2014/03/24 23:33 投稿
回答 4

こんにちは。10才息子(アスペルガー傾向)今日は終業式でした。なのに担任から電話がかかってきました。内容は、友達とのトラブル2件&卒業式練習での態度についてです。友達とのトラブル①は、息子がA君からからかわれ、やめるよう言ったが、からかいがしつこかったのでリコーダーでA君を叩いてしまった。友達とのトラブル②は、坊主頭のB君に対して『ハゲ』とからかいの言葉を言ったら殴られた。卒業式での練習では、持っているリコーダーで遊んでいたり姿勢が悪かったり、うとうと寝ていたり、担任から見ると息子の落ち着きの無さが目立っていたので後で注意をすると、息子は最初先生を無視し、先生が更に注意すると蹴るなどの暴力をしたようです。今年度4年生担任に対しては最後まで反抗的な態度を取っていた息子に、腹が立ち、強い口調で叱りました。
『君が学校で頻繁に友達とケンカをしたり、先生に反抗したりして、その度電話がかかってきて、それでもお母さんは育てた自分に原因があるのかな?ととっても悩んだの。だからいろんな本を読んで君と向き合おうとしている。
そのために病院で相談したり、お料理も気をつけて作ったりしているのに、君は終業式という最後の日までトラブルを起こして、お母さんの心はズタズタに引き裂かれた気分だよ。優しい口調で話せない位、悲しくて、辛くて、もう君と向き合いたくなくなったよ、担任の先生には明日どうするか自分で電話して、もうお母さん知らないよ』と吐き出してしまいました。その後暫くして、息子は担任に電話していました。『先生、今日はごめんなさい。明日は出席したいです。』と言っていました。
明日は公共機関で発達障害の検査をしてきます。先週は病院でカウンセリングをしました。担当医には息子に育てにくさを感じると言いました。担当医は息子の中には親や教師に対する不安感があるから検査もしながら解きほぐしていってあげましょう、と言われました。
少し私も落ち込んでしまってます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/998
たかたかさん
2014/03/25 08:40

そうそう、イライラするよね。
年齢的にも難しい時期だし、アスぺ傾向があって、お医者様も「育てにくさを
感じる」とおっしゃっているのだから、大変なんですよ。

息子さんに障害があるのかどうかは、私にはわからないけれど(診断は専門医にしか
出来ないので)育て方にコツがいるのは確かなことです。

でもね親だからと言って、そのコツをすぐに習得できる訳ではないんです。
失敗しながら少~しずつ習得していくんですよ。私なんて息子に障がいがあるって
分かってから5年以上たつけれど、まだ失敗しますよ(苦笑)。

発達テストを受けるんですね。公共機関で…と言うことなので診断名はつかない
かもしれないけれど、いい支援方法を聞くことができるといいですね。

>その後暫くして、息子は担任に電話していました。『先生、今日はごめんなさい。
>明日は出席したいです。』と言っていました。

すご~い。自分で先生に電話をして謝ることができたんですね。
息子さん、素晴らしいですよ~。

辛いことも多いとは思いますが、ご自身を責めないでください。
それから無理をしないようにしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/998
ぱんじーさん
2014/03/25 09:00

こんにちは。

支援センターの方の説明で始めてわかったことなのですが、発達障害の子供は、人とのやりとりを対等にするようなことろがあるということでした。

例えば、自分から悪いことはしないと思いますが、されたから同じことの仕返しをするのだと思います。それが、繰り返されたために、反抗的になったり気持ちがこじれるということがあると思います。
うちの子をみても、不条理などまだ受け入れられなくて、同じことの仕返し、それができなければ傷つくあるいはずっと根に持つなどになっています。例えば、ちょっとたたかれた(痛くて嫌だった)などすぐに相手にたたくことを返し、ずっと続いたりしています。高学年なのにと思いましたが、相手も似たようなところがあるのかもと思いました。

これを収める方法として、まず息子さんに共感することだそうです。相手が嫌だったねとかたいへんだったねとかとにかく、気持ちを受け止めてあげるそうです。
そして、次に、今後どうしていくかを具体的に教えてあげるのだそうです。これをしてあげないと、怒られていやだったという気持ちしか残らないようです。叱ってはいけないそうです。
もし、2人とかで始めにどっちが始めてもけんかになってしまったら、2人に同じように対処して叱るというより次の方法をお互いに約束することだと聞きました。

今後のことを考えたら先生に対処をお願いしたらどうでしょうか。うちは、友達とのトラブルが発生(しかもお互いに勘違い)しましたが、片方ずつ叱られてさらに悪化することになり結果的にお互いが傷付きました。傷つきやすく、傷が自力で治りにくいため、トラウマになりやすいとも聞きました。また、相手の行為の説明も時には必要なようです。(相手はどういう気持ちで、そうなったのか)
また、うちは、しかたなく相手に手が当たった時などに「ごめんね」と言うことも知りませんでした。ごめんねとは、悪いことをした時に謝ることだと思っていました。そのため、仲直りもうまくできず、誤解が発生しやすいです。これを覚えるのも教えなければなりませんでした。

お子さんは、誤解されて困っていることがたくさんあるのではないかと思います。
でも、先生にごめんなさいまで言えるのでよく頑張っていると思います。
大丈夫ですよ。お母さんもお子さんを信じて味方になってあげて下さい。

