2022/03/30 16:46 投稿
回答 19
受付終了

間もなく小学生になる息子についてです。ASD,ADHDと診断されています。
漢方薬の投薬でここ2ヶ月ほどでかなり変化があり、ここでも数回相談させて頂いています。

保育園の終盤ということで、保育参加をしてきました。年度末は毎年の恒例行事にしてきた保育参加でした。が、今まで保育参加したときの息子の様子と激変しており、行かなければ良かったと後悔しているところです。

今回は、母親大好きな息子の拘りが炸裂し、少しでも離れると大声で私を呼び、赤ちゃん言葉で話したり、甘えたり。。散歩に出たときには、みんながいる中で抱っこをねだり、年下の子達が頑張っているよ、と返したところ泣き叫ばれました。少し抱っこし、また降ろして歩かせたら延々と恨み言を言われ、公園でたくさん遊んだのに、帰り道も延々と恨み言でした。他にも息子の赤ちゃん言葉のマネをした友達に息子がキレたり、もうぐちゃぐちゃ。
え、ここまで?と衝撃を受ける私。

いつもは、お友達と楽しく遊んでいるらしい息子。保育園の先生方は、普段と違う息子の様子に、「嫉妬心から色々ある子がいますよね」なんて感じでしたが。。

様子が一変したのは午後のイベントです。思い出の場所を歩いて回る企画がありました。本来なら、素敵な企画ですよね。
ところが、出発するときに、誰と手を繋ぐかで息子がもめました。またも息子が延々と恨み言を言い、「もう行かない!」と泣き始めたのです。午前中の体験でお腹いっぱいだった私も帰りたくなりました。また抱っこをねだられても無理です。楽しい思い出を作るはずが、延々と続く恨み言になるのも切ない。歩いている間、延々とまた愚痴るであろう息子に付き合うのも辛い。出発すれば、きっと1時間では帰って来れない。。意を決して帰る旨を申し出たところ、先生方から強く引き止められました。

みんなで歩くの、最後だよ
○○くんはそれで良いの?
お母さん、それで良いんですか?
本当に良いんですか?

もう、良いんです。。とごにょごにょ断る母親にイライラしたらしい先生(顔に出てました。。)は、今度は子供達に向かって叫びます。「みんな、○○くんが帰るんだって!みんなはそれで良いの?」
ドラマのような展開でした。駆け寄る子供たち、硬直する息子、逃げ出したい私。

頭痛いし、帰るねと言いながら、先生の怒りの視線に耐えて帰宅しました。

きっと、健常児さんなら先生方の対応で良いのですよね。

投薬で、頭の中のモヤモヤが減り、逆に拘りが増えている息子の変化に対応し切れていない母です。

もう、保育園は過去のことになるので、気持ちを新学期に向けていこうと思いつつ、これって小学校でもあるの??と少し覚悟した私です。

まとまらずすいません^^;

年明けから、抑肝散、ケイシカリュウコツボレイトウ、大柴胡湯をひとつずつ追加されて飲んでいます。たくさん字を覚え、絵も字も綺麗になっている息子。きっとここを乗り越えて、療育を始めて、きっと良い方向に向かうことを信じたいと思います。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/167888
マキアさん
2022/03/30 18:36

こんばんは。

気になったのが、薬の名前が沢山出てきたなあという印象です。
どのような形態の漢方がわからないのですが、未就学の子にそんなに多種類の漢方て負担だと思うのですが。薬だけでお腹がいっぱいになりそうで、ごはんは食べられてるのかな?という印象です。漢方は、基本はお湯で煎じたものを飲むのが基本で、◯ムラとかが出している銀色のアルミのパッケージに番号がついたものも白湯に溶かして飲むのが基本です。数種類もとなると、かなり飲むの負担ですよね。

小学校は行事も多いです。しかも遊び主体の保育園幼稚園とは異なり学習がベースになります。

基本の早寝早起き、着替え、食事、排泄処理の方はいかがでしょうか?そのベースがないといくら平仮名がかけても読めても厳しい小学校生活になるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/167888
ハコハコさん
2022/03/30 17:53

うーん。
ちょっと気持ちを切り替えませんか?

