締め切りまで
3日

重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を...
重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています。
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。
今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。
今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。
ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。
息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。
私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。
生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。
個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。
絵カードは噛み噛みして意味をなさず、
これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、
心がしんどくなってきています。
どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今後どうなるかはわからないですが、4月からもっと療育を増やしてみたらどうですか?
発達指数が1歳で、幼稚園は現実的ではないです。
まだ幼稚園で学べることはないと思います。
給食・送迎ありの単身通所を週5日、さらに病院で言語療法を受ける。
おばあちゃん家は休日に行く。
絵カードはカミカミするなら、タブレットで絵カード代わりになるアプリはないでしょうか?
うちは昔スマホ・タブレットを持ってなかったから、アプリはわからないのですが。
言語・コミュニケーションも大事ですが、身辺自立も大事です。
子どもと離れる時間を作るためにも、平日はがっつり療育を入れましょう。
障がい者のスポーツ講座が地域にあれば、スイミングで体を動かすのもいいですよ。
運動と言語は相関関係があるようですから。
発達指数が1歳で、幼稚園は現実的ではないです。
まだ幼稚園で学べることはないと思います。
給食・送迎ありの単身通所を週5日、さらに病院で言語療法を受ける。
おばあちゃん家は休日に行く。
絵カードはカミカミするなら、タブレットで絵カード代わりになるアプリはないでしょうか?
うちは昔スマホ・タブレットを持ってなかったから、アプリはわからないのですが。
言語・コミュニケーションも大事ですが、身辺自立も大事です。
子どもと離れる時間を作るためにも、平日はがっつり療育を入れましょう。
障がい者のスポーツ講座が地域にあれば、スイミングで体を動かすのもいいですよ。
運動と言語は相関関係があるようですから。
幼稚園の園開放にいく目的はなんですか。
心がしんどくなるのに、行く必要ありますか。
その幼稚園に行く予定があるからですか。行かなくてもいいんじゃないかな。
いつになったらできるようになるかというのは、厳しいようですが、一生ないかもしれないし、でてくるかもしれないということになるかもです。いつかは。。。と期待しすぎてもというのが現実ではないでしょうか。
おそらくですが、3歳という年齢が苦しくさせているのかなと考えます。
2歳くらいだと、月齢差もあり、赤ちゃんって感じがあり、「できないこと」のほうが定型でも多いような印象があります。でも3歳になると、「できないこと」を突きつけられるような気がします。
言葉の問題、意思を伝えることなど、その部分で成長が大きな面を占めるからだと考えます。
個性の1つと理解するというには厳しい現実ではありませんか。
辛口ですが、個性という言葉では済まないことが多くて、障碍という言葉が大きくなっているのかなと考えます。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も園開放に無理に行く必要はないと思います。
能力を伸ばすには運動面が良いようなので、例えば何か習い事をするのがよいと思います。
ダンス、体操、スイミング辺りでしょうか。
よいところを伸ばすことで、苦手も伸びると言われていますよね。
発語にも、粗大運動から徐々に手などの繊細な動きの練習をすることにより箸を上手く使えたり字を書けたり、発語…に繋がります。運動は脳にもよいです。そういった本も出てますので、読まれてみても良いかもしれません。
