているわけです。
障害に理解があろうがなかろうがここは避けては通れない現実の課題になるかと思いますね。
定型さんと同じの事を求められるとのことですが、遅刻の件に関しては違うと思います。発達障害があって合理的配慮されながら社会参加でき、就労が可能な人って、身体を壊さずに毎日通える人なんですよね。
苦手に関しては程度によりますが、いやなことがあると逃げてやらない。は拗れると社会参加出来ないに即繋がりますよ。
高校生活はぶっちゃけ、出席日数や単位の管理を本人が自力でできれば、留年にならない範囲でやりくりする分にはセーフですけども、お子さんの状態のままだとそれもままならないと思います。
ストレスで体調も悪くなってるので、本人の至らない部分に関してはしばらく指摘しないで欲しいと申し入れしておられるのであれば、再度お伝えし
埒が明かないならば校長に申し立てる等の対応は必要だとは思いますが
ただ、お子さんのようなタイプはゆるゆるの温度に慣れると、そこからステップアップが難しくなったり立ち直るまでにものすごく時間を要してしまうこともありますので
学校さんとは丁寧な交渉が必要と思いますね。あちらの言い分もちゃんと理解した上で交渉していかないと、結局困るのは結局お子さんと親御さんと経験上思います。
余談。
医師に出してもらえるならストレス性の胃腸炎など診断書かいてもらいましょう。
それを提示した上できちんと交渉していくと良いかもしれません。
なお、無理解な担任ほど、こちらが寄り添ってやらないと余計こじらせるので
向こうの言い分は与太話でもきちんと聞くこと。
その上で今後の支援計画の話として交渉すると良いと思いますね。
毎日遅刻しないは現状無理なので、先々の遠い目標にして、今はできるだけ登校する時間を長くする。本人のペースを尊重するというふうにしてはどうですか?
お子さんの不登校気味な部分について、どういう目標のもとで支援をしていくのかを聞くと良いと思います。
体調が悪いのに、あれこれ追求するような言い方が好ましいという話にはまずならないと思いますので、オススメですし。
釘刺しもしやすいと思います。
あと、過保護と思われるかもしれないが、学校が嫌いになってしまったら元も子もない。というアピールも有効です。
あと、よくあるのが先生はそこまで強い口調で本人に伝えている訳では無い…ということが考えられます。
本人の思い込みであって、本当に言ってない…というケースもありました。
お子さんが苦しくなってるのは事実なのでそこは重視すべきですが、酷いことを言った前提で中学に突入してしまい、余計ややこしくしてしまったケースは周りでも後を絶ちません。
そうなっても誰も指摘してくれませんしね。
学校とできるだけ協調しつつ対応していくことは、大事なことなので、ちょっと冷静に対応した方がいいと思います。
凸凹ちゃんの不登校って、定型さんのそれとはちょっと違います。
大事なことをやむを得ないにせよ棚上げしてしまうと、後々大打撃になる可能性大ということは親の方も覚悟しないといけません。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の先生は支援学校と違い特別な資格は要らないので、単なる人事異動で来ているに過ぎません^^;
支援級ばかり担当して来た様な頼もしい先生も居れば、普通級が回せない産休明けの肩慣らしなどの理由で来ることもあります。なので当たり外れが激しいんです。。。
保護者から説明しても過保護だと思われがちなので、その場合は医師からの意見書をもらうと良いかもしれません。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害関係なく、不登校気味の生徒に対する指導としてどうかと思いますよ。
下痢という症状も出ているようなので、主治医に一筆貰って、特支コ同席でお話してみてはいかがかと思います。
---追記---
あと、少しお子さんに共振し過ぎかなと感じます。
できることは褒められ、できないことは怒られているのはお子さんです。
教室がうるさくて苦しいのも、厳しい指導に耐えているのもお子さんです。
お母さんまでしんどくなる必要はないと思います。
お母さんに一緒に落ち込まれると、かえってお子さんの立つ瀬がないのではないかと感じます。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の先生は支援のことをしたくていてる場合と全くそうでない場合があります。
全くそうでない場合、このようなことはおこりえます。
支援級は、臨時の先生、指導力のない先生があたることだってありえます。
教頭などに申し入れてはどうでしょうか。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
下宿して野球している…ということになると、リトル時代からそこそこ実績もあるお子さんなのかな?と思いますがどうでしょうか?
なのでここで諦...