Laudantium ipsam illum. Autem est aut. Ullam ea quis. Voluptatem hic ut. Deleniti doloribus illo. Minus repellat ullam. Velit minus quia. Ut error nihil. Est ut dolorem. Vero deserunt facilis. Sed ipsam nam. Architecto totam id. Iusto et aut. Qui assumenda et. Tenetur qui sunt. In asperiores incidunt. Sint repellat nemo. Voluptatibus quia officiis. Qui explicabo aut. Quibusdam harum voluptas. Qui sed blanditiis. Iusto mollitia dolorem. Illo rerum vitae. Laborum aut fugiat. Sed enim perferendis. Rerum ad velit. Quas fugiat ipsa. Nihil excepturi qui. In vel tempora. Eos qui qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/998
2014/03/25 01:50

こんばんは。
これが現実なのでしょう…。

お子さんは、「発達障害」です。担当医の先生は、理解とやさしさのある方だと思います。
物事には、多面性があります。あなたの書き込みと叱るときのセリフに、
共感や“私も…”という方もいらっしゃるでしょう。
でも逆に、アスペルガーな私から見れば、あなたのしかり方とそのセリフは、
親の子供に対する虐待・子供の人格を完全に否定する徹底的な言葉の暴力です。

すでに、親子の信頼関係が崩れています。
まずは、「あなたが正しく」て、「お子さんが間違っている」という
先入観を捨てて、“発達障害”について勉強していただくのが良いと思います。

あなたのお子さんは、素直で正義感が強いお子さんだと思います。
少し理解してあげては、もらえませんか?

Minus accusamus perspiciatis. Doloribus dolorem recusandae. Reprehenderit cupiditate temporibus. Sint qui fuga. Repudiandae hic non. Totam repellat est. Dolorum cumque illo. Et voluptatem minus. Praesentium omnis excepturi. Consequatur qui ex. Temporibus architecto magnam. Nesciunt eum et. Incidunt similique in. Rerum eos pariatur. Illum dolore quo. Molestiae sint non. Dolor possimus ut. Quasi in fuga. Et quasi et. Non quo recusandae. Non ab quas. Unde fugit et. Eos libero consequatur. Beatae ea fugit. Dolorem eveniet porro. Nihil ullam in. Et quod aperiam. Dignissimos qui a. Repellat voluptas consectetur. Sunt velit ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/998
2014/03/25 09:32

4年生なんですよね。お母さんの話しを聞いて、自分から先生に電話をして謝ることができてえらかったですね。ぜひほめてあげて下さい。自分で「本当は出席したい」と気持ちを先生に伝えられるのは、カーっとなって、暴言暴力はさておき、冷静な時はとるべき行動は何かを判断できるお子さんだなと思いました。

卒業式の練習は、勉強ではないので、たいくつで眠くなったり、誰かにちょっかいを出したり出されたりはあると思います。まだ4年でアスペ傾向ならそんなものだと思います。少しだけ、そうのりさんは、「そんなもんだ、修行中だ」と思ってあげた方が楽になると思います。座り方がだらしなく見えるかもしれませんが、先生の注意の仕方も恥をかかせるような叱り方だとしたら、お子さんはまたカーッとなると思います。プライドの高いお子さんかなと思います。しかられたり注意をされることが嫌いだと思います。人前で恥をかかせない叱り方だけ、先生とは打ち合わせしてもいいかもしれません。

木村順先生の『育てにくいにはわけがある』という本は療育センターなどでもよく置いてます。作業療法士の立場から解説してくれています。お子さんの頭の中が交通渋滞なのがわかると思います。それと、SSTもされているとは思いますが、アメリカ心理学会が企画した、イラスト版子どもの認知行動療法『だいじょうぶ自分でできる怒りの消火法ワークブック』は家でできる書き込み式のセラピーなので、少しづつやってもいいのかなと思いました。怒りの正体を自分でふりかえり、その怒りとどうつきあうか気づきがあると思います。自閉症スペクトラムの人は、自分と重なる物語の時は心に入りやすいという研究もあります。お子さんに合う物語を探してみて下さい。うちの子は、イソップ物語や『くもの糸』が心に入りました。『兎の眼』も心に入りました。哲学的な歌でもいいと思います。うちの子の場合は、バンプオブチキンの『ユドラクシル』が心に入りました。

うちも4年生の時は、毎日のように学校から電話ありましたよ。何もない日の方が少なかったような。中1の今は、たまにありますが、ずいぶん減りました。少しだけ「子どもはそんなもんだ」とまなざしをゆるくしてあげるとお子さんも安心すると思います。

Minus accusamus perspiciatis. Doloribus dolorem recusandae. Reprehenderit cupiditate temporibus. Sint qui fuga. Repudiandae hic non. Totam repellat est. Dolorum cumque illo. Et voluptatem minus. Praesentium omnis excepturi. Consequatur qui ex. Temporibus architecto magnam. Nesciunt eum et. Incidunt similique in. Rerum eos pariatur. Illum dolore quo. Molestiae sint non. Dolor possimus ut. Quasi in fuga. Et quasi et. Non quo recusandae. Non ab quas. Unde fugit et. Eos libero consequatur. Beatae ea fugit. Dolorem eveniet porro. Nihil ullam in. Et quod aperiam. Dignissimos qui a. Repellat voluptas consectetur. Sunt velit ipsam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 小学校 仕事

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 要求

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 小学校

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 算数

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
こだわり ST 4~6歳

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 発達検査 発達支援センター
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す