2020/04/08 18:46 投稿
回答 12
受付終了

私は急な環境の変化が苦手な特性がありますが、最近の新型コロナウイルス関連のニュースをテレビなどで見るたびに、大声で泣いてパニックを起こしてしまいます。今までクラス替えなどで環境変化があった時は緊張でお腹が痛くなる程度ですが、今回は全世界で恐れられていることなので、非常に怖くなってしまいます。その時、大声で泣き叫んでしまうことが増えました。近所迷惑なのもわかっていますし、もう高3です。これをきっかけに母親と喧嘩することも多く、自分も悪いとわかっているのにまた泣いて、結局喧嘩になってしまいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/04/22 14:34
やはり気分転換は役に立ちました。晴れた日は外に散歩に行ったりしています。4月半ば頃、学校や塾の宿題も出たのでこちらに集中することも良かったです。雨の日は絵を描いたり、宿題を進めるようにしました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/149606
2020/04/09 11:07

。いつもは情報を集めてシミュレーションすることである程度は落ちつくのですがコロナウイルスは未知数ですよね。
いつ治まるかも分からない、どこから移るか分からない、誰が発症するか分からない、発症してどのような症状が出るのか分からない。考えても考えても分からないことは不安になるだけで何とも出来ないです。

また高3ともなると就職や進学等も考えていく年齢ですので今コロナウイルスで雇止めがあったり、内定取り消しがあったりしてより自分の将来の不安も増しているのではないでしょうか?

不安への対処方法をまず変えましょう。
落ちつく為にルーティンを作りましょう。まずは「あ~もう駄目」となったら好きなTVや本を見ながらホットミルクを飲む。など自分がリラックス出来そうなことをまずやってみる。
それでも駄目なら、布団の中で口を塞いで大声を出す等ワンクッション挟みましょう。

そして考え方を変えてみましょう^^コロナウイルスはあなただけでなく、誰しもが怖がっています。
つまり怖がっているのは当たり前なんです。
みんな怖いと思ったら少しは怖がる自分を肯定出来ないでしょうか?

問題はそれを外に出すかどうかです。進学や就職を控えている大事な1年の時期なので、これを機に「気持ちの切り替え方」の練習をすると良いですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/149606
八十島晶さん
2020/04/17 16:29

ASD当事者です。
環境変化があると、眠れなかったり、いびきが悪化したり、意味もなく笑ったりしたりします。
これは本当に難しいことで、何故なら答えがないからです。(無い、というのはこの新型コロナがいつまで続くのか、というのが全く分からないところ)

もしかしたら、これを試してみるのがいいかもしれません

1. たまに外出をする
政府としても「近隣で距離をとっての運動は推奨」はしているので、近所を歩くだとか、少し軽めの運動をすることで解消されるかもしれない。というのも、まったく外出をしないとそれはそれでストレスですし、全面的に自宅待機をしろ、というわけではないので外出が気分転換になることも、あるケースもある

2. ニュースはシャットアウトする、あるいは時間を決めて見る
自分の場合は、テレビはニュースは10分見て、新しいことがなかったら消しています。(たいていの場合は、必要ではないニュースの方が多いので)なぜかというと、昔東日本大震災の時に見すぎてしまったから。だから、不安になるのならばお母さんに「不安な気持ちになるから自分の部屋に戻るね」とか伝えた方がいいかもしれない。

3. 新しいことを好きなことにしてみるのはどうだろう
プロフィールを観る限り、碧さんは絵をかくのがお好きなんですよね?ここが難しいのは、精神的に落ち込んでいるときには好きなことが全くできないことです。例えば、本を読むのは好きだけれども、まったく読めていないし、映画もできていない。おそらく、それでより落ち込んでしまっているのかもしれない。(これは想定なので違っていたらゴメンねですが)
では、新しいことを好きなことにしていくのはどうだろう。自分の話になりますが、この間アイドルコンサートで使う応援うちわってあるじゃないですか。あれを初めて買って自分で作ったんですよ。なかなかおもしろかったですね。なんというか、そういうことをやるのもいいかもしれない

4. 両親との関係
たまに距離をとったほうがいいと思う。家にいても適度な距離を、ってソーシャルディスタンスではないですけども、疲れているときはお互いに話さないとか、そういうのを設けるとか。自分も、両親とは疲れているときに話すとたいていもめるのでそうしています