お子さんって、私からするとかなり幼い印象なんですよね、
お薬飲んでやっとこ、三歳~四歳半ぐらいまで成長したイメージです。
服薬前はもっと赤ちゃんだったんだろうなと思います。
今まで出来ていたとしても、それは赤ちゃんすぎたせい。

ぐだぐだで甘えてきたなら、しょーがないなぁーと、ベタベタしてあげれば良かったんです。
最初から、ラブラブしていたらきっとそれでかなり安心したと思うんですけど。

精神的に1~3歳年下のおちびさんだとすると今回のようになるのは普通。
微笑ましい感じです。
ここぞとばかりに甘えが出るものです。

年長さんの定型さんでも、保育参加したら急に甘ったれ赤ちゃんになる子は普通にいまして
そんなもんなんですよ。

保育園の対応は、ごく普通。
お子さんの精神年齢やスキルに合わせた対応な気がします。

辛口になりますが…
お母さんの言うとおりに帰るのもアリだったでしょうけど、ぐずぐずに拍車かけてるのはお母さんがショックを受けているのをみて、本人が安心できなかったせいもあると思います。

あれができなかった。これができてない。こわなことしたぁーというのを目の当たりにしたらショックでしょうが、子どもは余計不安定になります。

毎回主さんが一喜一憂しすぎていて、お子さんが余計不安になったり、マイナスになって負の連鎖になる傾向が気になります。

素に近いのは今日みたお子さん。
普段のお子さんは、頑張って、集団に馴染もうと努力してるということですよ。
ママがいる時ぐらい、気が緩んでもいい。
まずは気持ちを受け止めてあげないとダメです。
しんどそうで見てられないということもあるかもしれませんが、どちらかというと【出来ないことにショック】が出過ぎ。

親として勘弁してくれーと思ってしまうのは当たり前で、やむ無しです。ただ、なんというか、お子さんならそうなります。
今なら甘えて可愛いとまだ言える時期なのできちんと受け止めましょ!

幼いところは確かにとても気になりますが、卒園式が終わったばかり、もうすぐ卒園ということもあり、普段よりストレスフルだろうとも思いますし、引き算してみてあげた方がいいと思いますよ。
お子さんはよく頑張ってます!

Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/167888
ハコハコさん
2022/03/30 17:57

余談。

僕を見てねアピールのときに、他の子がどうのこうの。年下がどうのこうの。は禁句です。

絶対言っちゃダメなやつ。地雷をピンポイントで踏んで大泣きさせた!とここは反省した方がいいです。

赤ちゃん言葉とかは、過剰アピールなので気になりますが、指摘よりまず先に抱き締めたり安心させた方がいいですね。

まだ突き放しちゃダメ。

小学校では、お母さんがいないと心配だと思うけど、これお守りだよ。と何かマスコットなどを持たせては?

手作りのお守りなどが良いですよ。

Placeat nisi reiciendis. Eius ut molestiae. Aliquam sunt assumenda. Sit excepturi sequi. Et sed totam. Tempore qui consequatur. Ut ut sapiente. Veritatis ratione omnis. Omnis error quia. Aspernatur earum quae. Molestiae vel ut. In aliquid nam. Sed dolorem voluptas. Occaecati id natus. Ut aliquam amet. Quod eos veniam. Dolore repudiandae veniam. Pariatur dolor itaque. Itaque corporis consequatur. Ratione officia quia. Aut labore atque. Maxime eum in. Iste asperiores animi. Corporis laboriosam aut. Dolorum eaque iure. Optio minima id. Quo rerum dolore. Maiores doloremque nesciunt. Animi ad accusamus. Quia magnam alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/167888
カピバラさん
2022/03/30 19:18

