締め切りまで
2日

何かしら障害を持つ子供同士の付き合いについて...
何かしら障害を持つ子供同士の付き合いについて悩んでいます。
小学2年生の息子は診断はついていませんが自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害の特性が見られます。
普通学級で問題なく授業は受けられている状態ですが、人の気持ちが汲み取れなかったり、人との距離感が掴めなかったり、自分が必要と感じなければやらなくてはいけないことも徹底出来ず、ちょくちょくトラブルになります。
例えば、コロナ禍の今でも何度言っても手洗いを徹底出来ず、お友達から嫌がられたりします。
そんな中、保育園時代から親しくしているお友達の中に強迫性障害になった子がいます。今までとても仲良く遊んでいたのですがそのお友達が息子にたいしてキツイ態度を取るようになりました。その子からすると息子は清潔でなく不快の対象という感じで、仲良く遊ぶ時もあれば、何かのきっかけで息子をさげずみ周囲のお友達にも〇〇を仲間外れにしようと喚き散らします。息子もその子の嫌がることは辞めればいいのにやめられません。
相手のお母さまも悩んでいると思いますが、私も毎回息子が厳しい言葉を投げかけられることに疲れてしまいました。
子供同士はほぼ毎回喧嘩になりますが時間が経つとまた遊びたがったりしますし、母親同士も親しくしているのでこのまますっぱり縁を切る決断も出来ずに、でも毎回悶々としてしまいます。
やはりここはトラブルの原因からは距離を取るべきなのか、神経質に考えずに人との摩擦も学び、経験として大らかに構えるか迷います。同じように悩んでいる方、いらっしゃいますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記
息子は、発達外来は受診しており、WiscⅣもかなりの凸凹がありますが、学校側から注意や指摘されることはなく、こちらから結果を持って相談に行くと、確かに落ち着きない一面もあるが現状、学校として困っているレベルではないのでしばらく見守っていきましょうと言われている状態で、病院もその程度なら診断出すこともないですよね、という感じです。
区の療育センターにも相談に行っていますが、本人が今は困っていない(学校に通えて勉強も遅れなくお友達と楽しめている)ので、様子見とされており、民間のソーシャルスキルトレーニングを受けさせようかと迷っているところです。※強迫性障害のお子さんとが学校は違います。
衛生面については、手洗いを忘れてしまうことがあるとか、マスクを鼻の下まで降ろしてしまうことがあり、何度注意しても徹底されないのですが一般的には不潔と言われるほどではないかと、、、他のお友達からそれが原因で嫌がれれることはありません。その子は息子がトイレの後に手を洗わずに遊びだしたとかそういうシーンを目にして焼き付いてしまっているように思います。同じことを他のお子さんがしても問題ないのですが息子に対してだけ厳しいです。
お相手の方については、お互い子供が一人っ子同士と言うこともあり、一緒に旅行をしたりとかなり親しくしていました。お互いの状況、悩みも分かっているで、遊ぶ前に(息子は相変わらずマイペースですが)大丈夫ですか?と確認し必ず遊ぶ前にはその子の目の前で手指の消毒をするように気を使っています。
が、いったん、何かのきっかけ、地雷を踏んでしまうと(例えばその子の自転車に勝手に触るとか)手が付けられなくなります。
保育園時代のお友達と5人ぐらいで遊んでいると、息子がいつもその子を怒らす面倒な奴、という雰囲気になってしまいます。もちろん最後まで楽しく遊べる時もあるので、私も踏ん切りがつかない、、という状態だったのですが、
皆様のご意見を拝見して、やはりお相手の為にもここはいったん距離を置くことにいたします。
息子自身のソーシャルスキルについてもいくつか予約しているので合うところを探していきたいと思います。
後回しにして良いことないですよね、、それを実感できました。本当にありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こともちゃんさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)もお友達とのつきあい方、色々悩みながら対応しているので、お気持ちお察しします。。
まず、こともちゃんさんのお子さんは医療機関を受診した上で、診断がついていないのか、それても医療機関を受診してないが、学校の先生などから指摘されているなどによって、ちょっと対応というか課題とする部分が違ってくるかなという気がしました。
まず、そのお友達は小2という年齢で強迫性障害になってしまったならば、親同士でも相談した上で、そのお子さんを刺激するような関わりは出来るだけやめてあげることが真の友達関係ではと私は思いました。
相手のお母さんとも話し合える関係ならば、「状態を刺激しちゃうように見えるけど大丈夫かな」などから話をしてみると良いと思います。
それと、こともちゃんさんのお子さん自身のソーシャルスキルトレーニングは別な場所や相手とすれば良いかと思いますが、療育等には行かれてますか?
