質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
3歳2ヶ月の自閉症と診断された息子がいます

3歳2ヶ月の自閉症と診断された息子がいます。療育に行き始めて9ヶ月ほどです。4月から幼稚園と週に1回のグループ療育と月に3回ほどSTやOTをうけています。
上に年長の兄がいて同じ幼稚園に通っています。

下の子はスーパーはおもちゃコーナーにいっても要求がありません。お菓子を買いたい、おもちゃを買いたいなど上の子は2歳くらいから自分で持ってきました。下の子は買い物をするという概念そもそも理解していないと思います。外出先だけでなく家でもありません。どっちがいい?と現物みせてもよくわかっていません。

自己刺激行動がとても多いです。歌を歌う、ひとり言、ジャンプ。1日これでほぼ終わります。
要求が少なく、会話が全く成り立たないです。要求が少ないですが、発後や子供と会話をいつかしたいと希望を持ちたいのですが、まだ諦めなくてもいいのか・・・諦めたくはないのですが。

これは何?で答えられることはできるようになりました。単語から二語文、三語分とはこの1年では広がってきていません。自分の接し方がよくないのかなとSTさんとの個別のやりとりをみて参考にはしているのですが、進展はありません。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
比べないさん
2017/05/25 17:43
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
まとめてのお礼になり、申し訳ございません。
ジャンプもトランポリンも大好きです。絵本の読み聞かせも大好きで、途中まで文章読むとその続きを言ってくれたりするようになりましたが、なかなか二語文、三語分にはつながらずで、ついつい焦ってしまっていました。

ゆったりと成長を見守らなければなと思いつつ、できることはやっていきたいと思います。まだカードというものを使ったことがないので、調べてみようと思います。

どうもありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/57020
ふう。さん
2017/05/24 16:03

歌が歌えるとは羨ましい。
だっこして、くるくる、とか好きですか?ジャンプが好きなら、そっちの技の方が嬉しいかな?
体が大きくなって重たくなる前にぜひいろいろ試してみてください。
今、楽しかったことに「もう一回!」の要求が出るといいな、と思います。
お願いする→満足する、の繰り返しを積み重ねることができたらうれしいですよね。
お子さんが喜ぶことを、じっくり探してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/57020
退会済みさん
2017/05/25 13:46


3才年少のむすめがいるものです!

私はせっかちでなかなかできないのですが、発達障害傾向のある子を育てる親はひたすら『待つ』という忍耐が必要なのかなと思います。

『成長を見守る』というか、、、

娘は1歳過ぎから喋ってますが、成長が凄くゆっくりです。
娘のスタートが早かったとしてもすごい勢いで定形の子に抜かれていくこともあります(>_<)

私の尊敬するお母さんはその『待つ』ということができる人です。
決して無理強いはさせず、でも少し手助けしてあげて成長をうまく促してあげられます。

親が頑張っても報われないこともあります。
だから力を抜いて見守るだけでもいいかもしれません。

...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.

https://h-navi.jp/qa/questions/57020
退会済みさん
2017/05/25 00:14

単語から二語文へのステップ踏むには要求欲しいところですね

あまり食や物欲ないみたいですね。
トランポリンは好きそうじゃないですか?

トランポリン1回飛んで
すぐ下りてトランポリンの写真のカードを渡したらもう1回飛べる

カードを渡す時は子供の補助についても良いです

そこから「トランポリン」と言う言葉を引き出し

次にボードに〝トランポリン〟カードと〝跳ぶ〟カードを貼って
〝トランポリン〟〝跳ぶ〟で二語文完成

好きなものの要求なら上手くいくはずですよ

〝◯◯〟〝ください〟が基本形態ですが
応用して色々考えてみてはどうですか? ...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして♡少し長くなります

今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
たまさん ありがとうございます。 私の周りには1人も発達障害のお子さんがいる友達がいなくて、どうしてウチの子だけが…と自問自答する日々でし...
8
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
余談です。 幼稚園より保育園向きかも。 それと、私も別の幼稚園に入ることを考えては?とは思いますが 年中さんの終わりまで週3程度の療育...
9
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
miiさん、こんばんは。 1歳頃から、発達障害を疑って、何も手がつきません。 というような、miiさんと同様のご質問は、ここでも最近、良...
15
初めて質問させて頂きます

