締め切りまで
6日

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています
現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています。度々こちらでお世話になっております。いつもアドバイス、ご意見ありがとうございます。
先日、心理士さんが他の子どもの巡回ついでに我が子の様子を見に来てくださいました。年少の時は、意味なくフラフラしていることが多かったのに、年長になり必要な情報をキャッチできるようになっていて、意図を持って動く姿が見られるようになってきたと、成長ぶりを微笑ましくお話くださいました。最近は、雑談ができるようになったり、縄跳びが飛べるようになったり、目でわかる小さな成長が見られるようになり、母としても嬉しいです。
友達関係も、〇〇くんが好きと名前がでるようになってきて、色々な友達からも声をかけてもらい、嬉しそうに手を振ったり、一緒にブロックを作ったりと姿が見られるようにもなってきて、親としても嬉しく感じています。
相談したいことですが、切り替えの部分で、10数えたらおしまいにすると言って3数えて自分から切り替えたりもするのですが、今日迎えに行くとちょうど、集まってクイズ遊びをはじめられていた場面で、我が子だけすぐ横で別の絵本を読んでいました。先生に聞くと、あと1.2ページで終わりだったようで、それだけ読んだら戻ってきてねという約束だったようで、活動は始まり出していましたが、ささっと読み終え先生の方へ戻ろうとしていました。内心、周りとスタート揃えられるようになるといいのになぁと思ったのですが、、。変わらずマイペースな姿が出ていますが、こういう時の我が子への心持ちといいますか、前向き受け止めるためにはどういう風に見守るといいのでしょうか。
就学に関しては総合的な結果、小学校では普通級。担任配慮としてサポートしていただくことになりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
10数えたらおしまいにすると言って3で自分から切り替えたり、自分の中で区切りがついたら切り替えて集団にさらっと合流したりできるんだなぁと、できてることに注目できるようになるといいのになあと思ったのです。
帰りの時間のクイズあそびなら、本当に三々五々に集まってくれたらそれでいい、クイズで時間を潰しながら全員が揃うのを待ってるだけなのかもしれません。
本当に揃わなければならないところで周りに揃えられるなら、それでいいと思います。
そこでもマイペースなら、まずは騒がない、邪魔にならないことから、少しずつ早く合流できるように、と1つずつ課題を設定してあげると良いんじゃないでしょうか。
園の先生はそういうことをやってくれているような気がします。
帰りの時間のクイズあそびなら、本当に三々五々に集まってくれたらそれでいい、クイズで時間を潰しながら全員が揃うのを待ってるだけなのかもしれません。
本当に揃わなければならないところで周りに揃えられるなら、それでいいと思います。
そこでもマイペースなら、まずは騒がない、邪魔にならないことから、少しずつ早く合流できるように、と1つずつ課題を設定してあげると良いんじゃないでしょうか。
園の先生はそういうことをやってくれているような気がします。
お帰りの時間は、子供達が一番緊張が抜けてる時間なので、ここで、何が何でもスタート合わせるよりは、読んだら戻ってという指示のほうが、その場がスムーズだろうと先生が考えて指示されたのだと思います。
どうしても合わせる必要があれば、そのようなこえがけをされると思う。指示通りにできたことが成長だとおもいますし、園でも就学の時期が近づけば、指示も変わってくるのではないかと思います。
そして、途中でも、みんなとやろうという意識はすこしづつめばえてくるとおもいます。今後も様子を見て余りにも気になるなら、先生に相談したらいいと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長さんの、前期(4-9月)と後期(10ー3月)では、ぐんと成長しますし、
小学校入学したら、園での人間関係も先生との相性も、朝起きる時間も家を出る時刻も、持ち物も服装も校舎の間取りも通学路も、何もかもが変わります。
園がどれだけ素晴らしくても、逆にもしも園で全然ダメダメでも、小学校になれば「全部、過去」です。
なので、園児さんは、とにかく楽しさ優先で、いいとおもいますよ。
時間に遅れて困る場面は、園児さんは、、、電車やバスに乗り遅れる、、ぐらいだと思います。
遅刻しようと、読み聞かせのスタート遅れて途中参加になろうと、癇癪したり脱走したり他害したりなどの問題行動しなければ、というか、本人が機嫌よく過ごすことを優先したらいいと思います。
集団生活のスキルは、これから小学校中学校になれば、いやというほど練習しますし。
そのうちできるようになるでしょーって、ハードル低めで、とりあえず、小学校の低学年ぐらいまでは「まだちいさいからね」で、周りも優しいでしょうし、親も、見守り様子見で、いいのでは。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい事を、指摘しますね。
特性のある人にとっては、切り替えって非常に難しい事で、本人なりに頑張っていても他人からみたら、到底……ということはあります。
切り替えが早くなるには、社会性のところで成長し、自分なりのやり方を見つけながら変わるしかありません。
大人になるまで、いや、上達しても一生の課題になるかと思いますね。
お子さん、切り替えないといけないことは理解しつつあると思います。
ですが、10数えたら…等の事は概ね本人が切り替えるぞ。と主体的に決めているから切り替えられるのであって
周りや他の人の都合やルールに気を付けているかというと
気遣いゼロではありませんから成長はしていますが
それよりやはり自分の都合で判断し動いています。
まだマイルールが優先だし、親御さんが思うような形を期待するのはまだ危険です。
ハードルが高すぎます。
切り替えベタにとっては切り替えそのものよりも、そのあとの場面でどう対応するのか?もとても重要。
すぐに切り替えができなくても、周りよりも後からはじめても先に終わる、周り遅れを取らない。
自己都合で遅れていても、そこから参加に切り替えるところではお子さんのようにササっと急いで行動する。
仮に遅くなってしまっても、可愛げある態度をとりつつ落ち着いて対応ができる。
こういったことなども、この子が身につけて損のないスキルになるんです。
そのためには、あまり卑屈にさせずに、自然と失敗や成功を繰り返させ、自分なりの対応を考えられるように持っていくことが重要。
他の子のような周りに合わせる事だけに着目して期待せずに、子どもなりにやろうとしている事に目を向けたり、本人なりの対応を見守った方が良いと思います。
成長著しいし、それなりに頑張っているので、お子さんを信じては?
「まだまだ時間がかかる。まだ、慌てない。今は仕方ない。」
というところに尽きると思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネさん
なるほど。楽しさ優先。大事なことですよね。幼児時代の心構えとしてとても勉強になります。幸い、他害も暴言もありません。些細なトラブルはあるようですが、、。伝え方の面で今勉強中な感じです。前向きなアドバイスありがとうございます。
ごまっきゅさん
おっしゃる通り、園の先生は息子のペースを見ながら、活動に参加できるよう配慮してくださってます。めっちゃ話を聞いていたり、聞いてないようで聞いていたり、逆で聞きこぼしもあったりで、常に気にはかけてくださってます。できている姿に注目できるようにしていきたいです。
ハコハコさん
お言葉が大変心にしみました。そうなんです。わたしばかりが焦って。最近、支援の子達関わる機会が多い仕事をはじめて、我が子と照らし合わせた時に、我が子しんどいなぁ。なのに、加配つかないんだ。なんでなんだろうって思っているところでした。まだまだ時間がかかるというところでは、見えない暗闇をずっと歩いてるみたいで、心配ばかりです。親の辛抱ですね。一緒に遊んで抱きしめて、ご飯を作って食べさせて話を聞いてやることしかできませんが、支えていけるくらい、心を強く待ちたいです。
ちびねこさん
就学前ということで、1人担任というハードなクラスに今年は振り分けられました。隣は加配がいるので、先生も多いのですが、我が子はサポートなしで担任の指示をきいて動いていかなければなりません。プレッシャーのある中、毎日頑張って通ってくれていることに感謝です
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
おまささん
ありがとうございます!
私がどうしたいか…。難しいですね…。私としては、ここまで頑張ってきたので(先生も息子も私も)あと半年...