既に分かっていれば、スルーして下さい。
前回QAはまだ締めてないようなので、締めてから次の質問された方がよいですよ。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何処かに出かけないと、母子で家にいるのもキツイですよね。
とは言え、園庭開放など「しんどい」と感じる場所は避けたほうが良いと思います。
単独でも同伴でも、療育を、増やせないでしょうか。
あるいは、保育園の一時預かりを利用することはできないでしょうか。
他人に預けたりするることが難しければ、人気の少ない公園や、広くて他の人と接触しにくい公園なんかオススメです。
全身運動は発達にも良い刺激だし、気持ちもスッキリします。
追いかけるので疲れちゃうかもしれませんが、お子さんも疲れて寝つきが良くなってくれるかもしれません。
たまにはお祖母ちゃんと3人でお出かけも良いかもしれません。
保健所や療育センターで、お子さんのことではなくお母さんがしんどいことを相談する機会はありますか?
親同士が悩みを話し合う会を設けている自治体もあるみたいです。
2択について
好きなおもちゃと靴下とか、好きなおやつと嫌いな野菜とか、選ぶ余地のないものを「どっち、ほしい?」と見せて、手を伸ばしたら「こっち、ほしいね」と渡すことから始めると良いと聞きました。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在4歳2ヶ月の子を育てる母です。
3歳の時は中度寄りの軽度知的との判定がでています。
頭でわかっていても、心がついていかない…障がいの受容というのはとても難しいですよね。
私の息子は2歳半ごろから、週4日で母子分離での療育に通っていました。
周りと比べてしまう、嫌でも目に入ってしまうからこそ、受容するために子どもと離れて心の余裕を保つことも大切だと感じたからです。
幼稚園は、まだ自分の子には難しいなと感じその年で通園は諦めました。なので園庭開放にも行きませんでした。
療育の周りのお子さんも遅れて通うという方も結構います。
幼稚園探しは、療育の先生方に障がいのある子を受け入れた経験のある園などを聞き、今は週1だけ受け入れていただいています。
周りの方も言われてますが、療育園など探されて回数を増やすのがいいのではないかなと思います。
療育で繋がれるママさん達はみなさん受容的で仲間な感じもあります。
息子さんの精神的な部分の発達のためにも、今の状態でどの方法がママが笑顔でいられるのかが一番大切だと思います。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の娘も三歳当時はお子さんとほぼ同じ感じでした。
発語皆無、意思の疎通不可能、多動極まる。
やり取りができない、心を通わすのが難しいから家で二人きりの状況に耐えられずに外に出がちなのもわかる気がします。
ただ外に出たら出たでどうしても他の親子に目が向いてしまって気が休まらないのもわかります。
私はどうしてもしんどくて気持ちが落ちているときは、開き直って家でYouTube垂れ流していました。
子どもがYouTubeに食いついてくれてるときは、物理的にも心理的にも娘と距離を置けたのでスマホに逃げたりしてました。
外道も外道な子育て模様でしたが、自分が折れずに娘と向き合い続けるにはこれくらいしないととても持たないと判断したので、これで一番きつい時期を乗りきりました。
YouTube垂れ流しててもスマホに逃げても、子どもは死にません。
親が笑えて子どもが死なない子育て。
もうこれでいいやと。
そんな感じで育てた娘は今小学二年生。
重度知的はあるものの、今は意思の疎通も図れるようになり、親子の愛着もしっかりと構築できています。
成長とともに、少しずつ少しずつ理解力も認知力も育ってきます。
個人差はありますが、ちょっとずつやりやすくなってきます。
根を詰めすぎず、ほどほどに我が子と向き合い。
手を抜き、少しでもお母さんが笑えるよう。
しんどい気持ちを打ち明けられる人や場所を見つけること。
これがしんどい時期を乗り切る秘訣だと実体験から感じています。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答
えてしまうことが多いです。家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
ごまっきゅ様
お返事ありがとうございます!
家でもたまに会話の辻褄が合わないことがあります。ただ、そこまで問題視していなかったというか、...