次男が自閉症じゃないかと疑っています。現在1歳7ヶ月の男の子についてです。先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)の1歳半の頃と比べると幼すぎる気がして調べていくうちに自閉症ではないかと疑うようになりました。以下、気になる点です・アニメが流れていたり遊びに集中しているとなかなか振り向かない・発語は名詞がほぼありません。ママも無いです言える言葉はアンパンマン=「まんまんまん」頂きます=(手を合わせて)「はーい!」と言う室内インターホンを押した時と物を渡す時「はいっ!」しかけ絵本で食べる場面になると「アムアムアム」と言いながら食べさせるいないいないばぁ=「ばぁ」にらめっこの本を見ながら「ぷっぷっぷっ」・クレーン現象あり。目をみて要求するときもあれば、目を見ずに必死に引っ張っていることもある。・クルクル回ったりつま先立ちをたまにする・応答の指差しが出来ない。・指を指した先がなかなか見れない・「~持ってきて」「~ポイして」が出来ない・名前を呼んでも返事が出来ない・スーパー、公園に行くと私のこと無視して勝手に歩いて静止しても止まらない。一人で買い物に連れていくとカートにも乗りたがらないので大変・公園や道路を歩いてるときに座り、最終的には寝そべる・手をバタバタさせて歩くときがある・スプーンを上手く使えない。手づかみをしてちぎって食べることが多い。・なんとなく幼い感じがする・抱っこ紐や縛り付けられるのが苦手・痒がり・出生時首に二回ヘソの緒が巻き付いており、羊水を飲んでいた。湿疹も酷かったこのくらいです。気にしていないところは・目が合い、よく笑う・追いかけられるのが好きで私や長男と追いかけっこをするととても嬉しそう・バイバイが出来る、魔法をかけるマネが出来る・模倣(手遊びや仕草の真似)は出来る・ちょうだいと言えば手に持っているものをくれる(キッチンから菜箸を持って行った際に「返して~!」と叫んだら反応し返しに来てくれたこともあります)・後追いがある・たまに首を振ってうん、いいえを現すようになった・共感、発見の指差しは出来る・要求がある・こだわりなどは無い気がする・「手を繋ごう」と言うと手を差し出してくれる・読んで欲しい本を持ってくるようになったと、言ったような感じです。次男が1歳になったときに知り合いも誰もいない土地に家を買い、時々公園や児童館に行ったりもしましたがそのうち億劫になりほぼ行かず、お恥ずかしい話ですが家ではアンパンマンやドラえもんのビデオをつけっぱなしにしていてコミュニケーション不足だったと実感しております。長男は教えなくても何でも出来き、最近は長男がよく話すようになりそちらに気を取られて次男のことを今まで気にしていませんでした。ママも言えず、簡単な言葉の指示、応答の指差しが無いこと、自閉症特有の行動があるのが気がかりです。すでに発達支援センターや病院に電話をし一週間後の1歳8ヶ月健診で様子を見て頂くことと、1ヶ月後に専門の小児科を受診することが決まっています。私も何か出来ないかと思い、テレビを消しコミュニケーションをとる時間を増やしたり、今までほとんど持っていなかった絵本を分かりやすい短い物を数冊買い読んだりしています。あと、それまで1日に何十回もおっぱいを求めるほどおっぱい魔だった次男の断乳を決意して今2日目です。これまで目も合いよく笑い、模倣もして指差しも応答以外は出来ていたので安心しきっていて次男のことを「変わってるね~」「マイペースだね~」「おっぱい大好きだからまだ赤ちゃん気分なんだね」「そのうち話すでしょ」と言っていた自分がバカみたいに思えてしまいます。もっとはやく気付くべきでした。周りに知り合いがおらず誰にも話せないことだったので長くなってしまいましたが、聞きたいことは以下のことです。1、客観的に見てどう思いますか?2、家庭で出来る声かけ、療育、遊びなどはありますか?3、皆さんの体験談などはありますか?4、断乳して発語が増えたという方などいらっしゃいますか?全部でなくてはいいので一つでも教えてくださると嬉しいです。私が20代前半のまだまだ未熟者なため、この先不安ばかりです。お暇な時にでもご回答よろしくお願いします。長々と失礼致しました。

回答
ジャンボぱぱ様ご回答ありがとうございます。 いえいえこちらこそなんだかすみません(/o\) やはり違和感はぬぐえません。 何よりも行動する...
15
自閉傾向がある1歳半の次男への、働きかけはどうしたらよいかア