こんにちは!6歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます
最近分かったのですが、どうやら娘は発達性言語障害のようです。私の理想が高く、なかなか娘の成長や言動に満足できません。同年代の子と比べてしまって落ち込む日々です。褒めたりしてやりたいのですがなかなかできていません。というより、褒めるところがなくどこを褒めていいか分かりません。天邪鬼で反抗的です。皆さんはお子様のどんなところを褒めていますか??参考にさせてください。
回答
褒めるコツは、
・これからもやってほしいことに言及すること
早く起きられたね、歯磨きできたね、お箸が使えるようになってきたね、片付けできて...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
いちる様
ご回答ありがとうございます。
親がスキルを学べば子供にもいい環境になるというのがとても為になるアドバイスでした。
子供の成長が...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
確かに息子も目に見えないことを推測したりするのは難しいです。
抽象的な表現や、場の空気を読むとかも…
知的...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
とりあえず、いくつかアプローチして交通整理しないといけないと思います。
まずは、保育園ですが、お着替え等が遅くなってしまうのは、仕方ない...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
もう少し詳しく状態を確認した方が良いと感じているのであれば、、
新版K式発達検査を受けられても良いかもしれません。
うちの...



現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って
います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
袖問題!在りましたーっていうか、今も残ってます💦
季節を肌で感じなさいよと💦本当に思ってます
ルーティンでできるようになったってすごいで...


指差しないまま、大きくなる
2歳6ヶ月です。応答の指差しないまま、この年になりました(療育手帳は取得済で軽度でした)言葉はだっこー!ごあんー!うんちなど出てきてます。普通は指差し→発語ですよね。指差しないと言葉って安定しないと思うのですがそのまま、大きくなる事ってあるのでしょうか?似たような方いますか?途中で指差し出てくるのでしょうか?それとも、言葉は途中で消失するのでしょうか?
回答
余談ですが、
「アサッテの方向」に指差しが出た頃に、息子の視線に合わせて息子の手を持って「指差しの方向」を修正したことがあります。
その後...



申し訳ございません
せっかく読んで回答していただいたのですが、書いてしまった事への罪悪感がぬぐえず、質問は削除させていただきます。本当に申し訳ございません。
回答
どちらかというと、姪っ子さんより姪っ子さんの親に問題がありそうですが💧
朝の9時から夜の10時まで、親は何をしているんでしょう。入院など...
