締め切りまで
6日

質問しても、何の救いにもならないから消そうと...

退会済みさん
質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せないし上書き編集で削除。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして、20代の発達障害当事者です。
弟さんに軽度の発達障害、お父様にその傾向があるんですね。
発達障害とひと言で言っても、一概にこうですよとは言えないので、主さんの弟さんの発達障害やお父様の傾向がどのようなものかは、わかりかねます。
発達障害者に限らず、障害者の兄弟姉妹が結婚できるか?できないかは、障害の有無とは関係ありませんよ。
結婚する相手に家族の障害をカミングアウトすべきかどうかも、その家族それぞれの考え方があると私は思っています。
またご自身が将来結婚・出産した際に自分の子どもに発達障害が遺伝するか?どうかと考えていらっしゃるとのことですが、医学的に発達障害は遺伝とは関係ないと言われています…というか、遺伝の有無については、まだ研究段階と言った方が正解かも知れません。
ただ、診断を受けてる・受けていないに関係なく、家族や兄弟で同じ発達障害の特性を持つケースも多く聞きます。
我が家の場合も父は未診断ですが、ADHDの傾向があると思うので。
発達障害の特性をお持ちの弟さんやお父様の事を、主さんがどう思われているかわかりませんが、発達障害のある子どもを産みたくないのは何故でしょう。
将来ご自身が苦労したくないから?
それとも、障害のある子どもが可哀想に思うから?ですか?
私はまだ未婚ですが、妊娠出産には、発達障害に限らずとも何らかの障害を持って生まれてくるリスクはつきものです。
医学が進歩していても、100%健康な赤ちゃんを授かれる保証はどこにもありません。
主さんはまだ高校生とのことなので、今からあれこれとご自身の将来を考えすぎて心配するよりも、ご家族の1人として、弟さんの障害理解をされた方がよろしいかと思いますよ。
参考になれば、幸いです。
【補足です】
私には定型の妹がいます。
私には軽度ながら身体的な障害もあるため、「普通だったらなかった」経験や苦労を妹にさせた自覚はあります。
妹自身、今でも昔を振り返り、思うところもあるようですが、だからといって彼女は今の私を責めていません。
むしろ、こちらの予想以上にとてもスムーズに受け入れています。
幼い頃は、やはり戸惑いもあったようですが、『それが自分の姉の普通』なんだと今になってよく言います。
弟さんに軽度の発達障害、お父様にその傾向があるんですね。
発達障害とひと言で言っても、一概にこうですよとは言えないので、主さんの弟さんの発達障害やお父様の傾向がどのようなものかは、わかりかねます。
発達障害者に限らず、障害者の兄弟姉妹が結婚できるか?できないかは、障害の有無とは関係ありませんよ。
結婚する相手に家族の障害をカミングアウトすべきかどうかも、その家族それぞれの考え方があると私は思っています。
またご自身が将来結婚・出産した際に自分の子どもに発達障害が遺伝するか?どうかと考えていらっしゃるとのことですが、医学的に発達障害は遺伝とは関係ないと言われています…というか、遺伝の有無については、まだ研究段階と言った方が正解かも知れません。
ただ、診断を受けてる・受けていないに関係なく、家族や兄弟で同じ発達障害の特性を持つケースも多く聞きます。
我が家の場合も父は未診断ですが、ADHDの傾向があると思うので。
発達障害の特性をお持ちの弟さんやお父様の事を、主さんがどう思われているかわかりませんが、発達障害のある子どもを産みたくないのは何故でしょう。
将来ご自身が苦労したくないから?
それとも、障害のある子どもが可哀想に思うから?ですか?
私はまだ未婚ですが、妊娠出産には、発達障害に限らずとも何らかの障害を持って生まれてくるリスクはつきものです。
医学が進歩していても、100%健康な赤ちゃんを授かれる保証はどこにもありません。
主さんはまだ高校生とのことなので、今からあれこれとご自身の将来を考えすぎて心配するよりも、ご家族の1人として、弟さんの障害理解をされた方がよろしいかと思いますよ。
参考になれば、幸いです。
【補足です】
私には定型の妹がいます。
私には軽度ながら身体的な障害もあるため、「普通だったらなかった」経験や苦労を妹にさせた自覚はあります。
妹自身、今でも昔を振り返り、思うところもあるようですが、だからといって彼女は今の私を責めていません。
むしろ、こちらの予想以上にとてもスムーズに受け入れています。
幼い頃は、やはり戸惑いもあったようですが、『それが自分の姉の普通』なんだと今になってよく言います。
障がいを持つ子の母です。それ以前に一人の女として正直に言いますね?
まなはさんの想いは、当り前のことかと思います。
もし、自分の子に障害があれば…育てていける?受け止められる?多くの方が、そう想い悩むでしょう。
まず、そう思ってしまう自分を、決して責めないでください。
それが、社会の多くの方の考え方です。ご自分を憎むなんてやめてくださいね?お願いです。
では、大人としての意見を言わせてください。
現在、発達障害は遺伝とは関係ないとも言われています。研究最中というのが、正しいかな。
ですが、どうしてか、家族の中に同じような特性の方が多いように思えます。
それは、発達障害は、少なからず、誰もが持ちうるものだから。忘れっぽい。落ち着きがない。自分勝手。空気が読めない。以前、KYという言葉さえ流行りましたね^^;自分の事ばかり話す人、自慢したがりな人。
でも、これらの方がすべて発達障害と言われるか?違うんです。個性と言われます。
そして、家族というのは、生活を共にすることで、価値観や固定概念が似てきます。その価値観の範囲外を拒絶する度合いなどが、発達障害と見える事もあります。
単に、子供に遺伝するか?そんな簡単な話ではないのですよ^^
そんな事いったら、障害をもつ子のお母さんたちは、どんな想いになると思います?^^
子どもが出来る、出来ないは、健康な体でも神のみぞ知るです。
実際に子供が発達障害の私は、今は世界で一番楽しい人生だと思っています。
でも、手のかかるときは、いつこの子たちと死のうかと悩みました。でも、子供って、天使なんですよ^^
私の姉は、「子供をもつ親は、障害があるないにかかわらず、みんな悩む。苦しむ。これでいいのかと日々悩む。それが、親というものだ。障害が無ければ、心配や不安がない訳ではない」と言います。
相手の方の事ですが、それは、その方の人格の問題では?
また、実際、私だって、我が子に障害?ええええ?でしたよ^^;
