締め切りまで
7日

ADHDの息子がいますが、学習の面でつまずき...

退会済みさん
ADHDの息子がいますが、学習の面でつまずきがいくつも見られます。以前は算数について相談しました。
小学校高学年になり、体つきも段々と大きくなってきましたが、対照的なのが、学習態度や精神面での幼稚さ?です。
勉強が少しくらい遅れているのは、本人の頑張りも見られればまだ見ていられるのですが
忘れ物や集中力の低さ、特に字の汚さには、お手上げというか、どうにかならないものかと毎日考えています。
字については、大きくなれば少しは綺麗になるだろう、と思っていましたが、小学3年生くらいからずっとそのまま進化がないままだと思います。プリントの名前を書く欄も、本当に汚い。というか、判別ができないほどなんですね。自分の名前なのに、今まで何百回と書いてきたはずなのに、なんで?という思いが強くなって、昨日とうとう息子に大きな声で叱ってしまいました。
息子はふてくされたようで、特に何も反発してきませんでしたが、そのあと私も反省をして、どうにかして字を綺麗に書ける方法はないかと、探しています。
自分の名前だけでもいい。まずはそこから、誰が見ても分かるくらいの字で書けるようになってほしいです。
ひたすら練習するしかないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
手先の不器用さからくるものではないでしょうか?うちの息子もとってもきたないです。今までに、こんな字では誰も◯をくれない‼と何度も強く怒鳴りつけてしまいました。その度に泣き叫び、癇癪を起こし、何も出来なくなってしまいます。でも、運筆が弱いのだという事を念頭において、一字でもトメハネがはっきり出来たら「これはキレイ!」と言うように気をつけていたら、ゆっくり丁寧に書ける事も出てきました。きっと本人も綺麗に書きたいんだと思います。でも手が言う事をきかないんだとしたら…。それを周り中から責められたらとても辛いと思います。
運筆の練習で、なぞり書きや、渦巻き、カクカク線などを取り組んで見るのもいいかもしれません。幼児用教材によくありましたが、渦巻きを繰り返し書くと運筆力にとても良いと聞いた事があります。テレビ番組の中で、クリスマスツリーのような一筆書きの図を書くと、字が綺麗になる、なんてのもありました。お子さんに、これをたくさん書いたら字が綺麗になるらしいよ、なんて、たくさん書けそうな図形で誘ってみてはいかがでしょうか?
読めさえすれば、もう大人になったら手書きのものはグンと減ると思われます。書くことに苦手意識を持たせないように出来るといいかなと、私は思います。
運筆の練習で、なぞり書きや、渦巻き、カクカク線などを取り組んで見るのもいいかもしれません。幼児用教材によくありましたが、渦巻きを繰り返し書くと運筆力にとても良いと聞いた事があります。テレビ番組の中で、クリスマスツリーのような一筆書きの図を書くと、字が綺麗になる、なんてのもありました。お子さんに、これをたくさん書いたら字が綺麗になるらしいよ、なんて、たくさん書けそうな図形で誘ってみてはいかがでしょうか?
読めさえすれば、もう大人になったら手書きのものはグンと減ると思われます。書くことに苦手意識を持たせないように出来るといいかなと、私は思います。
ひたすら練習は無理だと思います。同じ行動を集中して書くことは本人にとってはきついことだと思います。
ウチの子はプリントに名前だけ書いてないなんてことしょうっちゅうでしたよ。先生に赤字で名前書いてもらってました。
それより、なるべくゆっくり丁寧に書くようすすめてはいかがですか?
ウチの子は字を書く行為が面倒なので、全部すらすらと書くので汚いんです。ゆっくり丁寧に書けば読める程度にはなります。今の教材はとめ、はねなど結構きちんと書けるように教えているので、面倒がらず書いていけば、それなりになると思います。
特に難しい漢字も使っていない名前なので、きちんと書いて欲しいものです。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は漢字ドリルの宿題で同じ漢字を書き続けるのを
苦痛に感じているようです。
学年が上がるにつれて ノートの升目が小さくなる上に
画数が増えるので ゆっくり丁寧に書くようにうながしています。
早く終わらせようとして書くと 誤字も増えるので
そういった字は 私が書いたそばから消しゴムで消します。
「お」「か」の点が抜けたり 「着る」の線が足りなかったり
句読点を飛ばしたりのミスが多いです。
早く早くとドリルを終わらせることを優先してきましたが
ぐっと我慢して丁寧に書くのを見守っています。
連絡帳も行数が少なくて大きな字が書けるものを用意しました。
しばらく癖が抜けませんでしたが、
読めるようになってきましたよ。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさんお返事ありがとうございます。
(こんなにたくさん頂けるとは思っていませんでした・・・)
choinsonさま
ありがとうございます。ひらすら練習、本人にとってやなり苦痛なんですよね。
お子さんと、まったく同じ感じです。殴り書きみたいにしていて、「丁寧に」と言っても、全く聞かず・・・やっぱり面倒なのでしょうか。本人が頑張っているのかサボっているのかもわからないです。
いい声かけなど、ありますか?「丁寧に」とか「ゆっくり」というのは今まで言い続けてきたのですが、その意味が分かってない?と思うことすらあります。
tentenさま
手先の器用さが関係することもあるんですね。たしかに、本人が綺麗に書きたいと思っているのに手が動かないのであれば、そこをなんとかしてあげたいです。
渦巻きが運筆力にいいとは知りませんでした。高学年にもなって、なぞりがきの練習をしてくれるかが少し不安ですが・・・やってみたいと思います。ありがとうございます。
カルシウム不足さま
一緒にたくさん練習されてきたんですね。うちの場合は、ぱぱっと殴り書きしてしまうパターンなようで、むしろカルシウム不足さまのお子さんの丁寧さを見習ってほしいです。
おっしゃる通り、マス目や行の幅も狭くなり、息子の書いた字はダイナミックに行をはみ出しています。特に女の子はとても丁寧に書かれているので、なんでこんなに違うの?と疑問に思ってしまいます。
コツコツ練習されたカルシウム不足さまとお子さまを、心から尊敬いたします。。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。マスからはみ出ても平気。消しきれてないのに上から平気で書く。という事も多いです。綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
回答
うちの長男は、視機能に問題があり、字が汚かったです。
トレーニングしましたし、薬の力を借りました。
そしたら、本人もびっくりするほどの、周...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
ハノンさんも、仰られているように、習字など、最初は大きい紙に、一文字だけ。
書く。というのは、とても良いと思います。
多少、字体が崩れて...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
私だったら、「字を書き始めてたかが1年位のお前が、先生と同じように綺麗に書けるわけがないだろう?先生は何十年も練習して、ここまで書けるよう...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
ゆっかちさん。
可愛い姪御さんですね。
まずは、漢字を目で、覚える様に、
目に付く所に、貼っておくといいと思います。



