締め切りまで
3日

自閉症スペクトクラム、ADHDの5才の男の子...
自閉症スペクトクラム、ADHDの5才の男の子がいます。
スイミングスクールでは「今度、トラブルを起こしたら休会や退会をしてほしい!」と言われております。
本人も我慢する!と約束させますが…どうしても我慢が出来ずにクルクル回ったり、他の子どもに水を掛けたりします。そして、ケンカになりやすく…
辞めたくない!と泣いたり、だってどうしても我慢出来ない!と言います。
そこで、病院にスイミングスクールの日だけでも抑えるようにしてあげたい!
と相談してコンサータを処方して貰いました。
スイミングスクールの前に効果や副作用を確認するのに飲ませましたが…
幼稚園では、朝は眠そうにしており、こだわりが強く出て泣いていた。そして、うるさい!という事で箱の中に入って行ったり来たりして不安定だったようです。
これは、聞いていた副作用とは違うんですが…
夜も疲れた!といつもよりも早めに寝ました。
そういう効き方もあるんですか?
薬を変えて貰った方が良いですか?
いつもはソファにダイブしたり、窓に向かって走ったりしているので…そういう事はしなかったです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
スイミングはいま習わせないといけないものなんでしょうか?
もう少し年齢があがって落ち着いてからじゃダメかしら?
というのもうちの子のスイミングスクールにもお子さんのようなタイプがいまして、息子が毎回「今日もなんかされるかな」と言っていて( ;´・ω・`)
正直コーチは大変だろうし周りの子も色々被害を受けていて、、、。息子によると、ビート板で前の子を押す、水をかける、叩く、など。そのたびにコーチは叱ってるようです。もしかしたら特性持ちのお仲間なのかなぁなんて感じています。
水泳は安全のために厳しくなることもあると思います。そこはやはり言われたことをきちんと聞いてできないと危険もあるものなので。
うちも落ち着きない子だったからなかなか習わせる勇気がなくて、三年生くらいでこれは大丈夫かな?と思ってから入れました。正解でした。
正直、お薬で抑えてまで習わないといけないかな?と感じてしまいました。
あと、周りのお子さん達も月謝払って習いに来てるので、そこはやはり迷惑になるのなら休会退会も検討されたほうがよいと思いますよ。
もう少し年齢があがって落ち着いてからじゃダメかしら?
というのもうちの子のスイミングスクールにもお子さんのようなタイプがいまして、息子が毎回「今日もなんかされるかな」と言っていて( ;´・ω・`)
正直コーチは大変だろうし周りの子も色々被害を受けていて、、、。息子によると、ビート板で前の子を押す、水をかける、叩く、など。そのたびにコーチは叱ってるようです。もしかしたら特性持ちのお仲間なのかなぁなんて感じています。
水泳は安全のために厳しくなることもあると思います。そこはやはり言われたことをきちんと聞いてできないと危険もあるものなので。
うちも落ち着きない子だったからなかなか習わせる勇気がなくて、三年生くらいでこれは大丈夫かな?と思ってから入れました。正解でした。
正直、お薬で抑えてまで習わないといけないかな?と感じてしまいました。
あと、周りのお子さん達も月謝払って習いに来てるので、そこはやはり迷惑になるのなら休会退会も検討されたほうがよいと思いますよ。

そこまで、きつく言われているスイミング。先生も少しのおかしな行動であっても、おそらく、ピリピリと見ているであろう環境で習わせる必要性があるのか疑問を感じます。
うちもコンサータ服用はしてますが。
小学校に入ってからです。
落ち着いて、水泳、気持ちはわかりますが。
そんなにどうしても必要ですか?
