
私は急な環境の変化が苦手な特性がありますが、...
私は急な環境の変化が苦手な特性がありますが、最近の新型コロナウイルス関連のニュースをテレビなどで見るたびに、大声で泣いてパニックを起こしてしまいます。今までクラス替えなどで環境変化があった時は緊張でお腹が痛くなる程度ですが、今回は全世界で恐れられていることなので、非常に怖くなってしまいます。その時、大声で泣き叫んでしまうことが増えました。近所迷惑なのもわかっていますし、もう高3です。これをきっかけに母親と喧嘩することも多く、自分も悪いとわかっているのにまた泣いて、結局喧嘩になってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
。いつもは情報を集めてシミュレーションすることである程度は落ちつくのですがコロナウイルスは未知数ですよね。
いつ治まるかも分からない、どこから移るか分からない、誰が発症するか分からない、発症してどのような症状が出るのか分からない。考えても考えても分からないことは不安になるだけで何とも出来ないです。
また高3ともなると就職や進学等も考えていく年齢ですので今コロナウイルスで雇止めがあったり、内定取り消しがあったりしてより自分の将来の不安も増しているのではないでしょうか?
不安への対処方法をまず変えましょう。
落ちつく為にルーティンを作りましょう。まずは「あ~もう駄目」となったら好きなTVや本を見ながらホットミルクを飲む。など自分がリラックス出来そうなことをまずやってみる。
それでも駄目なら、布団の中で口を塞いで大声を出す等ワンクッション挟みましょう。
そして考え方を変えてみましょう^^コロナウイルスはあなただけでなく、誰しもが怖がっています。
つまり怖がっているのは当たり前なんです。
みんな怖いと思ったら少しは怖がる自分を肯定出来ないでしょうか?
問題はそれを外に出すかどうかです。進学や就職を控えている大事な1年の時期なので、これを機に「気持ちの切り替え方」の練習をすると良いですよ。
いつ治まるかも分からない、どこから移るか分からない、誰が発症するか分からない、発症してどのような症状が出るのか分からない。考えても考えても分からないことは不安になるだけで何とも出来ないです。
また高3ともなると就職や進学等も考えていく年齢ですので今コロナウイルスで雇止めがあったり、内定取り消しがあったりしてより自分の将来の不安も増しているのではないでしょうか?
不安への対処方法をまず変えましょう。
落ちつく為にルーティンを作りましょう。まずは「あ~もう駄目」となったら好きなTVや本を見ながらホットミルクを飲む。など自分がリラックス出来そうなことをまずやってみる。
それでも駄目なら、布団の中で口を塞いで大声を出す等ワンクッション挟みましょう。
そして考え方を変えてみましょう^^コロナウイルスはあなただけでなく、誰しもが怖がっています。
つまり怖がっているのは当たり前なんです。
みんな怖いと思ったら少しは怖がる自分を肯定出来ないでしょうか?
問題はそれを外に出すかどうかです。進学や就職を控えている大事な1年の時期なので、これを機に「気持ちの切り替え方」の練習をすると良いですよ。
ASD当事者です。
環境変化があると、眠れなかったり、いびきが悪化したり、意味もなく笑ったりしたりします。
これは本当に難しいことで、何故なら答えがないからです。(無い、というのはこの新型コロナがいつまで続くのか、というのが全く分からないところ)
もしかしたら、これを試してみるのがいいかもしれません
1. たまに外出をする
政府としても「近隣で距離をとっての運動は推奨」はしているので、近所を歩くだとか、少し軽めの運動をすることで解消されるかもしれない。というのも、まったく外出をしないとそれはそれでストレスですし、全面的に自宅待機をしろ、というわけではないので外出が気分転換になることも、あるケースもある
2. ニュースはシャットアウトする、あるいは時間を決めて見る
自分の場合は、テレビはニュースは10分見て、新しいことがなかったら消しています。(たいていの場合は、必要ではないニュースの方が多いので)なぜかというと、昔東日本大震災の時に見すぎてしまったから。だから、不安になるのならばお母さんに「不安な気持ちになるから自分の部屋に戻るね」とか伝えた方がいいかもしれない。
3. 新しいことを好きなことにしてみるのはどうだろう
プロフィールを観る限り、碧さんは絵をかくのがお好きなんですよね?ここが難しいのは、精神的に落ち込んでいるときには好きなことが全くできないことです。例えば、本を読むのは好きだけれども、まったく読めていないし、映画もできていない。おそらく、それでより落ち込んでしまっているのかもしれない。(これは想定なので違っていたらゴメンねですが)
では、新しいことを好きなことにしていくのはどうだろう。自分の話になりますが、この間アイドルコンサートで使う応援うちわってあるじゃないですか。あれを初めて買って自分で作ったんですよ。なかなかおもしろかったですね。なんというか、そういうことをやるのもいいかもしれない
4. 両親との関係
たまに距離をとったほうがいいと思う。家にいても適度な距離を、ってソーシャルディスタンスではないですけども、疲れているときはお互いに話さないとか、そういうのを設けるとか。自分も、両親とは疲れているときに話すとたいていもめるのでそうしています
これが助けになるのであれば幸いです
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何が怖いのか、つきつめて考えてみてはいかがでしょうか。
