退会済みさん
2018/10/30 18:19 投稿
回答 11
受付終了

20代自閉症スペクトラム当事者です。

自分は「生きていく力」が弱いと思います。

経済力とか 家事や仕事のスキル等ではなくて、
それ以前の
「自分はこの世で生きていきたい。だから何としてでも生きていく」
…みたいな 強い意思?生への執着心が薄い気がします。

体調にもよりますが、一旦落ちると 将来に絶望しか見えなくなり、涙があふれます。
出口がない感じです。

回復はします。ずっと鬱状態ではありません。

PMSの疑いで、現在産婦人科にかかっています。
漢方治療を始めてから大分楽になりました。でも再発が怖いです。

今度大きな気分の波がきたら、耐えられない気がします。

昔、「戦争や災害で生きられない人もいるのにお前は何事か」と言われました。
わたしだって申し訳ないですけど、すぐ「消えたい」と思ってしまうんです。

衣食住確保されているのに、何故でしょうか。
どうしたら治るのでしょうか。治したいです。

この先も生きていくために、皆さんの知恵を貸してください。

お願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/119587
退会済みさん
2018/10/30 22:44

そもそもの話をしますと、必死に生きなくても生きていける環境があるので
生きなくては!と思う必要がなく、どうもふわふわしてしまうのではないでしょうか?

丁寧にキレイに生きるって存外難しいんです。
根気もいるし、エネルギーもつかう。
生まれてから、成長し、社会参加の練習を重ねて大人になっていきます。
日本では今のところ二十歳過ぎまで無責任な子どもとして生きることが許されてますし、そう守られてもいますが
その期間に生きる理由が今一つ見いだせない、自然と「生きる」と考えていけないと、誰でも主さんみたいになるのではないかと思います。
私も病歴30年をとっくに越えたPMS持ちですが、鬱方向に気持ちが向いて、生きていく意味がわからないと思うだけでメソメソしていた時と、思った瞬間本当に無自覚無意識に気づいたら飛び降りようとしてしまうが頻発した時もあり、諸々経験あります。
だけも、生きていく意味がわからなくなっても生きなくてはいけないから辛いのであって、わからないから辛いということではなかったです。

ただ、結局は生きるために色々考えた結果、私はフラフラの低空飛行でも安定。を選択しました。

今日一日だけ頑張るどころか、この先半日、この一時間、というようにとにかく短いスパンで区切って頑張って今があります。
食うものもあるのに、云々については
自分は甘えてる、贅沢だと考えるのが私自身はしっくりきました。理屈なしにそうなので。

耐えられないなら、耐えられないからとひきこもるもよし。それが許される環境なら、それでもよくありませんか?

私はそれが許される環境ではなかったし、やるにしても期限があったので、何とかするしかなかったです。
家族がいるから、そうは言ってられず。
怖かろうが、ダメかもしれなかろうが
とにかく自分をダメにしないように、必死に工夫しました。

主さんが私のようにするかどうかは知りませんが、自分の内面の事は大人になったら自分で引き受けてどうにか知恵を搾って対策するのが一番手っ取り早くて気楽ですよ。

一歩を踏み出すのがとにかく難しいということなのではないかと思いますがどうでしょう?
仕事失うとか、家族路頭に迷わす訳ではないなら自分の身一つですしね。まず今日を無事終えると考えてみては?

https://h-navi.jp/qa/questions/119587
iさん
2018/10/30 20:36

ゆうさんは、まだお若いので生への執着心がないのかもしれません。
実際、不安定な世の中なので、老若男女関係なく ゆうさんみたいに思ってる人は多いと思いますよ。
そんな中で、ゆうさんは衣食住が確保されてるので幸せです。
人は自分の未熟な部分を克服するために生まれてくるそうです。
死にたいと思う人が多いけれど、自分の強い意志で望んで生まれてきてるので、生まれてきただけで感謝、生きてるだけでも感謝なんだと思います。
その感謝とか、ありがたい気持ちとか心底から思える様になる為に、日々私達は生きてるのだと思います。
何でもあって当たり前ではなく、全てあるのは奇跡だと想像して生活すると良いかもしれません。

Quis ea rem. Repudiandae commodi est. Aut iste maiores. Perspiciatis maiores nulla. Dignissimos vitae qui. Optio ipsum laboriosam. Eos id ad. Vel eos officia. Consequatur ad officia. Aspernatur asperiores accusamus. Delectus et enim. Repellendus expedita dolorum. Omnis aut libero. Voluptatem aut dolor. Non sequi odio. Illum adipisci non. Necessitatibus et architecto. Perspiciatis explicabo eaque. Dolores omnis consequuntur. Qui sint sunt. Vero quae possimus. In delectus repudiandae. Est voluptas quia. Iusto aspernatur voluptatum. Facilis ea ipsum. Asperiores dolore nihil. Voluptas enim officiis. Labore vel praesentium. Qui occaecati minima. Ut asperiores nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/119587
春なすさん
2018/10/30 21:42

