
文字を書くのが苦手な息子
文字を書くのが苦手な息子。
黒板の字はうまく写せないし、漢字もきれいにかけない。すごく時間がかかる。
iPadなどで黒板を撮影してもいいらしいけど、それだとずっと書けない子になりそうです。
先生の許可もあるし素直に撮影してノートを使わず終わるか、遅くても頑張らせた方がいいのかよくわかりません。
他にもいいアイデアがあったら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

同じように板書が出来なかった息子たち。
理解も支援もなかった頃だったので、先生には、授業を受ける気がない、バカにしている、と言われた日々😣
どんなにバカにされても、叱られても、出来ないものは出来ず、のらりくらりやってきましたが、論文や小論文など、自分の意見を書いたり、興味のあることについては、何枚もかけたりしました。
先の心配もあるかもしれませんが、今、辛いこと、苦しんでいることをフォローできるのであれば、充分では?と何も支援がなかった頃の私は感じます。
心が落ち着いていると、学習意欲も出てきたりしますよ。
参考まで😊
理解も支援もなかった頃だったので、先生には、授業を受ける気がない、バカにしている、と言われた日々😣
どんなにバカにされても、叱られても、出来ないものは出来ず、のらりくらりやってきましたが、論文や小論文など、自分の意見を書いたり、興味のあることについては、何枚もかけたりしました。
先の心配もあるかもしれませんが、今、辛いこと、苦しんでいることをフォローできるのであれば、充分では?と何も支援がなかった頃の私は感じます。
心が落ち着いていると、学習意欲も出てきたりしますよ。
参考まで😊
義務教育が鬱陶しいのは同感です。
何年生の息子さんでしょうか?
iPadで撮影可能ならそれで良いと思いますし、書くことが全てではありません。
見て覚える子もたくさんいます。
書くことに神経をすり減らして肝心の内容が入らないのであれば逆効果です。
板書を撮影して音読してみてはいかがでしょうか?
漢字で書くのは自分の名前と漢字練習でしたら3文字くらい書いて終了で良いと思いますよ。
たくさん書いたから覚えるものでもありませんし、テストの点が悪かろうがそれで卒業できないことでもありませんから。
アイデア→板書は意味がない。
撮影した板書を基に息子さんが独自にまとめるのは良いと思います。
Consequuntur quia incidunt. Ratione sit consequuntur. Consequatur nulla quia. Aliquam rerum quidem. Magnam sit aliquam. Voluptas aut accusamus. Quia voluptatem aspernatur. Aut molestiae possimus. Sapiente minus optio. Est suscipit facere. Et dignissimos ab. Possimus laboriosam ducimus. Laboriosam dolor ut. Temporibus voluptate adipisci. Culpa enim saepe. Accusamus aut qui. Dolor iusto veritatis. Et sed odit. Voluptatem est ad. Enim consequatur consectetur. Voluptatem magni aut. Aut atque qui. Commodi est quia. Exercitationem et iure. Dicta doloribus sint. Nostrum omnis soluta. Ipsum nesciunt soluta. Saepe cum dolores. Sequi eius dolores. Vel dolores nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>おはなさん、アクビさん、ruidosoさん
小学2年生で今度、3年生になります。
普通級です。
今度から、英語もガッツリと始まるらしくて不安です(TωT)
写すでいいんですね。
なるべく他の子と同じようにと頑張らせ過ぎてしまったのかもしれません。
少し気楽に考えてみます。言われてみれば大人になって書くことしたのなんて役所に出す書類くらいだったわ。
Et suscipit exercitationem. Aut ab expedita. Temporibus quibusdam dicta. Alias deserunt consectetur. Quia eius autem. Sunt sit sint. Suscipit omnis sequi. Aut voluptas occaecati. Neque non quia. Nihil dolore nisi. Beatae alias aut. Nihil saepe exercitationem. Voluptatem ut maiores. Architecto recusandae distinctio. Accusantium ipsum quis. Occaecati unde incidunt. Et occaecati provident. Consectetur aspernatur voluptate. Eveniet occaecati aut. Consectetur enim sit. Et sunt velit. Voluptatem provident laborum. Neque incidunt tempore. Est sint qui. Qui repudiandae minus. Esse sequi hic. Modi consequuntur exercitationem. Nulla dolor odio. Sint voluptates temporibus. Nemo vero sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