ドバイス頂きたいです。アイコンタクトや指差しが欲しいです…💦・意味のある発語なし・視線合わせほぼなし(人の口に興味を持ったり、たまのママぎゅーには合います)・指差しなし・クレーンなし・機嫌が良いとき、悪い時の喃語らしきものはありな感じです。要求は食べ物くらいですが、椅子を動かしたり喃語で叫んだりテーブルを掴んだりしますが、アイコンタクトや人を動かしたりはありません。(台所に立つ人やレンジやトースターの音は観察してる様子ですが)今までは時間や場所で親が要求を察していました。今自分がやっていることは、「マンマちょうだいする?」とテーブルを指差す、ご飯をあげながら「マンマちょうだいだね〜、美味しいね〜」と言う、スプーンをママの顔の前に待機させて見たらあげる、目があったら「うれしいな〜」と頭を撫でる。たまにお皿を置いて、ご飯とおかず「どっちちょうだいする?」と指差して聞いてみる。現状→ほとんど食べ物しかみない、手を伸ばして食べ物を掴む。ペースがゆっくりすぎたりどちらにするかと一旦皿を置くと、テーブル叩いたりアウアウなどと不満?を述べてるような。こちら見ませんが…。他にやっていることは、一人遊びの横での声かけ・指差し、おもちゃを色々使って見せる(たまに気にいる遊びに反応あり。ボールとか)、布団でこちょこちょなどのスキンシップ。(以前の質問でアドバイス頂きました)まだ自閉傾向に気づいたばかりで、専門家への相談は来月末です。それまでのあいだ、ネットなどで拾い集めたなんちゃって療育を試しています。さわりだけ読んでいるだけなので理解が浅く、子供が混乱してないか、間違った方向に導かないか心配です。やる意味があるのかわからないと、やはりしんどくなってしまいます。(只今、家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30、発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ、を注文中。)また1歳半です。まだまだこれからなのでしょう。焦り気味なのは自覚しています。ただ、3月下旬に出産を控えてるので、次男に時間をかけられる今、できるだけ早く、いまできる範囲での効率よい具体的なやり方を知りたいです。体がしんどくなって来るので、お手軽だと助かります😓頭の処理能力も今はダウン中⤵️💧言葉は遅くてもよい。まずはこちらを見て欲しい。要求を伝えて欲しいです。知ることで、不安感や焦りが減るかと思い質問させていただきました。※真面目に時間やお金をかけて療育を実践されている方を不快にさせてしまう質問でしたら申し訳ありません。

回答
息子も同じような感じでした。 アイコンタクトや言葉のキャッチボールは、直接的な「訓練」が効果的かどうか、その子の特性や発達段階によるかなと...
8
今回で2回目の投稿になります

前回は励ましのご回答を頂きどうもありがとうございました。励ましを頂いたのにも係らず毎日子供のことで悩んで苦しく、自分の子供を見る目が常に観察になってしまっております。現在2歳5ヶ月になる息子がいます。1歳から幼・保一体の子供園に通っており、来年4月からはこのまま順調に進めば、幼稚園生活の予定でした。幼稚園は1学年100人ほどで1クラス30人に先生は2人です。私立で加配はつけられません。現在の子供の状況は2歳前から発語が出てきて、単語はいいますが、絵本・テレビ・実物をみてひとりで言ってます。また、その場にそのものがなくても思い出したようにひとり言で言うときも多々あります。