すぐに受けれて前向きになれる人なんて、少ないでしょうね。
打ち明けられた方にだって、悩む時間が必要です。その後は、その方の問題です。
程度によりますが、発達障がいが無い人の方が居ないと、私は思いますよ^^;
だって、私だって、ある程度はあると思っていますもん^^;
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・リタリコ 発達障害の原因は?↓
https://h-navi.jp/column/article/182
・「自閉症ーわかっていること(と、まだわかっていないこと)」
遺伝子学者ウェンディ・チャンのお話↓
https://www.ted.com/talks/wendy_chung_autism_what_we_know_and_what_we_don_t_know_yet?language=ja#t-915499
上記の動画は、自閉症スペクトラムのうちの自閉症について限定的に述べているものだと思います。遺伝のお話なので、大変興味深いものになるのではないでしょうか?
私は尊敬している企業家の方がいらっしゃいます。
その方は、コミュニケーション上は問題がありませんでしたが、学校も中学までしか出ておらず、勉強が大変苦手な方でした。学習障害を持っていられるのではないかなと感じています。
体も病弱で学校も休みがち。一方母親はいつも褒めてくれて味方でいてくれたそうです。
大変有名な方です。
私もADHDを持っています。主人はASDです。
時に障害が強みになることもあるし、弱点になることもあります。
障害のない人に比べて振り幅は大きいので良い時と悪い時の差も大きかったりします。
現在はお薬や様々な支援で、差を小さくしていくことも可能です。
ただし重症度は個人差があるので、一概に同じとは言えません。
私はADHDで良かったですよ。その行動力のおかげで、様々なことにチャレンジできたし、ひるまない精神を持っていると思います。
大人になってから一般社会で適応していける力が身についていれば、発達障害であっても、楽しく暮らしていけると思いますが、いずれも個人差があるので、一言では片付けられない事かなとも考えています。
また1つ良いことといえば、物事を見る角度が変わり、視野が広がります。普通が普通ではないことに気づくだけでも、幸せなことであったり…。
主人はASDだけではなく、軽度の高次脳機能障害です。感覚は敏感ですから、雰囲気や優しさを読む力はとても強いように感じます。
知らないことを知るって楽しいし、まだまだ私自身未熟です。 弟さんの障害も支えてあげてくださいね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も夫も血統的には発達障害者の多い血統になります。
掛け合わせれば濃くなるのか、子どもは全員そうでした。
ただ、ものすごい発達障害とか軽度知的と自閉症のお母さんのお子さんが定型児というのも見たことがありますよ。
ご主人のことは知らないので、ご主人がどうだったか?は知りませんが。
こればかりは、なんとも言えませんね。
結婚できないということはないと思いますが、今後これだけ発達障害がポピュラーになっていることを考えると、結婚などの時に避けられるということはあるのかもしれません。
子どもについては、遺伝が怖いなら産まないという決心でいてもよいのではないでしょうか?
私が十代とか二十代の頃に自分の疾患や遺伝疾患障害その他を危惧し、産まないでおこうと言っていた友達はみな結局出産しています。
お母さんになってない人はいません。
強制とかではなく、自分で選択してそうしていますね。
産むか産まないか?は自分とパートナーで相談して決める事だと思います。お互いに尊重し会えるパートナーを選ぶことが大事なのでは?
結婚のほうは、生まれ育った家庭の家族がそう、つまり家族歴のある定型の人はなぜかしら変わった人を選んでしまう人が多いように思います。
そういう相手の方が波長があうからなのか?もしくは、ずっとカサンドラ症候群状態で感覚がマヒしているのか?と個人的には感じますね。
どちらかというと、相手選びが心配です。
こういうことに「~ねばならない」はありません。
自分で判断し、悩んで決断し、結果を受け止める。 失敗したらやり直す勇気でしょうか?
自分を大事に!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>> YOSHIMI様
ご回答ありがとうございました。返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。
まず、遺伝のことなのですが遺伝は医学的に分かってないと言うならその証拠が欲しいです。証拠がないものを信じることはできません。また、確かにYOSHIMI様の言う通り遺伝は研究段階かもしれません。でも、発症リスクが通常より何倍も大きいと言う研究結果は読みました。なので遺伝しないというのは無責任だなといつも思います。
将来は私にも誰にもわからないんだからそこまで心配するなということですよね。その通りで、今を生きるように頑張ります。あと、無理だと思いますが弟の障がいの理解にも努めます。
ご回答、本当にありがとうございました。参考にさせていただきます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、金谷うさぎです。
わたしは、今年47歳なんですが、
ADHDとアスペルガーとてんかんと鬱を
持ちますが、全て理解していくれて
いる方と、結婚します。
弟も、今、結婚しましたが
5歳まで、自閉症でした。精神的に弱い子になり、今は、整体師をしていますが
社会になじめず、ノイローゼになっています。
そして、わたしの事なんですが
再婚に、なります。前の主人からDVをうけ
ケアセンターに、保護され
行政がDVを、認めるた、DV患者の一人です。一人息子が今年、17歳なんですが
全て、把握してくれています。
こんな私でも、受け入れてくれるかたが
いていました。彼には、全て話しました。
結婚の覚悟きめるまで、半年かかった
そうですが、焦らず、貴方が人生のパートナーとして、選んだ方には、隠さず
話すれば、解ってくれる方が現れる
と、心から祈ります。
人生のパートナーが、貴方に隠し事していれば、やはり、良い気は、しませんし
長続きしませんよね。
私の、一例なんですが
希望は、ありますと体験から
コメントさせて頂きました。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