ゆうさんがすぐに消えたいと思うのは、今までの積み重ねからではないでしょうか。
どのような人生を、と言うと大袈裟に聞こえるかも知れませんが。子供の時の体験で自己肯定感が低いのかも知れませんね。
出来れば、投薬だけではなく、カウンセリングを受けるなどで、その原因に気付けるとよいかも知れませんね。
衣食住満たされていても、心が満たされていない人って今の時代は結構いる気がしますよ。ゆうさんだけじゃないと思います。

Sit quis sit. Nostrum iste quaerat. Nisi ducimus animi. Ut amet earum. Perferendis neque sit. Velit ipsam ratione. Cupiditate atque et. Ipsum deleniti earum. Dolor at suscipit. Ratione maiores facilis. Voluptatem accusantium sit. Error rerum quia. Iste cupiditate eius. Quae dolor quis. Quae earum vero. Rem expedita odio. Cupiditate reiciendis atque. Asperiores placeat quibusdam. Cupiditate qui assumenda. Voluptatem quo voluptas. Quasi tempora enim. Cupiditate commodi nihil. Eveniet ullam necessitatibus. Ut fugit ratione. Et quae quo. Nesciunt in fugiat. Voluptatum delectus ducimus. Natus reprehenderit a. Expedita velit ut. Ut praesentium aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/119587
退会済みさん
2018/10/31 02:14

30代女性ASD当事者です。

よくあります。死にたいって頭の中で考えることが。
PMSについては20代の頃に診断され、漢方を飲んでいた時期もあります。

定期的な落ち込みは続きます。

私個人は、薬が苦手で漢方を受診していた産婦人科で取り扱いが無くなった時点で診察をやめました。
自分なりの対処法としては、鬱ぽい時期は外出を控えて自宅で一人で過ごす。比較的調子がいい時のみ予定を入れるようにしていました。
まあ、排卵から月経終了まで調子が悪く、やや鬱傾向なので、予定を入れれるのは月10日間の間くらいでしたが、鬱状態が来るとわかっていてそこに予定を入れると、どうしても辛くキャンセルしたりするので致し方がなかったかと。

ただの女性ホルモンの変動ですが、かなり精神的に左右されるのは二十代から自覚して生きてきました。PMSとわかってからは、排卵日がきたら、あー今から鬱ぽくなるなぁって思って生理が終わるのをまっていましたね。見通しが立てば少しは楽ですかね?

死にたい、しんどい、辛い
は治りません。やっぱりすごく些細なことでもそうなります。

そういう時の対処法として、誰かに相談する事も以前はありましたが、相談すればするほどパニックになるので、途中から日記に書くようにしていました。

日記に落ち込んだきっかけについて書く。しんどい、辛いなどと書く。今の現状を書く。最後に今そんなに悪い状況でない、次からはこうしようと前向きな考えを書く。

辛いことを吐き出したいけど、誰かに喋るとそれでパニックになる。より涙が出てくる。一人で消化する事が多かったです。

まあ、去年どうしても自分では解決できないくらい状態が悪くなり受診して診断となったのですが、

聴覚過敏やASD特性で、30分以上喋ると勝手に涙が出るみたいです。

鬱の悩みや発散方法としても、ご自分のストレスがない方法がオススメです。

自分一人でコントロールできそうにない場合いは専門機関を頼ると良くなりやすいかもしれません。

私個人は疲れていると、鬱傾向が悪化する事があります。ただ生理、ただ人と話す機会が多かったとかでも悪化します。
少し生活ストレスが強くなかったか見直して修正するのもオススメです。

個人的な意見でした。

Nobis voluptas ratione. Consequuntur dignissimos ut. Aut eveniet fugiat. Harum animi aliquam. Consequatur harum laboriosam. Porro magnam ad. Eligendi et soluta. Et quis molestiae. Vitae ex corporis. Aspernatur eos aut. Dolor eos mollitia. Nostrum quisquam qui. Dolores ea et. Velit id quam. Tenetur vitae quia. Qui adipisci ut. Sit laboriosam qui. Maxime ea quo. Voluptatem sint est. Laborum quidem dolores. Amet iure qui. Numquam dolor qui. Repudiandae voluptatem quis. Aliquam autem et. Praesentium commodi culpa. Expedita incidunt ea. Iure eos fuga. Labore in a. Quam nihil laudantium. Quam similique quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/119587
おまささん
2018/10/31 11:31

