締め切りまで
5日

自閉症の6歳の息子がいます

退会済みさん
自閉症の6歳の息子がいます。
小学校にあがり、課題も多いですが、なんとか学校に通っています。
小さい頃は頭を壁に打ち付けたりなどありましたが、今はそういった自己刺激的なものはありません。こだわりは食などに出ますが、それも許容範囲かな、といった感じです。
息子は、まだ一人っ子です。
結婚した時から、子どもは2人以上欲しいと思っていました。
でも、息子が発達障害と診断されてから、兄弟を作ることにとても躊躇しています。
私達が死んだら どうなるんだろう。
兄妹が 息子の全てを背負わなきゃいけないのかな。
兄妹が結婚するとき 息子のことで困らないかな。
考え出すと、とても胸が苦しくなります。
息子がどの程度発達するか?おそらく誰にも分かりません。
社会でしっかり生きていけるのか、仕事はあるのか、施設に入らなくてはいけないのか、どのくらい兄弟に迷惑をかけてしまうのか。
考え始めると、とても兄妹をつくる気になれません。
でも、子どもは欲しいと、どこかで思っている自分もいます。
私も子どもを産める適齢期が過ぎようとしており、決断するなら今かな、とも思っています。
兄弟に発達障害の方がいる人や、子供が発達障害の兄弟であるという方、現在の状況やアドバイス、ホンネを聞かせていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子がいます。特別支援学校に通っています。
息子が生まれた時、何をしても泣き止まない息子をみて私の母に「ちょっと様子がおかしいわね」と指摘されたことがきっかけでした。普通の子どもも、このくら泣くんじゃないか?って思っていて。夜な夜な起きてはあやし、それでも泣き止まない息子と一緒になって泣いたこともあります。
生まれた時からこんな調子でしたので、自閉症だと診断が下された時は、少しほっとしたような気もしました。上手く言えないのですが、自分の子育てが悪かったんじゃないんだ、って。やっぱり、普通の子より大変なんだし、頑張らなきゃいけないのが普通なんだろうな、って。
それからは、息子の課題をみるにつけ、とても大変で苦しくて、「なんで私ばっかりこんな思いをしなきゃいけないの」と思ったこともありましたが、それでも時々笑ってくれる息子が可愛くて、なんとか10年経ちました。あっという間で、今思うと、兄弟を作ろうって考えたことは、私は一度もありませんでした。
この書き込みを昨夜見て、夫に「もう一人欲しいって思ったことある?」と聞いてみました。愚問かな、とも思ったんですが、「正直に言っていいよ」と伝えると「そうだな。女の子が欲しいな、と思ったことはあるよ」と一言。「でもそんなこと言わなかったよね?」と聞くと、「そうだな〜でも、◎◎(息子)だけ3人分も4人分も子育て味わった感じはするからな〜」と。そして付け加えるように「大変だった、ってのもあるけど、その分いろんなところに連れていこう!っていろんなところに連れていろんなもの見せるようにしたし、おもちゃもいっぱい試したし、食べ物もあれこれ食べさせてみたし。大変だったけど、その分なんか楽しかったから、◎◎だけで十分だったんじゃないかな〜」と言っていました。
兄弟を作るなんて、そんなことを一切考えもしなかった私を思ってこんなことを言ってくれたのかもしれませんが、夫の言っていることも事実だと思います。こだわりが強い分、いろんなものを試して、息子が笑顔になれるものが無いか?って探しまわって。大変だけど、それはそれで楽しかったんですよね。
結果論みたいになりますけど、うちはこれはこれで良かったのかな、って思っています。
息子が生まれた時、何をしても泣き止まない息子をみて私の母に「ちょっと様子がおかしいわね」と指摘されたことがきっかけでした。普通の子どもも、このくら泣くんじゃないか?って思っていて。夜な夜な起きてはあやし、それでも泣き止まない息子と一緒になって泣いたこともあります。
生まれた時からこんな調子でしたので、自閉症だと診断が下された時は、少しほっとしたような気もしました。上手く言えないのですが、自分の子育てが悪かったんじゃないんだ、って。やっぱり、普通の子より大変なんだし、頑張らなきゃいけないのが普通なんだろうな、って。
それからは、息子の課題をみるにつけ、とても大変で苦しくて、「なんで私ばっかりこんな思いをしなきゃいけないの」と思ったこともありましたが、それでも時々笑ってくれる息子が可愛くて、なんとか10年経ちました。あっという間で、今思うと、兄弟を作ろうって考えたことは、私は一度もありませんでした。
この書き込みを昨夜見て、夫に「もう一人欲しいって思ったことある?」と聞いてみました。愚問かな、とも思ったんですが、「正直に言っていいよ」と伝えると「そうだな。女の子が欲しいな、と思ったことはあるよ」と一言。「でもそんなこと言わなかったよね?」と聞くと、「そうだな〜でも、◎◎(息子)だけ3人分も4人分も子育て味わった感じはするからな〜」と。そして付け加えるように「大変だった、ってのもあるけど、その分いろんなところに連れていこう!っていろんなところに連れていろんなもの見せるようにしたし、おもちゃもいっぱい試したし、食べ物もあれこれ食べさせてみたし。大変だったけど、その分なんか楽しかったから、◎◎だけで十分だったんじゃないかな〜」と言っていました。
兄弟を作るなんて、そんなことを一切考えもしなかった私を思ってこんなことを言ってくれたのかもしれませんが、夫の言っていることも事実だと思います。こだわりが強い分、いろんなものを試して、息子が笑顔になれるものが無いか?って探しまわって。大変だけど、それはそれで楽しかったんですよね。
結果論みたいになりますけど、うちはこれはこれで良かったのかな、って思っています。
いろんなしがらみを取払い、周りの声を
シャットアウトして、一番素直な気持ちは
どれなんだろうか、自問自答してください。
きっと答えは見つかると思います。
周囲の声ではなく、自分の声に正直に。
