2025/04/19 00:00 投稿
回答 3

発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます。

私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。

彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。

無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。

確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。

また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。

私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。

なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか?
ご自身の体験談なんかも伺いたいです。

また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。

長文読んでいただいてありがとうございました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/195287
退会済みさん
2025/04/19 02:30

主さんは、お幾つなのでしょうか。

仕事を持ち、家事もこなせていて一人暮らし?
日常に大きく困る事なく、生活出来ていらっしゃるのなら、それだけで立派だと思います。

その中で、出会った相手に。シンパシーを感じたのなら、プロポーズして結婚の選択をお考えになるのは、普通な事で、それがいけない事とは、思いません。

発達障害である事を話した上での、付き合いなら。相手の女性が、主さんをどれだけ愛しているか?
が、大きな事で、彼女がそれでも。良いと思える、思っているか?

であって、彼女の理解を促すために。
何かのアクションを起こすのは、もう少し待った方が良い気もします。

本とか、理解するのに彼女が、本がいる。と言ってるのでしょうか?

理解云々より、相手の女性の方の、真意は。
きちんと聞かれておられるのでしょうか。

確かに発達障害は、遺伝的要素は高い。と言われておりますが、必ずしも。
それが100%。引き継がれるとは、はっきりとしたパーセンテージでは、判明しておりませんから、そう言い難いと個人的には、思います。

お互いに、添い遂げる覚悟があるならば。
障害と言わず、夫婦になられる選択肢は、大いにありますよね。

ですが、まだ主さんはお若い世代? のようですですからこれからまだまだ出会いは、ある可能性は、あるんじゃないでしょうか。

愛情の多さ、軽さ&重さは、当事者にしか。解らない事だから答えに、正解&不正解は、ありませんねね。

https://h-navi.jp/qa/questions/195287
退会済みさん
2025/04/19 16:04

ASDの当事者です。
発達障害の遺伝については近年では男性の年齢も一部可能性として挙げられます。彼女さんがどの部分を気にして発達障害のお子さんを育てる自信がないとおっしゃってるか分かりかねますが、普段からそういうお子さんと接しているなら、プロとしての自覚が足りないと思います。
申し訳ありませんが、自尊心云々以前の問題であって本音であろうとも、彼女さんの勉強不足です。
最近になって職が変わったなら話は分かりますが、もう何年も同じ職で働かれてたら尚更です。どう言った経由で今の職につかれたか分かりかねますが、本来であれば良き理解者として保護者の方から信頼を得ているのです。その信頼分が彼女さんの給料です。それは言ったほうがいいと思いますよ。
自分のあらぬ妄想で保護者の信頼をかき消してるのがわからないのかと。
ありもしない妄想を捨てられるかどうか様子を見てはいかがですか?

回答がずれてしまいましたが、自尊心が高い低い以前の問題です。よく考えられてはと思います。
彼女さんが持っているような恐れが全体に影響を及ぼしますし気にすれば気にするほどそう言ったことになります
特にネガティブなことはポジティブなことよりも現実になりやすいです。それは昔からの名残です。

Est explicabo quis. Perspiciatis aperiam tenetur. Praesentium cupiditate facere. Animi vitae voluptas. Ipsum earum nesciunt. Et et officiis. Omnis ut vel. Quibusdam laboriosam aperiam. Corporis aut eaque. Autem beatae et. Natus quia saepe. Numquam pariatur odio. Cum iste minima. Est voluptates quo. Ipsa ut expedita. Quibusdam aperiam culpa. Nostrum exercitationem rem. Et nulla iure. Repellendus minus officia. Aliquam aut hic. Ut consequatur in. Minus voluptas est. Aut vero est. Incidunt atque voluptatum. Quisquam cupiditate et. Eos consequatur ut. Sed sed consectetur. Quae dolorum in. Officia expedita at. Molestiae laboriosam alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/195287
2025/04/24 07:26

