2022/03/30 16:46 投稿
回答 19
受付終了

間もなく小学生になる息子についてです。ASD,ADHDと診断されています。
漢方薬の投薬でここ2ヶ月ほどでかなり変化があり、ここでも数回相談させて頂いています。

保育園の終盤ということで、保育参加をしてきました。年度末は毎年の恒例行事にしてきた保育参加でした。が、今まで保育参加したときの息子の様子と激変しており、行かなければ良かったと後悔しているところです。

今回は、母親大好きな息子の拘りが炸裂し、少しでも離れると大声で私を呼び、赤ちゃん言葉で話したり、甘えたり。。散歩に出たときには、みんながいる中で抱っこをねだり、年下の子達が頑張っているよ、と返したところ泣き叫ばれました。少し抱っこし、また降ろして歩かせたら延々と恨み言を言われ、公園でたくさん遊んだのに、帰り道も延々と恨み言でした。他にも息子の赤ちゃん言葉のマネをした友達に息子がキレたり、もうぐちゃぐちゃ。
え、ここまで?と衝撃を受ける私。

いつもは、お友達と楽しく遊んでいるらしい息子。保育園の先生方は、普段と違う息子の様子に、「嫉妬心から色々ある子がいますよね」なんて感じでしたが。。

様子が一変したのは午後のイベントです。思い出の場所を歩いて回る企画がありました。本来なら、素敵な企画ですよね。
ところが、出発するときに、誰と手を繋ぐかで息子がもめました。またも息子が延々と恨み言を言い、「もう行かない!」と泣き始めたのです。午前中の体験でお腹いっぱいだった私も帰りたくなりました。また抱っこをねだられても無理です。楽しい思い出を作るはずが、延々と続く恨み言になるのも切ない。歩いている間、延々とまた愚痴るであろう息子に付き合うのも辛い。出発すれば、きっと1時間では帰って来れない。。意を決して帰る旨を申し出たところ、先生方から強く引き止められました。

みんなで歩くの、最後だよ
○○くんはそれで良いの?
お母さん、それで良いんですか?
本当に良いんですか?

もう、良いんです。。とごにょごにょ断る母親にイライラしたらしい先生(顔に出てました。。)は、今度は子供達に向かって叫びます。「みんな、○○くんが帰るんだって!みんなはそれで良いの?」
ドラマのような展開でした。駆け寄る子供たち、硬直する息子、逃げ出したい私。

頭痛いし、帰るねと言いながら、先生の怒りの視線に耐えて帰宅しました。

きっと、健常児さんなら先生方の対応で良いのですよね。

投薬で、頭の中のモヤモヤが減り、逆に拘りが増えている息子の変化に対応し切れていない母です。

もう、保育園は過去のことになるので、気持ちを新学期に向けていこうと思いつつ、これって小学校でもあるの??と少し覚悟した私です。

まとまらずすいません^^;

年明けから、抑肝散、ケイシカリュウコツボレイトウ、大柴胡湯をひとつずつ追加されて飲んでいます。たくさん字を覚え、絵も字も綺麗になっている息子。きっとここを乗り越えて、療育を始めて、きっと良い方向に向かうことを信じたいと思います。。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/167888
マキアさん
2022/03/30 18:36

こんばんは。

気になったのが、薬の名前が沢山出てきたなあという印象です。
どのような形態の漢方がわからないのですが、未就学の子にそんなに多種類の漢方て負担だと思うのですが。薬だけでお腹がいっぱいになりそうで、ごはんは食べられてるのかな?という印象です。漢方は、基本はお湯で煎じたものを飲むのが基本で、◯ムラとかが出している銀色のアルミのパッケージに番号がついたものも白湯に溶かして飲むのが基本です。数種類もとなると、かなり飲むの負担ですよね。

小学校は行事も多いです。しかも遊び主体の保育園幼稚園とは異なり学習がベースになります。

基本の早寝早起き、着替え、食事、排泄処理の方はいかがでしょうか?そのベースがないといくら平仮名がかけても読めても厳しい小学校生活になるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/167888
ハコハコさん
2022/03/30 17:53

うーん。
ちょっと気持ちを切り替えませんか?

