
発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます
発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます。
私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。
彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。
無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。
確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。
また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。
私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。
なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか?
ご自身の体験談なんかも伺いたいです。
また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。
長文読んでいただいてありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
主さんは、お幾つなのでしょうか。
ADHDも、現在ではASDの一括りです。
仕事を持ち、家事もこなせていて一人暮らし?
日常に大きく困る事なく、生活出来ていらっしゃるのなら、それだけで立派だと思います。
その中で、出会った相手に。シンパシーを感じたのなら、プロポーズして結婚の選択をお考えになるのは、普通な事で、それがいけない事とは、思いません。
発達障害である事を話した上での、付き合いなら。相手の女性が、主さんをどれだけ愛しているか?
が、大きな事で、彼女がそれでも。良いと思える、思っているか?
であって、彼女の理解を促すために。
何かのアクションを起こすのは、もう少し待った方が良い気もします。
本とか、理解するのに彼女が、本がいる。と言ってるのでしょうか?
理解云々より、相手の女性の方の、真意は。
きちんと聞かれておられるのでしょうか。
確かに発達障害は、遺伝的要素は高い。と言われておりますが、必ずしも。
それが100%。引き継がれるとは、はっきりとしたパーセンテージでは、判明しておりませんから、そう言い難いと個人的には、思います。
お互いに、添い遂げる覚悟があるならば。
障害と言わず、夫婦になられる選択肢は、大いにありますよね。
ですが、まだ主さんはお若い世代? のようですですからこれからまだまだ出会いは、ある可能性は、あるんじゃないでしょうか。
愛情の多さ、軽さ&重さは、当事者にしか。解らない事だから答えに、正解&不正解は、ありませんねね。
ADHDも、現在ではASDの一括りです。
仕事を持ち、家事もこなせていて一人暮らし?
日常に大きく困る事なく、生活出来ていらっしゃるのなら、それだけで立派だと思います。
その中で、出会った相手に。シンパシーを感じたのなら、プロポーズして結婚の選択をお考えになるのは、普通な事で、それがいけない事とは、思いません。
発達障害である事を話した上での、付き合いなら。相手の女性が、主さんをどれだけ愛しているか?
が、大きな事で、彼女がそれでも。良いと思える、思っているか?
であって、彼女の理解を促すために。
何かのアクションを起こすのは、もう少し待った方が良い気もします。
本とか、理解するのに彼女が、本がいる。と言ってるのでしょうか?
理解云々より、相手の女性の方の、真意は。
きちんと聞かれておられるのでしょうか。
確かに発達障害は、遺伝的要素は高い。と言われておりますが、必ずしも。
それが100%。引き継がれるとは、はっきりとしたパーセンテージでは、判明しておりませんから、そう言い難いと個人的には、思います。
お互いに、添い遂げる覚悟があるならば。
障害と言わず、夫婦になられる選択肢は、大いにありますよね。
ですが、まだ主さんはお若い世代? のようですですからこれからまだまだ出会いは、ある可能性は、あるんじゃないでしょうか。
愛情の多さ、軽さ&重さは、当事者にしか。解らない事だから答えに、正解&不正解は、ありませんねね。
ASDの当事者です。
発達障害の遺伝については近年では男性の年齢も一部可能性として挙げられます。彼女さんがどの部分を気にして発達障害のお子さんを育てる自信がないとおっしゃってるか分かりかねますが、普段からそういうお子さんと接しているなら、プロとしての自覚が足りないと思います。
申し訳ありませんが、自尊心云々以前の問題であって本音であろうとも、彼女さんの勉強不足です。
最近になって職が変わったなら話は分かりますが、もう何年も同じ職で働かれてたら尚更です。どう言った経由で今の職につかれたか分かりかねますが、本来であれば良き理解者として保護者の方から信頼を得ているのです。その信頼分が彼女さんの給料です。それは言ったほうがいいと思いますよ。
自分のあらぬ妄想で保護者の信頼をかき消してるのがわからないのかと。
ありもしない妄想を捨てられるかどうか様子を見てはいかがですか?
回答がずれてしまいましたが、自尊心が高い低い以前の問題です。よく考えられてはと思います。
彼女さんが持っているような恐れが全体に影響を及ぼしますし気にすれば気にするほどそう言ったことになります
特にネガティブなことはポジティブなことよりも現実になりやすいです。それは昔からの名残です。
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
>>あゆみ様
ご回答ありがとうございます。質問者です。普通を求めすぎることはなぜ良くないのですか?たしかに普通の人も悩んでいます。それは...



大人の発達障害ありの息子が、います、何か良い、アドバイスあれ
ば、よろしくです。
回答
こんにちは
お孫さんもいらっしゃるようですが、息子さんのお子さんですか?
成人して結婚しておられて、おそらくお仕事もされてるんですね。...