小学2年生にもなると、ある程度空気の読めない子は、休み時間など含めた自由な時間が段々過ごしにくくなります。
また、しっかり自我も確立しつつある中学年以降から療育を開始するのは、なかなかハードルも高くなります。
もし、ソーシャルスキルなどの療育に行かれてないならば、マイルールが確立してしまわない内の早めに動いた方が良いのではと感じました。
ご参考まで😸
ウチの長男(小3)もお友達とのつきあい方、色々悩みながら対応しているので、お気持ちお察しします。。
まず、こともちゃんさんのお子さんは医療機関を受診した上で、診断がついていないのか、それても医療機関を受診してないが、学校の先生などから指摘されているなどによって、ちょっと対応というか課題とする部分が違ってくるかなという気がしました。
まず、そのお友達は小2という年齢で強迫性障害になってしまったならば、親同士でも相談した上で、そのお子さんを刺激するような関わりは出来るだけやめてあげることが真の友達関係ではと私は思いました。
相手のお母さんとも話し合える関係ならば、「状態を刺激しちゃうように見えるけど大丈夫かな」などから話をしてみると良いと思います。
それと、こともちゃんさんのお子さん自身のソーシャルスキルトレーニングは別な場所や相手とすれば良いかと思いますが、療育等には行かれてますか?
小学2年生にもなると、ある程度空気の読めない子は、休み時間など含めた自由な時間が段々過ごしにくくなります。
また、しっかり自我も確立しつつある中学年以降から療育を開始するのは、なかなかハードルも高くなります。
もし、ソーシャルスキルなどの療育に行かれてないならば、マイルールが確立してしまわない内の早めに動いた方が良いのではと感じました。
ご参考まで😸
おはようございます
お友達とのトラブルがあり、どちらとも辛いならばとりあえず距離をおくのがいいと思います。
仲良しママなら腹を割って「お互いのために一ヶ月くらい距離をとらない?」とか「子供達は距離をとるけど親同士はランチに行こうね」なんて言うといいのかも。
親の人間関係と子供の人間関係をごっちゃにしたら子供に弊害が出ると思います。
それで疎遠になるなら、この先も何かあって続かなかった関係と割り切るしかありません。相手の保護者に親は仲良しでいたいと伝わるような話し方をなさっては?と思います。
ところで、お子さんは強迫性障害の人から見たら汚いのですか?実際、同年齢のお子さんより清潔感が少ないのでしょうか?もし、そこが劣っているならこの先のためにも親がしっかり指導してあげないと高学年で同じ轍を踏みます。この先、友達関係に親は踏み込めなくなります。親ができることはどんどん減ります。これから成長するからと楽観視できるならいいですが、お子さんも何らかの特性があるならなかなか苦手は成長しません。
せっかくの機会なので、お子さんの生活部分もみなおしをしたいと相手の保護者にいうと、少し離れて一緒に成長しようねと痛み分けになるのでは?と感じました。
Nisi ipsa ut. Animi quis aut. Assumenda quis pariatur. Minima enim cumque. Rem dolores culpa. Voluptate saepe tempora. Amet facilis quibusdam. Sit et incidunt. Dolorum officiis deleniti. Repellat dolores et. Labore aut nihil. Sunt nisi optio. Optio quia accusantium. Nihil voluptatem veniam. Odio quidem libero. Ut repellat repudiandae. Nobis expedita voluptatibus. Velit error provident. Voluptatem alias repellat. Commodi laudantium sapiente. Est ad esse. Eum exercitationem nulla. Amet voluptatem velit. Placeat necessitatibus nam. Excepturi aut ut. Rerum corporis maxime. Amet laborum fugit. Et nostrum dolore. Voluptate dolorem tenetur. Assumenda quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様
真摯なご意見、アドバイスありがとうございます。
息子は、発達外来は受診しており、WiscⅣもかなりの凸凹がありますが、学校側から注意や指摘されることはなく、こちらから結果を持って相談に行くと、確かに落ち着きない一面もあるが現状、学校として困っているレベルではないのでしばらく見守っていきましょうと言われている状態で、病院もその程度なら診断出すこともないですよね、という感じです。
