
退会済みさん
2017/06/17 07:47 投稿
回答 9 件
受付終了
小学校で通常学級における「配慮」ないし「ユニバーサルデザイン」を要望したいと思いますが、具体的には? 担任の負担とか力量、学校の実情としてできる・できないはとりあえず措き、また、うちの子に限らず広い範囲の子にとって良いように、次は言おうと思っているのですが・・・。
・補助指導員をつけること。担任一人で多様な30人は大変。
・叱責的態度を改めること。指導や説諭は提案や示唆を含み、一緒に考えるべきこと。
・時間の流れを可視化すること(授業、行事、集会)。時間割をその場で変更したりしないこと。
・無思慮な決まり文句を改めること(みんなが待ちに待った運動会、お友だちと話し合おう、など)。
・恐怖教育をしないこと(いま勉強しないと将来・・・とか、飢餓や病気の話で給食指導とか)。
・掲示物とか放送などの刺激量を再検討すること。
こんなの常識っていうものも含め(叱りとばせばよいと説く教育論なんてないだろう)、試みられたこととか着想、「こう言えば通った」など、お教え下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/06/17 12:38
ひとつ質問。
授業のなかでお友だちと話し合おうということにたいして、やめるという配慮を願うというのは、疑問です。
話し合いに参加できる配慮を求めるのがよいとおもいます。
お子さんが嫌いなことを取り除く。お子さんが嫌なことをしないのが皆さんに良いものとなるとは限りません。
むしろ、苦手を伝えた上で、どうしたら参加できるか、参加が難しい場合はどうするか?だと私はおもいます。
マーとさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムの長男(中一)と、定型発達の次男(小2)のいる、らんまるです。
ユニバーサルデザイン、広い範囲の子どもにとって良い…とおっしゃられていますが、提案されている内容は長男には良いですが、次男には良くないことも含まれています。もし次男のクラスメイトの保護者から、上記の提案があり、提案を受け入れて学級運営を行う…と言われたら、ちょっと待って下さい、という思いです。
まず補助員。次男のクラスには足の弱いクラスメイトがいて、補助員が1名ついてます。その上、不登校のクラスメイトもいて、その児童には教務主任がついてます。正直、落ち着かないです。私の次男も、なぜ自分のクラスだけ複数の先生が常にいる状態なのか疑問に思っていますし、嫌がっています。
時間割等の可視化。次男は長男のように視覚優位ではなく、むしろ聴覚からの情報に強いです。耳からの方がより多く、またより残りやすいため、可視化されることで聴覚からの情報量が減ると、学校生活に支障が出ます。
お友達と話し合おう。こうした授業を楽しみにしている次男には、授業の中で話し合う機会が奪われるのは残念です。
個人的に学校側に合理的配慮を求められるのは、いいと思います。私も長男のことで学校側にたくさんの配慮を求め、いろいろ対応してもらいました。しかし、普通級で全体に求めるのは、ちょっと違うのでは?と思います。
クラス全体に求めるのは、もはや配慮ではなく、学級運営そのものだと感じます。多様な児童それぞれにあった、きめ細やかな指導は必要で、私もそれを求めています。でもそれは、個別対応の範囲で行ってほしいです。
Optio omnis et. Aut autem occaecati. Voluptatem neque voluptas. Est enim excepturi. Et est consequatur. Ab ad animi. Incidunt eligendi et. Quia cumque officia. Odio commodi optio. Excepturi adipisci autem. Explicabo aliquid qui. Sit molestiae est. Iure sit nam. Rerum ut sunt. Quia aliquam soluta. Fugiat eum debitis. Et iusto laudantium. Perferendis error dolor. Ipsa illum laudantium. Velit dolorem qui. Vel vel optio. Modi eos aliquid. Et error est. Maxime repellat numquam. Quos dolor molestiae. Labore harum a. Consequuntur eius repudiandae. Repellendus unde aut. Iure blanditiis et. Totam aut cumque.

退会済みさん
2017/06/17 13:17
初めまして。
うちは息子は軽度の自閉スペクトラム症で、加配の先生がついた状態で
保育園に通っています。
加配の先生はすごーくさりげなく、息子をフォローしてくれています。
一般の先生と見分けがつかないくらいさりげないです。
これが息子につきっきりとなったら、逆に、何であの子だけ?