怖い内容を絞っていくのです。
コロナに、かかる事が怖いのか。だとすれば外国の話は直接関係がないから、少し耐えられるかもしれない。
コロナに、人類が脅かされているという事そのものが怖いのか。だとすれば、適切に自粛して家の中で餃子パーティーとかしてる人の明るさに救われるかもしれない。
何に怖がってるのかを知れば、何に怖がらなくていいのかを知れます。
もしくは、あなたが絶対的に落ち着くことのできる何かを探すといいかもしれません。
パニックになりそうな時に、この曲を聴いていれば落ち着くことができる。
この人形を持っていれば落ち着くことができる、など。
あなたの恐怖に打ち勝つことのできるツールを、持っておくのも一つの手かと思います。
自分の事を知るのはとても難しいことですが、
自分の事を知っていれば知っているほど、自分をコントロールしやすいものです。
自粛のストレスで気が滅入りそうな昨今ですが、考え方を変えれば二度と巡ってこない有意義な時間に置き換えるチャンスでもあります。ゆっくりご自身と向き合いながら、お身体もお大事にされてください。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日テレビをつけるとコロナなので気が滅入りますよね。ただパニックを起こす位酷いのであれば、テレビは見ない、情報はシャットアウトするとよいと思いますよ。
あとは今出来ること、外出は極力しない、マスク、手洗いなどで予防することをしましょう。皆不安は、同じです。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

質問への回答にはなってないかもしれませんが
私は不安なことがあると、自分と向き合い調べて納得(自分の中で)出来たら考えるのを止めます。
ですが、その作業の大半は「これ以上考えても仕方ない」だとか「◯◯だから仕方ない」というものであって、自分の気持ちをどうにかするための落としどころを探すためのものです。
それは自分なりの判断や決めが必要なもので、残念ですが、そういうことが極端に下手な特性のある人にはあまり勧めません。
優柔不断というか、二択から選ぶのもどちらでもいいなど普段から選択が苦手などがあるならば、最初から情報を入れない工夫の方があってると思います。
うちにも選ぶのが下手で、変化についていけないタイプの高校生がいますが、今回は最初から情報をいれるなと話しております。
最低限の事だけを把握しておくようにと情報の取り入れ方について練習させています。
また、叫んだり等は仕方ないのですが、周りには迷惑をかけるので、どうにか口をクッションで塞いだりして、声を抑えるなど教えています。
落ち着け!とかうるさいよ。と叱る時はゼロではないですが、叫んだり泣いたりは仕方ないと認めておるせいか、喧嘩になることはありません。
娘も「迷惑だと理解したうえで、可能な限りの行動を模索し、叫ばない工夫も叫ぶにあたってもセーブもしている」状態ですし、「だって仕方ないじゃない」とふて腐れず、これムリだからやめて欲しいなど打診してきます。
お互いに歩みよっているとまではいきませんけど、無理なもんは認めつつ、譲っているからかこの件で喧嘩にはなりません。
なお、厳しいようですが「自分も悪いとわかってるのにまた泣いて」に関してですが、泣くのはいいけど、声のボリュームをなんとかしなよ。と話してます。
「悪いと思ってる」かどうかより、咄嗟に出てしまう悲鳴や泣き叫びには、周りがビックリするから自分がどうしたら叫んでも迷惑にならないか?等を考えろ!というスタンスです。
ごめん、うるさかったねと謝ってもきますし
布団に潜って泣いたりなので、そっとしています。
悪いと思ってるんだけど出ちゃう😭に関しては、我が家では「そりゃ、そうでしょ😄出ちゃうよね 」ですけど、うるさいことには対策しなければ、本人のコンディションにもよりますが基本許しません。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
他の方の回答と被りますが
何が、どんな風に怖いのか?
具体的に考えてまとめてみてはどうでしょうか??
鬱病の方でも、このコロナばばかりのニュースで気が滅入ってしまう方はいるそうです
そうした場合には、やはりできるだけニュースには接しない
ネットの情報もあまり真剣に受け止めない…程々にしておく
外出は控える…など
また、パニックの時のクールダウン方法を決めておくのも大事ですよ
自分で、パニック起きそうだな…って察知できたら、さっとクールダウンできる何かを見つけてみてください
私の例ですが、主様と同じ年の頃に、学校で急に指名されたり、先生が大きな声や音を出した時にとてもびっくりして、その度に過呼吸になったり、泣いてました
先生方はかなり気をつけて私のことは指名しないように配慮したり、できるだけ大きな声や音を出さないよう、配慮してくれました
しかし、先生も人間なので、どうしても誤って指名したり、授業のために大きな声や音を出す必要がある場面もありました
そういう時は、勿論私自身予期せぬことで驚きすぎて、パニック状態になりましたが、とにかく"先生に断って、教室を退室し、別の部屋などでクールダウンさせてもらいました
今も、かんしゃくが起きそうだな…って時なんかは、自分でクールダウンの方法を決めています
少しでも参考になれば幸いです
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
ああ!お酒が自分に付くのが嫌なのかな?