お子さんって、私からするとかなり幼い印象なんですよね、
お薬飲んでやっとこ、三歳~四歳半ぐらいまで成長したイメージです。
服薬前はもっと赤ちゃんだったんだろうなと思います。
今まで出来ていたとしても、それは赤ちゃんすぎたせい。

ぐだぐだで甘えてきたなら、しょーがないなぁーと、ベタベタしてあげれば良かったんです。
最初から、ラブラブしていたらきっとそれでかなり安心したと思うんですけど。

精神的に1~3歳年下のおちびさんだとすると今回のようになるのは普通。
微笑ましい感じです。
ここぞとばかりに甘えが出るものです。

年長さんの定型さんでも、保育参加したら急に甘ったれ赤ちゃんになる子は普通にいまして
そんなもんなんですよ。

保育園の対応は、ごく普通。
お子さんの精神年齢やスキルに合わせた対応な気がします。

辛口になりますが…
お母さんの言うとおりに帰るのもアリだったでしょうけど、ぐずぐずに拍車かけてるのはお母さんがショックを受けているのをみて、本人が安心できなかったせいもあると思います。

あれができなかった。これができてない。こわなことしたぁーというのを目の当たりにしたらショックでしょうが、子どもは余計不安定になります。

毎回主さんが一喜一憂しすぎていて、お子さんが余計不安になったり、マイナスになって負の連鎖になる傾向が気になります。

素に近いのは今日みたお子さん。
普段のお子さんは、頑張って、集団に馴染もうと努力してるということですよ。
ママがいる時ぐらい、気が緩んでもいい。
まずは気持ちを受け止めてあげないとダメです。
しんどそうで見てられないということもあるかもしれませんが、どちらかというと【出来ないことにショック】が出過ぎ。

親として勘弁してくれーと思ってしまうのは当たり前で、やむ無しです。ただ、なんというか、お子さんならそうなります。
今なら甘えて可愛いとまだ言える時期なのできちんと受け止めましょ!

幼いところは確かにとても気になりますが、卒園式が終わったばかり、もうすぐ卒園ということもあり、普段よりストレスフルだろうとも思いますし、引き算してみてあげた方がいいと思いますよ。
お子さんはよく頑張ってます!

Debitis explicabo atque. Temporibus ipsa dolor. Sed explicabo ad. Iusto sed rerum. Provident at et. Possimus hic eaque. Ducimus quia velit. Culpa labore error. Distinctio omnis illo. Est magnam quaerat. Laborum saepe sequi. Eaque corrupti harum. Doloribus ipsa veritatis. Aliquid eius atque. Dignissimos debitis hic. Odio praesentium aut. Numquam reprehenderit asperiores. Voluptatem dignissimos dolore. Veritatis doloribus earum. Alias neque ut. Tempora cum ratione. Atque quidem sunt. Non in non. Non in molestiae. Maxime consequatur ab. Corporis similique mollitia. Corrupti eos alias. Cum magnam molestias. Fugit animi et. Blanditiis et ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/167888
ハコハコさん
2022/03/30 17:57

余談。

僕を見てねアピールのときに、他の子がどうのこうの。年下がどうのこうの。は禁句です。

絶対言っちゃダメなやつ。地雷をピンポイントで踏んで大泣きさせた!とここは反省した方がいいです。

赤ちゃん言葉とかは、過剰アピールなので気になりますが、指摘よりまず先に抱き締めたり安心させた方がいいですね。

まだ突き放しちゃダメ。

小学校では、お母さんがいないと心配だと思うけど、これお守りだよ。と何かマスコットなどを持たせては?

手作りのお守りなどが良いですよ。

Architecto magni iusto. Fugit aut aspernatur. Quo autem earum. Aut quis tempora. Eveniet voluptatem cupiditate. Quas dignissimos delectus. Cum ut quia. Dolorum error itaque. Non itaque iste. Eligendi ipsum debitis. Rerum tempore est. Voluptatem repellendus et. Et quo perferendis. In a corporis. Sed laudantium est. Reiciendis qui fuga. Consequatur assumenda laborum. Dolores magnam molestiae. Reiciendis enim temporibus. Voluptates totam et. Qui iusto repellat. Tempora et harum. Qui et consequatur. Commodi illo error. Cum illum sunt. Et enim aut. Quis molestiae maiores. Molestiae eius in. Et qui porro. Quia consequatur sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/167888
カピバラさん
2022/03/30 19:18

こんばんは
親の気持ちとしては、ショックかもしれませんが、息子さんのありのままの姿を見られて良かったとポジティブに考えて下さい。

精神年齢が幼いと言うことですよね。
集団生活では、相当頑張っていると思います。
ゆっくりですが、息子さんのペースで成長していきますよ!
就学後~高学年くらいまで、大なり小なり今回のような出来事がたくさん起こります(^-^;)
一喜一憂すると、こちらのメンタルが消耗するので、薄目で見てスルー出来る時は、スルーして下さい。
たまには、母親業は休日も必要です。 
真剣に向き合うあまり、親の方が療育疲れしちゃいますよ。