撮影して終わるでよいと思いますよ。
それで、ストレスがたまらないのが何よりのことです。
が、書けないことによる影響もそれなりにあります。なので、一切書かずに乗り切れるとも言えませんね。
中学生の娘を見る限りですが、書くことで脳のエネルギーを消費してしまうので、板書や書き取り等を普通に書かせていたら覚えられるはずのことが全く覚えられなくなります。
いたずらに書く行為は知識の定着にも、知識を拡げる事にもなりません。むしくい欄を埋めるぐらいがちょうどよく、一番効率的に知識や問われていることが定着します。
日常でのネックの一つは漢字を覚える事、計算ですね。
正直、どのみち、将来的には書くのも計算も電卓やPC機能でやりますから、普段手計算するのは九九と二桁の計算ぐらいのものですし漢字は読めさえすれば、正しく書けなくても変換さえできればオッケーとも言えますが。
これらを書くのが苦手なことでの影響は筆記テストで出てきます。
我が子の場合、汚いけどギリギリ八割は書ける。全く書けないわけではない。
だったので、何時間かかってもやるほかありません。(娘の学習障害の程度だと、合理的配慮は全く受けられません。ただの怠け者としか理解してもらえず。)
さらに、結局ごく軽度の学習障害だと繰り返しやらせることも効果的と聞いてもいたので、きちんと書かせてきました(と言っても10回やるべきところを3~5回に減らしたりはしていた。)
なので、書くことが苦痛でも定期試験は筆記テストで受けるのですが
テストの時間が全く足らないそうです。
記述が多いと特にそうですね。
仮になんとか超特急でやって書き込めても、ADHDなので面倒なことはやらないのもありますが、時間があっても疲れはてて見直せない(-_-;)丁寧にやると時間が全く足らない。
そうなると、後半がほぼ白紙になっていたり、テストの凡ミス対策が全くできないので、各教科で少なくても10点、大きいと30点近く失点。
ウッカリとか怠けだとばかり思っていましたが、書くのに疲れはてている、著しく混乱しているのだということに中学生になってこちらも気づきました。小学生のときはテスト範囲が狭いこともあり、失点の傾向が読みにくかったこともありますが、中学生になり「プチ書字困難」の影響の大きさを痛感しています。
Consequuntur quia incidunt. Ratione sit consequuntur. Consequatur nulla quia. Aliquam rerum quidem. Magnam sit aliquam. Voluptas aut accusamus. Quia voluptatem aspernatur. Aut molestiae possimus. Sapiente minus optio. Est suscipit facere. Et dignissimos ab. Possimus laboriosam ducimus. Laboriosam dolor ut. Temporibus voluptate adipisci. Culpa enim saepe. Accusamus aut qui. Dolor iusto veritatis. Et sed odit. Voluptatem est ad. Enim consequatur consectetur. Voluptatem magni aut. Aut atque qui. Commodi est quia. Exercitationem et iure. Dicta doloribus sint. Nostrum omnis soluta. Ipsum nesciunt soluta. Saepe cum dolores. Sequi eius dolores. Vel dolores nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私なら、学校では撮影をして、家に帰ってきてから
1行だけでも書かせてみるかな。
で、先生にお願いをして、それを添削してもらう。
基本的にはほめてもらって、1か所くらいはなおしてもらう感じで。
文字を書くことでほめてもらえる。
文字を書くことが全てではないとは思いますが、苦手だけれど頑張った
ということをほめてもらえるのは自信につながると思うから。
まぁ理解のある先生にしかお願いできないんですけれどね。
Laborum eius rerum. Excepturi ut omnis. Consequuntur perferendis perspiciatis. Et nobis occaecati. Fugit nulla porro. Doloribus qui sunt. Molestiae officia repellendus. Aperiam provident praesentium. Debitis sint illum. Architecto perspiciatis deleniti. Voluptatem provident dolor. Illo quidem excepturi. In voluptas repellat. Qui fuga accusantium. Occaecati provident error. Architecto magni quo. Recusandae aut ea. Quia voluptatem cumque. Deleniti cumque et. Modi quia incidunt. Quo sed ab. Est quo facilis. Minima occaecati quis. Necessitatibus sunt unde. Sit ipsam et. Itaque veritatis est. Quia sint nemo. Eaque consequatur id. Soluta dolor eum. Velit sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も撮影でいいと思います。理解ある学校で良かったですね!出来れば今の時点で、六年生まで対応して頂けるよう確約取れるといいですね。校長が変わると方針が変わったりなんて事もあるので。
もし奈々さんが、書く事も経験させたいとお考えでしたら。娘の担任の先生の対応なんですが、板書は基本白で書き、大事なところだけ黄色にし、娘は黄色の所をノートに書けばOKとして下さってます。そんなやり方と撮影を組み合わせても良いのかも。
娘の板書が苦手な理由は処理能力の遅さと書く事の不器用さがありました。
不器用、左利き、筆圧が強すぎる、字の大きさがバラバラ等々…。本人の希望もあり、一年生から習字に通っています。それなりに綺麗な字にはなり、高学年で二年連続新聞委員を務めるまでになりました。(ただし、作成はダントツ遅いみたいですが^^;)
ただ習い事は向き不向きがあると思います。書く事が自体がストレスなら、習字のおススメは出来ないかな。
家ではタブレット学習を取り入れ、書く事のストレスを減らすようにしています。
参考になれば(^ ^)
Sit non deleniti. Distinctio itaque consequatur. Sint dolore aut. Sint esse et. Deserunt alias eius. Neque perspiciatis quo. Ut fugiat vitae. Temporibus voluptates sapiente. Cumque numquam dignissimos. Sed vel fugit. Et aut architecto. Qui qui architecto. Dolor impedit et. Doloribus corrupti nemo. Voluptas voluptatibus enim. Aspernatur perferendis nostrum. Debitis eos architecto. Nihil vel saepe. Sint magnam veniam. Officiis rerum placeat. Sed ipsam placeat. Non quos molestias. Cupiditate cum ratione. Commodi soluta inventore. Velit explicabo illo. Beatae mollitia voluptatem. Sit enim architecto. Sed modi non. Nostrum unde eum. Vitae dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは
4年生の男の子で、板書と文字を書くのが苦手です。板書の苦手な子、文字を書くのが苦手な子に工夫して何かをされていらっしゃるご家庭があれば詳しく教えて頂けないでしょうか?うちの子は左利きで、手先が不器用なためか?正しい鉛筆握りができてません。今までに色々なグリップや鉛筆などを試してみたのですが、どれもしっくりきませんでした。
回答
文字を書くのが苦手というのは、字が上手くかけないということですか?
私は空間認知が苦手で漢字が覚えられなく
バランスが悪いです。診断などが...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
お子さんも、相手の子も、今までの7年間で1人も通級に通う同級生がいなかったのでしょうか?
通級について学校はどう説明しているのでしょう?
...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
先生はこのことをどうおっしゃってますか?
ご立腹ではなくて、ゆっくり見守ってくれそうならば
いっそ、お子さんの好きなお話を書かせてもいい...



