締め切りまで
5日

小学校で通常学級における「配慮」ないし「ユニ...

退会済みさん
小学校で通常学級における「配慮」ないし「ユニバーサルデザイン」を要望したいと思いますが、具体的には? 担任の負担とか力量、学校の実情としてできる・できないはとりあえず措き、また、うちの子に限らず広い範囲の子にとって良いように、次は言おうと思っているのですが・・・。
・補助指導員をつけること。担任一人で多様な30人は大変。
・叱責的態度を改めること。指導や説諭は提案や示唆を含み、一緒に考えるべきこと。
・時間の流れを可視化すること(授業、行事、集会)。時間割をその場で変更したりしないこと。
・無思慮な決まり文句を改めること(みんなが待ちに待った運動会、お友だちと話し合おう、など)。
・恐怖教育をしないこと(いま勉強しないと将来・・・とか、飢餓や病気の話で給食指導とか)。
・掲示物とか放送などの刺激量を再検討すること。
こんなの常識っていうものも含め(叱りとばせばよいと説く教育論なんてないだろう)、試みられたこととか着想、「こう言えば通った」など、お教え下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ひとつ質問。
授業のなかでお友だちと話し合おうということにたいして、やめるという配慮を願うというのは、疑問です。
話し合いに参加できる配慮を求めるのがよいとおもいます。
お子さんが嫌いなことを取り除く。お子さんが嫌なことをしないのが皆さんに良いものとなるとは限りません。
むしろ、苦手を伝えた上で、どうしたら参加できるか、参加が難しい場合はどうするか?だと私はおもいます。
授業のなかでお友だちと話し合おうということにたいして、やめるという配慮を願うというのは、疑問です。
話し合いに参加できる配慮を求めるのがよいとおもいます。
お子さんが嫌いなことを取り除く。お子さんが嫌なことをしないのが皆さんに良いものとなるとは限りません。
むしろ、苦手を伝えた上で、どうしたら参加できるか、参加が難しい場合はどうするか?だと私はおもいます。
マーとさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムの長男(中一)と、定型発達の次男(小2)のいる、らんまるです。
ユニバーサルデザイン、広い範囲の子どもにとって良い…とおっしゃられていますが、提案されている内容は長男には良いですが、次男には良くないことも含まれています。もし次男のクラスメイトの保護者から、上記の提案があり、提案を受け入れて学級運営を行う…と言われたら、ちょっと待って下さい、という思いです。
まず補助員。次男のクラスには足の弱いクラスメイトがいて、補助員が1名ついてます。その上、不登校のクラスメイトもいて、その児童には教務主任がついてます。正直、落ち着かないです。私の次男も、なぜ自分のクラスだけ複数の先生が常にいる状態なのか疑問に思っていますし、嫌がっています。
時間割等の可視化。次男は長男のように視覚優位ではなく、むしろ聴覚からの情報に強いです。耳からの方がより多く、またより残りやすいため、可視化されることで聴覚からの情報量が減ると、学校生活に支障が出ます。
お友達と話し合おう。こうした授業を楽しみにしている次男には、授業の中で話し合う機会が奪われるのは残念です。
個人的に学校側に合理的配慮を求められるのは、いいと思います。私も長男のことで学校側にたくさんの配慮を求め、いろいろ対応してもらいました。しかし、普通級で全体に求めるのは、ちょっと違うのでは?と思います。
クラス全体に求めるのは、もはや配慮ではなく、学級運営そのものだと感じます。多様な児童それぞれにあった、きめ細やかな指導は必要で、私もそれを求めています。でもそれは、個別対応の範囲で行ってほしいです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
うちは息子は軽度の自閉スペクトラム症で、加配の先生がついた状態で
保育園に通っています。
加配の先生はすごーくさりげなく、息子をフォローしてくれています。
一般の先生と見分けがつかないくらいさりげないです。
これが息子につきっきりとなったら、逆に、何であの子だけ?
みたいな感じになるので、私はそのさりげなさがありがたいと思っています。
小学校とはちょっと違うかもしれませんが、「広い範囲の子にとって良いような」提案は
通らないんじゃないかなと思いますよ。
それぞれ個性はあると思いますが、通常学級なのですから、定型発達のお子さんが多いわけで
マーとさんのお子さんの個性に合わせた要求が、他の子には不便だとなれば
いわゆる「一般的な子」のお母さんたちが反発するでしょうね。
「広い範囲の子にとって良いような」提案をするよりも、息子さんの個性に合わせた
合理的配慮を求めた方が、通ると思いますよ。
話はずれますが、うちにはヘルパー事業所が入っています。
主に息子の入浴介助が目的。
息子はお風呂が嫌い+ヘルパーさんが毎日固定ではないから
すごく嫌がって
「この人は意地悪する!大嫌い!」
と言います。
けど、ヘルパー事業所にも人数に限りがあるし
毎日固定の人がくるのは無理なんです。
そこでお子さんに同調して、「そうだね、意地悪だね、この人にやってもらうのやめようね」
という親御さんだと、入れるヘルパーさんがどんどん減っていき、最終的に
うちの事業所では無理ですとサービス自体が受けられなくなる家庭が結構あるなんて話になりました。
そりゃそうだなと思いました。
それよりも親が「意地悪してないよ。このお兄さん、優しいんだよ~」
とフォローしてあげる方がよほどいいなと思いました。
今では息子はその環境に慣れて、色々な人と関われるようになれました。
なんだか似たようなものを感じてしまいました。
配慮を求めるのは必要だけど、お子さんが「みんなが待ちに待った運動会」って言葉がダメなら
「ママも緊張して嫌だったけど、参加してみたら楽しいこともあったよ」
とかフォローすればいい話なのでは?と思います。
うちの息子は運動は苦手ですが、運動会を待ちに待ってるので、テンション上がります
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぶん、
叱責的態度を改める・・・は受け入れられる常識だと思いますが
残りのものは
特性のある子にとって配慮する内容なので
学級全体の運営を考えると
決して、ユニバーサルデザインにはならないと思います。
むしろ、ご自分のお子さんにとって必要な「合理的配慮」だけを明瞭・明確に伝えた方が
学校側が対処できるかどうか判断しやすいと思います
ちなみに補助教員も微妙です。
通常級では
30人クラスに学習補助は必要ありません。
担任ー30人の指導で学習できるお子さんが通常級の対象と考えられます。
例えば、習熟度別のグループ学習や、校外活動などで
学習のために必要なら別ですが・・・・
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補助指導員も、学校の予算や募集をかけても人がいないなどで難しいです。
時間割は基本的に変わるときは前もって連絡があります。
急に変わることはほぼ無いです。
残りの3点は、他の子が合わせないといけなくなるのでどこまでの配慮なのかが問題になります。
恐らく、こんな感じで流されてしまいそうです。
通常クラスでの配慮は宿題とか、声掛けぐらいで中々難しいかなと思います。
個人としての対応のみで配慮をお願いしないと対応は厳しくなります。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっぱり周りのグレーな小学生のママからの情報だと、普通級の配慮をお願いするには、お医者さんの意見書を学校に持っていくのが一番早いみたいですね。
ついで夫婦(つまり父親を連れていく)で話し合いに行って父親から言ってもらうのが効いたってママもいました。
つまりママ一人で丸腰で説明に行っても学校は動かないようです(T_T)参考にならなかったらごめんなさい。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
小3の我が子の支援学級の先生も同じような感じでした。
書字に障害がある息子に延々と漢字のプリント、当然取り組むはずもなく、席を離れたり、...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、中1娘がASD持ってます。
来年、1年生なんですね、いろいろと不安等ありますよね。わかります。
うちは、診断が下りたのは1年...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
我慢させなくてよいと思います。何とかよい方法はないか…(すみません。何の意見にもなっておらず)悩みますよね。