ADHDは双子に多い?タタイマムというサイトにて「双子に多い
?!ADHDADHD【注意欠陥多動性障害】は双子に多いそう。ADHDは生まれつきの特性ですが、ADHDによる二次障害は予防することができます」https://t.co/Ovcxot5DeZという記事を見ました。ADHDは双子に多いのでしょうか?根拠となる文献や研究がありましたら教えて下さい。
回答
シフォンケーキさん、kittyさん
質問に答えていただいて
ありがとうございます。
①記事の監修について
ライターさんからの視点で
ご意...


発達障害は遺伝するのでしょうか…?私は30代の女性です
現在息子は4歳です。息子の出産後に私が発達障害と診断されたのですが、親が発達障害であると子供にも遺伝するのでしょうか?子供も検査を受けた方がいいでしょうか?
回答
はじめまして(^0_0^)
遺伝率は、高くようですが、定型の子も生まれるみたいです。必ずしも検査しなくてもいいと思います。特性的な困りが出...



発達障害と診断された成人のかたに伺いたいです!子供って考えて
いますか?私は何故か猛烈にほしくなりました。ぽんと視野に入ってきたこの思考を肯定の方に持っていくのか、打ち消すのか迷います。勿論今は現実的無理なんですけど。女性としていつ他の方は子供を持つ選択肢を入れるものなのか聞いてみたいです!
回答
それは発達障害とどう結びつけて答えれば良いのか難しい質問ですね?
発達障害者の成人としてでなく、発達障害者と診断された女が子供が欲しいと...


子供が広汎性発達障害ですが、最近、自分も?と思うようになって
きました。今までの経験から思い当たる節があります。仕事は大体どこに行っても続かず、みんな3日でやってるのに、自分は何ヶ月もかかってしまい、回りに迷惑をかけ、かけられたほうは、いらだって、私にきつく当たるようになり、人間関係が最悪の状態になり、続かない・・・はじめは、自分にあってない仕事だったって思ってたけど、そんなことが多いので、もしやと思い始めました。気がつくまでは、社会に迷惑しかかけられない、何をやっても駄目。生きていても仕方がないとまで思ったことは何度もあります。うちは母子家庭なのに、私がこんなで、どうやってどうやって生活していったらいいんだろう・・・障害者枠なら、もっと楽に働けるかと思ったりしたけど、障害って診断されるとは限らないし・・・取り留めのない文章ですいません。子供の障害のことだけでなく、自分のことも、、、どうしたらいいのかと、思い悩む毎日です。
回答
病院で検査してみようと思います。結果がどうであれ、日常生活が困っていることには違いありませんから、どうしたら生きやすくなるのか、相談するの...



発達障害の旦那さんを持つ奥さんに質問です
結婚した時、旦那さんが障害があることを知った上でご結婚された方いらっしゃいますか?また知人にそうゆう方はいらっしゃいますか?ネットでよく、結婚してから旦那が発達障害だとわかった。や、旦那の両親が息子に障害があることを隠して結婚させた。や、発達障害の旦那と離婚を考えている。など書いてあるのを見て、初めから障害があるとわかって結婚された方がいるのか気になり質問させて頂きました。
回答
初めまして。うちは知らずに結婚しました。発達障害という言葉も知らなかったです。初対面はごく普通の会社員で真面目な人だなって思いました。付き...



高校二年生の娘の事です
生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。
回答
私は早くに気づいていた派ではありますから、コメントすべきではないかもしれませんが。
主さんの娘さんや、我が子の幼い頃は、集団生活で実は困...



私は昨年末にADHDが発覚して金融の仕事から退職して実家で就
職活動をしています。ハローワークや支援センターの方々はとても優しく前向きに接してくれるのですが身内に理解をしてくれる人がいません。特に両親が一挙手一投足を「それも病気のせいなのか」「そんなことをする意味がわからない」「そんなんじゃ働けないじゃん」と毎日のように言われ続けています。また足の落ち着きがなかったりなども「こういうのがダメなんだ治さなきゃならないから嫌だろうけど細かく言い続けるぞ」と言われ心の休まるところがありません。唯一の支えは遠距離にいる彼女で、障害が発覚してからも変わらずに私を認めておおらかに接し続けてくれています。彼女との結婚や自分の心の状態のためにも1日も早く就職を決めて家を出たいです。皆さんはどのような感じで就職活動や気分転換をしていたのでしょうか…
回答
金融の仕事に就くまでは何も問題がなかったのでしょうか?
社会に出てから自身の発達障害が分かったという方は最近多いですので、精神科でデイケア...