小学1年生、支援学級に通っている息子の事で疑問があります
最近ですが何かを喋った後に同じ事を小声でもう一回言う事が頻繁にあります。例えば「僕は○○をするね!」(僕は○○をするね…)()の中は小声。一度本人にどうして小さい声でもう一回言うの?と聞いて見たところ、うーん、わからな~い。内緒話しみたいな感じかなぁ~。と言っていてよくわかりませんでした。学校でも夏休みあけてすぐにイベントが複数あったり、担当の先生がご懐妊で色々接し方が変わってしまったりでストレスが多いのかなと思ってネットで調べた所チックの中にそういった症状がある事も…とあって不安です…。この事についてもしご存知の方がいらっしやったらご経験など、是非アドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
同じように、ぽっと繰り返すお子さんが何人か…、
様子を見ていると、特に何か確認するわけでも...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
はじめまして。
発達グレーの小学一年生男児もちです。
我が家と同じようなお悩みで、思わずコメントしてしまいました。
参考になればよい...



平仮名、片仮名、漢字の書き順がくちゃくちゃ!小1の息子の事で
困っています。普通級に在籍していて、軽度のADHD、ASD傾向があるとグレーな子です。ウィスクの結果は能力的には全て平均ですが、ワーキングメモリーに苦手さが出て若干凸凹があります。タイトルのように書き順がめちゃくちゃな上にバランスが悪いです。家で注意しても家族では甘えて「書き直し、嫌だぁぁぁぁ!!!」と拗ねたり怒ったり手こずっています。他人から頑張ろうと言われるとすんなり出来るのですが、この場合どうすれば良いでしょうか?運動系の不器用さがあり、体操教室に現在通っていて今は下の子の保育料を払いながら2つも習い事は難しいので、春に市の無料の体操教室に抽選で入れたら硬筆へ移行しようかと考えています。硬筆教室に習わせた場合、効果ってありますか?この場合、どうしたら効果的でしょうか?(家庭内で出来ること)教えていただけると嬉しいです。
回答
うちは、年長から習字にいかせました。
硬筆はまだぐちゃぐちゃですが、毛筆は静かな場所ならばうまくかけるようになりました。
なかなか、本人...