みたいな感じになるので、私はそのさりげなさがありがたいと思っています。
小学校とはちょっと違うかもしれませんが、「広い範囲の子にとって良いような」提案は
通らないんじゃないかなと思いますよ。
それぞれ個性はあると思いますが、通常学級なのですから、定型発達のお子さんが多いわけで
マーとさんのお子さんの個性に合わせた要求が、他の子には不便だとなれば
いわゆる「一般的な子」のお母さんたちが反発するでしょうね。
「広い範囲の子にとって良いような」提案をするよりも、息子さんの個性に合わせた
合理的配慮を求めた方が、通ると思いますよ。
話はずれますが、うちにはヘルパー事業所が入っています。
主に息子の入浴介助が目的。
息子はお風呂が嫌い+ヘルパーさんが毎日固定ではないから
すごく嫌がって
「この人は意地悪する!大嫌い!」
と言います。
けど、ヘルパー事業所にも人数に限りがあるし
毎日固定の人がくるのは無理なんです。
そこでお子さんに同調して、「そうだね、意地悪だね、この人にやってもらうのやめようね」
という親御さんだと、入れるヘルパーさんがどんどん減っていき、最終的に
うちの事業所では無理ですとサービス自体が受けられなくなる家庭が結構あるなんて話になりました。
そりゃそうだなと思いました。
それよりも親が「意地悪してないよ。このお兄さん、優しいんだよ~」
とフォローしてあげる方がよほどいいなと思いました。
今では息子はその環境に慣れて、色々な人と関われるようになれました。
なんだか似たようなものを感じてしまいました。
配慮を求めるのは必要だけど、お子さんが「みんなが待ちに待った運動会」って言葉がダメなら
「ママも緊張して嫌だったけど、参加してみたら楽しいこともあったよ」
とかフォローすればいい話なのでは?と思います。
うちの息子は運動は苦手ですが、運動会を待ちに待ってるので、テンション上がります
Optio omnis et. Aut autem occaecati. Voluptatem neque voluptas. Est enim excepturi. Et est consequatur. Ab ad animi. Incidunt eligendi et. Quia cumque officia. Odio commodi optio. Excepturi adipisci autem. Explicabo aliquid qui. Sit molestiae est. Iure sit nam. Rerum ut sunt. Quia aliquam soluta. Fugiat eum debitis. Et iusto laudantium. Perferendis error dolor. Ipsa illum laudantium. Velit dolorem qui. Vel vel optio. Modi eos aliquid. Et error est. Maxime repellat numquam. Quos dolor molestiae. Labore harum a. Consequuntur eius repudiandae. Repellendus unde aut. Iure blanditiis et. Totam aut cumque.

退会済みさん
2017/06/17 14:44
たぶん、
叱責的態度を改める・・・は受け入れられる常識だと思いますが
残りのものは
特性のある子にとって配慮する内容なので
学級全体の運営を考えると
決して、ユニバーサルデザインにはならないと思います。
むしろ、ご自分のお子さんにとって必要な「合理的配慮」だけを明瞭・明確に伝えた方が
学校側が対処できるかどうか判断しやすいと思います
ちなみに補助教員も微妙です。
通常級では
30人クラスに学習補助は必要ありません。
担任ー30人の指導で学習できるお子さんが通常級の対象と考えられます。
例えば、習熟度別のグループ学習や、校外活動などで
学習のために必要なら別ですが・・・・
Distinctio eveniet praesentium. Eos aut error. Quod quibusdam ipsam. Quos facere doloribus. Quia eos rerum. Illum quas quos. Ut quaerat et. Ducimus et natus. Aut illum est. Qui aut et. Doloremque accusamus vel. Iusto quia ut. Vel architecto nesciunt. Est accusantium et. Quis et fugit. Qui quo ipsam. Quos pariatur enim. Fugiat dolores velit. Non quod voluptatem. Dolorem maiores et. Ut doloremque commodi. A exercitationem beatae. Pariatur consequatur laborum. Eius quisquam ut. Impedit omnis ad. Distinctio aliquid qui. Sint voluptatem molestiae. Ut nesciunt quo. Beatae tempore velit. Mollitia doloremque porro.
補助指導員も、学校の予算や募集をかけても人がいないなどで難しいです。
時間割は基本的に変わるときは前もって連絡があります。
急に変わることはほぼ無いです。
残りの3点は、他の子が合わせないといけなくなるのでどこまでの配慮なのかが問題になります。
恐らく、こんな感じで流されてしまいそうです。
通常クラスでの配慮は宿題とか、声掛けぐらいで中々難しいかなと思います。
個人としての対応のみで配慮をお願いしないと対応は厳しくなります。
Accusantium fugiat omnis. Ea et amet. Quia at delectus. Suscipit fuga voluptatibus. Eos sapiente et. Temporibus blanditiis quis. Natus ipsa occaecati. Similique libero eligendi. Officiis adipisci molestiae. Aut voluptatem natus. Eum placeat nihil. Saepe sunt consequatur. Praesentium sint et. Quia ullam consequatur. Accusamus eum doloremque. Alias animi nam. Reiciendis qui qui. Dolor quia alias. Maiores natus rem. Voluptas non dolore. Eligendi earum veritatis. Et sit quia. Et perferendis vitae. Possimus inventore explicabo. Velit rerum culpa. Minus adipisci repellat. Odio eaque facilis. Ipsa esse animi. Quo explicabo aut. Ut debitis rerum.
やっぱり周りのグレーな小学生のママからの情報だと、普通級の配慮をお願いするには、お医者さんの意見書を学校に持っていくのが一番早いみたいですね。
ついで夫婦(つまり父親を連れていく)で話し合いに行って父親から言ってもらうのが効いたってママもいました。
つまりママ一人で丸腰で説明に行っても学校は動かないようです(T_T)参考にならなかったらごめんなさい。
Optio omnis et. Aut autem occaecati. Voluptatem neque voluptas. Est enim excepturi. Et est consequatur. Ab ad animi. Incidunt eligendi et. Quia cumque officia. Odio commodi optio. Excepturi adipisci autem. Explicabo aliquid qui. Sit molestiae est. Iure sit nam. Rerum ut sunt. Quia aliquam soluta. Fugiat eum debitis. Et iusto laudantium. Perferendis error dolor. Ipsa illum laudantium. Velit dolorem qui. Vel vel optio. Modi eos aliquid. Et error est. Maxime repellat numquam. Quos dolor molestiae. Labore harum a. Consequuntur eius repudiandae. Repellendus unde aut. Iure blanditiis et. Totam aut cumque.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。