支援級で教室にひとりきりで自習って普通なんでしょうか?他害が
ひどい男児から離すためクラスを離してもらいましたが、国語、算数は自習でうちだけ授業が受けられないのは仕方ないことなんでしょうか?
回答
余談。
先生が合わない、合わない生徒がいるということで、私立に転校した方が何人かいます。
確かに相手の子や先生が、あーあの子ねえー。と...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
続投失礼します。
とりあえず、学校からどんな話があるか、また付き添って欲しいと言われるか、分かりませんが。面談で、やはり要望するべきことは...


娘が週1で療育に通っているのですが、そこの療育で求人がでてい
ました。療育に関わる仕事に興味があるのですが、自分の子供が利用している療育では働きにくいのでしょうか?受かりにくいなどあるのかと気になりました。分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します!
回答
やめたほうがいいと思います。
裏側をみることになります。保護者という立場でいたほうがよいこともありますよ。



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
長所を伸ばす方に振り切ってみるのもいいのではないでしょうか。
わたしは少し特殊な仕事で、さまざまな学校や職場(業種も様々)に出向く機会が...



鉛筆、すぐに芯が折れます
小3の息子、筆圧が濃いです。鉛筆削った→すぐにぽきぽき芯が折れるの繰り返しです。以前は2Bを使用していましたが、芯が柔らかいのか、本当にすぐに折れるので、現在はHBの鉛筆を使用しており、それでも1か月ごとに1ダース購入する、、といった感じです。三菱鉛筆MITSUBISHIPENCIL鉛筆5050PLTPBHBを使用しています。色が好きなんだそうです。別の鉛筆がおすすめとか、なにかいい案がありますか?
回答
こんにちは。
鉛筆削りで、芯の太さが調節できるものがありますよね。
太目に削ってみてはいかがでしょう?
小学校低学年の時に、鉛筆の正しい...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
にこさん、コメント読みました。
支援学校高等科はこれから見学・説明会があるとのこと、良かったです。
やはり自治体によって、スケジュールは...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
親としてどうしたいですか。
1.問題となっているお子さんを何とかしてほしい。
これは相当ハードルが高いと思います。
そのお子さんの行動を変...



お世話になります
書字障害と協調運動障害がある為、文字を書くのが苦手です。書写が授業でありますが書字障害があるお子さんはどうしていますか。※個人情報の為、一部、質問の内容を削除しました。
回答
えーと、今、お子さんは受験生なんでしょうか?
就職を推しているということは、特別支援学校?へ進学予定??
それとも、専門的な高校(工業系...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
回答頂きありがとうございます。
小児発達外来に月に一度通院しコンサータと漢方を服用しています。
ド田舎に住んで居るので近隣の専門外来が現在...



こんにちは
ASDADHDの小4が1人います。特性他害→だいぶ減ったがあり衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる流されやすい騙されやすいあまりに言い合いなると家具を壊す→今の家穴だらけ、傷だらけわざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中など本当に手がかります、、。上は遠くの学校に行き、手が空くのでそろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。私は働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、広い公園があれば、発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。
回答
お返事拝見しましたが
お子さん、物を壊すんですよね?
賃貸物件への引っ越しはやめておいたほうがいいと思いますよ。音も響くし、退去時修理代...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
とんちゃんさん落ち付かれましたか?
お子さんにはそうやって感情的には出来ないですもんね。
観察人さんの感情的な言葉に、とんちゃんさんも感情...



ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました中高一貫校の一
年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていませんガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…また、IQ84でも勉強に追いつけますかあと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?
回答
成人当事者です
少し厳しいことを言いますね
恐らくですが、IQ84だと勉強で躓きが出てくるかも知れないなぁと感じました
今はどんな科目に躓...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
私の娘はアスペルガーで、診断のついていない小2のときに不登校になりました。
最初は、担任の先生と毎日連絡を取り合ったり、付き添い登校をし...