バナナ、牛乳、りんご、パン、ヨーグルト、アンパンマン、ボール、カレーライス、ホットケーキ、ぞうさん、きりんさん、くるま、ワンワン、にゃンにゃんなどなどこれは何?などの私の質問で答えることはありません。また簡単は指示もほぼ通らないです。これを捨てて、○○もってきて・・・、○○くんおいでーなどは全てスルー。ただ、自分が好きなことは別なのか、アンパンマン見るよーの声がけでソファに座ったり、◎◎の絵本読もうというと、手を繋いで寝室にいって絵本をもってきて渡してきます。好きな遊びは部屋の中であれば電車を寝ころがって動かしたり、絵本を読むこと。滑り台。好きなアンパンマンのテレビはニコニコで見ています。最近気になるのはくるくる回ること。爪先立ちは何回かみました。身長が伸びてドアのとってに手が届くようになったので何回か開け閉めしています。電話もプッシュホンのボタンを連打しています。電車のおもちゃは寝ころがってあそぶので全て片付けてしまいました。そうすると違うものを使って電車のように動かして遊んでいます(電車にみたてて遊んでいるのかもしれません)自分自身、こどもと一緒に関わって遊びたいと思ってできることは、一緒に本を読むこと、ボール投げ(ボール投げてというとひろってとってきてくれるようになりました)、つみき(すぐ飽きてしまいます)、身体を使っての遊び(布団かけておばけごっこ)、お風呂で水かけごっこ(水遊びは大好きで水かけるのをやめてというとエヘヘと笑いながらかけてきます)、一緒に歌を歌うなどです。ただ、こちらからこどもに沢山話しかけても、ほぼスルーでとても辛い、悲しいです。そんな時子供は一人で歌を歌っています。外でもどこでも歌を歌っているので、結構大きな声なので、目立ちます。子供がやっていることを側にいて、何をしているか言葉をかけることはしていますが、だんだんと疲れてきてしまいました。話しかけてもスルーなことに自分の心が折れてきています。子供からの要求の時は”これ、これ”と言って手を引っ張って冷蔵庫の前に連れて行ったり、ベランダに連れて行かれたりはあります(ベランダから電車を見たい)指差しも冷蔵庫や電車に向けてはあります。集団生活で言葉が伸びるとは聞くのですが、我が家はもうすでに1歳から保育園に入っており集団生活はしてきています。同じクラスのこと係って遊ぶというのはありません。大好きな先生はいますが、1クラス20人に先生が3人なので細かには見て頂くのは難しいようです。集団療育はもうすぐ通うことになるのですが、年少になるまであと7ヶ月。幼稚園の年少は諦めて、療育に来年度も週に3日(住んでいる町で最大3日)通って、残り2日は児童デイがよいのか、療育に週3回、幼稚園に2回がいいのか。年少から5日いれてしまうのがよいのか、毎日悩んでしまいます。上に4歳の兄弟がいて同じ幼稚園に通っていますので、もし2人ではいれれば、年長と年少になります。面倒見が良くて、今も下の子を手つないで部屋まで送っていってくれたりします。皆さんもこれまで辛い経験をされてきたり、今現在もされているのかと思いますが。自分の気持ちが下の子の発達にばかり向いてしまっていて、ほかのことが考えられなくなっています。比べてはいけないと分かっているのですが、将来像が見えません。幼稚園に通う、オムツが取れる、着替える、靴がはける、わたしが読んだら来てくれる、会話をしてくれる。そんな夢のような日が本当にくるのでしょうか・・・?1年後2年後は子供なりに伸びてるんだと毎日自分に言い聞かせていますが、スルーされてしまう毎日に心が折れてしまって、本当に情けないです。とても長くなり読みづらく申し訳ありません。