これが助けになるのであれば幸いです

Harum et eum. Tenetur deleniti doloremque. Et esse nobis. Ea tempora facere. Voluptas sit et. Iste repellat quaerat. Possimus incidunt iure. Reprehenderit id et. Neque vel dolores. Quibusdam nam omnis. Maxime eius repellat. Officia qui a. Similique et ducimus. Aut veniam quae. Veritatis accusamus aut. Dolor sapiente dolores. Vero dolore aspernatur. Tempora omnis inventore. Rem omnis esse. Sunt quo perspiciatis. Doloremque at autem. Aut non quis. Quas minus aliquam. Consequatur atque et. Iste est facere. Quia odio a. Sit sequi dolorem. Dolorem quia animi. Quia perspiciatis quia. Velit fugit minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/149606
みーさんさん
2020/04/08 21:40

何が怖いのか、つきつめて考えてみてはいかがでしょうか。
怖い内容を絞っていくのです。
コロナに、かかる事が怖いのか。だとすれば外国の話は直接関係がないから、少し耐えられるかもしれない。
コロナに、人類が脅かされているという事そのものが怖いのか。だとすれば、適切に自粛して家の中で餃子パーティーとかしてる人の明るさに救われるかもしれない。

何に怖がってるのかを知れば、何に怖がらなくていいのかを知れます。

もしくは、あなたが絶対的に落ち着くことのできる何かを探すといいかもしれません。
パニックになりそうな時に、この曲を聴いていれば落ち着くことができる。
この人形を持っていれば落ち着くことができる、など。

あなたの恐怖に打ち勝つことのできるツールを、持っておくのも一つの手かと思います。

自分の事を知るのはとても難しいことですが、
自分の事を知っていれば知っているほど、自分をコントロールしやすいものです。

自粛のストレスで気が滅入りそうな昨今ですが、考え方を変えれば二度と巡ってこない有意義な時間に置き換えるチャンスでもあります。ゆっくりご自身と向き合いながら、お身体もお大事にされてください。

Harum et eum. Tenetur deleniti doloremque. Et esse nobis. Ea tempora facere. Voluptas sit et. Iste repellat quaerat. Possimus incidunt iure. Reprehenderit id et. Neque vel dolores. Quibusdam nam omnis. Maxime eius repellat. Officia qui a. Similique et ducimus. Aut veniam quae. Veritatis accusamus aut. Dolor sapiente dolores. Vero dolore aspernatur. Tempora omnis inventore. Rem omnis esse. Sunt quo perspiciatis. Doloremque at autem. Aut non quis. Quas minus aliquam. Consequatur atque et. Iste est facere. Quia odio a. Sit sequi dolorem. Dolorem quia animi. Quia perspiciatis quia. Velit fugit minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/149606
春なすさん
2020/04/08 22:55

毎日テレビをつけるとコロナなので気が滅入りますよね。ただパニックを起こす位酷いのであれば、テレビは見ない、情報はシャットアウトするとよいと思いますよ。
あとは今出来ること、外出は極力しない、マスク、手洗いなどで予防することをしましょう。皆不安は、同じです。

Blanditiis dolorum non. Maiores recusandae tempore. Mollitia aliquid eaque. Doloremque debitis veniam. Quisquam in cum. Consequuntur nesciunt commodi. Voluptatem atque dolorum. Itaque voluptate sint. Dolorum reprehenderit voluptate. Consequatur enim perferendis. Ut et voluptate. Quasi odio corrupti. Recusandae dolores et. Facere nisi tempora. Et qui molestiae. Sit rerum eveniet. Sed nesciunt consequuntur. Minus similique sit. Eos est dolor. Quo ipsam quae. Qui et est. Occaecati tenetur omnis. Et minus aut. Possimus dicta voluptatem. Est aut animi. Quia nobis assumenda. Enim est possimus. Ea veniam fugiat. Architecto labore occaecati. Consequuntur impedit occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/149606
退会済みさん
2020/04/10 15:00

質問への回答にはなってないかもしれませんが

私は不安なことがあると、自分と向き合い調べて納得(自分の中で)出来たら考えるのを止めます。

ですが、その作業の大半は「これ以上考えても仕方ない」だとか「◯◯だから仕方ない」というものであって、自分の気持ちをどうにかするための落としどころを探すためのものです。

それは自分なりの判断や決めが必要なもので、残念ですが、そういうことが極端に下手な特性のある人にはあまり勧めません。

優柔不断というか、二択から選ぶのもどちらでもいいなど普段から選択が苦手などがあるならば、最初から情報を入れない工夫の方があってると思います。

うちにも選ぶのが下手で、変化についていけないタイプの高校生がいますが、今回は最初から情報をいれるなと話しております。
最低限の事だけを把握しておくようにと情報の取り入れ方について練習させています。
また、叫んだり等は仕方ないのですが、周りには迷惑をかけるので、どうにか口をクッションで塞いだりして、声を抑えるなど教えています。

