締め切りまで
6日

言葉の理解が出来なくて、何でも口入れて、でも...
言葉の理解が出来なくて、何でも口入れて、でも椅子移動して欲しいもの取ったり、妙なとこ凄くて、
病院での発達検査は中度の自閉症、でもそういう危ない所を顧慮してもらってか
愛の手帳は2度、現在3歳、手帳発行待ち。そんな状態です。
部屋の中は、ぐちゃぐちゃだし、外行けば走って行ってしまうし・・
気持ちも辛いし、くたくたです。
療育センターも通ってるけど、病院行っての待ち時間が辛い。
環境面整えてあげてなんてアドバイスされると、まずここ整えろよ!と言いたくなってしまいます・・
役所にも相談したけど、手帳とる前で凄く冷かった。
普通の2歳児だって大変だしね。と・・
今行ってる療育センターは、集団療育やってなくて
みんな保育園か幼稚園に通ってるみたいなんです。
でも、うちは障害のことを考えると隣の市にある療育専門の所にって思うんです。。
でも距離もあるし、市外には送迎バスこないし、
皆さん、どんなふうに大変な時期を越えているんですか。
私まだ自分の子より、動きの凄い子見たことないです・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中1の息子がいます。
幼稚園に通うくらいまでは、外出の時にはハーネスをつけていました。
「犬みたいでかわいそう…」と言われ続けましたが、息子の安全のためには仕方が
ありませんでした。手をつないでいたって振りほどいていくしね。
でもハーネスをつけたまま手をつないで歩く練習をしていたら、幼稚園の登降園では
きちんと手をつなげるようになりました。
多動で園では走り回って、手が付けられないのに、登降園の時は母親としっかりと
手をつないでいる。周りの人から見れば不思議な光景だったと思います。
小学校中学年くらいまでは、外出の時は手をつなぐのが当たり前でしたよ。
うちの通っていた小児精神科も待ち時間がものすご~く長かったです。2時間待ちは
当たり前。ひどいときは4時間待ったこともありました。あまりに長いので受付の方に
携帯電話の番号を教えておいて、病院の外で遊んでいましたよ。
でもね、時間ももったいないし息子のためにもよくないなぁって思って転院しちゃい
ました。
色々と大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
幼稚園に通うくらいまでは、外出の時にはハーネスをつけていました。
「犬みたいでかわいそう…」と言われ続けましたが、息子の安全のためには仕方が
ありませんでした。手をつないでいたって振りほどいていくしね。
でもハーネスをつけたまま手をつないで歩く練習をしていたら、幼稚園の登降園では
きちんと手をつなげるようになりました。
多動で園では走り回って、手が付けられないのに、登降園の時は母親としっかりと
手をつないでいる。周りの人から見れば不思議な光景だったと思います。
小学校中学年くらいまでは、外出の時は手をつなぐのが当たり前でしたよ。
うちの通っていた小児精神科も待ち時間がものすご~く長かったです。2時間待ちは
当たり前。ひどいときは4時間待ったこともありました。あまりに長いので受付の方に
携帯電話の番号を教えておいて、病院の外で遊んでいましたよ。
でもね、時間ももったいないし息子のためにもよくないなぁって思って転院しちゃい
ました。
色々と大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
こんばんは。
私には、2人の息子がいますが、どっちも飛び出しがありました。
次男がもうすぐ4歳になりますが、発達検査結果待ちでグレーといったところです。
次男は、長男よりも動きが荒くて、駐車場で走るし、道路は飛び出すし、脚立を見ると登るしで手が付けられない事があります。
車は必ずチャイルドロックをかけて、降りる時は必ず運転手が先に降りて、手をつなぐ絶対振り切られない様にしてます。
2歳までは、リュックに付いている物を使っていました。
習慣づけるために毎日、手を繋ぐ練習をしてみてはどうでしょうか?
家の次男は、少しずつですが解って来ました。
大事なお子様ですから危険は避けたいですよね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小一の息子がいます。
クロワッサンさんのお子さんとは逆で全く動けない子でした。動物園やテーマパークやショッピングセンターをずっと抱っこでいました。幼稚園のプレも抱っこだったからすごく白い目で見られましたよ。
普通の環境ではもう無理だわと思ってたところ、児童館でクリスチャンを名乗る方から、よかったら教会に来ませんか?と誘われました。恐らく私の姿を見かねたんでしょうね。私は無宗教だというと、特に入信も義務ではないし、気軽な子育てサークルみたいな感覚で来てください、と。お子さんもボランティアさんが見てくださいますよ、と。
うちに引きこもってるわけにはいかないので、とりあえずいきました。宗教色もほとんどなく、お母さんたちが気軽に話し合う感じで…それころパパが何もしないんです、とか。
息子もどんどん慣れていきました。
幼稚園にもなじみ、そこはもう卒業しましたが、少しの時間息子と離れて冷静になれたことがよかったですね。以外に母子の間だけだと甘えもでて、お互いに苦しくなることもあります。
自分や夫さんのご両親だとお互いに感情が入るので、児童発達支援の事業所を利用されたらいかがでしょう?費用も1割負担だからお安くすみます。役所の手帳を発行してくれた部署に聞いてみて下さい。
そして最後に。いまの姿は一生続く訳ではありません。必ずお子さんは成長します。どんなに大変なことも後で必ず笑い話にできる日がきますから。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、有り難うございます。
私もやってかなくちゃ・・ですね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳の発達検査で、中程度の知的障害の自閉症と言われました。
危険なことがわからない、泣いている子を叩く、道路の飛び出しなどありました。
病院の待ち時間は、止まることを許されない人形のようにずっと走り回っていたので、本当にきつかったです。
今は、一般級の中1です。衝動のコントロールはある程度できています。
IQは倍以上になりました。テストも普通ですし、友達と約束して遊ぶこともできます。
2歳の大変な時期をどう乗り越えるのかですよね。
家の片付けのヘルパーさんに来てもらうという公的な制度が地域にもしあるなら、通る場合があるので、申請してみて下さい。
私は、利用したことがありませんが、親や障害児が病気になった時に緊急で入院できる制度があるようです。重度のお子さんのママが時々利用していました。
一時保育は障害があると断られることもありますが、中には協力的なところもあります。
障害児のデイケアやお泊りもあるはずなので、利用できるところを探して見て下さい。
デイケアは本人がものすごく嫌がる場合は、待遇がひどいなど理由がある場合もあるので、本当に嫌がっているようなら、そこはさけた方がいいかもしれません。重度の子でも、全身で表現してメッセージする場合があります。
私は利用しませんでしたが、週末に親の会主催で、親子で集団療育みたいなことをやっているところもあると思います。レクをして遊んで、遊びのルールを学ぶ、みんなでいただきますとお弁当を食べる、帰りにごあいさつをするなどです。
うちの子の場合は、できることを増やしていって、自己肯定感をはぐぐむというやり方一本できました。障害児ばかりが集まる集団療育はちょっとちがうと思ったので、保育園の障害児枠で2年間お世話になりました。親の前では、めちゃくちゃ多動でしたが、園では手をつないでみんなと年間150回くらいは、お散歩や山登りに行っていたと思います。運動会もお楽しみ会も見事な笑顔で演技していました。親がいない時に、みんなと歩くと楽しいとか、みんなでがんばると楽しいとかそういう経験を積めたことが、小学校でのいろんな挑戦につながったと思っています。
人との会話がほとんどなかったころ、歩いていたら、突然いろんな企業名を言い出しました。歩いてるといろんなロゴの看板があり、次々にその名前を言い出しました。その名前を言うことで、うれしくなるんだなと思いました。ダンスの申し込みを初めて近くのスポーツセンターに行った時に、ロビーに国旗の飾りがあり、うれしそうに知っている国名をたくさん言っていました。国名を言うことで、その場のもてあました時間を過ごすことができました。小1の時は、記号と時間割と給食の献立に夢中でした。世の中には記号があり、その記号に意味があることを知ることで、世の中とつながっている感覚になるのかなと思いました。自閉症の子は、記号で安心することがあると思います。公文の絵カードはもしかしたら、気にいるかもしれません。
クロワッサンさんがこの大変な時期を乗り越えられるように、祈ってます。
東田直樹さんの本がおすすめです。世界中で読まれています。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


