こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/08/27 11:17 投稿
回答 1
コメント 0

小学6年生でSLD(限局性学習症)を疑いWISCを受けた所、言語のみ平均であとは知的境界域でした。中学生なって特別支援学級を検討するも、見学体験してみましたが本人が仲間と離れて授業受けるのを嫌がったため通常学級を選びました。
しかし授業が分からないためか、友だちと授業中に喋る・先生に変な質問して授業を中断させて喜んでいるようです。
このままでは真面目に高校受験を考えている子達に迷惑かけるのではないかと心配です。家庭ではどう対処したらいいでしょうか?

...続きを読む

この質問への専門家回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/199714
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/08/27 11:19

お子さんが中学生になって、ついていける教科とかなり難しい教科が分かれてきたり、ついていける教科の中でも単元によっては困難な場面もでてきるかもしれません。通常学級の中でも受けられる合理的配慮はありますが、各教科の先生の方針や本人の特別扱いされたくないという思いがあれば限界もあると思います。

家庭では本人の特性に合った学習の仕方を工夫し、本人の中での得意教科を中心に進めていくのが良いのではないかと思います。
社会や理科などの暗記の部分は動画によってストーリーで記憶するのが得意な子もいれば、一問一答式のカードによってクイズ形式で学習したほうがよい子など自分に合った学習方法を見つけていくと自信にも繋がっていくと思います。
また、塾などの集団学習よりも家庭教師などの個別学習が向いているお子さんもいます。ご家庭の状況や子どもの特性に合わせて、また本人の意思も尊重しながら家庭での学習方法を考えていくと良いと思います。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と過呼吸がひどいです。 高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。 自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。 高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。 祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。 「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。 子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。 私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。 普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。 どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。 こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。

回答
13件
2025/08/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 子離れ 高校

先日 中学校の対応について 疑心暗鬼になって 悩みを書かせて頂きました。 今日 息子が進学するであろう 公立の中学校に再度 説明を聞きに行きました。 小学校の支援学級の担任の先生も一緒に行って頂きました。 今 息子の状況等 伝えて頂き 今後どうするかの判断材料に 色々質問させて頂きましたが どうしても 腑に落ちませんでした。 中学校の先生の対応は冷たいものでした。 中学校の対応に腑に落ちない場合は 市の教育委員会に話をしたらいいのか 県の教育委員会に話をしたらいいのか どこに相談したらいいのか わかりません。 腑に落ちない事 ①差別的な発言等 今まで一度もなかった。そんな事を心配して親が相談に来た事がない。 ②通常学級に進学した場合 勉強の遅れがでた場合 補習授業は出来ません。 1人の為じゃなく 遅れがある生徒全員に対してです。 ③マンモス校なので 人手が足りないから どうしようもない。 ④知的障害ない生徒の進学先をはっきり 言ってくれない。専修学校や定時制の高校の進学 知的障害のある生徒さんの進学先しか言わない。 中学校の先生も公務員である為 来年には 話をした先生が異動になる可能性もあるので 何とも言えない 小学校の支援学級が手厚くして頂いてるだけに 同じ義務教育なのに 何故 こんなに対応が違うのか… 今日話をして 余計に不安になりました。 小学校の先生も 呆れ顔でした。 悩んで相談に行っているのに わかってくれない先生 こんな中学校に行かせて大丈夫なのか? 本当に心配事が増えました。 また折を見て 違う中学校を検討しなければいけないと思いました。 どこに相談に行けば スッキリした答えが見つかるのか 進学の期日は迫っているだけに 悩んでます。 同じ様な事で悩んでいて解決した方いましたら 是非ご教授下さい。 追記です 今デイサービスも利用していますが 小学校とデイサービスは連携して頂いてますが 中学校ではどうですかって質問しましたが前例がないとの返答でした。 中学校はこんなもんですか?

