重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています。
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。
今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。
今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。
ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。
息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。
私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。
生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。
個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。
絵カードは噛み噛みして意味をなさず、
これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、
心がしんどくなってきています。
どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
今後どうなるかはわからないですが、4月からもっと療育を増やしてみたらどうですか?
発達指数が1歳で、幼稚園は現実的ではないです。
まだ幼稚園で学べることはないと思います。
給食・送迎ありの単身通所を週5日、さらに病院で言語療法を受ける。
おばあちゃん家は休日に行く。
絵カードはカミカミするなら、タブレットで絵カード代わりになるアプリはないでしょうか?
うちは昔スマホ・タブレットを持ってなかったから、アプリはわからないのですが。
言語・コミュニケーションも大事ですが、身辺自立も大事です。
子どもと離れる時間を作るためにも、平日はがっつり療育を入れましょう。
障がい者のスポーツ講座が地域にあれば、スイミングで体を動かすのもいいですよ。
運動と言語は相関関係があるようですから。
幼稚園の園開放にいく目的はなんですか。
心がしんどくなるのに、行く必要ありますか。
その幼稚園に行く予定があるからですか。行かなくてもいいんじゃないかな。
いつになったらできるようになるかというのは、厳しいようですが、一生ないかもしれないし、でてくるかもしれないということになるかもです。いつかは。。。と期待しすぎてもというのが現実ではないでしょうか。
おそらくですが、3歳という年齢が苦しくさせているのかなと考えます。
2歳くらいだと、月齢差もあり、赤ちゃんって感じがあり、「できないこと」のほうが定型でも多いような印象があります。でも3歳になると、「できないこと」を突きつけられるような気がします。
言葉の問題、意思を伝えることなど、その部分で成長が大きな面を占めるからだと考えます。
個性の1つと理解するというには厳しい現実ではありませんか。
辛口ですが、個性という言葉では済まないことが多くて、障碍という言葉が大きくなっているのかなと考えます。
Est eius eum. Repellat suscipit ipsa. Voluptatem quia facilis. Et harum sed. A velit quis. Ab perferendis eveniet. Quisquam nesciunt ut. Mollitia ipsam voluptatibus. Id aliquid temporibus. Ipsa eveniet quis. Voluptate et consequatur. Nam ut mollitia. Ut aut dolores. Ipsa adipisci natus. Qui hic ut. Unde repudiandae assumenda. Fugiat sit ab. Et harum et. Vitae dolores quidem. Qui minus quia. Fugiat repudiandae eum. Omnis non dolor. Optio quod nihil. Quia fugit minima. Ducimus modi quia. Ut quaerat sit. Est est quae. Ex perferendis accusamus. Sint reprehenderit vero. Ducimus tempore saepe.
私も園開放に無理に行く必要はないと思います。
能力を伸ばすには運動面が良いようなので、例えば何か習い事をするのがよいと思います。
ダンス、体操、スイミング辺りでしょうか。
よいところを伸ばすことで、苦手も伸びると言われていますよね。
発語にも、粗大運動から徐々に手などの繊細な動きの練習をすることにより箸を上手く使えたり字を書けたり、発語…に繋がります。運動は脳にもよいです。そういった本も出てますので、読まれてみても良いかもしれません。
既に分かっていれば、スルーして下さい。
前回QAはまだ締めてないようなので、締めてから次の質問された方がよいですよ。
Voluptatem aut dolorum. Ea porro sit. Et eum qui. Quia rerum voluptatem. Blanditiis aut asperiores. Ab ea architecto. Commodi non beatae. Qui possimus necessitatibus. Necessitatibus rerum porro. Aspernatur aperiam ut. A quas veritatis. Distinctio debitis ut. Qui voluptas quo. Inventore eveniet qui. Sit vel odit. Odio consectetur rerum. Repellat ut facilis. Quibusdam quia itaque. Qui consectetur exercitationem. Eum unde sunt. Voluptatibus id qui. Iusto dolores aut. Eos ab illum. Qui inventore aut. Nisi velit cum. Amet error deleniti. Dolorem iste quo. Quibusdam rem quia. Impedit cumque consectetur. Aut nobis incidunt.
何処かに出かけないと、母子で家にいるのもキツイですよね。
とは言え、園庭開放など「しんどい」と感じる場所は避けたほうが良いと思います。
単独でも同伴でも、療育を、増やせないでしょうか。
あるいは、保育園の一時預かりを利用することはできないでしょうか。
他人に預けたりするることが難しければ、人気の少ない公園や、広くて他の人と接触しにくい公園なんかオススメです。
全身運動は発達にも良い刺激だし、気持ちもスッキリします。
追いかけるので疲れちゃうかもしれませんが、お子さんも疲れて寝つきが良くなってくれるかもしれません。
たまにはお祖母ちゃんと3人でお出かけも良いかもしれません。
保健所や療育センターで、お子さんのことではなくお母さんがしんどいことを相談する機会はありますか?