息子の事も思い出しましたが、学校の親子行事の体育館の広い所で、私の膝の上に息子が座った事がありました(^-^;)
確か、小2~3くらいでした。(知的障害なしの通常級です)
周りの目も気にならないんだなぁと驚きました。
驚きのエピソードは数知れずですが、中学生になるとかなり落ち着きましたよ。

Debitis explicabo atque. Temporibus ipsa dolor. Sed explicabo ad. Iusto sed rerum. Provident at et. Possimus hic eaque. Ducimus quia velit. Culpa labore error. Distinctio omnis illo. Est magnam quaerat. Laborum saepe sequi. Eaque corrupti harum. Doloribus ipsa veritatis. Aliquid eius atque. Dignissimos debitis hic. Odio praesentium aut. Numquam reprehenderit asperiores. Voluptatem dignissimos dolore. Veritatis doloribus earum. Alias neque ut. Tempora cum ratione. Atque quidem sunt. Non in non. Non in molestiae. Maxime consequatur ab. Corporis similique mollitia. Corrupti eos alias. Cum magnam molestias. Fugit animi et. Blanditiis et ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/167888
銀猫さん
2022/03/31 11:02

家の息子は今は支援級に行っているので大変楽ちんな日々ですが、保育園の時を思い出すとチロルさんのお気持ち、すごく解ります。息子を一番周りと比べてしまった時でした。

他の方もおっしゃっておりますが、発達障害の子の精神年齢って定型さんより随分下で、成長の過程にも凹凸があってアンバランスです。ですのでお母さんにベタベタと甘えはじめたのが小学校3、4年生なんて子も結構います。それも発達の過程なのですが、ギョッとしますよね💦でも、発達の過程なのでしょうがないです。取り違えると、「2、3歳の子がお母さんに甘えたのに受け入れてもらえなかった」と同じ心理的な経験を作ってしまうことになりかねないです。

家の息子は良くも悪くも人の言う事を聞く子&かっこつけだったので(今も)、保育園の頃はかなりのストレスの中頑張っていたように思います(どんなに頑張ってもおミソでビリなのですが)。重度の吃音&チック&顔に表情がなくなって、鳥みたいな顔になって卒園式で頑張ってました。それもどうかと思います。「もう行かない!」と泣いて訴える事が出来るfuryさんの息子さん、頼もしいと思いましたよ。

周りに合わせるのに、そんなに頑張らなくて大丈夫です。落とし所を見つけて、最初から「午前中だけ」とか、「今回は欠席」と上手いことかわして乗り切って下さい。その「お母さん、それで良いんですか?」の先生は、私にはかなりショウモナイ先生に思えます💦子供の中の先生だから成り立ってる?けど、同じクラスの女子だったら一番やっかいな存在😅そんな先生の言動に振り回されることないですよ〜。私なら「あー、いいですいいです。今日は息子つれて帰りますねー。帰りに園に寄りますねー。いやー、すみませんねー」ってニコニコで言ってサッサと息子つれて帰ります。

Quod nemo aut. Rem quaerat alias. Explicabo quaerat accusamus. Aspernatur nostrum laudantium. Aut consectetur iusto. Amet ad aliquam. Ab architecto dicta. Minus adipisci odio. Consectetur explicabo distinctio. Voluptas quia ut. Quisquam nostrum ut. Dignissimos reprehenderit dolorum. Ad neque et. Totam et dolor. Aut labore et. Non sed magnam. Autem accusantium consequuntur. Suscipit placeat quos. Molestias debitis itaque. Doloribus iusto qui. Voluptatum officia molestiae. Ea corrupti voluptatibus. Voluptatum natus dolor. Quia ut ut. Provident illum occaecati. Ducimus dolorem porro. Aspernatur deserunt incidunt. Omnis aut quo. Vitae nemo repellat. Doloremque debitis cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/167888
おまささん
2022/03/30 19:14

こんばんは
何かポジティブな声かけをしてあげたいのですが、このグダグダは不安からくるものなので、小学校も見通しをつけてあげないと辛いと思います。

恒例行事とありましたが、お子さんはどんなことするのかわかっていたのかな?
たのしみだね、こんなことするよ!ってテンションあげてほどほどに甘えさせておだてたら今日も上手くいったのでは?