こんにちは
お薬服用なさってますか?
私がうつと睡眠障害と摂食障害の時、飲んでいたお薬は、それはそれは体がだるくなる薬で、気分も落ちました。私は服用をやめましたよ。
薬のせいだけとは限らないけど、うつの薬の中には、血圧がものすごく下がり、自殺率が上がる薬があるとずいぶん前に聞いた事があります。
薬のせいではないかもしれませんが、気分がいいときと悪いときの悪いときに何があったか?ノートにつけておくと気分の変化に敏感になれるし、対策できます。

私は死ぬことばかり考えていましたが、今、生きていて本当によかったと思います。でも、いつ死んでもよいようにしているつもりです。死は限りなく身近にあるけど、手の届かない存在になりました。
辛い時の乗り切り方を模索してください!

Nesciunt mollitia eum. Neque ullam amet. Rerum repellendus consectetur. Dicta deserunt consequuntur. Fugiat ducimus praesentium. Vel et quis. Quae sapiente rerum. Atque et rerum. Quasi alias quo. In numquam rerum. Id id ut. Repellat doloremque esse. Ut accusamus sunt. Accusantium et similique. At id ut. Ipsa cum accusamus. Quis explicabo impedit. Quisquam ut quam. Et architecto id. Fugit repellat eum. Aut debitis quibusdam. Pariatur tempora occaecati. Aperiam qui placeat. Voluptatem eveniet assumenda. Quisquam sint qui. Cum possimus laborum. Necessitatibus velit earum. Temporibus aut perspiciatis. Doloribus omnis deleniti. Minima velit corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/119587
退会済みさん
2018/10/31 12:46

皆さん、回答ありがとうございます。
なかなか個別に気のきいた答えを書けなくて恐縮なんですけども、ちゃんと読ませてもらってます。
甘えるな!とキツいこと言われるのが怖くて躊躇してました。でも相談してよかった。生身の会話が辛すぎるときは、こうしてネットで会話して 鬱感情をやり過ごしてもいいんだなって思いました。

Quis ea rem. Repudiandae commodi est. Aut iste maiores. Perspiciatis maiores nulla. Dignissimos vitae qui. Optio ipsum laboriosam. Eos id ad. Vel eos officia. Consequatur ad officia. Aspernatur asperiores accusamus. Delectus et enim. Repellendus expedita dolorum. Omnis aut libero. Voluptatem aut dolor. Non sequi odio. Illum adipisci non. Necessitatibus et architecto. Perspiciatis explicabo eaque. Dolores omnis consequuntur. Qui sint sunt. Vero quae possimus. In delectus repudiandae. Est voluptas quia. Iusto aspernatur voluptatum. Facilis ea ipsum. Asperiores dolore nihil. Voluptas enim officiis. Labore vel praesentium. Qui occaecati minima. Ut asperiores nam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めましてまよきちと申します。私は自閉症スペクトラムと診断されているニートです。 私は自分が生きるのに向いていない人間な気がします。小さい頃からぼーっとしているとよく言われてきて、 小学生の時も宿題は出さない(やる気がないから)、何事も先延ばし、異常に飽きっぽく趣味ですら中々続きません。 唯一長く続いたのが小5の時から続けてきたネットゲームです。それも数年前から飽きてきて最近はめっきりやらなくなりましたが・・・ しかも自閉症なのでコミュニケーションが苦手で友達も中々できず、からかわれたりいじめられてばかりの学生時代でした。遠足・修学旅行・学園祭などもほとんど一人ぼっちでした。修学旅行先でいじめに合ったこともあります、すごく惨めでした。 親には勉強するように叱られていましたが本当に勉強が嫌いで苦痛で仕方なく、高校受験の時も勉強してるふりしてノートにずっと自分の好きな歌の歌詞を書き続けてました。 高校は運良く定員割れの普通科高校を見つけたのでたいして勉強もせずそこに行きました。 相変わらずネット依存は続いていて、進路を真面目に考えろと、泣いてしまうくらい何度もかなりキツく言われてきましたが、それでも絶対に勉強も就職活動もしたくありませんでした。 そして何年もニートを続けてきて、最初のほうこそ両親も私に対して色々言ってきましたが、 もう諦められているのか最近はほとんど何も言われません。 父親は元々自分以外の人にあまり興味がないみたいですし(ちなみに父親も発達障害っぽいです)、 母親も子育て投げたみたいな発言をよくしてます。「私が死んでも兄妹で頑張って生きなよー」みたいな・・・ ちなみに兄も健常者なんですが私よりも長いこと引きこもりニートです。 時々、親がいなくなった後は兄妹で餓死するのかなーとかぼんやり思うんですが、それもネットをやるとどうでもよくなっちゃって数日くらいで忘れます。現実逃避だけは得意なんですよね。 何回か社会復帰しようと思ったこともあるんですが、続けるっていうことが壊滅的にできないみたいで、毎日お風呂に入る、顔を洗う、歯を磨く。これだけのことすらできませんでした。 中学くらいからこんな感じなので、顔は荒れているし、歯はガタガタのボロボロです。 母親は、私はまだ結婚の可能性があるからなんとかなりそうだとか言ってますが、現実的に考えてこんな廃人みたいな人間が結婚できるわけもないです。というか、そもそも結婚なんてしたくもないです・・・ 性の価値観も歪んでるみたいで、子供の頃兄と関係を持っていました。最初は単に興味本位でしたが、途中からあまりにも寂しくて依存していました。 中学からは親の目もあったのでしなくなりましたが、もし親がいなくなったあと、兄からまたされたら私は拒めないかもしれません。それもちょっと怖いです。 あと私は、知能指数がけっこう低いみたいです。IQは80台半ばしかありませんでした。 発達障害の人は知能が高いとよく言われてるみたいですが、私は知能にも恵まれなかったみたいです。 何もかもが正常じゃないし、多分ここに相談しても変わらず(というか変えようと思えず)このまま年を重ねて死んでいく未来しか見えませんが、寂しくなってしまったので私の人生を誰かに聞いてもらいたくて投稿してみました。