区の療育センターにも相談に行っていますが、本人が今は困っていない(学校に通えて勉強も遅れなくお友達と楽しめている)ので、様子見とされており、民間のソーシャルスキルトレーニングを受けさせようかと迷っているところです。※強迫性障害のお子さんとが学校は違います。
衛生面については、手洗いを忘れてしまうことがあるとか、マスクを鼻の下まで降ろしてしまうことがあり、何度注意しても徹底されないのですが一般的には不潔と言われるほどではないかと、、、他のお友達からそれが原因で嫌がれれることはありません。その子は息子がトイレの後に手を洗わずに遊びだしたとかそういうシーンを目にして焼き付いてしまっているように思います。同じことを他のお子さんがしても問題ないのですが息子に対してだけ厳しいです。
お相手の方については、お互い子供が一人っ子同士と言うこともあり、一緒に旅行をしたりとかなり親しくしていました。お互いの状況、悩みも分かっているで、遊ぶ前に(息子は相変わらずマイペースですが)大丈夫ですか?と確認し必ず遊ぶ前にはその子の目の前で手指の消毒をするように気を使っています。
が、いったん、何かのきっかけ、地雷を踏んでしまうと(例えばその子の自転車に勝手に触るとか)手が付けられなくなります。
保育園時代のお友達と5人ぐらいで遊んでいると、息子がいつもその子を怒らす面倒な奴、という雰囲気になってしまいます。もちろん最後まで楽しく遊べる時もあるので、私も踏ん切りがつかない、、という状態だったのですが、
皆様のご意見を拝見して、やはりお相手の為にもここはいったん距離を置くことにいたします。
息子自身のソーシャルスキルについてもいくつか予約しているので合うところを探していきたいと思います。
後回しにして良いことないですよね、、それを実感できました。本当にありがとうございます。
Esse officiis aliquam. Molestiae id deleniti. Et ut maiores. Itaque et et. Itaque ut voluptatem. Aut incidunt rerum. Sed repellat sint. Quibusdam qui suscipit. Dolor totam et. Quia iusto quas. Non saepe et. Voluptatum porro omnis. Consequatur ipsa itaque. Odio minus iure. Atque voluptates ex. Provident illo omnis. Aut dolores fugit. Ullam quasi autem. Aliquid voluptatem ea. Aliquam tempora sapiente. Pariatur totam voluptas. Maiores suscipit veniam. Aliquam qui omnis. Qui perspiciatis non. Debitis voluptas odit. Cupiditate velit qui. Amet excepturi ut. Quo et perferendis. Accusamus qui voluptatem. Unde enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。我が家にも小2の息子(軽度ASD)がおります。うちの息子の場合、不安症で嫌がる側とチックで嫌悪される側、両方の立場にありまして、こともちゃんさんと相手方の親御さん、いずれの息苦しいお気持ちもお察しいたします。
相手のお子さんには強迫性障害の診断が出たとのことで、酷な言い方で恐縮ですが、衛生活動に問題のある御子息が、死に至らしめる恐怖にしか見えていない瞬間があるのではないかと思われます。
このまま関係性に変化を与えずに、相手の不安症がいずれ治るだろうと看過されますと、相手方のお子様に取り返しのつかない嫌な記憶を刷り込むことになるのではないかと懸念します。
我が子の場合、特定の子に何度も追い回された結果、いわゆるトラウマになってしまい、相手の問題行動が収束し、クラスが変わった今でも恐怖の象徴として名前が口から出てきます。
そんな状況になってしまわれることは、大変悲しいことです。
今ひとときの辛抱と、出来るだけ学内では距離を取り、不衛生を想起させるような状況下での交流を回避できるようにご配慮をお願いされてはいかがでしょうか。
学外でのご交流は、相手が遊びたがっているのであれば、こともちゃんさんが衛生の配慮をされつつ、本人たちが不快にならない方法を考える必要があるかと思います。
距離を取る遊びや、オンラインも活用して交流を続けられるのも一つの手段かと思いますが、遊んでいる間中、御子息の不快にさせる行動に四六時中目を光らせなければならないのは親子ともしんどいかと…。
強迫性障害の治療には、不安行動を制約したり、不安対象そのものと向き合ったりして少しずつ不安に慣れていく方法がありますが、匙加減が難しいので専門家の指示下で実施すべきですし、双方の状況をお察ししてもいまは交流を控えられるのが無難ではないでしょうか。
例え非があっても、我が子が目の前で汚物扱いされるのは本当に辛いですよね。
皆様もご懸念される御子息自身の発達課題への特別な対応はなされていますか?
