2020/04/08 18:46 投稿
回答 12
受付終了

私は急な環境の変化が苦手な特性がありますが、最近の新型コロナウイルス関連のニュースをテレビなどで見るたびに、大声で泣いてパニックを起こしてしまいます。今までクラス替えなどで環境変化があった時は緊張でお腹が痛くなる程度ですが、今回は全世界で恐れられていることなので、非常に怖くなってしまいます。その時、大声で泣き叫んでしまうことが増えました。近所迷惑なのもわかっていますし、もう高3です。これをきっかけに母親と喧嘩することも多く、自分も悪いとわかっているのにまた泣いて、結局喧嘩になってしまいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/04/22 14:34
やはり気分転換は役に立ちました。晴れた日は外に散歩に行ったりしています。4月半ば頃、学校や塾の宿題も出たのでこちらに集中することも良かったです。雨の日は絵を描いたり、宿題を進めるようにしました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/149606
2020/04/09 11:07

。いつもは情報を集めてシミュレーションすることである程度は落ちつくのですがコロナウイルスは未知数ですよね。
いつ治まるかも分からない、どこから移るか分からない、誰が発症するか分からない、発症してどのような症状が出るのか分からない。考えても考えても分からないことは不安になるだけで何とも出来ないです。

また高3ともなると就職や進学等も考えていく年齢ですので今コロナウイルスで雇止めがあったり、内定取り消しがあったりしてより自分の将来の不安も増しているのではないでしょうか?

不安への対処方法をまず変えましょう。
落ちつく為にルーティンを作りましょう。まずは「あ~もう駄目」となったら好きなTVや本を見ながらホットミルクを飲む。など自分がリラックス出来そうなことをまずやってみる。
それでも駄目なら、布団の中で口を塞いで大声を出す等ワンクッション挟みましょう。

そして考え方を変えてみましょう^^コロナウイルスはあなただけでなく、誰しもが怖がっています。
つまり怖がっているのは当たり前なんです。
みんな怖いと思ったら少しは怖がる自分を肯定出来ないでしょうか?

問題はそれを外に出すかどうかです。進学や就職を控えている大事な1年の時期なので、これを機に「気持ちの切り替え方」の練習をすると良いですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/149606
八十島晶さん
2020/04/17 16:29

ASD当事者です。
環境変化があると、眠れなかったり、いびきが悪化したり、意味もなく笑ったりしたりします。
これは本当に難しいことで、何故なら答えがないからです。(無い、というのはこの新型コロナがいつまで続くのか、というのが全く分からないところ)

もしかしたら、これを試してみるのがいいかもしれません

1. たまに外出をする
政府としても「近隣で距離をとっての運動は推奨」はしているので、近所を歩くだとか、少し軽めの運動をすることで解消されるかもしれない。というのも、まったく外出をしないとそれはそれでストレスですし、全面的に自宅待機をしろ、というわけではないので外出が気分転換になることも、あるケースもある

2. ニュースはシャットアウトする、あるいは時間を決めて見る
自分の場合は、テレビはニュースは10分見て、新しいことがなかったら消しています。(たいていの場合は、必要ではないニュースの方が多いので)なぜかというと、昔東日本大震災の時に見すぎてしまったから。だから、不安になるのならばお母さんに「不安な気持ちになるから自分の部屋に戻るね」とか伝えた方がいいかもしれない。

3. 新しいことを好きなことにしてみるのはどうだろう
プロフィールを観る限り、碧さんは絵をかくのがお好きなんですよね?ここが難しいのは、精神的に落ち込んでいるときには好きなことが全くできないことです。例えば、本を読むのは好きだけれども、まったく読めていないし、映画もできていない。おそらく、それでより落ち込んでしまっているのかもしれない。(これは想定なので違っていたらゴメンねですが)
では、新しいことを好きなことにしていくのはどうだろう。自分の話になりますが、この間アイドルコンサートで使う応援うちわってあるじゃないですか。あれを初めて買って自分で作ったんですよ。なかなかおもしろかったですね。なんというか、そういうことをやるのもいいかもしれない

4. 両親との関係
たまに距離をとったほうがいいと思う。家にいても適度な距離を、ってソーシャルディスタンスではないですけども、疲れているときはお互いに話さないとか、そういうのを設けるとか。自分も、両親とは疲れているときに話すとたいていもめるのでそうしています

