質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます

発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます。

私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。

彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。

無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。

確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。

また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。

私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。

なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか?
ご自身の体験談なんかも伺いたいです。

また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。

長文読んでいただいてありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195287
2025/04/19 02:30

主さんは、お幾つなのでしょうか。

仕事を持ち、家事もこなせていて一人暮らし?
日常に大きく困る事なく、生活出来ていらっしゃるのなら、それだけで立派だと思います。

その中で、出会った相手に。シンパシーを感じたのなら、プロポーズして結婚の選択をお考えになるのは、普通な事で、それがいけない事とは、思いません。

発達障害である事を話した上での、付き合いなら。相手の女性が、主さんをどれだけ愛しているか?
が、大きな事で、彼女がそれでも。良いと思える、思っているか?

であって、彼女の理解を促すために。
何かのアクションを起こすのは、もう少し待った方が良い気もします。

本とか、理解するのに彼女が、本がいる。と言ってるのでしょうか?

理解云々より、相手の女性の方の、真意は。
きちんと聞かれておられるのでしょうか。

確かに発達障害は、遺伝的要素は高い。と言われておりますが、必ずしも。
それが100%。引き継がれるとは、はっきりとしたパーセンテージでは、判明しておりませんから、そう言い難いと個人的には、思います。

お互いに、添い遂げる覚悟があるならば。
障害と言わず、夫婦になられる選択肢は、大いにありますよね。

ですが、まだ主さんはお若い世代? のようですですからこれからまだまだ出会いは、ある可能性は、あるんじゃないでしょうか。

愛情の多さ、軽さ&重さは、当事者にしか。解らない事だから答えに、正解&不正解は、ありませんねね。

https://h-navi.jp/qa/questions/195287
2025/04/19 16:04

ASDの当事者です。
発達障害の遺伝については近年では男性の年齢も一部可能性として挙げられます。彼女さんがどの部分を気にして発達障害のお子さんを育てる自信がないとおっしゃってるか分かりかねますが、普段からそういうお子さんと接しているなら、プロとしての自覚が足りないと思います。
申し訳ありませんが、自尊心云々以前の問題であって本音であろうとも、彼女さんの勉強不足です。
最近になって職が変わったなら話は分かりますが、もう何年も同じ職で働かれてたら尚更です。どう言った経由で今の職につかれたか分かりかねますが、本来であれば良き理解者として保護者の方から信頼を得ているのです。その信頼分が彼女さんの給料です。それは言ったほうがいいと思いますよ。
自分のあらぬ妄想で保護者の信頼をかき消してるのがわからないのかと。
ありもしない妄想を捨てられるかどうか様子を見てはいかがですか?

回答がずれてしまいましたが、自尊心が高い低い以前の問題です。よく考えられてはと思います。
彼女さんが持っているような恐れが全体に影響を及ぼしますし気にすれば気にするほどそう言ったことになります
特にネガティブなことはポジティブなことよりも現実になりやすいです。それは昔からの名残です。
In similique quia. Non enim modi. Dolor quod consectetur. Sint aperiam unde. Accusantium eaque nisi. Repellendus velit eos. Accusantium voluptates vero. Fugit dolores voluptas. Quaerat nulla aut. Qui sit vero. Ut est officia. Deleniti amet exercitationem. Est quia maxime. Ut non alias. Adipisci voluptas alias. Ab et dolorem. Maxime tempore non. Dignissimos non quos. Et eligendi dolorem. Optio voluptatibus quia. Nihil tempora est. Eaque nobis dignissimos. Ex quas velit. Odit incidunt minus. Sint repellat amet. Molestiae quaerat similique. Doloremque corporis magnam. Dolorem odio error. Dignissimos quibusdam aperiam. Harum in voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/195287
2025/04/24 07:26

回答の前に...
シフォンケーキさん、多分彼女さんは専門の職ではないのでは?
例えば有料キッズスペースのスタッフなどをしていて普段は発達障害の子と接する事はないけども、たまたま来たその子を見て不安になった、というニュアンスだと思いますよ。


ばんばんさん
年齢が分からないのですが、発達障害の子を産み育てるのが不安→じゃあ子どもを産まない、とあっさりと思える女性は世の中少ないのではないかな、というのがまず率直な意見です。
自尊心云々というより、産まれてくる(かもしれない)子どもを幸せにできるか悩む、とても責任感と愛情のある方なんだと感じました。