回答
すごくわかります。うちとほぼ同じ状況です。うちは双子の男の子で3歳1カ月です。指差しはないし要求の発語もないですし、上の子に関しては単語も...
8
今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。以下息子の状況です。・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない)・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す)・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある)・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない)・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある)・ごっこ遊びはする、好きただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない)・夜中数回は起きる・同じ年齢のことあまり関わろうとしない・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる)・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する)・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない・表情や身振りは色々とする・箸を使い始めた・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど)好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない思いつくところで気になるところ、できる事です。海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。(1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません)よろしくお願い致します。

回答
お返事拝見しました。 ご主人ですが、説得するよりはよく相手の言い分や話をきいてあげることだと思います。 (お子さんに対しても同じです) ...
15
はじめまして

2歳7ヶ月になる息子がいます。現在、意味のある発語がなく、指差しもありません。自閉症と知的障害を疑っております。療育に2回/週で通っており、3歳になった際に発達検査を受ける予定です。【発語面】ママ、パパも言ったことがないです。TVで料理の映像を見たり、外食すると「うわぁ、美味しそう〜」とセリフのように数回発します。食事や飲み物を飲むと「おいしっ」、「うま」っと言ったりします。ニュースで野球選手が映ると「大谷選手」と言ったり、外で犬を見ると「う〜ワンっ」「か〜いい〜(かわいい?)」と言います。また家にあるポスターに赤青黄の風船が描かれているのですがそれぞれを指差しながら「あか、あお、きいろ〜」と言います。発する内容が全てセリフっぽく、発音も私たち夫婦が読み聞かせたり、TVで見た、音程を再現しているような感じです。喃語や歌を独り言のように話しています。人との別れ際や飛行機が空を飛んでいると手を振りながらバイバ〜イをします。不明瞭ながら3、2、1のカウントダウンを発しながら滑り台を降ります。【運動面】4500gで産まれ、かなり体格が良いです。首座り等は通常通り。お座りが遅く1歳過ぎ、自分で立って歩き始めたのが1歳半と遅かったです。現在は自由に歩いたり、走り回ったりしています。公園でも自分で階段を上がり、滑り台を滑る、ジャングルジムなども登ります。その場ジャンプはたまにやりますが高くは飛んでいません。【理解面】「ごはん」と言うと自分の椅子を持って机まで運びます。「お片付け」と言うと自分の食べた食器を洗い場まで持っていきます。「ポイして」と言うとゴミをゴミ箱に持っていき、捨てます。「お風呂」、「おでかけ」で風呂場や玄関まで移動します。「ねんね」と言うとまくらを寝室に持っていきます。「パパ起こしてきてー」と言うと寝室で寝てる私を起こしにきます。上記の簡単な指示は通りますが、○○にある▲▲持ってきてーなどの指示は通りません。また、わんわんどれ?などの問いかけには指差し応答できません。うん、いいえなどの意思表示はできません。【コミュニケーション面】名前を呼びかけると振り向きますが、他のことに集中していると振り向かないときがあります。目は合いますが、ジーッと見つめたりはしてきません。公園に行くと同い年ぐらいの子がいてもそのお母さんに近づき、ニコニコ愛想を振り向きます。同い年ぐらいの子とは追いかけっこをたまにするぐらいです。家では妻か私の膝の上に乗り、TVを見たり手遊び、絵本を持ってきたりします。言葉が話せないからか、たまに人を叩いたり(攻撃と言うよりはかまってほしい?存在を知らせたい?)、他害があります。思い通りにいかない場合、自分の腕を軽く噛んだり、頭を床に打ち付けたりの自称行為がたまーにあります。人見知り、場所見知りは全くありません。遊んでいる時に良く笑い、感情豊かです。【身辺自立】食事は手掴み、スプーン、フォークはすくってある状態や刺さってあれば食具を持って食べます。自分で刺せません、すくうのがヘタです。靴下、靴は1人で履けません。座って足を出し協力してくれるのみです。衣服も1人では着脱できません。協力はしてくれます。まだオムツで排便した際にこちらに知らせてくることはありません。【気になる行為】ショッピングモールなどでは手を振り払い、自由に走りだします。あまり離れるとこちらを振り返り、確認してきます。エスカレーター、エレベーターがあると乗ろうとしたり、ボタンを押したがります。公園で他の子がいる際にすれ違いざまに体をちょんと触ったり、非常に近い距離感でニコニコしています。発語や身辺自立において生活を見ていてもあまりやる気を感じていません。産まれてからは妻と2人きりの環境でTVやスマホを見せる時間も多く、兄弟もいません。公園以外で他のこと触れ合う時間がほとんどなかったため、心配しています。回るものが好きで回したりします、たまに手をひらひらさせています。興奮すると奇声をあげます。水が大好きであればどこでも入ろうとします。恐怖心はなさそうです。【模倣】TVで罰ゲームのビリビリ椅子が流れると3、2、1、ビリビリ!の音に合わせて痛がる演技をして転がります(かわいいです)食べ物の絵が書いてある絵本を読むと食べ物をつまみながら口に運び「あむあむ、おいしー」と言います。妻のお化粧道具を持ち化粧の真似をします。誕生日に歌ったハッピーバースデーの歌を真似て歌ったり、教育テレビのダンスを真似て踊ります。【その他】今は強いこだわりがなく(文字、記号、電車、お気に入りのおもちゃ)、偏食も全くありません。癇癪はなく(切り替えが早く泣いても1分もない)、大泣きもありません。睡眠障害もなく夜20:00〜6:00までぐっすり寝ます。音にも敏感ではなく、むしろ痛みに強く、感覚鈍麻だと思います。育てていて、今はそんなに困り事はないのですが、発語が遅すぎる点や接している状況から定型児ではないと確信しています。知的遅れがあり、こだわりや睡眠障害がでてきていないだけでこれからかなりしんどくなる覚悟は夫婦2人でできています。一生会話できないんじゃないかという不安もあります。同じ発達障害のお子様を持つ親御さんたちのご意見を伺いたく思います。自閉症は100人いれば100通りあるので専門医に診断いただくしかないのは承知しています。超長文すみません。。。

回答
ご心配なのは、わかりますが、今こんなに心配されても。 と思います。 発達検査をうければ、凹凸が解り診断名が、場合によってはつくかも知れ...
8
小学校3年生の男の子の母です

小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。

回答
Kaoruさん、ありがとう。 仕事や学校で離れている時間以外は、ずっと一緒に過ごして来ました。 保育園の帰りに、水たまりを見つけたら必ず...
21
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
皆様、 コメントありがとうございます! 同僚や友人と話していると、自分の意見に近い人が多かったのだな、、と感じました!! そういう考えもあ...
11
2歳8ヶ月の息子がいます

2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?

回答
ハコハコさん ありがとうございます。 一対一のみ大丈夫なパターンもあるのですね!勉強不足でした。 複数のママ友達+そのきょうだい達っ...
4