>私達が死んだら どうなるんだろう。
>兄妹が 息子の全てを背負わなきゃいけないのかな。
現在、知的障碍のある息子が21歳で施設で
働いています。この上に娘がいますが、私は
「あなたがお姉ちゃんなんだから、面倒見てね」
ということは言った事ないです。ただ、最近は
「私たちが死んだら、弟に関しての書類とかに
あなたが印鑑を押さなければならない場合が
あるから、そこはお願いね」と言いました。
実際、あり得る事だからです。ものすごく
気楽に「オッケー」と言ってくれましたが、
喜んでいいんだか。。。
将来のこと、ですが、これから息子の障碍者
年金を貯めて、ケアホームで生活できるように
していくつもりです。目星はつけてあります。
その為の見学にはたくさん行きました。
今からいろいろと見ておく事をお勧めします。
ケアホームに入所し、平日はそちらで、休日は
家で過ごせるようにするのが、今の目標です。
>兄妹が結婚するとき 息子のことで困らないかな。
これは私も心配の一つです。以前から「彼氏が
出来たら、家に連れておいで。私たちと息子とで
判定してあげる」と笑いながら言ってます。
平たく言うと、別に息子の面倒を見たりとか
好きになってくれ、なんて思ってません。
息子に好かれないようなら、ダメだよ〜〜と
言ってます。判断するのは「私たち」だから。
息子のことを見て、拒絶するような男は
連れてくるな、という意味です。
私の周りには決心をして生んだ方もいます。
そうしなかった方もいます。そして養子を
迎えた、という決断をした方もいます。
それぞれが悩み、家族(夫)で話し合い、
結論に至ったのだと思います。なので
どんな選択をしたとしても、それがその
方にとっての「幸せの決断」だったと
私は思っています。
以前、テレビで障碍児のきょうだいのことが
メインの番組があり、結構重たい内容でした。
娘といっしょに見ましたが、娘いわく
「重いなぁ。うーん、でも私が気楽過ぎるのかな」
と話していました。今、娘は障碍者入所施設の
職員として働いています。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
私には発達障がいのある兄がおります。参考にしていただけるかは分からないですが、きょうだいの立場として投稿させていただきます。
お恥ずかしい話ですが、私が抱く兄に対する感情は、何歳になっても決して綺麗なものではありません。兄が障がい者だからという括りにするのは乱暴ですが、小さい頃から家族の注目は兄に向けられ、「私は迷惑をかけてはいけないんだ」という思いから、親に上手く甘えられませんでした。学校では、「お前の兄ちゃんキモいんだよ」や「●●のお兄ちゃんってどっか可笑しいの?」という兄を馬鹿にした同級生からの発言や眼差しに傷ついたこともありました。何より、兄がいじめられていることに対して助けてあげることもできずに、自分も友達と一緒に「キモいんだよ」とからかってしまったことが一番辛かったです。
兄を取り巻くことで、傷ついたこと・我慢せざるを得なかったこと・恥ずかしいと感じてしまったこと・悔しかったこと、振り返れば様々な感情が込み上げてきます。しかし、気がつけば私も立派な大人になりました。もちろん兄や家族に対する複雑な思いは未だにありますが、ここ数年でやっと、兄が私にどれほど強い影響を与えてくれたのか、良い意味で痛感することができています。
もし、あさださんがお子さんを望んでおられるのならば、その純粋な気持ちを大切にしてあげて下さい。見えない将来は不安でいっぱいですが、障がいの有無関係なく、きょうだい同士で学び合えることは数知れません。また、たとえきょうだいに障がいがあったとしても、私とは全く異なる経験をしている人も多いでしょう。難しいお悩みだとは思いますが、皆さんがおっしゃっているように、正解などないと思います。私自身の個人的な思いとして、少し重たい内容になってしまいましたが、一つの参考として捉えていただければ幸いです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りんりんさんご自身のお話しをお伺いし、とても参考になりました…本当にありがとうございます。
そして、とっても素敵な娘さんをお持ちなのですね。娘さんが障がい者施設で働いていらっしゃるのも、息子さんが兄妹だったからこその選択なのでしょうか。本当に素敵だとおもいます。
>それぞれが悩み、家族(夫)で話し合い、
結論に至ったのだと思います。なので
どんな選択をしたとしても、それがその
方にとっての「幸せの決断」だったと
私は思っています。
この言葉をかけて頂いて、ハッとしました。
そうですよね。夫と話し合って、納得のいく選択ができればいいんですよね。
なんだか正解を求めてしまっているところがあって…でも、正解なんか無いんだなって思いました。
ケアホームなど、まだまだ先だと思っていましたが、いろいろとみてみることも大切ですね。まだ子どもの将来をぼんやりとすらイメージすることができていないので、逃げずにちゃんとみてみようと思います。
優しいお言葉かけて頂き、本当にありがとうございます。心から救われたような気持ちになりました><
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの場合はこうでしたが、ご家庭それぞれで、幸せの形は違うと思います。それに、何が良くて何が悪いかなんて、誰にも分からないですし、大変だからこそ、乗り越えてみると「楽しかったね」って言えることもあると思います。
今、あさださんが兄弟をつくるかどうか考えられるチャンスがあるのならば、しっかりと話し合って決めたらいいと思います。その時には、作りたいなら、作る。困ったことがあったら、後から考える、くらいでいいんじゃないか?って思いますよ。
家族で幸せに暮らせるといいですよね^^
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