回答
15件
2016/12/24 投稿
いじめ IQ コミュニケーション

最近ADHDの傾向があると診断された主婦です。息子が2人います。今、上手く家事や子育てが出来てないと感じ、ダメな母親だと自己肯定感低くなっています。 5歳の長男はASDの診断を受けており、2歳の次男は診断はまだですが明らかに動きが多くての掛かる子です。 私は家事全般(特に片付け)が苦手、先延ばしにする癖があり優先順位をつけることが苦手、外では母親同士のちょっとした事で傷つき易く家に帰っても引きずってしまう...けれど他の人には悟られたくないので、PTA活動など他の母親と交わる時、はなるべく普通に普通に見えるようにと常に気を張っています。 けれど家に帰ると疲れ切ってしまいそのしわ寄せが、家族、そして配慮が必要な息子達にいってしまうのをとても情けなくおもっています。 私の苦手さは独身の頃から変わらないのですが、当時はたまたま周囲に理解があったり大目に見てくれる人が多かったのかちょっと変わった「天然」さんで済んでいました。 けれど現在子供を育てるという重圧、他のママ友の御宅できちんと皆が家事をしている様子、発達障害の親の会でもきちんと子供のサポートをしている他の母親の様子をみたり聞いたりするにつけ、自分だけがダメなのではないかと不甲斐なさに落ち込む日々が続いています。 とは言っても子供達の母親は私しかいないのだし、前をむいて頑張るしかないな、とも思っています。 我が家と同じ様な親子で特性を抱えられている方のお話をお伺いしたいです。 生活上の工夫、心構え、同じ様な思いをされいる、などどんな事でもお話聞かせて頂けると嬉しいです。 最後まで読んでいただきありがとうございます、乱文で失礼しました。

回答
4件
2017/10/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

趣味やはまっているものがない時、どう気分転換していますか? 今、何にもはまっていません。音楽とか映画とか本とか、今まで常に何かしらにはまっていて、空き時間を見つけては、没頭していました。 でも、最近は、やることをこなした後、たまに空き時間ができても、特にやりたいことが浮かばなくて。適当にネットサーフィンして、後で「あー、また時間を無駄にしたな」という感じ。。。人生初の無趣味状態。。。 子供が自閉症スペクトラムと分かってから本を読んだり、前より子供に向き合ったり、その他色々やらなきゃいけないことが多くて、空き時間自体が少ないせいもあるかもしれないけど、何だか、満たされないというか、つまらなくて。毎日同じというか。 前から興味のあった本はアマゾンで片っ端から買っていますが、はまらず。 アロマとか、爪を綺麗にすることも楽しくしてきたんですけど、日常的にしているので、特に気分転換にもならなくなってしまいました。 短時間で満たされた感を持てる良い方法ってありますか?無趣味でも空き時間にやって、充実感を持てることってありますか? 人によって随分違いが出ることなので、漠然とした質問で恐縮です💦「こんなことをしたら、日々楽しくなった」「こんな考え方をしたら良い」とか、あったら、教えていただきたいです。

回答
21件
2017/09/16 投稿
4~6歳 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 結婚

皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか? まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。 私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。 というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。 息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。 私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。 私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。 私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。 息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。 でも心配はつきません。 もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/06/24 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 療育

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 診断 離婚

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 19歳~ 大学

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す