『考えを解す』が子どもを持たない方面なのか発達障害についてなのかが読み取れなかったのですが、どちらだとしても正解も不正解もない問題ですよね。
そもそも解すとか正すとかいう問題でもないと思います。
参考・理解の一助として、なら世の中発達障害に関する本はたくさんでているのでそういった物になるのかな、とは思います。
あとは発達障害だけを気にしても仕方がないというか、それ以外の障碍がある子、そこまでいかなくても病弱だったり繊細すぎたりで手のかかる子、100%健康活溌で悩みのない完璧な子なんていない訳で。そもそも授かれるかどうか、という所もありますしね。

やはりご自身の書かれている通り、彼女さんが自分の中で落とし所や結論が見つかるまでゆっくり待ってあげるしかないと思いますよ。
言葉が悪くて申し訳ないですが、彼女さんの不安のきっかけになったADHD当事者であるばんばんさんが働きかけるのは逆効果かな、と思います。
焦れる部分もあるかと思いますがお互い納得できる結果になるといいですね。

最後に、うちは義母→主人→息子、と遺伝しています。
周りの方の話を聞いていても遺伝はあると思うし、療育は重要だなと実感していますよ。
地域の療育への繋がりやすさなんかも調べてみてもいいかもしれませんね。
Magnam modi sunt. Beatae animi aut. In fugiat quis. Fuga ab et. Error eum consequatur. Eum corrupti et. Eaque ut eveniet. Excepturi adipisci in. Facilis odit id. Neque eum nulla. Aut ut cupiditate. Et dignissimos neque. Rerum deserunt est. Quibusdam qui voluptatem. Cupiditate optio dicta. Et culpa dolorem. Debitis eum enim. Id et quis. Ipsum eligendi sed. Quis accusamus fugit. Consequatur corrupti ab. Accusantium dolor ex. Sapiente aliquam maiores. Qui et et. Qui porro assumenda. Voluptas ipsum nulla. Porro quasi odio. Expedita reiciendis optio. Totam dolore doloribus. Et quidem ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

子供の睡眠のことです

子供が2人いて、上の子が自閉症です。中度寄りの軽度知的障害、多動、コミュニケーションが特殊な3歳です。保育園と週1回民間の療育に行っています。環境の変化からか2歳過ぎから睡眠の問題があり、週数回夜中ずっと起きたりしていました。1ヶ月前にはおさまってホッとしていましたが最近なかなか寝ず、困っています。新学期のせいなのか。どうしたら早く寝るのか。しっかり運動させてもあまり効果がないです。お昼寝を30分から1時間にすれば夜は22時ぐらいには寝ますが、保育園でお昼寝を2時間と少しより短くできないと言われています。しばらく夫がドライブに連れて行って寝かしつけしていましたが、ドライブに数時間かけても寝ない日が出てきました。毎日24時ぐらいまで寝ず、朝は6時までに起きます。以前医師に相談しましたが薬は副作用もあるしともらっていません。もう少しで自分が仕事復帰のため困っています。だんだんイライラしてきてこの子がいなければもう少し穏やかに暮らせたのかなと。夫婦で疲弊しています。シッターさんに時々来てもらいますが、共同保育で私がいないと泣くためなかなか休んだりはできません。保育園には色々話して保育園のルールより1時間長く預かってもらうことはあります。

回答
保育園でお昼寝を短くしてもらうのが一番よい気がします。今一度相談してみてはいかがでしょう。 うちの子は、お昼寝しても夜もねましたがお昼寝...
3
質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな

いし上書き編集で削除。

回答
>>YOSHIMI様 ご回答ありがとうございました。返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。 まず、遺伝のことなのですが遺伝は医学...
26
大人の発達障害ありの息子が、います、何か良い、アドバイスあれ

ば、よろしくです。

回答
30代のADHD当事者です。 細かく言えばキリがないので、ザックリ言いますね、 客観的な視点を持てるかによって 生きやすいか、生きづらい...
6
はじめまして

高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
面接はさておき、薬剤師さんの仕事は患者さんに薬と服用の仕方を説明しないといけないですが、そういうことは大丈夫なのでしょうか? 私はわから...
5
こんにちは

2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加)療育の候補が①週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの②保育型9:30-15:30の療育です。癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、今の一時保育と①の療育を始めるか、一時保育を②の療育施設にしてしまうか、悩んでいます。来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、ちなみに息子の心配なところは▫︎言葉運動共に遅れ▫︎不安感が強く繊細▫︎こだわりあり▫︎癇癪が酷く長い▫︎指差しなし、要求クレーンです。療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇

回答
私も、やっとこ慣れた一時保育を止めるのはもったいないと思います。 また、お子さんのタイプにもよるのですが、 違う場所で長時間過ごすことに...
2
5歳年長の息子がいます