診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょう
か?療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれるのではないかという気がしています。言葉を理解し、動けますが、医師からは、好き嫌いがある。好きなことは極めるが、やりたくないことは無理にさせないほうが良いと、言われています。ただ、私がみている限り、誘い方次第で行う姿もあり、たまに参加している集団活動も嫌がることなく参加しているので、診断してもらうのが早かったのかなと、後悔もあります。ただ、療育は、早めに受けさせたかったので、診察は受けました。園に入園後の様子を見てから今後の診察、方針を決めていくことになると思いますが、言わずに様子を見ていくのか、どこまで言うべきか、悩んでいます。
回答
療育は、障害(の傾向)があるから通う場所なので、診断名を隠すメリットが見つかりません。
幼稚園/保育園には、今度の4月から入園予定でし...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
私の娘は今日で2歳4カ月で、自閉症スペクトラムと診断されています。療育には2カ月前から通っています。私も娘から、ママと呼ばれたことはありま...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
遺伝についてですが・・・
私の娘は自閉スペクトラム症ですが、私の父・母そしてその親戚にも自閉スペクトラム症と診断された人や、そのように感...


3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは
診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。1歳の次女は定型だと思います。今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。頭では分かってるんです。遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。第三者の意見をください。
回答
テレビでそんな人を見た記憶があります。
上2人か片方か忘れたけど発達障害があり、3人目が医療ケア児というケース。
次女さんが本当に健常児な...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ASDと自閉症という診断だけで知的障害かどうかはまだ分からない段階なので、ASD診断も今後変わる可能性もあります。(息子も診断が変わった経...



1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが
、その後定型発達の子と同じようになった方いますか?現在1歳5ヶ月の娘がいます。のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません)・目はあう(合わないときもある・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある等はあるものの・バイバイやパチパチ等の模倣がない・指さしがない・対物志向が強そうで人に興味がない・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない)これらがとても不安になる要因です。1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?
回答
問題無かったという回答を期待するならこのサイトではないのでは?
別サイトをおすすめしますよ。
発達伸ばすにはどう働きかけたらいいのか?な...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
幼稚園って、保育参観のようなものないですか?うちは、自閉傾向の4歳(3月生まれの年中)の男の子を育ててます。2歳から発達支援センターの母子...



4月に3歳になる次男についてです
言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか?目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?
回答
現在小3の上の子(アスペルガー)がそうでした。
とにかく初めての場所や人に対して私の後ろに隠れたりしがみついて泣いたり…療育センターでも医...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
現在六歳、重度知的を伴う自閉症の子どもがいます。
私の子どもはちょうど二歳、三歳頃がぱっそさんのお子さんと同じ状況でした。
正直、人間の...


はじめまして!現在1歳から大きな系列の認定こども園に通わせて
もらってます。発達かも、と思い病院にて診察を受けました。ADHDと診断がつき、保育園にお話したところです。私や、かかりつけ医の理想では子供の様子を見ながら週一療育、状況に応じて週数を増やし、メインは保育園での併用が望ましいと思っています。ただ、先生方としては系列施設の発達児童センターに行ってほしいのか、少し勧められました。その場合系列外で療育デイに通いながら保育園を両立する事が出来ず、退園になってしまうかと思い、不安で仕方ありません。周囲で検討している運動型療育施設や、総合的な療育施設など、親と子で見学・体験して決めていきたいです。その場合、セルフで療育を進めるのは難しいのでしょうか。似たような境遇の方がいらっしゃったら助言いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
保育園を両立する事が出来ず、
退園になってしまうかと思い、不安で仕方ありません。
こちらについては、まずは園に相談、確認かと思います。
う...



放デイについて4月から支援学校へ入学が決まっています
放デイも決まり始めたんですが、2箇所ぐらいで週3日を予定してたんですが、今返事がきてる所は週1日しか受けられないようで3箇所通う事になりそうです(まだ2箇所しか返事はないです)。毎回場所が変わるのも負担になるのかなと悩んでます。あと、まだ返事がきてない放デイもあるので、もしそこが週2日通えるなら今おさえている放デイはキャンセルできますか?失礼ですか?見学した放デイは、息子も楽しそうで私も安心して通わせられる所ばかりでした。どのように決められたか何箇所通われてるか経験談を教えて頂けたらありがたいです。説明が下手で申し訳ないですがよろしくお願いします。
回答
減らすのは、いつでもできるから、
4月からは
最優先は、学校に慣れることとして
新しいデイは5月(連休明け)から本格利用して
夏休みくらい...