行かなければ良かった←これ、お母さんの感想ですよね。出来ないことを見過ぎで本当に残念な感想です。
担任もお子さんが帰ることでクラス全体の士気がさがるのを止めたかったんだと思います。おこさんだけでなく、みんなにも最後の思い出でしたからね。

入学前に今日みたいな体験が出来て、とても有意義だったと感じます。ぜひ、この体験を活かしてください。

Quod nemo aut. Rem quaerat alias. Explicabo quaerat accusamus. Aspernatur nostrum laudantium. Aut consectetur iusto. Amet ad aliquam. Ab architecto dicta. Minus adipisci odio. Consectetur explicabo distinctio. Voluptas quia ut. Quisquam nostrum ut. Dignissimos reprehenderit dolorum. Ad neque et. Totam et dolor. Aut labore et. Non sed magnam. Autem accusantium consequuntur. Suscipit placeat quos. Molestias debitis itaque. Doloribus iusto qui. Voluptatum officia molestiae. Ea corrupti voluptatibus. Voluptatum natus dolor. Quia ut ut. Provident illum occaecati. Ducimus dolorem porro. Aspernatur deserunt incidunt. Omnis aut quo. Vitae nemo repellat. Doloremque debitis cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被ることを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。 案の定、寒くて毎回風邪を引きます。 風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので 絶対に風邪を引かせたくないと思い 毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為 やめろーっといって蹴ります。 同じような経験がお有りの方いますか? 勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。 でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。 何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。 その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。 布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。 日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。 歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。 味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。 できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
9件
2021/12/25 投稿
歯磨き 4~6歳 診断

ADHD・ASDの年長の娘が居ります。 診断書には、軽度知的の表記が有り、 Wisc・K式では、DQ69ですが、 児相では、81で、療育手帳は非該当でした。 去年、 精神障害者保健福祉手帳2級を取得しています。 他害が酷く、保育園からの呼び出しが頻繁で、 シングルマザーでどうし様も無く、 手続きをし、ようやく10月から、療育施設と保育園を併用しました。 色々と調べて、 駄目元で、9月に特別児童扶養手当の申請をしました。 (お金の事は調べないと教えてもらえない) 役所では、 『お子さんの程度では、難しいと思いますよ。』 と、言われました。 主治医は、 “書いても通らないよ”等と、言う事も無く、 『あ、特児ね。』 と、すんなり診断書を書いてくれました。 (診断書が書き終わるまで、数ヶ月待ちましたが。) 診断書に記載は無いのですが、 てんかんも併発し、薬も服用中です。 色々と大変なので、 特別児童扶養手当を頂けたら有り難い。 と、思っておりますが、 やはり、娘の程度では非該当でしょうか? 結果は未だわかりません。 役所に問い合わせた所、 『結果がわかるのは、今月末くらいかも。』 との事なので、年明けくらいに、 結果がわかるとは思うのですが、 同じ様な症状で貰えている方はいらっしゃいますか?

回答
3件
2017/12/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 手当 DQ

もうすぐ小学生になる息子のことです。年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。 12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。 喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。 「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」 「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」 他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。 そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。 今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。 抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。 主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。 こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
15件
2022/02/08 投稿
4~6歳 保育園 診断

片付けられない、物をなくしやすい 小学生の娘についての相談です。 授業中、立ち歩きはないですが モゾモゾした感じはありました。 進行を邪魔することもなく、 まじめに授業を受けています。 友達関係は良好です。 勉強は一応は理解はしてるようですが、 テストの点は良くはないです💦 運動が得意なのと発想が面白い?ので 個性を伸ばしていけばいいのでは? 今のところ許容範囲ですと 担任の先生には言われ続けています。 今年度、持ち上がりだったので 相談してもまた同じだと思います。 何か問題があれば連絡をくれるので相談するのは辞めました。 息子の病院の窓口は福祉課なので 直接行きましたが、先ずは担任の先生へ相談してくださいと言われて 手詰まり状態で なかなか診断には至らないままです。 幼稚園の頃からですが 給食の際にお腹が痛くなるらしく、 原因は時間内に全部食べられるか心配からでしたが最近また痛むらしく、 何かしらストレスは抱えているようです。 基本、穏やかな娘ですが 家で息子からのストレスで しつこく絡まれると 癇癪を起こすようになりました。 以前、息子の薬の増量の質問をした時に (結局、主治医にはとりあえずこの量で様子を見ましょうと言われて却下されましたが) その時に抑肝散加陳皮半夏がお勧めと聞いて その漢方をドラッグストアに売ってるのを見つけました。 娘に飲ませたらどうかなって思っています。 賛否両論あると思いますが アドバイス宜しくお願いします。

回答
6件
2019/04/17 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 幼稚園

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
幼稚園 遊び こだわり

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
小学校 療育 療育センター

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
遊び コミュニケーション 知的障害(知的発達症)

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
先生 受給者証 発達障害かも(未診断)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
4~6歳 幼稚園 発達検査

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
先生 加配 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
遊び トイレ 会話

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
好き嫌い 幼稚園 先生

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
小学校 4~6歳 トイレ

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す