思わず、涙してしまいました。
本当に本当に、ありがとうございます。
素敵な旦那様をお持ちなのですね。二人三脚でしっかりと子育てをされていらしたのだと思います。旦那さまのお言葉に、こちらがもらい泣きしてしまいました。
確かに、うちも息子のことでたくさん悩み、たくさんしんどいなと感じたこともありましたが、その分、喜びもたくさんありました。夫とは、どうでしょう。息子のことで喧嘩も多くなってしまった時期もありましたが(はじめは共働きでしたが、息子のことで私が専業主婦になったことも重なり)小学校にあがって、だいぶ落ち着いてきたかな、という印象です。
夫と少し話してみましたが、「うーん。どっちでもいいかなあ。でも、もういいかな、ってところもあるなあ」と、それ以上は話したくないようなリアクションが返ってきました。やっぱり、あんまり欲しくないのかな、と。でも、息子一人になっても、それで後悔することは絶対にないと思います。wishさんご夫妻のように、息子を誇れるように、今の家庭でよかった、と自信を持てるような家庭を築きたいと、心から思いました。
もう少し夫と話してみようと思います。ありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


普通級のお母さん達との関わりについて少しモヤモヤしてしまって
いるので相談させて下さい。息子が知的のある自閉症で、普通級と特別支援級とどちらにも在籍している状態です。現在3年生です。コミュニケーションが難しい子ですが、にこにこ笑ってるのであまり敵を作らないタイプで、面倒見の良い子からは弟を見るような感覚で接して貰っています。それで悩みというか、私の心の持ちようなのですが、同級生のママ友との会話がツラいです。周りは塾の話や習い事をし始めて、お迎えが何時だとか、今日はそちらのお家に遊びに行くねー。とか…(うちはお友達と遊ぶという感覚ではないです)なんとなく疎外感を感じてしまっています。そういうことがある方いらっしゃいますか?そういうことがある方はどう乗り越えているのでしょうか。良かったら教えてください。
回答
我が家も小2の息子は支援級と普通級に在籍しています!
学校に行ったら、普通級のお母さん達とも会話をします。
最近、野球を始めたとか習い事の...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
私も似たような感じです。
幼い頃からケガと忘れ物が酷く、抜け毛症、摂食障害、不登校もあったので、親は何度か学校に呼び出されてました。
『あ...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
これは難しいことですよね。
療育がおろそかになったかといえばそうかもしれません。でも、おろそかというよりも、一人っ子なら今以上に療育してあ...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
うちは旦那も私もほぼ同時期に、もしかしたら?!と思い始めました。
ちょうど一歳半検診の問診票を前に、娘こんなことまだできんやん!これって...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
あ~りんさん
お返事遅くなり申し訳ありません!
確かに祖父母の世代は尚更そのような理解が難しいのかなと感じますね。
無理して分かってもらう...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
monyaさん
うちの5歳の息子は、1歳半健診で言語発達の遅れで要観察になりました。2歳まで、保健師さんや心理士さんに相談しながら家庭でで...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
うちの子(1歳11ヶ月/男子)と似てます。うちも言葉の理解、発語とも遅く1歳半当時にあまりに落ち着きがなかった為、市の健診で引っ掛かりまし...



初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
共働き子ども二人以上
全員発達障害。第一子は、すでに二次障害。
末っ子は内臓疾患もあり。私はガン♪
頼れる身内は夫のみ、実家は遠方
義実家...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
トピ主です。
皆さんのコメントを何度も読み返しました。
本当にありがとうごさいました。
私は主人に「同じ立ち位置」で息子の抱えている問...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...
