このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
来月療育手帳の面談を控えています。
元々3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されて手帳とってもいいかもね!と言われてきましたが、私自身受け入れられず手帳を取る事で認めるみたいな気持ちになってしまい取らずに来たんですが、今年の特別児童扶養手当の更新の時に手帳あった方が通りやすいだとか初めて聞く事ばかり言われました。
今はもう前のような気持ちにはならない(いい意味で受け入れてます)ので、面談してみようかと思ってます。
そこで、面談が初めてなのでどんなものなのか、どんな感じなのかお尋ねしたくて書き込みしました。
経験した方どんな感じなのか教えて下さい。
何を聞かれるとか、どんな感じなのかを詳しく教えて頂けると助かりますm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
こちらの自治体では療育手帳の申請は市役所の福祉課で児童相談所での知能検査の予約を取り、30分ほど成育歴や現在の困り感、どこの療育に通っているかなどの面談をしてからそのまま田中ビネー検査を実施。(3歳の時は同席可でした)
検査結果は30分ほど待機していれば計算してくれ、大体のIQを教えてもらいました。(正確なIQは3人で精査する為3週間ほどかかるがIQは変わるとしても1-2前後する程度だと説明を受けました)
やり方は自治体差があります。面談だけを実施し→検査は別日という自治体もあるようです。(書き方からするとそちらですかね?)
特別児童扶養手当に関しても自治体がどこまで福祉にお金をかけてくれるのかという側面も大きいです。こちらの自治体では療育手帳の有無で通りやすさは変わらないです。(ただ知的中度重度になると話は別で申請はスムーズです。)
コロナから財政的に厳しい自治体が増えた為に申請のハードルが上がっている自治体もあるようです。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。