2014/03/24 23:33 投稿
回答 4

こんにちは。10才息子(アスペルガー傾向)今日は終業式でした。なのに担任から電話がかかってきました。内容は、友達とのトラブル2件&卒業式練習での態度についてです。友達とのトラブル①は、息子がA君からからかわれ、やめるよう言ったが、からかいがしつこかったのでリコーダーでA君を叩いてしまった。友達とのトラブル②は、坊主頭のB君に対して『ハゲ』とからかいの言葉を言ったら殴られた。卒業式での練習では、持っているリコーダーで遊んでいたり姿勢が悪かったり、うとうと寝ていたり、担任から見ると息子の落ち着きの無さが目立っていたので後で注意をすると、息子は最初先生を無視し、先生が更に注意すると蹴るなどの暴力をしたようです。今年度4年生担任に対しては最後まで反抗的な態度を取っていた息子に、腹が立ち、強い口調で叱りました。
『君が学校で頻繁に友達とケンカをしたり、先生に反抗したりして、その度電話がかかってきて、それでもお母さんは育てた自分に原因があるのかな?ととっても悩んだの。だからいろんな本を読んで君と向き合おうとしている。
そのために病院で相談したり、お料理も気をつけて作ったりしているのに、君は終業式という最後の日までトラブルを起こして、お母さんの心はズタズタに引き裂かれた気分だよ。優しい口調で話せない位、悲しくて、辛くて、もう君と向き合いたくなくなったよ、担任の先生には明日どうするか自分で電話して、もうお母さん知らないよ』と吐き出してしまいました。その後暫くして、息子は担任に電話していました。『先生、今日はごめんなさい。明日は出席したいです。』と言っていました。
明日は公共機関で発達障害の検査をしてきます。先週は病院でカウンセリングをしました。担当医には息子に育てにくさを感じると言いました。担当医は息子の中には親や教師に対する不安感があるから検査もしながら解きほぐしていってあげましょう、と言われました。
少し私も落ち込んでしまってます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/998
たかたかさん
2014/03/25 08:40

そうそう、イライラするよね。
年齢的にも難しい時期だし、アスぺ傾向があって、お医者様も「育てにくさを
感じる」とおっしゃっているのだから、大変なんですよ。

息子さんに障害があるのかどうかは、私にはわからないけれど(診断は専門医にしか
出来ないので)育て方にコツがいるのは確かなことです。

でもね親だからと言って、そのコツをすぐに習得できる訳ではないんです。
失敗しながら少~しずつ習得していくんですよ。私なんて息子に障がいがあるって
分かってから5年以上たつけれど、まだ失敗しますよ(苦笑)。

発達テストを受けるんですね。公共機関で…と言うことなので診断名はつかない
かもしれないけれど、いい支援方法を聞くことができるといいですね。

>その後暫くして、息子は担任に電話していました。『先生、今日はごめんなさい。
>明日は出席したいです。』と言っていました。

すご~い。自分で先生に電話をして謝ることができたんですね。
息子さん、素晴らしいですよ~。

辛いことも多いとは思いますが、ご自身を責めないでください。
それから無理をしないようにしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/998
ぱんじーさん
2014/03/25 09:00

こんにちは。

支援センターの方の説明で始めてわかったことなのですが、発達障害の子供は、人とのやりとりを対等にするようなことろがあるということでした。

例えば、自分から悪いことはしないと思いますが、されたから同じことの仕返しをするのだと思います。それが、繰り返されたために、反抗的になったり気持ちがこじれるということがあると思います。
うちの子をみても、不条理などまだ受け入れられなくて、同じことの仕返し、それができなければ傷つくあるいはずっと根に持つなどになっています。例えば、ちょっとたたかれた(痛くて嫌だった)などすぐに相手にたたくことを返し、ずっと続いたりしています。高学年なのにと思いましたが、相手も似たようなところがあるのかもと思いました。

これを収める方法として、まず息子さんに共感することだそうです。相手が嫌だったねとかたいへんだったねとかとにかく、気持ちを受け止めてあげるそうです。
そして、次に、今後どうしていくかを具体的に教えてあげるのだそうです。これをしてあげないと、怒られていやだったという気持ちしか残らないようです。叱ってはいけないそうです。
もし、2人とかで始めにどっちが始めてもけんかになってしまったら、2人に同じように対処して叱るというより次の方法をお互いに約束することだと聞きました。

今後のことを考えたら先生に対処をお願いしたらどうでしょうか。うちは、友達とのトラブルが発生(しかもお互いに勘違い)しましたが、片方ずつ叱られてさらに悪化することになり結果的にお互いが傷付きました。傷つきやすく、傷が自力で治りにくいため、トラウマになりやすいとも聞きました。また、相手の行為の説明も時には必要なようです。(相手はどういう気持ちで、そうなったのか)
また、うちは、しかたなく相手に手が当たった時などに「ごめんね」と言うことも知りませんでした。ごめんねとは、悪いことをした時に謝ることだと思っていました。そのため、仲直りもうまくできず、誤解が発生しやすいです。これを覚えるのも教えなければなりませんでした。

お子さんは、誤解されて困っていることがたくさんあるのではないかと思います。
でも、先生にごめんなさいまで言えるのでよく頑張っていると思います。
大丈夫ですよ。お母さんもお子さんを信じて味方になってあげて下さい。