運動療育についてお尋ねしたいです
現在通っている放課後等デイサービスでは、脚立を使った上り下り・跨ぎ運動が行われています。これは一般的に行われている手法なのでしょうか?先生の見守り・声掛けはあります。遊具や運動器具ではないものを、療育(子どもは遊びだと思っています)で使う事に抵抗があります。大人でも誤った乗り方(天板に乗る・跨ぐ)による事故が多く、メーカーからは注意喚起されています。先生からは、危険から遠ざけるのは良くないと言われました。心配し過ぎでしょうか。
回答
おはようございます。
確かに危険から遠ざけるのは良くないですが、それならば、本来の使い方、用途の確認、道具の選定や管理ができてからの、使...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
続きです。
今はまだ意味ある発語が出ない以上、理解していないかもと不安は大きいと思います。
しかしながら、聞くと話すは別物であり、その理...


発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
家のドアは、可能なら二重ロック。お住まいは賃貸ですか?
それとも持ち家ですか?
賃貸だと大家さんに連絡と許可が必要かも知れませんが、
子...



自閉症スペクトラムの普通学級に通う一年生です
同級生の子どもたちから、息子について、頭おかしい?病気ですか?って、聞かれたらなんて答えますか?トラブルもなく公園遊びに誘われ行っているのですが、仲間に入れないことが多く、少し気になって子どもたちに聞いてみました。いつも誘ってくれてありがとうね、迷惑かけてない?って。返ってきた答が迷惑はかかってないけど、頭おかしい?病気ですか?って、ことでした。一応、みんなより考えたり行動するのがゆっくりだけれど、教えてくれたりすればきっとできるから。もし、みんなが嫌なら遊びに誘ってくれなくても大丈夫なんだよって。本人には一緒に遊べないなら、悲しかったりつまらなかったら行かなくて大丈夫なんだよって言ったのですが、楽しいから行くのって話すのです。私としては児童デイに切り替えたいのですが、皆さんならどうしますか?
回答
私も似た事ありました!
私の息子は幼稚園年中ですが、年長の子達に、
「ねー、なんで喋らないのー??なんでー?!!」
と無邪気に息子に言って...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
sumama様
ありがとうございます。
私も周りと比べて胸が押し潰されそうになります。
今までは、障害があるとわかっていても、診断名がな...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
こんばんは♪
ちょっと前の娘によく似てます(^_^;)
現在小3。
2歳半から療育と保育園の並行通園
1、2年は普通級に在籍してました。...


2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
夜子さん
ありがとうございます。
特性…そうですね、今思えばなのですが、おもちゃやテレビにあまり興味を示さなかったです。
上の子のお下...
