「公共機関」の検索結果


自閉症娘の1人外出、留守番デビューは何年生?小学生からスモールステップで練習、中2の今は
広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、中学2年生。現在娘は、歩いていける場所、道が分かる場所であれば、1人で外出します。また、何度も行ったことのあるショッピングセンターでは、家族と別行動して、1人で...
2024/10/09公開


自閉症1歳息子の大癇癪に「親なら泣き止ませろ」の声。親子で引きこもるほうが楽?でも外へ出てみたら…
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けている息子。小さい頃はとにかく声が大きく癇癪を起こすことも多かったので、外で騒いでしまうこともありました。大声で泣いているところを、通りすが...
2024/06/18公開


発達凸凹子連れ帰省はトラブル必至!?長距離移動に義実家滞在、対策グッズも【帰省体験談】
2023年もあとわずか、皆様はどのように新年を迎えるご予定でしょうか?新型コロナ5類移行後の初めてのお正月ということで、帰省される方もたくさんいらっしゃるかと思います。
今回は、会員の皆さんや連載ライター陣か...
2023/12/30公開


1歳半健診で脱走、号泣…検査不能でも「要観察」。「発達障害かも」と言い出せなかったあの日
今回はわが家の自閉スペクトラム症(ASD)のある娘、しぇーちゃん(現在9歳)の1歳半健診でのエピソードを振り返ってみたいと思います。
2023/11/16公開


自閉症小3息子と初めての長距離旅行。偏食、乗り物酔いもあったけれど…大変だったこと、準備してよかったこと【旅のプランを公開】
自閉スペクトラム症(ASD)のある小3のミミ。忍者のゲームにハマったミミのために、春休みに「忍者を知る旅」を決行しました。乗り物が苦手なミミが長距離移動に耐えられるのか、また偏食のため食事で苦労しないか心配な...
2023/06/08公開


国家資格「公認心理師」とは?資格の取り方や受験難易度、仕事内容から発達障害のある子どもとのかかわりまで解説【専門家監修】
2017年施行の公認心理師法によって、心理職として唯一の国家資格として誕生したのが公認心理師です。一般的にカウンセリングをする仕事と思われがちですが、それ以外にもさまざまな業務があります。
今回は公認心理師...
2022/11/15更新


娘との外出は癇癪との闘い!?落ち着けるために電車内で動画を見せれば「成長によくない」と聞こえてきて…
あけましておめでとうございます。発達グレーゾーンの4歳の娘をもつ母、とまぱんです。今年もどうぞよろしくお願いします!今回は娘が2歳のころの話を書こうと思います。2歳は特に癇癪が強く電車やバスでもよく大声をあげ...
2022/01/11公開


子どもの通学・通勤時の電車移動が心配な方へ。幼少期から成人後まで「まもレール」という新しい見守り方を提案
発達が気になるお子さんの保護者の方が心配している、「お子さんの電車移動」。その心配事に対して気軽に安心を手に入れるための「まもレール」を、発達ナビユーザーに試していただきました。小学生のお子さんから成人の方ま...
2021/12/08公開


「感覚過敏マークを広めたい!」感覚過敏に悩む中学生社長がクラファンスタート!当事者・保護者の声を集めて製作。みんなが知る・話すきっかけへ――思いを語る
感覚過敏で学校生活や日常生活に居心地の悪さや居場所のなさを感じていた中学生が、感覚過敏の人が暮らしやすい社会を目指して「感覚過敏研究所」を立ち上げました。過敏さを表現する方法として過敏キャラクターを作成し、キ...
2020/04/10公開


通学・通塾で広がる子どもの行動範囲に、安心で心地よい見守りを。
電車通学・通塾をするお子さまをお持ちのおうちの方の安心のために。子どもの成長に合わせて、適度な距離で見守ることができるサービスがあります。4月からの新生活の準備のためにも、ぜひ発達ナビユーザーに知っていただき...
2020/03/20公開


いつもお世話になっております
障害者手帳についてなんですが、取得するには、取得に値する判断基準や診断証明等で発行されると思っているんですが、知り合いの話を聞いたら、「学校側から手帳を取得した方がいいですよ」と言われたそうです。学校側からの...
投稿日:2019/11/16


長野県下でADHDを診療できるお医者さんを探しています
当方25歳男性です。小児ADHDの診察を受け付けていると書いているお医者さんが多いですが、成人のADHDを判定してしっかりと話し合ってくれるようなお医者さんをご存じの方がいたら教えて下さい。地域としては東信か...
投稿日:2019/07/18


トイレについてです
はじめましてあっきと申します。自閉症スペクトラム障害をもつ娘の母親です。小学校2年生で支援学級に在籍してます。言葉が遅く、ようやく単語を駆使して伝えることが出来るくらいなのですが、トイレを教えてくれずいまだに...
投稿日:2018/04/18


二人いる子供のうち、注意欠陥型ADHDと2度の確定診断を受け
た息子のことをとある著名な先生に話をし、WISCの結果などを見せたところ、「この子は明らかに正常です。ADHDは完全なる誤診です。」と言われました。ありとあらゆる公共相談機関、医療機関を複数箇所掛け持ちし、よ...
投稿日:2018/01/11


小6の児童
11月から不登校です。学校からは、このままだらだら生活するのは良くないと教育センターに相談、通うように進められました。私は、4月から娘の希望するフリースクールに通うまでは家で過ごしてもいいかなと思っていますが...
投稿日:2017/12/11


数年前に障害者手帳(精神・療育)を取得したあたりからずっと気
になっていたので質問をさせて頂きました。私は車の免許を持っていないので1人で出かける時は専ら路線バスや電車などの公共機関で出かけています。ちなみに私の地域では路線バスは療育手帳だけが障害者割引の対象なので療育...
投稿日:2017/09/27


朝起きられず暴言暴れます
自分では起きる気もなく」公共機関で行ける様に何度も起こしても起きず、最後は車で送るか、タクシー代を請求します。お金の管理が全く出来ず、前借などで常に金欠状態です。息子の将来についてどうしたらいいか毎日悩んでま...
投稿日:2017/09/06


親子で発達障害の傾向があると思っており(私・妻40代、夫50
代、息子4歳・年少・保育園児の3人家族)、夫に傾向があることを自覚してもらった方がいいのか、というご相談です(半分愚痴かもしれません)。私自身は、忘れ物・失くし物が多い、あせりやすい、片付けが苦手、嫌なことを...
投稿日:2016/12/14


こんにちは
10才息子(アスペルガー傾向)今日は終業式でした。なのに担任から電話がかかってきました。内容は、友達とのトラブル2件&卒業式練習での態度についてです。友達とのトラブル①は、息子がA君からからかわれ、やめるよう...
投稿日:2014/03/24