パパの口じゃなくてお酒が付くのが怖いって言えると良いですね。
お子さん、ものすごく頑張って学校で...



人の心の闇を見ても、スルーできる方法はありますか?「グループ
の中で、気が弱そうな人をターゲットにし、八つ当たりする」「欲しい物を得るために、平気で人をだます」「会話の内容がすべて悪口で、その場にいない人の悪口を言い続ける」「芸能人が不祥事を起こすと、ネットの投稿欄に、罵詈雑言を書く」こんな感じの人に出会うたびに、私は落ち込み、その感情を引きずり、3か月間くらい再起不能になります。もちろん、「この人とは付き合えない」と段階的に悟ると、距離を置くことで逃げるのですが、それでも、自己のために平気で他人を傷つける人がいる、ということがショックで、とてつもなく悲しい気持ちになります。決して、理想の世界を求めているのではなく。決して、他人の考えと自分の考えが違うからイラついているのではなく。ただ単に、人間の心の闇を見るてしまうと、まるで吸血鬼や狼男にでも出会ったように、怖くなってしまうのです・・・。ちなみに、人間の心の闇を描く小説や漫画は大好きです。「なぜ、そんな心理にいたったのか」が丁寧に理由付けされているからだと思います。優しい人たちは、「世の中には、いろんな人がいるよ」「そんな人のこと、忘れちゃいなよ」と慰めてくれますが、それは自分でもわかっていて、自分がわからないのは、【なぜ、私は、こんなに悲しい気持ちになるのか?】がわからないのです。ようするに私はアホ、と自分で自分に言い聞かせますが、どこか納得できません。どなたか、もしお時間があれば、理由付けしてくれないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
>>N7さん
N7さんは精神的レベルでも断捨離ができるのですね。すごい。
私の場合、「この件は、自分の問題として取り込まなくてよい」と、...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
個人の方のブログですが、参考になると思います。
http://asdweb.net/how-to-apologize
私も息子が謝らずに...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
物を使って身体で覚えさせる具体例が無くて失礼しましたm(__)m
私が今でもやっているのが
初級的なレベル
(税込み価格のスーパーで)...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を
克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。
回答
うーん。それは何か「うつ」が「抜け出し」の邪魔しているような気がしてなりません。
うつ病って、生きるキラキラを見失う、見つけられなくなる...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



20代自閉症スペクトラム当事者です
自分は「生きていく力」が弱いと思います。経済力とか家事や仕事のスキル等ではなくて、それ以前の「自分はこの世で生きていきたい。だから何としてでも生きていく」…みたいな強い意思?生への執着心が薄い気がします。体調にもよりますが、一旦落ちると将来に絶望しか見えなくなり、涙があふれます。出口がない感じです。回復はします。ずっと鬱状態ではありません。PMSの疑いで、現在産婦人科にかかっています。漢方治療を始めてから大分楽になりました。でも再発が怖いです。今度大きな気分の波がきたら、耐えられない気がします。昔、「戦争や災害で生きられない人もいるのにお前は何事か」と言われました。わたしだって申し訳ないですけど、すぐ「消えたい」と思ってしまうんです。衣食住確保されているのに、何故でしょうか。どうしたら治るのでしょうか。治したいです。この先も生きていくために、皆さんの知恵を貸してください。お願いします。
回答
質問拝見しました。
参考になるか微妙ですが、、、
私自身も生きる気力ないまま、幼稚園より過ごすという子供でした。
まぁ、今で言いますネグ...



相手から強い言葉をかけられるとパニックになってしまう方、追い
詰められると反撃してしまう方、そのご家族の方に質問です。私は怖いという気持ちが大き過ぎたり、長く続くと怒りとして感じられてしまいます。最初は役所の福祉担当や警察署に相談して、それでも恐怖が続くと管理部署などに相談します。自閉症とADHDの特性と思うのですが、恐怖にこだわってしまい、衝動が抑えきれないまま助けを求め続けてしまいます。対策として不安が強い時の薬を処方されています。薬を1錠飲んで落ち着くか、2錠飲んで眠ってもよいと言われていました。今回は2錠でも震えが止まらず、主治医が急病で入院中でした。成人の発達障害はあまり理解が得られないので、いつか同じ相談先に2回以上電話をして訴えられそうで怖いです。今は出来事が1つなら、同じ相談先には1度だけに抑えられています。ご家庭やご自身で工夫されていること、一人の時のパニックを抑える方法など、アドバイスをいただきたいです。
回答
強い言葉をかけられるというのと
法令に触れるような権利の侵害を受けるというのは
別の話ですよね。
法令に触れるような権利の侵害を受けたと...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事を拝見致しました。
その知り合いの方は、普通級在籍で通級?
その状態で、本当に受給をされているのでしょうか?
にわかにちょっと私...