6歳の娘がいる母です
娘は発達障害の傾向がありますが、私自身この年齢になるまで、考えた事は一切なかったのですが、我が子のリハビリや症状などと、ここ数年間向き合ってきてみて、ふと私ももしかしたら発達障害なんじゃないか?と思い出したのです。側から見て、そうなんじゃないだなんて言われた事は、親にも、兄姉にも、友達にも、同僚にも言われた事はなかったのですが、振り返ってみるとなんでだろ?って思うことが多々ありました。今私は、独身時代からパニック障害を患っていますが、それ以前から、仕事をしても他者よりキチンと出来ない作業も多く、昔から片付けようと思っても、なかなか片付けられないくせに、置いてある物の場所を、勝手に移動されると頭にきます。もしかしたら娘の発達障害は、私からの遺伝では?と不安になってきています。同じ様な経験をした人している人、そうじゃないけど聞いたことあるなって人でもいいので、意見、経験を教えて下さい。
回答
はじめまして。
小学5年グレーゾーン息子が居ます。
息子を育ててるうちにもしかしたら私も発達障害かなぁ❓と思う事があります。
今では遺伝な...



失礼しました
回答
はじめまして。
ADHDの娘がいる親です。うちは不注意、衝動、多動フルコンボです。しかも視覚認知が弱くワーキングメモリーも低いという学習障...



23才の娘をもつ母親です
数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。
回答
困り事が明確なら、わざわざ診断を受けなくても、その困り事について書かれた本を読み漁り、そこに書いてある工夫を娘さんの生活スタイルに合わせて...


初めて投稿させていただきます
私はadhdの疑いのある高校2年生女子です。自分の障害についてなかなか親に相談できずに困っています。自分が発達障害であることに気づいたのは私が中学生の時にネットでadhdの記事をみた時に、見ごとに私と一致した時に、始めて気が付きました。そこで、すぐ親に言えば良かったのですが、受け入れてもらえないと思い込んで、なかなか言い出せませんでした。高校生になって、将来のことも考え始め、自分がどういう人間でどういう特性を持った人間なのか知ってもらうべきだと思い、親に自分の特性のことについて話そうと決心したのですが、どういう言葉を選べば、私も親も傷つかずに、上手に言えるかわからず困っています。この年になるまで親に話さなかったことで、親も私のことでたくさん悩んだと思うと、とても申し訳ない気持ちになります。未診断で、発達障害か定かでは無いのですが本格的に進路を決める前に絶対に親に話したいと思っています。文章が散文的ですみません。なんと言えばいいかいいか分からず、本当に辛いです。助けてください。
回答
さきさんはじめまして。
私には二十歳の娘がいます。私はさきさんとは反対で長女がADHDではないかと思っています。今長女は大学2年生でアパー...


はじめまして
もうすぐ3歳になる男の子の母親です。診断はまだですが、自閉症の傾向があるということです。市の児童館で行っている幼児教室に週1回通っています。教室が始まる前や終わってから、お母さん同士で話をしたりお茶したりみたいなことがあります。私はあまりそういうことが得意ではありません。仲良くしたくないわけではなく、普通に話はしたいのですが、付き合いがとても下手なのです。これは今始まったことではなくて、学生の頃からそうでした。いじめみたいなこともありました。私はそれが性格のせいだと思ってきましたが、最近子どものことで発達障害の情報をみるうちに、私が発達障害者じゃないかと思っています。ずっと子どもは2人以上欲しいなと思っていたのですが、私がもし障害を持っていたら障害をもった子しか産めないのかもと考え始めてしまい、であればとても育てていく自信がありません。遺伝はどのくらい考えられるのでしょうか?大人でもトレーニングを受けるとコミュニケーションがとれるようになりますか?ご存知でしたら教えて下さい。お願いします。
回答
かなり前に障碍児教育関係の雑誌に「遺伝」についての記事がありました。簡単に言うと「現在研究中」という状態でした。私の知人友人の中には、お子...



子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私
もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?
回答
mimieさん、こんにちは。
最近、発達障害を知ったのですね。
正直、発達障害を持った親なら誰しも『自分も・・』と思うことだと思います。...



違和感について自分はADHDがある男です
結婚生活をしていますが、なんだか違うなんだこれはと思いながら生活をしています。結婚前は実家暮らしで親と共に生活をしていました。平日仕事だけをして家事は親任せといった形。休日は友人と遊ぶ誰かと時間を共有し生活をするのはかなり苦痛だとも感じています。我儘ですけど自分のような境遇の人はいないと思いますが、どう生活していけばいいでしょうか誰かと比べるのではなく自分の道を行くべきでしょうか
回答
あなたが苦痛なのは、
誰かと時間を共有し生活をすることではなく、
今まで親に押し付けてきた家事をしなければいけないこと
ではありませんか?...



ありがとうございました
回答
彼氏はどう考えているのでしょうか?
結婚も子供も一人の考えではできませんよね。
あなたの人生の中で何が一番幸せだと感じますか?
子供は授か...
