発達障害は遺伝するのでしょうか…?
私は30代の女性です。現在息子は4歳です。息子の出産後に私が発達障害と診断されたのですが、親が発達障害であると子供にも遺伝するのでしょうか?子供も検査を受けた方がいいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
はじめまして( ^ω^ )
遺伝はどうか知りやませんが、私はどちらのパターンの親子も知っていますよ。
ちなみにうちは旦那が怪しい(アスペルガー)未診断です。長男が高機能自閉症でだんだんと旦那に似てきてます(笑)
他に娘と次男が居ますがその2人は母の勘では発達障害は無さそう。
友達に旦那さん意外はみーんな発達障害診断ありって人も居ますし。
家族親戚にも誰も居ないけど、兄弟で発達障害とか。
当然家族ですから似てはきますので、何とも言えませんが、そんなに心配なさらなくとも…とは思います。私だったら困ったらその時病院行こうかってくらいの考えですよ。
幼稚園の先生や他の方に何か指摘されていますか?
されていなければ大丈夫と思いますが…
お母さん自身も大人になっての診断なら分からない程度であったってことでしょうか?ならば息子さんもその可能性もあり得るし…でも、お母さんは4才とかから診断早くもらっておきたかったですか?私は当事者でないのでその辺のお気持ちは分かりませんので(T_T)
確かに、モヤモヤするのがお嫌でしたら検査受けるのも手ですよね。

退会済みさん
2016/03/02 09:07
以前にも同じような質問がありましたので、参考になさってください。
https://h-navi.jp/community/questions/21632
私は診断はされていませんが、発達障害かと思います。子供も同じですが、主人も傾向が強いので、家族全員ですね。でも、お互いそれなりにやっている感じです。ドクターに相談したところ、現在問題なければ良いのでは?と言われたので、傍からは解らないと感じていますが、周りに迷惑をかけていないと思われている様なので、いいのかなと思います。生活は、主人も私も子供も普通という言葉は当てはまらない感じです。一緒に生活しているので、出来ない事を責めるのは止めて、苦手な事をサポートする事にしています。どうにかがんばるしかありません。
参考になるか解りませんが、ほどほどに頑張りすぎないように、生きるためにがんばりましょう。
心配なら、受けてた方が良いと思います。デメリットは無いと思います。お母さんに特性があるなら、お子さんが発達障害でも気が付かない場合もありますから、子育ても大変かと思うので、そういった面でもその方が安心かと思います。私自身判断能力があまりありません。なので、当たり前のことを質問する様な事がおきます。でも、ゆっくり考えないといけない様な事を即答してしまったりするので、自分でも困る事があります。なので、子育ては大変ですから、お子さんも傾向がある場合は、もっと大変です。早め早めに動いた方が良いと思います。
Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
はじめまして(^0_0^)
遺伝率は、高くようですが、定型の子も生まれるみたいです。必ずしも検査しなくてもいいと思います。特性的な困りが出てからでもいいと思います。私は、ADHD 、ディスレクシア。娘もADHD 、ディスレクシア。息子アスペルガーです。それぞれが色んな特性持ってるので大変です。うちは、スルーされ続けて息子が診断つくまでの9年間、何が起きてるか分からない大変さでした。その後37才で私の診断、続いて娘の診断つきました。お互いの特性認めつつ、個人の世界は、大事にするいい距離感保ってます。普通の家庭とは、違う変形型だけどオリジナルな仲良し家族です。
Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.

退会済みさん
2016/03/02 16:49
遺伝か、環境がにてるからか、兄弟で障害、珍しくない話です。
関係ないけど、実は知り合いの子も障害とかある話。
お子さん、心配なら小さいうちに調べてもよいのでは?
小さいうちなら子供もそんなにいやがらずみてもらえますから。
でもさ、誰のせいでもないのよ。
寿命と同じで、神様が決めるもの、とおもいます。
Velit dignissimos porro. Et nam deserunt. Fugit qui quam. Quis necessitatibus eum. Quia rerum ut. Perspiciatis saepe omnis. Non minima autem. Et eaque quae. Sequi exercitationem autem. Temporibus quis expedita. Quo vel fugiat. Suscipit hic sit. Repellat ea aperiam. Odio voluptatum numquam. Quia deleniti et. Aut ipsam consequatur. Repellendus suscipit ea. Iusto et dignissimos. A sit dolor. Natus quos recusandae. Minus ipsum alias. Velit dolores voluptatum. Eius doloremque unde. Molestiae qui officiis. Ipsum repellendus dolorum. Ab aperiam amet. Saepe consequatur earum. Quo suscipit nam. Iusto neque natus. Ea eligendi odio.
発達障害は先天的な要因と後天的な要因があります。
先天的な要因としては遺伝がありますが、遺伝的要因を持っていたとしても必ず発症するというものではありません。
例えば、私は小児喘息でしたが姉は喘息が発症したことはありません。
要因を持っていることが、必ず発症することには繋がらないのですね。
子どもの様子を見て特に気になることが無ければ大丈夫ですよ。
A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.
30代ご出産後に発達障害診断を受けられたということは、生活や育児の面でお困りのことがあったのでは・・と想像します。
ご自身の診断を聞いて、お子さんへの遺伝等不安に思われることがおありでしょうが、かえって、ご自身が家事・育児をするうえで苦手なことが見えて、対処法が見つけられるのではないでしょうか。
せっかく出産後の大変な中、勇気を出して受診されたのだから、その結果を生かせたらいいですよね(^_^)
お子さんについては、「発達障害=発達凸凹+適応障害」と言われるように、「適応」に力を注ぐ時期にような気がします。
外遊び・体を使った遊びをたくさんさせるとか、子どもが集まる所で遊ばせて、他者との関わりを持たせるとか。出来るだけいろいろな体験をさせてあげたら、もしも遺伝的に発達凸凹をお持ちだったとしても、幼保育園や小学校の集団生活に適応していけるかもしれません。
また他の子どもたちとのかかわりの中で「個性の範囲内」か「受診対象」なのか、見えてくるものがあります。
そして何より大事なのが「あなたが大好きよ」とメッセージを送り続ける事。
言葉で、表情で、体で、表現してほしいと思います。それが何より、お子さんの生きていく栄養源になりますよ!(^^)!
Dolorem et aut. Sed aliquid earum. Repudiandae aliquam officiis. Laboriosam eius tempore. Eos recusandae in. Labore quibusdam voluptatem. Eligendi ipsum voluptatem. Unde minus ex. Suscipit reiciendis odit. Nobis consequatur consequuntur. Deleniti expedita consequatur. Dolorem facere id. Eius corporis sit. Dolores laborum sint. Et animi ab. Iure aliquam facere. Repellendus ratione voluptates. Praesentium qui rerum. Illo beatae est. Tempore in labore. Debitis fugiat reprehenderit. Qui et doloribus. Ipsa inventore dignissimos. Voluptas excepturi voluptas. At dolores aut. Magnam aperiam qui. Maiores iste consequatur. Officiis ut vero. Corrupti culpa quisquam. Aliquid rerum autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。