愚痴をすみません(ノω`)結婚してから発達障害がわかりました
市の発達障害の相談に行ったら障害者手帳を取得することを勧められたので、主治医の先生に話して診断書をもらいました。このことを主人に伝えると「妻が障害者なのは困るから手帳を取得するなら出て行け」と言われました。主人は昔からDVの傾向があり、数年前まで殴る蹴るなどの暴力を受けていました。(お酒を飲むと豹変します)今は精神的、社会的、経済的DVに変化したと思います。結婚して長いのでDVに疲れ果てていて本当に何もする気が起こらないのですが、手帳を取得して頑張って離婚するべきでしょうか…。私の実家はないようなものなので、離婚したら子供を連れて頼るところはありません。主人は収入だけはありますが、発達障害のことをわかろうともしませんし、馬鹿にして責めることしかしません。子供もたぶん発達障害で、検査を受ける予定なのですが子供が発達障害なのも嫌がっていて、子供の気持ちをわかってあげようとしません。新築一軒家に住ませてもらって、専業主婦なのに家事もろくに出来ないのに食べさせてもらってるだけありがたいので、黙って生きていくべきでしょうか…生活は贅沢な方だとはわかっています。何度か離婚相談を予約していますが、数ヶ月待ちでいつもタイミングが合わず行けません(ノω`)
回答
こんにちは
つらいですね。DVはお子さんには影響ないですか?
DVの怖いところは、何も考えられなくなったり、何かしようとする意欲が無く...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
おはようございます。ADHDと診断されてASDの傾向もある感じの40代男です。
自分にも思い当たる節が多々あります。通勤で職場の人とすれ違...


自分が生まれてきたから生まれてきたことは間違いなんじゃないか
と最近思っています。自分が生まれてきたことに怒りや悲しみでいっぱいです。毎日死にたいと考えてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
回答
何か育てるといいと思います。ボランティアに行くのもいいと思います。バイトができたらお小遣いも増えてさらにいいです。若者サポートステーション...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
お母様は一人で子供さんの先の事まで心配で心が疲れているのだと思います。診断云々ではなくてもカウンセリングなどで自分の事、お子さんの事、生活...



初めまして!3人の子供がいるぴーにゃんです
上2人が成人し今、私の中でもやもやしている事が発達障害同士の結婚です。H78月生まれの娘とH103月産まれの息子達恋愛するのは自由です。もしかして、出てくるかもしれない!将来結婚したい!っていう意思!そういう時、どう対応し、どう受け止めるべきなのでしょうか?よろしくお願いします
回答
ママさん様
回答ありがとうございます...♪*゚
そうですよね...♪*゚
私も応援したいとは思います。
ありがとうございました!



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...