これが助けになるのであれば幸いです

Laborum et quasi. Corporis rerum et. Rerum enim omnis. Qui optio dolorem. Tenetur fuga corporis. Ut recusandae et. Harum omnis aliquid. A earum unde. Illum nemo cumque. Voluptatem reiciendis dolorem. Ipsam quibusdam et. Itaque beatae qui. Quo deserunt sit. Nemo expedita vel. Esse cupiditate numquam. Quas sint porro. Sit ipsa ab. Natus voluptatum quae. Sint rerum voluptates. Sapiente beatae aut. Eaque et molestias. Omnis quae atque. Dolorum consequuntur in. Autem magni atque. Distinctio veniam praesentium. Ullam ipsam voluptas. Harum in laudantium. Vitae neque a. Doloribus repudiandae provident. Incidunt et hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/149606
みーさんさん
2020/04/08 21:40

何が怖いのか、つきつめて考えてみてはいかがでしょうか。
怖い内容を絞っていくのです。
コロナに、かかる事が怖いのか。だとすれば外国の話は直接関係がないから、少し耐えられるかもしれない。
コロナに、人類が脅かされているという事そのものが怖いのか。だとすれば、適切に自粛して家の中で餃子パーティーとかしてる人の明るさに救われるかもしれない。

何に怖がってるのかを知れば、何に怖がらなくていいのかを知れます。

もしくは、あなたが絶対的に落ち着くことのできる何かを探すといいかもしれません。
パニックになりそうな時に、この曲を聴いていれば落ち着くことができる。
この人形を持っていれば落ち着くことができる、など。

あなたの恐怖に打ち勝つことのできるツールを、持っておくのも一つの手かと思います。

自分の事を知るのはとても難しいことですが、
自分の事を知っていれば知っているほど、自分をコントロールしやすいものです。

自粛のストレスで気が滅入りそうな昨今ですが、考え方を変えれば二度と巡ってこない有意義な時間に置き換えるチャンスでもあります。ゆっくりご自身と向き合いながら、お身体もお大事にされてください。

At perspiciatis laudantium. Voluptates error et. Sed laboriosam consequuntur. Ab fugit minima. Ea corporis optio. Placeat alias quae. Provident tenetur animi. Blanditiis dignissimos culpa. Culpa vero ratione. Esse sit veritatis. Rerum est autem. Officiis et magnam. Velit aliquid autem. Qui eveniet cupiditate. A aut exercitationem. Illum id aut. Ratione quo possimus. Omnis in necessitatibus. Quos eius architecto. Nostrum autem distinctio. Sit ullam voluptatibus. Distinctio voluptatem veniam. Est non harum. Natus voluptatem quaerat. Provident aliquam omnis. Recusandae commodi aut. Optio reiciendis et. Cupiditate consequatur numquam. Rerum ut dignissimos. Iure sit dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/149606
春なすさん
2020/04/08 22:55

毎日テレビをつけるとコロナなので気が滅入りますよね。ただパニックを起こす位酷いのであれば、テレビは見ない、情報はシャットアウトするとよいと思いますよ。
あとは今出来ること、外出は極力しない、マスク、手洗いなどで予防することをしましょう。皆不安は、同じです。

Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/149606
退会済みさん
2020/04/10 15:00

質問への回答にはなってないかもしれませんが

私は不安なことがあると、自分と向き合い調べて納得(自分の中で)出来たら考えるのを止めます。

ですが、その作業の大半は「これ以上考えても仕方ない」だとか「◯◯だから仕方ない」というものであって、自分の気持ちをどうにかするための落としどころを探すためのものです。

それは自分なりの判断や決めが必要なもので、残念ですが、そういうことが極端に下手な特性のある人にはあまり勧めません。

優柔不断というか、二択から選ぶのもどちらでもいいなど普段から選択が苦手などがあるならば、最初から情報を入れない工夫の方があってると思います。

うちにも選ぶのが下手で、変化についていけないタイプの高校生がいますが、今回は最初から情報をいれるなと話しております。
最低限の事だけを把握しておくようにと情報の取り入れ方について練習させています。
また、叫んだり等は仕方ないのですが、周りには迷惑をかけるので、どうにか口をクッションで塞いだりして、声を抑えるなど教えています。

落ち着け!とかうるさいよ。と叱る時はゼロではないですが、叫んだり泣いたりは仕方ないと認めておるせいか、喧嘩になることはありません。
娘も「迷惑だと理解したうえで、可能な限りの行動を模索し、叫ばない工夫も叫ぶにあたってもセーブもしている」状態ですし、「だって仕方ないじゃない」とふて腐れず、これムリだからやめて欲しいなど打診してきます。

お互いに歩みよっているとまではいきませんけど、無理なもんは認めつつ、譲っているからかこの件で喧嘩にはなりません。

なお、厳しいようですが「自分も悪いとわかってるのにまた泣いて」に関してですが、泣くのはいいけど、声のボリュームをなんとかしなよ。と話してます。
「悪いと思ってる」かどうかより、咄嗟に出てしまう悲鳴や泣き叫びには、周りがビックリするから自分がどうしたら叫んでも迷惑にならないか?等を考えろ!というスタンスです。