回答
4件
2017/06/21 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学3・4年生 WISC 国語

はじめて質問させて頂きます。 かよちゅう。と申します 私の息子っち(小6)は学習障害の一つ読み書きに困難がある「ディスレクシア」とこの春に診断を受けました。 読み書きは小学1年生レベルです。 今までどうやって勉強していたの?と聞くと「聞いて覚えてた」そうです。 記憶力と暗算力、言語力も強いようで強い能力で補っていたようです(主治医談) (学校の先生も気付かなかったです(^_^;)) 今まで普通学級だったのと、本人の希望もあり、今も普通学級で勉強しています。 学校側には「学習障害」の事はお伝えしてますが 普通学級という事もあり支援も支援の先生もついていません。 しかし勉強も難しくなってきて 自らの力で皆と同じスタートラインに立つのは難しいので 出来れば何かしらの支援があれば・・・と思っています。 タブレットの購入も考えているのですが 学校側はタブレットの持ち込みは理解されていますが タブレットを使った学習方法、活用方法はわからないようで (私もわかりませんが) デジタル教科書などの事を聞いても「わかりません」 「どこの科が担当しているのか?市の教育委員会なのか? 市じゃわからないなら府まで行きます」と聞いても 「たぶん聞いてもわからないと思います」と言われました 地方なのでこーゆー最先端な事はどうしても遅れてしまうのでしょうか・・・ 皆さんの学校では学習障害にどのような取り組みをされていますか? 私が住んでいるのは京都府の舞鶴市です。 京都府や大阪まで足を運ぶ事が出来ますので 「ここに行くと相談に乗ってもらえますよ」とかそーゆー情報もあれば心強いです。 お学校様とお話ししてて これは自分で勉強した方が早いと思いました(^_^;) 宜しくお願いします

回答
17件
2016/07/21 投稿
小学5・6年生 先生 学習

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です。普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。 親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。 私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。 とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
6件
2025/09/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 離席 トイレ

ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます。 現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。 様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。 【ウィスク結果】 IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。 娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。 お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。 来年小学校入学のため、就学相談に行きました。 現在の候補は以下の通りです。 •学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い) •学校B(従兄弟が通学中。通級のみ) •学校C・D(支援級あり。今後見学予定) 学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。 ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。 可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。 【質問】 皆さまはどのように小学校を決められましたか? 通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。 経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答
10件
2025/08/27 投稿
トラブル 仕事 保育園

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
進学 中学校 集団行動

ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進学のことでご相談させてください。 2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われるレベルでこの先、同級生との精神面での差が大きく開いてしまい孤立すると感じています。 先日、支援担任の勧めもあり中学校の支援学級見学会へ行ってきました。 想像以上にハードルが高いなというのが印象で厳しいと感じました。 具体的には、入り込み等の支援が小学校に比べ激減する点です。 息子は、自分で考えて行動するという事が苦手でまた自閉傾向が強いので困っていても気づかれにくく、自分から助けを求められません。今は、入り込みの他にクラスメイトが気づいて助けてくれているという状況です。 中学校の支援学級では部分的に入り込みをする事もあるが殆どないそうです。 そして、最近になって多動のような感じの困り事が出てきており、中学になってもそれが続いていれば一日最大3時間、支援学級に在籍したとしてその他の時間、通常学級では過ごせないと感じています。 ちなみに最近になって出てきた多動なのですが5年生の宿泊学習以後、急に始まりまして。 具体的には、 「授業中にわざと音を立て先生から注意を受けてもやめない。」 「教室から抜け出そうとする」 「先生が話しかけても全く反応しない」 などです。 家では変化なく、いつも通りの様子です。 多動のような行動をとる前から考えていた事ですが、勉強ができない点や覚えられない、自分で考える事ができない等の特性がある以上、国語や算数など勉強するよりも生きていく力を今から身につけた方がいいのではと思うようになり中学校は支援学校にしてはどうかと考えるようになりました。 そこで皆さんのご意見や体験談など、どのような事でもいいのでお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 参考までに、、、 ①小学校は32人学級が2クラスですが、中学校は近隣の小学校が4校集まり、大体6、7クラスになるそうです。(1クラスの人数はわかりません) ②療育手帳は持っていません。(WISCを受けた際、知的障害ではないと思うとお話がありました) ③放課後等デイサービスには週2で通っています。ソーシャルスキルや学習面の支援をしてもらっています。

回答
3件
2025/07/16 投稿
通常学級 放課後等デイサービス 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す