衝動性が強く鈍麻タイプのお子様は療育で行動改善してあげないと後々ご本人が辛い目に遭いますので、まだ専門家に繋がられていないならご検討をお勧めします。
辛い体験ですが、前向きに活かして、それぞれのお子様がハードルを乗り越えて、不安なく遊べる日が戻ることを願っています。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しいようですが
現状ではお互いに一緒にいても学べることが少ないと思います。
主さんからしたら、怒る気持ちはわかるけどそんなに言わなくてもも思うでしょうが
相手からしたら、できないのはわかるけど、せめて手ぐらい洗ってくれないかな?と思っているかも
お子さんからしたら、なんでそんなに怒る?もしくはピンときておらず
相手のお子さんからしたら、なんでそんなに汚いの!となり
互いに平行線
ということになってしまいます。
どちらが悪い訳でもないとしても、相容れないものは、そっと離れておくのがよく
距離を保って近寄らないのがベストと思います。
相手の強迫性障害は二次障害なので、嫌だという気持ちは否定できませんが
言い過ぎる部分はあらためてもらいたいなぁと思いますが、そこは相手の家庭の課題でこちらの課題ではないですし。
お子さんにしても、相手に不快感を与える態度はとってはやはり控えねばならず、配慮させねばなりません
しかし、まだまだ時間がかかりそう。
まずいのは、相手が言い過ぎてるのに、なぜこちらが態度を改めなくてはいけないの??と、変な思い込みにハマること。
お子さんの気づきや学びにしたいとしても、相手がある程度おおらかでないと、いいかたちの摩擦になりにくく難しいでしょう。
仮に関わる場合は、第三者のおとながうまく介入してやらないとダメだと思います。
なお、おとな側は、我が子が言われて嫌な気持ちになるのは仕方がないですが、これも親としての経験と考えた方がいいと思います。
うちの子可哀想と、大丈夫かな?と、そのぐらい乗り越えなさい!という気持ちのバランスはしっかり保つというか、常に均等ということはないと思います。
こども目線で考えてみたり、おとな目線についても客観視したり俯瞰で見る癖はつけた方がいいと思います。
気になるのは、お子さんが言われたことに傷ついてはいても、どうしてそうなってるのか?を全く理解も気づきもないのでは?というところ。
無神経すぎるのは仇になります。
どうしようもないんですけどね。
これから失敗から学べることを期待かと思います。
小学生のうちは、口酸っぱく言ってもうまくいかないかも。
Esse officiis aliquam. Molestiae id deleniti. Et ut maiores. Itaque et et. Itaque ut voluptatem. Aut incidunt rerum. Sed repellat sint. Quibusdam qui suscipit. Dolor totam et. Quia iusto quas. Non saepe et. Voluptatum porro omnis. Consequatur ipsa itaque. Odio minus iure. Atque voluptates ex. Provident illo omnis. Aut dolores fugit. Ullam quasi autem. Aliquid voluptatem ea. Aliquam tempora sapiente. Pariatur totam voluptas. Maiores suscipit veniam. Aliquam qui omnis. Qui perspiciatis non. Debitis voluptas odit. Cupiditate velit qui. Amet excepturi ut. Quo et perferendis. Accusamus qui voluptatem. Unde enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういう光景は、小学校低学年男子ではあるあるなことのように思います。
ただ、相手の子には「強迫性障害」という診断が降りている以上、お子さんのやっていることは相手のお子さんにとったら不快でしかないと思います。
また、障害を持つ子供同士でも合う合わないはあります。
成長に連れて、子供の交遊関係も変わってきます。
ところで、親同士はどうなんでしょうか?
相手のお母さんと主さんが、世間話とかするくらいの間柄でしたら、今の関係を維持しておくのがいいと思います。
相談できるような悩みではないので、「話せる人」がいるって心強いと思いますよ。
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
せりばんさん
コメントありがとうございます。
せりばんさんも今ちょうど大変な時期だったんですね・・・。お疲れ様です。
我が家は去年就園前...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
うちの子達も年少さんくらいからお友達何人かと遊ばせてました
子供ってお世話焼きタイプ、言われるがままタイプ、なだめ役タイプ、我が道をいくタ...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お子さん自体は通常級より支援級向きだと思いました。
クラスや学年全体の学力が高いか、そうでもない…は正直関係無く、お子さんは教室で起こる...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
沢山のコメントやご意見ありがとうございました。
お一人お一人に返信が出来ないので、まとめてになってしまいますが、お許し下さ...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
叱るときには「行動」を叱ることが大事なんだそうですね。
先生は教室全体を見なくてはいけない立場です。その子はマンツーマンの声掛けを期待して...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
うちの子もまさに本日、他害児による暴行によって被害をうけ、頭痛と吐き気を訴えています。
他害児の暴行を止める話と
我が子が被害を受けない...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
補足について
学校内で離してもらうのは、大至急やった方がいいですね。
というより、この手の子どもと一緒になるとうちの子荒れます。とちゃん...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
みなさんありがとうございます。
まだ診断されて間もなく、同じような悩みを持っているママ友もいないので、ドキドキしながら質問しましたが、
こ...