ごめん、うるさかったねと謝ってもきますし
布団に潜って泣いたりなので、そっとしています。
悪いと思ってるんだけど出ちゃう😭に関しては、我が家では「そりゃ、そうでしょ😄出ちゃうよね 」ですけど、うるさいことには対策しなければ、本人のコンディションにもよりますが基本許しません。

Dolores odio qui. Rerum ut maiores. Culpa sit id. Totam itaque nulla. Corporis adipisci officia. Ea omnis provident. Quae quo quia. Voluptas debitis reiciendis. Placeat vel expedita. Culpa dolore aliquid. Est quibusdam ut. Nostrum delectus nemo. Ut doloribus numquam. Officia eaque odio. Consequuntur quasi id. Harum et at. Corporis laudantium autem. Porro maxime et. Non nobis illum. Incidunt nemo occaecati. Dolorem facere eaque. Occaecati in quisquam. Qui ullam labore. Eius qui esse. Eum sed qui. Aliquam possimus consequatur. Et et odit. Consectetur velit consequatur. Et ut asperiores. Sunt beatae harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/149606
YOSHIMIさん
2020/04/08 23:58

成人当事者です
他の方の回答と被りますが
何が、どんな風に怖いのか?
具体的に考えてまとめてみてはどうでしょうか??

鬱病の方でも、このコロナばばかりのニュースで気が滅入ってしまう方はいるそうです
そうした場合には、やはりできるだけニュースには接しない
ネットの情報もあまり真剣に受け止めない…程々にしておく
外出は控える…など

また、パニックの時のクールダウン方法を決めておくのも大事ですよ
自分で、パニック起きそうだな…って察知できたら、さっとクールダウンできる何かを見つけてみてください

私の例ですが、主様と同じ年の頃に、学校で急に指名されたり、先生が大きな声や音を出した時にとてもびっくりして、その度に過呼吸になったり、泣いてました
先生方はかなり気をつけて私のことは指名しないように配慮したり、できるだけ大きな声や音を出さないよう、配慮してくれました
しかし、先生も人間なので、どうしても誤って指名したり、授業のために大きな声や音を出す必要がある場面もありました
そういう時は、勿論私自身予期せぬことで驚きすぎて、パニック状態になりましたが、とにかく"先生に断って、教室を退室し、別の部屋などでクールダウンさせてもらいました
今も、かんしゃくが起きそうだな…って時なんかは、自分でクールダウンの方法を決めています

少しでも参考になれば幸いです

Dolores odio qui. Rerum ut maiores. Culpa sit id. Totam itaque nulla. Corporis adipisci officia. Ea omnis provident. Quae quo quia. Voluptas debitis reiciendis. Placeat vel expedita. Culpa dolore aliquid. Est quibusdam ut. Nostrum delectus nemo. Ut doloribus numquam. Officia eaque odio. Consequuntur quasi id. Harum et at. Corporis laudantium autem. Porro maxime et. Non nobis illum. Incidunt nemo occaecati. Dolorem facere eaque. Occaecati in quisquam. Qui ullam labore. Eius qui esse. Eum sed qui. Aliquam possimus consequatur. Et et odit. Consectetur velit consequatur. Et ut asperiores. Sunt beatae harum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
中学生・高校生 いじめ 診断

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
ひきこもり 中学生・高校生 診断

18歳アスペルガー息子。 どんどん動くことが出来るようになりました。 先日日曜日。 10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。 息子にとって 初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。 朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが 今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。 たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。 その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;) メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。 一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。 帰ってきた息子に話を聞くと。 イベント参加者は40人程。 終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。 息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。 で、食べたのはパンだけと言ってました。(ー ー;) あまり話すということはできなかったようですが、 いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。 だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。 旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて 興味を持ったようです。 昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。 今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。 不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。 子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。 外へ出られなかった子が、海外⁈ 驚きの毎日になってきました。 あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ 話し合って決めていこうと思います。 イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、 「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。 」でした。

回答
19件
2016/11/08 投稿
不登校 中学生・高校生 高校

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
中学生・高校生 診断 進学

中学2年生の娘。 将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。 当事者だから思う事沢山ある。 気持ちがわかる、支援者になりたい。 と、将来の方向が見えています。 中学の内容ついて行けていません。 提出物、答え見て書くだけで精一杯です。 テストは一桁がほとんどです。 少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。 デイサービスでは無資格でも働けます。 ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。 福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。 幼児福祉の勉強に高校の勉強。 どうなんでしょう。 通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう? 中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう? 両立出来るならしてほしい。 でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか… 誰に聞いたら良いのか全くわかりません。 通信制のサポート校 専修学校 通信制で資格を取る どんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/09/03 投稿
就職 高校 放課後等デイサービス
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す