こんにちは、初めて投稿します
書くことや読むことが苦手な小学二年生の子供がいます。宿題をすると集中がなく初めは単なる逃げかなと思っていました。しかし、ノートの取り方や読むのが嫌い。1枚のプリントをいっきに、できない何かおかしいなと感じ、支援センターでwiscを受けました。結果IQは問題ないがワーキングメモリーと処理速度に45の開きがありました。他の項目も平均でした。①勉強面で視覚的に絵を書いたり、見える形で教える方がよいと心理士さんに伺い。生活面で絵カードを作っていますが、いろんなことを作るうちに疲れてきました。この先何年生になっても漢字や公式的に覚える算数の決まりのマニュアルを親が作った方がよいのか?悩みます。何かみなさんの工夫でよい教材や家庭教師さんがありましたら教えて下さい。(とくに今みたいなポイントが短く大きく書いてあるような教材や家庭教師ならノートの取り方を指導してもらえる所が希望です。)②母親は仕事はどうしていますか?私は医療系につとめていますが、自分も仕事にブランクがあり勉強しないといけないので、子供と自分の仕事をどうしていったらよいか日々悩みます。みなさんどのような働き方やどのようなお仕事されてますか?
回答
お子様の困り感に気づいて検査を受けたら凸凹差が45もあった、これは本人も相当苦労すると思います。
凸凹差が大きいほど生きづらさを感じるから...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
支援学級の先生って、子供たちとの距離も接する頻度も高く
影響力がかなりあるだけに心配にもなりますよね。
腹も立つし、悲しくもなります。
お...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
はじめまして。うちも四月から小4で。全く同じ状況ですよ。うちの担任はパソコンで変換など全く言いませんし、書くことが学習の全てといわんくらい...


九九を覚えさせたい!小学5年生の娘がいます
学習障害の診断を受けています。言葉の読み書きはできるのですが、覚える方はとても苦手のようで、九九もまだ全部言えません。一回覚えたとしても、時間がたつと忘れたり、別の段と混乱したりします。なかなか難しいとは思いますが、九九を覚えさせるためにこんな工夫をした!など、実際にやってみた対処法などあれば、教えていただきたいです。
回答
>pugさん
そういえば、進研ゼミのキャラが出てくる九九の歌の評判が良かったですね。
定型の子での評判なので、学習障害がある場合はどう...



小4で学力はあるのですが、書字が苦手です
板書は連絡帳のみで、書く作業はテストはうけますが、その他の授業課題は書きません。タブレット学習は書く作業があってもあまり苦痛ではなさそうです。学校と合理的配慮を話し合うのですが、板書したノートを横に置いて写す、黒板を写真で撮ったものを写す、など他に書字が苦手な子が授業に参加しやすくなる方法を教えて下さい。中学、高校と進学しても、付き合っていく問題なので、書字障害を上手く乗り越える具体的な方法を知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん、ありがとうございます。PCMレコーダーも検討してみたいと思います。本人の負担軽減できるように、話し合っていきたいと思います。



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
うちの子も一年生のADHDです。
保育園時代から字を書くのは苦手、鏡文字、書き順めちゃくちゃだったので、ベネッセのチャレンジタッチを始め...


皆さんこんにちわ、はじめまして
中学生1年の息子ですが、明るく優しい子供です。わかりやすくいえば皆よりちょっと幼いところもあります、学校では普通クラスとサポートルームに入って先生とそうだんしながらレベルをさげてできるところからやってますが、ノートを書けないようです。書いてもなかなかこれまた読めない字が多く、困っます。書くのが苦手なら勉強をできる環境にしたいのであればタブレットなどを使い黒板を写真に収めといたら帰ってからも復習できるしわかりやすいとおもうのですが。他に策はありますか?
回答
うちの上の息子もノートをとることが苦手でした。
我が子の場合は参考書にラインを引く行為、色分けなどになぜだか嫌悪感を抱いていたため、暗記は...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
⭐️とりあえず、書き写しについていけないことを学校に相談してください。友達のノートをコピーしてくださる支援はしてくださいます。困ること、学...



きょうだい児について、相談させてください
以前、就学について質問させていただきました。熟考した上、息子を地域の公立小学校の姉(3年)とは別の、支援学級メインの学校に就学しようと思います。決めたはいいのですが、姉に伝えたところ、大反対。同じ小学校に行けないなら私も辞める、他のお友達みたいに姉弟一緒に行くのを夢に見てたんだ、弟と一緒に学校で会えないなんて自分は不幸せだーひどいーと大泣き。泣きつかれて寝てしまい胸が締め付けられる思いです。弟は苦手な事も多いから合った学校で、できる事を増やしていったら弟の人生が幸せになるから応援してあけで欲しい。二人とも幸せになって欲しいからそう決めたんだ。違う小学校でもずっと姉弟だし、何も変わらないよ。等々伝えましたたが、何を言っても反論。これでよかったんでしょうか…お姉ちゃんの意見で弟の就学先を変える気はありませんが、お姉ちゃんの気持ちを考えるとこちらも泣きたいです。でも親としたら泣く事ではないし、悲しい決断ではないと思っています。どうにか割りきって姉の気持ち心を軽くしてあげたいですが、どのような言葉をかければよいのでしょうか。
回答
辛いですが、親が悪者になって姉の不満、怒り、悲しみを受け止めてあげるしかないと思います。
「たくさん考えて、弟の人生にとって別の学校に行く...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。LDがあるのか確信はできませんでしたが、
漢字テストでは100点という事情を考えると、
「〇〇を漢字に直しなさい」「〇〇は何と...