回答の前に...
シフォンケーキさん、多分彼女さんは専門の職ではないのでは?
例えば有料キッズスペースのスタッフなどをしていて普段は発達障害の子と接する事はないけども、たまたま来たその子を見て不安になった、というニュアンスだと思いますよ。


ばんばんさん
年齢が分からないのですが、発達障害の子を産み育てるのが不安→じゃあ子どもを産まない、とあっさりと思える女性は世の中少ないのではないかな、というのがまず率直な意見です。
自尊心云々というより、産まれてくる(かもしれない)子どもを幸せにできるか悩む、とても責任感と愛情のある方なんだと感じました。

『考えを解す』が子どもを持たない方面なのか発達障害についてなのかが読み取れなかったのですが、どちらだとしても正解も不正解もない問題ですよね。
そもそも解すとか正すとかいう問題でもないと思います。
参考・理解の一助として、なら世の中発達障害に関する本はたくさんでているのでそういった物になるのかな、とは思います。
あとは発達障害だけを気にしても仕方がないというか、それ以外の障碍がある子、そこまでいかなくても病弱だったり繊細すぎたりで手のかかる子、100%健康活溌で悩みのない完璧な子なんていない訳で。そもそも授かれるかどうか、という所もありますしね。

やはりご自身の書かれている通り、彼女さんが自分の中で落とし所や結論が見つかるまでゆっくり待ってあげるしかないと思いますよ。
言葉が悪くて申し訳ないですが、彼女さんの不安のきっかけになったADHD当事者であるばんばんさんが働きかけるのは逆効果かな、と思います。
焦れる部分もあるかと思いますがお互い納得できる結果になるといいですね。

最後に、うちは義母→主人→息子、と遺伝しています。
周りの方の話を聞いていても遺伝はあると思うし、療育は重要だなと実感していますよ。
地域の療育への繋がりやすさなんかも調べてみてもいいかもしれませんね。

Dolores non aut. Minus reiciendis et. Exercitationem voluptatum minus. Aliquid ab facilis. Maiores sunt dolores. Delectus enim omnis. Vitae nihil sint. Repellendus architecto pariatur. Qui maxime numquam. Non odit veniam. Ut velit nulla. Qui ratione repellat. Iusto et consequatur. Odio voluptatibus voluptatem. Quia maiores ratione. Autem enim ut. Voluptate doloremque et. Quam laudantium voluptas. Facere minus sint. Ut ut ipsa. Sed quas expedita. Eligendi nostrum similique. Velit expedita tempore. Aut perferendis eum. Reprehenderit tempora autem. Est qui non. Pariatur fugit perspiciatis. Voluptates omnis id. Omnis optio nihil. Qui assumenda reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子供の睡眠のことです。 子供が2人いて、上の子が自閉症です。中度寄りの軽度知的障害、多動、コミュニケーションが特殊な3歳です。保育園と週1回民間の療育に行っています。環境の変化からか2歳過ぎから睡眠の問題があり、週数回夜中ずっと起きたりしていました。1ヶ月前にはおさまってホッとしていましたが最近なかなか寝ず、困っています。新学期のせいなのか。どうしたら早く寝るのか。しっかり運動させてもあまり効果がないです。お昼寝を30分から1時間にすれば夜は22時ぐらいには寝ますが、保育園でお昼寝を2時間と少しより短くできないと言われています。しばらく夫がドライブに連れて行って寝かしつけしていましたが、ドライブに数時間かけても寝ない日が出てきました。毎日24時ぐらいまで寝ず、朝は6時までに起きます。以前医師に相談しましたが薬は副作用もあるしともらっていません。 もう少しで自分が仕事復帰のため困っています。 だんだんイライラしてきてこの子がいなければもう少し穏やかに暮らせたのかなと。夫婦で疲弊しています。シッターさんに時々来てもらいますが、共同保育で私がいないと泣くためなかなか休んだりはできません。保育園には色々話して保育園のルールより1時間長く預かってもらうことはあります。