こんばんは
親の気持ちとしては、ショックかもしれませんが、息子さんのありのままの姿を見られて良かったとポジティブに考えて下さい。

精神年齢が幼いと言うことですよね。
集団生活では、相当頑張っていると思います。
ゆっくりですが、息子さんのペースで成長していきますよ!
就学後~高学年くらいまで、大なり小なり今回のような出来事がたくさん起こります(^-^;)
一喜一憂すると、こちらのメンタルが消耗するので、薄目で見てスルー出来る時は、スルーして下さい。
たまには、母親業は休日も必要です。 
真剣に向き合うあまり、親の方が療育疲れしちゃいますよ。

息子の事も思い出しましたが、学校の親子行事の体育館の広い所で、私の膝の上に息子が座った事がありました(^-^;)
確か、小2~3くらいでした。(知的障害なしの通常級です)
周りの目も気にならないんだなぁと驚きました。
驚きのエピソードは数知れずですが、中学生になるとかなり落ち着きましたよ。

Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/167888
銀猫さん
2022/03/31 11:02

家の息子は今は支援級に行っているので大変楽ちんな日々ですが、保育園の時を思い出すとチロルさんのお気持ち、すごく解ります。息子を一番周りと比べてしまった時でした。

他の方もおっしゃっておりますが、発達障害の子の精神年齢って定型さんより随分下で、成長の過程にも凹凸があってアンバランスです。ですのでお母さんにベタベタと甘えはじめたのが小学校3、4年生なんて子も結構います。それも発達の過程なのですが、ギョッとしますよね💦でも、発達の過程なのでしょうがないです。取り違えると、「2、3歳の子がお母さんに甘えたのに受け入れてもらえなかった」と同じ心理的な経験を作ってしまうことになりかねないです。

家の息子は良くも悪くも人の言う事を聞く子&かっこつけだったので(今も)、保育園の頃はかなりのストレスの中頑張っていたように思います(どんなに頑張ってもおミソでビリなのですが)。重度の吃音&チック&顔に表情がなくなって、鳥みたいな顔になって卒園式で頑張ってました。それもどうかと思います。「もう行かない!」と泣いて訴える事が出来るfuryさんの息子さん、頼もしいと思いましたよ。

周りに合わせるのに、そんなに頑張らなくて大丈夫です。落とし所を見つけて、最初から「午前中だけ」とか、「今回は欠席」と上手いことかわして乗り切って下さい。その「お母さん、それで良いんですか?」の先生は、私にはかなりショウモナイ先生に思えます💦子供の中の先生だから成り立ってる?けど、同じクラスの女子だったら一番やっかいな存在😅そんな先生の言動に振り回されることないですよ〜。私なら「あー、いいですいいです。今日は息子つれて帰りますねー。帰りに園に寄りますねー。いやー、すみませんねー」ってニコニコで言ってサッサと息子つれて帰ります。

Fuga quas laboriosam. Nesciunt non velit. Id nihil repellat. Deleniti dolore debitis. Porro voluptas in. Voluptatem a quia. Quo aliquam repellat. Explicabo qui libero. Blanditiis et laborum. Minima voluptatem quia. Quasi molestias vel. Reiciendis adipisci voluptatem. Consequuntur aliquid pariatur. Ullam in iste. Soluta deserunt dolorem. Est optio eum. Et facere ut. Fugit et totam. Aliquam et eius. Nostrum veniam voluptas. Quia ratione magnam. Et at ut. Excepturi sit magni. Veritatis earum nostrum. Non nisi et. Maxime velit ducimus. Enim magni necessitatibus. Sed earum velit. Sunt consequatur autem. Maxime dolor sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/167888
おまささん
2022/03/30 19:14

こんばんは
何かポジティブな声かけをしてあげたいのですが、このグダグダは不安からくるものなので、小学校も見通しをつけてあげないと辛いと思います。

恒例行事とありましたが、お子さんはどんなことするのかわかっていたのかな?
たのしみだね、こんなことするよ!ってテンションあげてほどほどに甘えさせておだてたら今日も上手くいったのでは?