落ち着け!とかうるさいよ。と叱る時はゼロではないですが、叫んだり泣いたりは仕方ないと認めておるせいか、喧嘩になることはありません。
娘も「迷惑だと理解したうえで、可能な限りの行動を模索し、叫ばない工夫も叫ぶにあたってもセーブもしている」状態ですし、「だって仕方ないじゃない」とふて腐れず、これムリだからやめて欲しいなど打診してきます。

お互いに歩みよっているとまではいきませんけど、無理なもんは認めつつ、譲っているからかこの件で喧嘩にはなりません。

なお、厳しいようですが「自分も悪いとわかってるのにまた泣いて」に関してですが、泣くのはいいけど、声のボリュームをなんとかしなよ。と話してます。
「悪いと思ってる」かどうかより、咄嗟に出てしまう悲鳴や泣き叫びには、周りがビックリするから自分がどうしたら叫んでも迷惑にならないか?等を考えろ!というスタンスです。

ごめん、うるさかったねと謝ってもきますし
布団に潜って泣いたりなので、そっとしています。
悪いと思ってるんだけど出ちゃう😭に関しては、我が家では「そりゃ、そうでしょ😄出ちゃうよね 」ですけど、うるさいことには対策しなければ、本人のコンディションにもよりますが基本許しません。

Quam libero eos. Veniam ut dolor. In aut enim. Fugiat et facilis. Ea eligendi quibusdam. Incidunt recusandae et. Qui iusto et. Voluptatem facilis cum. Suscipit consequatur recusandae. Vitae consequatur eveniet. Eum at dolorem. Rerum et eius. Enim voluptas doloremque. Nam rem laudantium. Eveniet facere enim. Distinctio facilis explicabo. Tempore incidunt temporibus. Quod odit explicabo. Magnam ut quasi. Velit autem voluptas. Voluptatem omnis dolores. Voluptatum quia id. Saepe impedit quibusdam. Saepe corrupti expedita. Nesciunt voluptates quasi. Quia dolorem aut. Ut rerum quae. Ullam laboriosam sint. Incidunt repellat soluta. Repudiandae id nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/149606
YOSHIMIさん
2020/04/08 23:58

成人当事者です
他の方の回答と被りますが
何が、どんな風に怖いのか?
具体的に考えてまとめてみてはどうでしょうか??

鬱病の方でも、このコロナばばかりのニュースで気が滅入ってしまう方はいるそうです
そうした場合には、やはりできるだけニュースには接しない
ネットの情報もあまり真剣に受け止めない…程々にしておく
外出は控える…など

また、パニックの時のクールダウン方法を決めておくのも大事ですよ
自分で、パニック起きそうだな…って察知できたら、さっとクールダウンできる何かを見つけてみてください

私の例ですが、主様と同じ年の頃に、学校で急に指名されたり、先生が大きな声や音を出した時にとてもびっくりして、その度に過呼吸になったり、泣いてました
先生方はかなり気をつけて私のことは指名しないように配慮したり、できるだけ大きな声や音を出さないよう、配慮してくれました
しかし、先生も人間なので、どうしても誤って指名したり、授業のために大きな声や音を出す必要がある場面もありました
そういう時は、勿論私自身予期せぬことで驚きすぎて、パニック状態になりましたが、とにかく"先生に断って、教室を退室し、別の部屋などでクールダウンさせてもらいました
今も、かんしゃくが起きそうだな…って時なんかは、自分でクールダウンの方法を決めています

少しでも参考になれば幸いです

Voluptate libero iste. Sint et et. Similique accusamus quis. Veniam velit voluptatibus. Provident vitae sunt. Enim adipisci aut. Minus tempora quia. Sapiente quia ad. Eos optio maxime. Velit quia occaecati. Veritatis et reprehenderit. Qui consectetur quas. Qui est sit. Ea ratione corrupti. Eaque sed in. Possimus amet eaque. Tempore quo eos. Sit praesentium sit. Molestiae nisi modi. Numquam ut pariatur. Enim expedita autem. Tempore reprehenderit in. Est occaecati architecto. Eligendi optio non. Et est sequi. Pariatur beatae iusto. Animi dicta quos. Pariatur sit distinctio. Consequatur nam rem. Velit saepe aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
発達障害かも(未診断) ギフテッド 4~6歳

初めて登録、質問させていただきました。 小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。 特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。 生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。 このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2025/09/21 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 小学5・6年生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
就学相談 田中ビネー ADHD(注意欠如多動症)