回答
3件
2025/04/18 投稿
保育園 コミュニケーション 0~3歳

はじめまして。 高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。 娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。 娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。 本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。 しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。 本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。 自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。 薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。 そこで質問ですが、 こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか? 1 面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める 2 希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。 3 その他体験談等あればお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/19 投稿
中学校 小学校 進学

5歳年長の息子がいます。療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっておりますが友達とうまく行きません。友達と遊びたいけれど自分の好きなことを一緒にしたい、自分の世界観、自分ルールで楽しみたいが強く、お友達に強要したり、押し付けてしまうことがあります。たとえば砂場で土をほっていて、本人は何かをイメージして掘っていた時に友達が違うことをしていると違うよやめやて!と怒ったりと、、他にも色々なトラブルが多いです。友達もびっくりしたりやだなと思うことが増え、一緒に遊べなくなる。本人も気づいて保育園にいきたくなくなる。の流れがすごくあります。保育園の先生も分かってくれていてフォローはしてくれますがつきっきりという訳ではもちろんありません。友達との関わり方、今後どのように伸ばしていったらいいのかわかりません。アドレスください、、 療育は集団療育ですが保育園でのトラブルが起きるような状況がない(子供同士だけで関わる時間が少ない)ので通っていて改善されるのかはわからません。。

回答
2件
2025/04/18 投稿
片付け 発達障害かも(未診断) 診断

ADHDの小3の息子の事です。 普段学童に行きますが、週1回平日の習い事に行くので、ファミリーサポートさんに送っていただいていました。 一年通っていますが、ここ何回かお迎えに来ていただいても、切り替えができずお待たせしてしまう事がありました。 先週、外遊び中にお迎えがあり、まだ遊びたい息子、切り替えが出来ずに、声をかけてくれた先生に暴言を吐いたり、持っていた水筒で手を叩き、怪我をさせてしまいました。 泣きながらも何とか行ったようですが、ファミサポさんの手にも爪を立て、怪我をさせたようです。 その日、今後は手に負えないのでサポートは出来ません、と連絡が来ました。 仕方がないですし、申し訳ない事だと思っています。ファミサポさん宅には謝りに行く予定です。 息子には事実を伝えて、今後の習い事には行けなくなりそうだと話しましたが、大泣きしていました。 習い事には行きたいけど、今やっている事を止めるのは、すごーく嫌な気持ちになるんだ!と言っていました。 習い事自体は、彼の学習面や経験を伸ばすのに、非常に良く、一年で大分成果があったもので、出来れば続けたいです。 送迎については、学童から3分、送迎なしで行く事も可能ですし、姉も行くので一緒に行く事も可能な状況です。 ただ、、、他害が原因なので、今回続けない事で、息子が他害をしなくなるきっかけになれば、とも思っています。 話した時に息子は、他の人に頼めばいい!べつに行けるでしょ!と、言っており、自分のした事の結果を引き受ける気持ちはなさそうで、軽く考えているようでした。 大抵、許してもらえる、と思っているので、本気で受け止めていない所が非常に気になります。 大泣きし反省してはいる様子で、相手に謝ってもいるのですが、数日で忘れて、切り替えは出来ない状況です。 特性があるから、とここで、何も息子に罰やデメリットなしに、続けさせてしまっていいものか、と悩んでいます。。。 どう対処するのが、良いのだろう、とモヤモヤしています。 皆さんなら、どうお考えになりますか?? 昨年一年間、他害をなくす事を目標に、療育も学校でも対応してきていて、友達にはほとんどなくなっていたので、がっくり来ています。 長くなり恐縮ですが、コメントいただけたら嬉しいです。

回答
6件
2025/04/19 投稿
他害 遊び ADHD(注意欠如多動症)