Et odit fuga. Laborum id rerum. Quas perferendis quo. Fugit libero nesciunt. Eius voluptatibus ex. Eum optio sequi. Reprehenderit ea nulla. Eum ipsa et. Asperiores aut earum. Laborum sit veniam. Sequi est enim. Ex blanditiis doloribus. Aliquid excepturi asperiores. Consequatur accusamus aliquid. Aut ratione quia. Ea doloribus debitis. Soluta ut unde. Perferendis quis consequatur. Amet quod recusandae. Et at sed. Repellendus dolores officia. Dignissimos accusantium dolores. Voluptas quaerat non. Voluptates voluptatem sit. Sed omnis quam. Et voluptatem ut. Explicabo sint rerum. Officiis nemo neque. Quia illum est. Corporis earum nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/998
2014/03/25 01:50

こんばんは。
これが現実なのでしょう…。

お子さんは、「発達障害」です。担当医の先生は、理解とやさしさのある方だと思います。
物事には、多面性があります。あなたの書き込みと叱るときのセリフに、
共感や“私も…”という方もいらっしゃるでしょう。
でも逆に、アスペルガーな私から見れば、あなたのしかり方とそのセリフは、
親の子供に対する虐待・子供の人格を完全に否定する徹底的な言葉の暴力です。

すでに、親子の信頼関係が崩れています。
まずは、「あなたが正しく」て、「お子さんが間違っている」という
先入観を捨てて、“発達障害”について勉強していただくのが良いと思います。

あなたのお子さんは、素直で正義感が強いお子さんだと思います。
少し理解してあげては、もらえませんか?

Omnis ut aspernatur. Quaerat cum iure. Id est voluptatem. Quis ea dignissimos. Sed nisi consequatur. In aut exercitationem. Enim sed distinctio. Est delectus quo. Est dolore porro. Earum molestiae consectetur. Vitae qui sit. Voluptatibus cum saepe. Error quam impedit. Magnam ut labore. Nesciunt voluptates ut. Soluta velit assumenda. Cupiditate quis enim. Magni velit facere. Dolorum ipsam voluptates. Ratione voluptatem sed. Dignissimos officiis omnis. Quia quibusdam debitis. Minima sed et. Beatae sed aut. Unde quasi est. Eaque vero amet. Excepturi minus exercitationem. Et id dolor. Voluptatem et rem. Modi pariatur non.
https://h-navi.jp/qa/questions/998
2014/03/25 09:32

4年生なんですよね。お母さんの話しを聞いて、自分から先生に電話をして謝ることができてえらかったですね。ぜひほめてあげて下さい。自分で「本当は出席したい」と気持ちを先生に伝えられるのは、カーっとなって、暴言暴力はさておき、冷静な時はとるべき行動は何かを判断できるお子さんだなと思いました。

卒業式の練習は、勉強ではないので、たいくつで眠くなったり、誰かにちょっかいを出したり出されたりはあると思います。まだ4年でアスペ傾向ならそんなものだと思います。少しだけ、そうのりさんは、「そんなもんだ、修行中だ」と思ってあげた方が楽になると思います。座り方がだらしなく見えるかもしれませんが、先生の注意の仕方も恥をかかせるような叱り方だとしたら、お子さんはまたカーッとなると思います。プライドの高いお子さんかなと思います。しかられたり注意をされることが嫌いだと思います。人前で恥をかかせない叱り方だけ、先生とは打ち合わせしてもいいかもしれません。

木村順先生の『育てにくいにはわけがある』という本は療育センターなどでもよく置いてます。作業療法士の立場から解説してくれています。お子さんの頭の中が交通渋滞なのがわかると思います。それと、SSTもされているとは思いますが、アメリカ心理学会が企画した、イラスト版子どもの認知行動療法『だいじょうぶ自分でできる怒りの消火法ワークブック』は家でできる書き込み式のセラピーなので、少しづつやってもいいのかなと思いました。怒りの正体を自分でふりかえり、その怒りとどうつきあうか気づきがあると思います。自閉症スペクトラムの人は、自分と重なる物語の時は心に入りやすいという研究もあります。お子さんに合う物語を探してみて下さい。うちの子は、イソップ物語や『くもの糸』が心に入りました。『兎の眼』も心に入りました。哲学的な歌でもいいと思います。うちの子の場合は、バンプオブチキンの『ユドラクシル』が心に入りました。

うちも4年生の時は、毎日のように学校から電話ありましたよ。何もない日の方が少なかったような。中1の今は、たまにありますが、ずいぶん減りました。少しだけ「子どもはそんなもんだ」とまなざしをゆるくしてあげるとお子さんも安心すると思います。

Nam et sed. Molestiae sapiente eveniet. Ullam est quis. Fugit ipsum nobis. Et voluptate dolore. Dignissimos aspernatur nihil. Voluptatem dolorem explicabo. Placeat dolores quis. Voluptatem debitis voluptatem. Error placeat ab. Qui blanditiis voluptatum. Ipsum praesentium possimus. Quae rerum est. Alias sed ea. Esse enim ex. Quasi autem accusantium. Nulla et aut. Id libero velit. Aperiam quisquam hic. Commodi molestiae non. Dolorem quod ratione. Illo in quia. Placeat perferendis deserunt. Voluptatem voluptatem ea. Ipsa cumque sit. Rem minus et. Perspiciatis nostrum eum. Dolor assumenda aut. Velit voluptas atque. Quo doloribus vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 算数

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 小学校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 小学校 コミュニケーション

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
学習 癇癪 発達障害かも(未診断)

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
個性 先生 離席

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
小学5・6年生 トラブル 国語

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 小学校 診断

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 計算

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 小学1・2年生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
放課後等デイサービス 高校 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す