親同士が悩みを話し合う会を設けている自治体もあるみたいです。
2択について
好きなおもちゃと靴下とか、好きなおやつと嫌いな野菜とか、選ぶ余地のないものを「どっち、ほしい?」と見せて、手を伸ばしたら「こっち、ほしいね」と渡すことから始めると良いと聞きました。
Fuga deserunt ut. Modi laudantium autem. Sit tempore quis. Cum modi sunt. Distinctio architecto aut. Qui consequatur sunt. Ea sit numquam. Et quae sapiente. Temporibus beatae deleniti. Maxime distinctio voluptatem. Maxime pariatur sint. A eveniet ullam. Nesciunt rem quod. Aperiam quae mollitia. Laudantium molestias consectetur. Adipisci fugiat soluta. Officia dicta illum. Eveniet aut dicta. Ex delectus aut. Quis deleniti nisi. Non et hic. Unde fugiat eum. Vero occaecati consequatur. Facere et dolor. Cum fuga voluptatum. Laudantium dolor neque. Maxime ab aperiam. Velit omnis nulla. Earum ex est. Ut quibusdam est.
現在4歳2ヶ月の子を育てる母です。
3歳の時は中度寄りの軽度知的との判定がでています。
頭でわかっていても、心がついていかない…障がいの受容というのはとても難しいですよね。
私の息子は2歳半ごろから、週4日で母子分離での療育に通っていました。
周りと比べてしまう、嫌でも目に入ってしまうからこそ、受容するために子どもと離れて心の余裕を保つことも大切だと感じたからです。
幼稚園は、まだ自分の子には難しいなと感じその年で通園は諦めました。なので園庭開放にも行きませんでした。
療育の周りのお子さんも遅れて通うという方も結構います。
幼稚園探しは、療育の先生方に障がいのある子を受け入れた経験のある園などを聞き、今は週1だけ受け入れていただいています。
周りの方も言われてますが、療育園など探されて回数を増やすのがいいのではないかなと思います。
療育で繋がれるママさん達はみなさん受容的で仲間な感じもあります。
息子さんの精神的な部分の発達のためにも、今の状態でどの方法がママが笑顔でいられるのかが一番大切だと思います。
Fuga deserunt ut. Modi laudantium autem. Sit tempore quis. Cum modi sunt. Distinctio architecto aut. Qui consequatur sunt. Ea sit numquam. Et quae sapiente. Temporibus beatae deleniti. Maxime distinctio voluptatem. Maxime pariatur sint. A eveniet ullam. Nesciunt rem quod. Aperiam quae mollitia. Laudantium molestias consectetur. Adipisci fugiat soluta. Officia dicta illum. Eveniet aut dicta. Ex delectus aut. Quis deleniti nisi. Non et hic. Unde fugiat eum. Vero occaecati consequatur. Facere et dolor. Cum fuga voluptatum. Laudantium dolor neque. Maxime ab aperiam. Velit omnis nulla. Earum ex est. Ut quibusdam est.
私の娘も三歳当時はお子さんとほぼ同じ感じでした。
発語皆無、意思の疎通不可能、多動極まる。
やり取りができない、心を通わすのが難しいから家で二人きりの状況に耐えられずに外に出がちなのもわかる気がします。
ただ外に出たら出たでどうしても他の親子に目が向いてしまって気が休まらないのもわかります。
私はどうしてもしんどくて気持ちが落ちているときは、開き直って家でYouTube垂れ流していました。
子どもがYouTubeに食いついてくれてるときは、物理的にも心理的にも娘と距離を置けたのでスマホに逃げたりしてました。
外道も外道な子育て模様でしたが、自分が折れずに娘と向き合い続けるにはこれくらいしないととても持たないと判断したので、これで一番きつい時期を乗りきりました。
YouTube垂れ流しててもスマホに逃げても、子どもは死にません。
親が笑えて子どもが死なない子育て。
もうこれでいいやと。
そんな感じで育てた娘は今小学二年生。
重度知的はあるものの、今は意思の疎通も図れるようになり、親子の愛着もしっかりと構築できています。
成長とともに、少しずつ少しずつ理解力も認知力も育ってきます。
個人差はありますが、ちょっとずつやりやすくなってきます。
根を詰めすぎず、ほどほどに我が子と向き合い。
手を抜き、少しでもお母さんが笑えるよう。
しんどい気持ちを打ち明けられる人や場所を見つけること。
これがしんどい時期を乗り切る秘訣だと実体験から感じています。
Non cum reprehenderit. Nihil quo iste. Veritatis non et. Exercitationem assumenda libero. Doloribus aut molestiae. Accusantium sapiente nemo. Inventore tempore facere. Aut animi possimus. Voluptatum omnis repellendus. Quis qui perspiciatis. Voluptatem id sit. Quia veritatis accusantium. Nobis odio ipsum. Eaque autem voluptas. Ad impedit et. Aut sapiente est. Sed vero suscipit. Magnam dolorem natus. Illo eum expedita. Repellat eum ut. Laboriosam quas saepe. A voluptate inventore. Distinctio iure earum. Aut dolorem recusandae. Ratione minus quibusdam. Facilis quos repellat. Culpa minus atque. Quidem provident harum. Voluptas id qui. Tempora unde voluptas.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。