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
19歳~ 遺伝 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です。 現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。 元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。 ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。 私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。 障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。 背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。 もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。 ・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。 ・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/07 投稿
結婚 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして。 社会人4年目の22歳女性です。ASD・ADHDに似た特性があり、今後の仕事に悩んでいます。厳しいことを言われることも覚悟しています。分かりにくい箇所が多々あるかと存じますが、何卒ご容赦ください。 高校卒業後、工場勤務3年、接客5ヶ月を経て、現在は一般事務をしています。1年前に発達障害を疑い、病院で知能検査(WAIS-IV)を受けたところ、全検査総合80で病名までは言われませんでしたが、ASD・ADHDと似た特性があると診断されました。 3ヶ月パートの後、正社員になりました。それまで、教えてくださっていた上司はやさしく接してくださっていましたが、そこから1ヶ月経った頃から上司の対応が冷たくなっていきました。後で自分が「社会人としての基本がなっていない」「無意識に遠回しに人を傷つけている発言をしていた」「仕事に対する責任感がないと見られていた」からだと知りました。今まで社会に出て4年も働いてきたのに、社会人としての基本すら身についていないと知り、周りから見て自分はそう思われていたんだとなんとも言えない気持ちになりました。 言い訳にはなりますが、社会人としての基本は最低限備わっていると思っていました。 今まで会話をする時は相手に失礼のないようにしているつもりでした。 それ以降、さらに失礼のないように最低限のマナーに気を遣い、言葉を発する前に考えてから伝えるように心がけました。しかし、上司にどう思われているのかを過剰に気にするようになり、冷たい対応を取られるのが怖くなって萎縮してしまいました。その結果、行動に移せなくなったり、声が出なくなったり、行動に移せても結局ウロウロしてしまうなど、挙動不審な様子が見られるようになりました。さらに、仕事のミスも増えてしまいました。 特に電話対応でのミスが酷く(言葉遣いが正しくない、電話対応までできてもその後の作業を忘れてしまう、いっときしてからお客様から電話で伺ったことについて認識が間違っていた可能性があることに気づき、上司に迷惑をかける等)余計に上司を困らせてしまい、「電話に出なくていい」と言われてしまいました。それ以来本当に出なくても良いのかと不安に駆られながら上司に従い、電話には出ないでいたのですが、ある日本当に上司と私しか事務員さんが会社におらず、上司が電話対応中に電話が鳴ったため、出ななければならないと思い対応した時がありました。その際、その対応のマニュアルが未完成でこれでいいのか確信が持てず、電話口でお客様に「詳しい者が席を外しておりますので後ほど折り返します」と伝えて一度電話を切り、その後すぐに上司に報告し、その時の対応を確認しようという言動をとってしまいました。しかし、「電話に出たが対応は出来ていない」と報告した時点で「電話に出たなら責任もって対応すれば良かったじゃないか」「対応出来ないなら電話に出ないでくれ」と言い、確認する間もなくその上司がその後の対応をしてくださりました。 今更遅いのですが後悔しています。 言葉遣いはスマホで調べるだけではなく、電話対応に特化した本を買って学ぶべきでした。 その作業を忘れないように書いた手順書を見返す癖をちゃんとつける意識が薄かったのではないか。本当に意識していればきちんと見直せていたのではないか。 今まで教えてくださっていた上司以外にも長く勤めていらっしゃる事務員さんはいらっしゃるので、本当にやむを得ない場合はマニュアルを作成した時点でその他の方にそのマニュアルを見てもらい確認してもらえば、次回はそれに沿ってすれば「後ほど折り返します」と伝えずにすみ、あの時の上司の対応は変わっていたと思います。 それ以降、余計に上司の関係は悪化してしまい、こちらから挨拶をした時に挨拶はかえってきますが、目は合わず、仕事をお願いする時は間接的(専用のカゴに入れるだけ、何か連絡事項があればそこに追加で書くだけ、これは忙しくそこに割く時間が少なかったからかもしれませんが、指摘も1枚の文書でまとめられてカゴの中に入れてあるだけのこともありました。)、声をかけてもこっちを向いて対応されることはあまりありません。断る時もあからさまに私に対応する時だけ冷たく、軽く謝られたこともあります。それだけ自分は過ちを犯していたんだと、実は今まで自分は知らぬうちに仕事自体を舐めていたのではないか。それ相応の対応をされているのだと思いました。 今は上司よりさらに上の方に相談をし、「これは逃げのひとつの手段には過ぎないとわかっています。」と伝えた上で、上司が作業をしている場から少し離れた場所で、上司が忙しくて手が回らないデータの入力をメインにしています。正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転職先を探しています。 社会人の基本がなってない私が転職しても、また同じ壁に当たるとわかっています。なので就労支援を検討していますが、受診している病院の先生からは就労支援を受けるには障害者手帳が必要だと言われました。まずはマナーに関する本などを買って自分で学んでみてはと言われましたが、実践してみて1ヶ月、かなり厳しいように感じます。 このような状況で、私は何をすべきでしょうか? もし就労支援を利用する場合、どのような点に注意すべきでしょうか?