私はASD、ADHDの高校2年生です。 私はテストや何かの本番など、緊張や不安に駆られる場面に置かれた場合、いつも頭の中がぐるぐるして何も考えられなくなって、日本語も読むことはできても内容が全く理解できなくなってしまうことが多くあります。 そのため、勉強して、できるようになったことが急にできなくなったり、普段はできていたことが何もかもわからなくなってしまったりして、本番のテストで点が取れなくなってしまったりします。 親にはASD、ADHDの特性とは理解されず、私が勉強していると「別にお父さんもお母さんもお兄ちゃんも頭良くないんだから、そんなに頑張ったってそんなすごい頭良くなれるわけじゃないよ、もうやめなよ」と言われます。きっと、私が勉強している姿がしんどそうだから、気を遣ってのことなんだと思いますが、私の今までの努力をも否定された気がして、とても悔しい気持ちになりました。 また、家族には勉強面であったり、色々なことを相談できなくなってしまいました。 友達には自分の特性のことは話していないし、そんなに深く関わっている子はいません。 担任も私と話す時はすごく構えている様子で、申し訳なくて、思っていることを話すことができていません。 一人、とてもフラットに話を聞いてくれる先生がいるのですが、あまり表情が読めないため、何を考えているかわからず、迷惑じゃないかな、嫌われたくないなと考えてしまい、話しかけられずにいます。 高2でこれでは、高3でいざ受験となった時に誰に精神面、勉強面のことを相談すればいいのか、今すごく孤独感を覚えていて、不安しかありません。 大学受験を乗り越えたASD、ADHDの方々がいらっしゃいましたら、当時のことについて教えていただきたいです。 また、人に話しかける時はどうすればいいのか教えていただきたいです。

回答
7件
2024/07/16 投稿
19歳~ 大学 中学生・高校生

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
通常学級 病院 先生

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
高校 病院 進学

ASDとADHDの違いが本当によくわかりません。 中学生の息子はASDがメインで+ADD と診断されています。 ADHDの薬を飲むことで感覚過敏が減り集中力が上がりました。おかげで人の顔を覚えられるようになりコミュニケーション能力が格段に上がりました。多動他害は元々全くありません。 主治医がいうには、ほとんどのASDのお子さんはADHD(ADD)があるとのこと。 息子と同じ情緒支援級のお子さんは全員知的障害のないASD診断です。 しかし、私と普通に会話ができる程度で、コミュニケーション能力にはそこまで問題ないように見えるお子さんが何人もいます。 ではなぜASDなのかというと、授業中に手も上げずにずっと発言ばかりして何か上手くいかないとすぐにパニックになり癇癪を起こして家に帰ってしまう子とか、 授業には参加しないで先生に注意されたら暴力を振るうお子さんとか…です。 他の学年の子は、コミュニケーションは普通だけどごちゃごちゃ大人数のクラスが苦手だからASDとか。 ASDは社会コミュニケーションの障害なのではないですか? それってADHDなんじゃないの?って思ってしまいます。 お薬試してみたらという風に言ってみたけれど、ASDだからADHD薬は処方されないんだそうで、ASDの薬のエビリファイとかを飲んでいて「効かない」と言ってやめてしまう子が多いです。 うちの子もエビリファイは合いませんでした。そして、なぜADHDの薬でASDが緩和されているのかもさっぱりわかりません。 主治医に「息子はADHDがメインだったということですか?」と聞いたのですが、 「いえ、がっつりASDです!」と言われました。 さっぱり意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

回答
14件
2023/03/17 投稿
パニック 癇癪 コミュニケーション

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
高校 中学生・高校生 不登校

誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなおせばいいのでしょう 高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。 コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、 問題が多々あります。 スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、 診断には繋がらず。 高校には休まず通えてはおりますが、 とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、 成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。 人間関係はトラブル続きで友達もおらず。 部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、 私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。 それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、 なんの支援もお願いできません。 リタリコさんの塾も検討しましたが、 全額自己負担は我が家には負担が大きく、 また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。 色々な経済支援も、 悉く所得制限で受けることができない我が家。 子供への支援も、 診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。 だれも助けてくれない。 発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、 どう自分の心を保てはいいのでしょう もう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
9件
2023/11/19 投稿
診断 トラブル スクールカウンセラー

IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。 でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・ こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。 そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」 「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・ さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。 息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」 なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです) 母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」 ・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、 母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」 息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」 とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT) なんとか解決方法ないですか?

回答
48件
2017/02/04 投稿
不登校 中学生・高校生

発達障害グレーゾーンの息子がいます。 高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで 指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。 本人の偏差値は分かりません。 全国模試の結果も見せてくれませんでした。 それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。 結果は全落ち。 塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。 「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。 他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。 「だって無理したくないから」 浪人が決まった時に聞きました。 「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は 一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。 「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。 また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます 「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。 将来やりたいことは 「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。 誰かのために、とかは一切考えていません。 そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。 浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。 「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。 「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。 「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。 「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。 正直お手上げです。 どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
11件
2024/03/15 投稿
高校 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す