度々質問いたします
長文です。ASDと診断済みの4歳の息子の事で心配事があります。それは、全く字が書けないことです。書字障害を疑ってます。療育の先生にはまだ4歳だから、もう少し様子をみましょうと言われたのですが、あきらかにおかしいです。図形も○ぐらいしか書けませんし、□も書けません。三角なんて無理で、バツを書かせると十字になってしまいます。ひらがなも下に点線があればなぞれるのですが、真似して書いてというと全く書けません。私の中ではもぅ、ディスグラフィアだろうと決めつけてますが、なにか少しでもトレーニングした方がいいのか、療育の先生の言うとおり時期をみるべきか。そもそもトレーニングって何があるのか分かりません。息子は知的遅れはなく察しがいい子です。また、ひらがなカタカナは読め漢字もある程度読めます。最近はペンを持つのも嫌になっているようで、ママは僕を試しているんでしょ?と言ってきます。だから、最近は紙もペンも与えてませんが。高望みはしないです。自分の名前だけでも書けるようになってほしいのです。そもそも、LDの診断は小学生以降とは思いますが、ここまで顕著だと診断おりるのでしょうか。書字障害をお持ちのお子様の幼少期はどのようだったのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
作業療法士として10年医療職で働いていました。
6歳と3歳の子供がいます。
4歳で書字ができないは普通だと思いま...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
はじめまして。うちも四月から小4で。全く同じ状況ですよ。うちの担任はパソコンで変換など全く言いませんし、書くことが学習の全てといわんくらい...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カラットさん様
ご回答、ありがとうございます!
インチュニブの副作用がコンサータの内服により改善されたお話を伺い、その子と相性の良いお...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
余談。
お子さんぐらい書字に困りがあると、周りで対応している人だとLD専門の塾に毎週何時間もかけて通って(あれば…にはなりますが…)
...