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
似た様なご経験がおありなんですね。
普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...



今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました
いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。
回答
あなたはダメではありませんよ!
子供もわかってます。幼稚園で、何かあったんでしょうか?
うちの孫は2人とも発達障害で、お兄ちゃんは朝起きる...



情緒級で上手くいかない息子について初めて質問させていただきま
す現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69その他、睡眠障害を抱えていますロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中ですここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々ありそのままに近い状態で何週間か過ぎているところです児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もありそこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました近く、WISCをまた受けるのですがその結果によっては3年生から支援学校にと思っていますしかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますがこちらの要望もどこまで通るのか…何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みましたよろしくお願いします
回答
おはようございます。
とても密室といか、隠蔽体質な学校だと思いました。
病院、学校との三者面談って教育委員会ではなく、学校長と担任ですよ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
放デイ利用するために、少しだけ支援級で過ごす時間があるということなら、それは「支援級在籍で交流が多い」ということではないでしょうか?
それ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
先生の対応が疑問です。
連絡帳に、子どもの至らないところを羅列して報告してくるだけの先生は経験ありますが、ダメだと思います。
母親にどれだ...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
ありがとうございます。
集中している時に話しかけられたりみられたくないタイプかもしれません。
そこまで激しいとはきいていないので、みんなが...