行かなければ良かった←これ、お母さんの感想ですよね。出来ないことを見過ぎで本当に残念な感想です。
担任もお子さんが帰ることでクラス全体の士気がさがるのを止めたかったんだと思います。おこさんだけでなく、みんなにも最後の思い出でしたからね。

入学前に今日みたいな体験が出来て、とても有意義だったと感じます。ぜひ、この体験を活かしてください。

Dolores inventore quia. Aut quasi facilis. Sit assumenda quibusdam. Deserunt sint tempora. Nemo delectus asperiores. Et incidunt modi. Optio magnam accusamus. Quam iusto nobis. Voluptatem aut sapiente. Est dolores quis. Fuga non blanditiis. Impedit quo in. Hic rerum dolorum. Suscipit ut quasi. Dolorem explicabo necessitatibus. Unde vero architecto. Consequatur non et. Recusandae ipsam rerum. Veritatis pariatur iure. Libero ut incidunt. Excepturi est repellendus. Molestiae id rerum. Perferendis voluptates delectus. Perferendis ipsum dolorem. Deleniti aut itaque. Repellendus aut voluptatibus. Eveniet et sunt. Ex et et. Ut in tempora. Consequatur velit corporis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ小学生になる息子のことです。年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。 12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。 喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。 「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」 「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」 他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。 そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。 今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。 抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。 主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。 こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
15件
2022/02/08 投稿
保育園 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生の息子がいます。 主に家庭内で暴れて手に負えなくなり 服薬を始めましたが 衝動性やイライラは抑えられてきましたが 下の子にしつこく構ってしまいます。 もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。 ケンカに発展して 最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが) やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。 下の子が宿題など集中したい時に 自室にこもるのですが 気になって気になって覗きに行ってしまい 下の子をイラつかせています。 放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、 帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。 薬では完全に解決はしないと思いますが もし増やすとしたらオススメの薬ありますか? エビリファイとインチュニブは今の体重では もう増やせません。 正直、もう家にいる間は 寝ていてもらってもいいレベルです。 賛否両論あると思いますが 薬反対という意見は結構です。 よろしくお願いします。 ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。 ※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後) それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。

回答
12件
2019/02/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

先月から発達センターに通い始めた息子。 週一の個別療育と、月2回のグループ療育に行ってるのですが、週一の個別療育はPTと言うこともあり 45分間みっちりと やって頂けるのですが、グループ療育について少し疑問を感じています。時間にしたら一時間半程度なのですが、最近の30分くらいは お母さん達の井戸端会議のようで、自然にできたグループで雑談の時間、その後30分間程度は 子どもと軽く体操しながら遊びます。そして残りの時間は おやつの時間です。大勢の子どもと触れあって なんらかの刺激は受けているようですが、息子は いつも最後まで起きていられずに最後30分間は寝てしまいます。なので、最近の30分くらいしか他の子どもさんと接する事が出来ません。 また、体操しながらの遊びも 普段家で遊んでいる事と変わりはありません。 まだ、2回しか参加していないのですが グループ療育って、本当に必要なんでしょうか? グループ療育では、社会性をサポートすると聞いてはいましたが、何となく疑問を感じています。この先、1年ごとに、理学療法、作業療法、言語療法と進めて行くのですが、来年には毎日 親子通園で歩行訓練に通い、その後 今度は 毎日子どもだけで単独通園で言語療法に通うことになると思うのですが、こちらは通わせるつもりです。ただ、社会性をサポートすると言われたグループ療育に疑問を感じているので、辞めようかと思っています。 皆さんの意見を聞かせて頂けたらと、投稿しました。宜しくお願い致します。