字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
こんばんは、
いくらなんでも処理速度凹と、
幼少期に発見されない不器用さで、
人の3倍かかるとは思えないです。
注意散漫で気が散っていると...


息子が手首を曲げて字を書く癖があります
筆圧も弱いです。なおす方法ありますか。
回答
まず、直すのは座りかたから。
多分椅子にまともに座れてないので、腰が椅子の座面で滑らないようなマットをひく。
足は床につくような状態にする...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
追記です。
うちでは、基本漢字の書き取りは薄墨筆ペンで下書きして、なぞり書きさせています。
子どもの力に合わせて、少しずつなぞる部分を減...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ぜんまいさん、こんばんは。
小3息子も20キロあるかないかです(^-^;)
ストラテラも始めたので、余計に心配しています。
そこそこ食べて...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
高学年息子(ADHDアスペ)がチャレンジタッチを受講しています。
漢字の採点、とても厳しいですよね(((^^;)
正直、今までは書き順や形...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
はじめまして。ジャスミンさんが他の方にしている回答も含めて本文読みました。息子さんのためだけではなく、他の発達障害のあるお子さんのために担...


ADHD(不注意優勢型)の小3の男の子です
最近、あまりにも字が汚ないのですが、きれいに書かせる方法があったら教えてください。一年生の頃の字は普通だったのですが、二年生になってから徐々に汚くなってきました。その頃は字が汚いのを指摘すると、ヤケになって書き続けたり、強く消しゴムで消してノートを破ってしまったり、泣いたりと大変でした。半年ほど前にADHDとの診断がつきストラテラの内服を始めると大分落ち着いて字を書けるようになりました。ところが最近、ノートの字が読めないくらいに汚くなってきました。二週間前にその事を病院で相談したところ、ストラテラを30mgから35mgに増量されましたが、字に変化はありません。最近は内服前のように、字のことで注意することが増え、宿題もなかなか進みません。また、字が汚いため国語のテストで20点引かれて50点になっていました。息子はそのテストを見て、がっかりしてはいましたが改める様子はありません。こういうことはADHDの特性なのだろうとは思いますが、学年が進むにつれ字が汚くなってきたことが、心配です。これはLD(書字障害)ということになるのでしょうか?また、落ち着いて字を書かせる方法はないでしょうか?ノートの字は読めないくらい汚いのですが、テストの時はいくらかマシに書けます。でも20点引かれましたが…。
回答
hancanさんがアドバイスなさっているので別の視点から。
うちの息子も同じ不注意型で字が汚かったです。(お習字に行き出してから随分変わ...



平仮名、片仮名、漢字の書き順がくちゃくちゃ!小1の息子の事で
困っています。普通級に在籍していて、軽度のADHD、ASD傾向があるとグレーな子です。ウィスクの結果は能力的には全て平均ですが、ワーキングメモリーに苦手さが出て若干凸凹があります。タイトルのように書き順がめちゃくちゃな上にバランスが悪いです。家で注意しても家族では甘えて「書き直し、嫌だぁぁぁぁ!!!」と拗ねたり怒ったり手こずっています。他人から頑張ろうと言われるとすんなり出来るのですが、この場合どうすれば良いでしょうか?運動系の不器用さがあり、体操教室に現在通っていて今は下の子の保育料を払いながら2つも習い事は難しいので、春に市の無料の体操教室に抽選で入れたら硬筆へ移行しようかと考えています。硬筆教室に習わせた場合、効果ってありますか?この場合、どうしたら効果的でしょうか?(家庭内で出来ること)教えていただけると嬉しいです。
回答
昔ほど書き順に細かく言われない時代になりました。今は、読めたらいいと思っています。上手くかけたら褒める。四角い穴を空けた枠を作り、その枠の...