療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっておりますが友達とうまく行きません。友達と遊びたいけれど自分の好きなことを一緒にしたい、自分の世界観、自分ルールで楽しみたいが強く、お友達に強要したり、押し付けてしまうことがあります。たとえば砂場で土をほっていて、本人は何かをイメージして掘っていた時に友達が違うことをしていると違うよやめやて!と怒ったりと、、他にも色々なトラブルが多いです。友達もびっくりしたりやだなと思うことが増え、一緒に遊べなくなる。本人も気づいて保育園にいきたくなくなる。の流れがすごくあります。保育園の先生も分かってくれていてフォローはしてくれますがつきっきりという訳ではもちろんありません。友達との関わり方、今後どのように伸ばしていったらいいのかわかりません。アドレスください、、療育は集団療育ですが保育園でのトラブルが起きるような状況がない(子供同士だけで関わる時間が少ない)ので通っていて改善されるのかはわからません。。

回答
それでも療育の先生に相談されるといいと思います。 子ども同士がぶつかった時に、 息子くんは〇〇したかったんだね オトモダチくんは□□した...
2
高校二年生の娘の事です

生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

回答
幼少期に気付かれない子はたくさんいると思います。周りとトラブルを頻繁に起こしていたら先生から声を掛けられるかもしれませんが。うちの娘2人も...
6
中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます

我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。中学の先生は特にお忙しいとは存じています。が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。と言って下さったことを支えにしています。今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。ですが、一言も返事を書いて下さりません。今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな?と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。私が書いたことは変なのでしょうか?求めすぎなのでしょうか?よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答
私なら...ですが、特別支援コーディネーターと担任と一緒に面談しその場で公的に?学習面の方針は決めます。 特別支援コーディネーターは今時...
7
失礼しました

回答
今が人生のどん底ってことですかね。 障害児の誕生は「期待した我が子の死」とも呼ばれるそうですし、障害告知された親の衝撃や絶望は察するに余り...
9
ADHDの小3の息子の事です

普段学童に行きますが、週1回平日の習い事に行くので、ファミリーサポートさんに送っていただいていました。一年通っていますが、ここ何回かお迎えに来ていただいても、切り替えができずお待たせしてしまう事がありました。先週、外遊び中にお迎えがあり、まだ遊びたい息子、切り替えが出来ずに、声をかけてくれた先生に暴言を吐いたり、持っていた水筒で手を叩き、怪我をさせてしまいました。泣きながらも何とか行ったようですが、ファミサポさんの手にも爪を立て、怪我をさせたようです。その日、今後は手に負えないのでサポートは出来ません、と連絡が来ました。仕方がないですし、申し訳ない事だと思っています。ファミサポさん宅には謝りに行く予定です。息子には事実を伝えて、今後の習い事には行けなくなりそうだと話しましたが、大泣きしていました。習い事には行きたいけど、今やっている事を止めるのは、すごーく嫌な気持ちになるんだ!と言っていました。習い事自体は、彼の学習面や経験を伸ばすのに、非常に良く、一年で大分成果があったもので、出来れば続けたいです。送迎については、学童から3分、送迎なしで行く事も可能ですし、姉も行くので一緒に行く事も可能な状況です。ただ、、、他害が原因なので、今回続けない事で、息子が他害をしなくなるきっかけになれば、とも思っています。話した時に息子は、他の人に頼めばいい!べつに行けるでしょ!と、言っており、自分のした事の結果を引き受ける気持ちはなさそうで、軽く考えているようでした。大抵、許してもらえる、と思っているので、本気で受け止めていない所が非常に気になります。大泣きし反省してはいる様子で、相手に謝ってもいるのですが、数日で忘れて、切り替えは出来ない状況です。特性があるから、とここで、何も息子に罰やデメリットなしに、続けさせてしまっていいものか、と悩んでいます。。。どう対処するのが、良いのだろう、とモヤモヤしています。皆さんなら、どうお考えになりますか??昨年一年間、他害をなくす事を目標に、療育も学校でも対応してきていて、友達にはほとんどなくなっていたので、がっくり来ています。長くなり恐縮ですが、コメントいただけたら嬉しいです。

回答
学童の先生は水筒で手を打撲 ファミサボさんには爪をたて傷 謝るどころか、「別の人にたのめばいい」!!? 習い事に行く日に、ファミサボさん...
6
23才の娘をもつ母親です

数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。

回答
家族としてできること。 おうちの中のものを片付けて減らすこと。娘さんが自分でも収納できるようにものを見やすく置くことを考えてあげること。 ...
10