回答
6件
2025/04/16 投稿
会話 就労支援 19歳~

主人との関係性について 我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。 娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。 主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。 娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。 年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。 このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。 そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。 私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。 また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。 なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。 私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。 そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。 上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。 主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。 でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。 なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。 初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
8件
2025/04/11 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 離婚

大人のADHDに関する親への説明に関して。 私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。 ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。 親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。 診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」 という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。 そして親にADHDだった旨を報告した所、 「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。  だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」 と言っております。 確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して 診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。 かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、 全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。 セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。 また現状として、親と会話すると 「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」 →「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」 自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。 仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。) 正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。 なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
6件
2025/04/11 投稿
19歳~ 診断 会話

中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます。 我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。 支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。 中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。 中学の先生は特にお忙しいとは存じています。 が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。 学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。 テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。 小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。 と言って下さったことを支えにしています。 今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。 ですが、一言も返事を書いて下さりません。 今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな? と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。 私が書いたことは変なのでしょうか? 求めすぎなのでしょうか? よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。 皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答
7件
2025/04/19 投稿
連絡帳 高校 学習

大学で、一人暮らしさせようかまよってます。 正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが 叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、 悩みはつきないです。 女子なので、危なくないかな? オートロックかな? 家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。 親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。 高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか? 夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。 大学生の家庭の方、高校の子供の方、 どうしてますか?どうされますか? このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。 高校の時も、母親が精神科に入院しました。 シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。 親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。 一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、 アドバイスよろしくお願いいたします。 大学は、田舎なので、4まんの家賃です。 看護学科にすすみます。バイトもするようです。

回答
8件
2024/09/16 投稿
高校 大学 就職

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
小学校 コミュニケーション 中学生・高校生

はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です。 私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。 もう疲れました。 どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか? まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。 以下が直近のトラブルの事例です。 兄が2年ほど前からInstagramをやっています。 投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。 約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。 「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。 明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。 去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。 住所や電話番号、名前も教えたそうです。 幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。 また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。 この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。 その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。 最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。 失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。 この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。 また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。 兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。 私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。 兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。 境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。 他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。 ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。 例えば、 ・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける ・食べる時に絶対に口を開けて食べる ・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取る などなど... 何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。 最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。 これに関しましても、注意しても無駄。 昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。 特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。 特に嫌なのは股間を触ることです。 これは私からは注意しにくいです...。 また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。 音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。 こちらも以下略(笑)。 兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。 正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。 ※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした 年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。 その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。 何と言うか、言葉にしずらいです。 聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。 成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。 夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。 話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。 しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。 上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。 仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。 そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。 この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。 事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。 Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。 母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。 障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。 どう反応したらいいのかわかりません。 昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。 私の人生を返して欲しいです。 母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。 ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。 「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。 母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。 そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。 しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。 母はそれを気にしているようです。 両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。 そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。 今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。 もう、どうしたらいいのでしょうか? 自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。 全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。 母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。 兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。 もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。 もう、兄のことを考えるのをやめたいです。 最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。 家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。 今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。 ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。 話した時のことを考えるだけでため息が出ます。 拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
3件
2025/04/15 投稿
貯金 トラブル 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す