回答
9件
2014/05/18 投稿
理学療法 療育 遊び

もうすぐ2歳の子供ですが、全体的に幼いのと不思議な行動や心配な点が多いです。 【気になる点】 ・良性低緊張気味とのことでまだ1.2歩しか歩けない(滑り台を下から伝い歩きで登ったりできるのでそのうち絶対歩けると言われている) ・発語が「ママ」「パパ」「寝んね」「じいじ」、ジャンケンの「パー」、いないいないばあの「ばあ」、猫の鳴き声「にゃー」、たまに数字の「いち」ぐらいしか無い ・興奮した時、喜んだ時などに両手を体の横でブンブン振る(結構頻繁に) ・座った状態で足をピーンと前に伸ばして頭を左右にブンブン振ることがある(数日に1回ぐらい) ・見慣れない人が家に来た時や、子供番組の終わりに毎回ではないがなぜか耳を塞ぐ(よく分からないタイミングで塞いでいて、大きな音に耳を塞いでる感じではなさそう) ・触覚過敏なのか、帽子は好きではなくかぶらない、人工芝が嫌い、お風呂で泡が体につくのが好きではなさそう ・床に落ちてるホコリとか未だに躊躇なく口に入れてしまうことがある ・最近日によって食べたり食べなかったりの食べムラや食べず嫌いが増えたりしている ・たまに車のおもちゃを走らせながら横から見ている時がある ・たまーにだけど物を一列に並べて褒めて!と共感を求めてくる 【できることなど】 ・模倣はたくさん有り ・目は合うし共感のアイコンタクトもたくさん(保健師さんからもそう言われた) ・指さしは共感の指さし、応答の指さしなどできる ・言葉での指示は理解していて行動できる「〇〇とってきて」や「〇〇しようか」や「パパにどうぞは?」「ぬいぐるみにアーンして!」など他にも日常生活の指示や会話は分かっていることも普通にある(保健師さんからもよく理解できてると言われた) ・コミュニケーションはとれている(保健師さんからもそう言われた) ・ご飯は自分で食べられる ・人には興味ありそうで、来客などにも慣れたら笑顔で接して一緒に遊んだりする ・母への愛着はしっかりある などです。 発達検査も受けたことあり、知能面が3.4ヶ月遅れで、運動面が歩けないのでもっと遅れているので総合的に判断すると半年分ぐらい幼いと言われました。 私的には、耳を塞ぐのと触覚過敏っぽいところと、常同行動があるので自閉症っぽいかなと思ったりしていて不安が大きいです、、 実際に見てないので判断は難しいと思いますが、文章だけで見るとやっぱり障害がありそうでしょうか。

回答
3件
2025/09/12 投稿
運動 お風呂 発語

片付けられない、物をなくしやすい 小学生の娘についての相談です。 授業中、立ち歩きはないですが モゾモゾした感じはありました。 進行を邪魔することもなく、 まじめに授業を受けています。 友達関係は良好です。 勉強は一応は理解はしてるようですが、 テストの点は良くはないです💦 運動が得意なのと発想が面白い?ので 個性を伸ばしていけばいいのでは? 今のところ許容範囲ですと 担任の先生には言われ続けています。 今年度、持ち上がりだったので 相談してもまた同じだと思います。 何か問題があれば連絡をくれるので相談するのは辞めました。 息子の病院の窓口は福祉課なので 直接行きましたが、先ずは担任の先生へ相談してくださいと言われて 手詰まり状態で なかなか診断には至らないままです。 幼稚園の頃からですが 給食の際にお腹が痛くなるらしく、 原因は時間内に全部食べられるか心配からでしたが最近また痛むらしく、 何かしらストレスは抱えているようです。 基本、穏やかな娘ですが 家で息子からのストレスで しつこく絡まれると 癇癪を起こすようになりました。 以前、息子の薬の増量の質問をした時に (結局、主治医にはとりあえずこの量で様子を見ましょうと言われて却下されましたが) その時に抑肝散加陳皮半夏がお勧めと聞いて その漢方をドラッグストアに売ってるのを見つけました。 娘に飲ませたらどうかなって思っています。 賛否両論あると思いますが アドバイス宜しくお願いします。

回答
6件
2019/04/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 先生 4~6歳

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
4~6歳 療育 保育園

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
三語文 幼稚園 小学校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 宿題

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
療育 他害 通常学級

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
中学生・高校生 診断 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す