ほかの方が言われるように、変わった行動や、考え方までは変わりません。
薬を飲んでも、落ち着いてやらなければと言う思いを強くもって自制するのはなかなか難しいことです。
おうちからプールにいってあそぶようなことからはじめられては、とおもいます。
しかられたり、やめさせられるかもと、いつも注意される習い事。
むりはしないでください。といいたいです。
悪い行動は単純な多動からくるわけでなく、少しのことで、気持ちが大きく揺さぶられたり、パニックになったり、辛くなったりするからなのだとおもいます。自閉傾向がある場合は集団で従うことそのものが苦痛となり、悪い行動につながることも少なくないとおもいます。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コンサータは夕方には効果ぎれになるので、疲れてぐったりして寝てしまいます。
日中の眠気なども見られますよ。
ちなみに、ADHDの症状に効果があると、その特性で抑えられていたASD傾向が顔を出してくるので、余計に困ったことになったり、扱いづらさは変わらないということはあります。
ここでも、チラホラ似た話しは見られますし、我が子もそうでしたので、そういうことなのではないかと思います。
ちなみに、何故ゆえにそこまでしてスイミングに固執しているのですか?
本人がやりたいということであっても、やらせるべきではないのだと思いますけど。
マンツーマンレッスンであったり、もっとゆるやかーに対応してくださる教室でやらせるべきでしょう。
お子さんについえ、コンサータで対策してまで教室に行くべきという理由が私には見当たりませんでした。
体力つけたり、やりたいことをやらせるメリットよりも、うまく我慢ができないことにひたすら無理に向き合わせることのデメリットの方が大きいからです。
義務教育とかではなく、任意のものですからそんなに頑張らせなくていいのでは?
ADHDの子にはついもうしません。我慢する。と約束をさせてしまいます。(というより、一般的にはやってはいけない理由を説明し、そう言い聞かせるのが普通の躾です。)
育ててきて思いますがADHD+ASDにはこれは百害あって一利なし。無益でした。
どのみちできませんから、努力目標にしてあげないといけません。
が、ADHDはやってはいけないことは理解しても、セーブする力がないので、スモールステップでできる体験が必要です。
解りやすく、落ち着きがないところを見せてくれてる訳ですから、そこは寄り添ってあげては?
大したことでなくても、彼なりに我慢出来たことをきちんと受け止め、誉められるような環境にまず置いてあげることだと思います。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
内言語を増やす為にも、マンツーマンの習い事であったり、手厚く支援できるものの方がお子さんには向いていると思います。そうでない場所ではどんなに、本人が希望する環境であっても、自尊心などはじゃんじゃんぼろぼろになっていくので、気をつけてあげてほしいです。
それと、仮にスイミングをクビになっても、元気よすぎてクビになっちゃったーガハハと笑い飛ばして。
君にはあってなかったんだよ。君にあったところがあるよ。と表面上はどっしり構えておいては?
わかってるけど、頑張ってるけど、できないだけ。で、まだ許してあげていい年齢です。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
コンサータ はADHDの薬なので、 自閉症スペクトラムには効きません。
コンサータで ADHD を抑えたことにより 、自閉症スペクトラムの特性が より強く出るというのは、よく聞きます。
眠気は、副作用かもしれませんし、
薬が切れると疲労感が押し寄せるのもよく聞きますが、
こだわりは、コンサータでADHDの特性を抑えたことにより、 自閉症スペクトラムの特性が分かりやすく出たということだと思います。
重複の障害にはインチュニブの方が効くと聞いたことがあります。
ただこちらは頓服が出来ません。
プロを目指すのでなければスイミングは就学後でも十分だと思います。
薬は体にいいものではないので、 スイミング だけのためでしたら 、もう少し待ってはいかがでしょうか?
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
本人がやめたくないものをやめさせるのは心苦しいですよね。
でも次に指示に従わなければやめなくてはならない。
もし辞めることになったら、理由はどう伝えますか?
5歳ですから記憶に残ると思います。
やめたくない、でも動いてしまうと言っているので、これまでの経緯を本人も理解していますよね。
動いてしまう自分のせいで辞めさせられた、という事実は5歳児には重すぎるようにも感じます。
他の習い事も見てみようか!と誘って、多少指示に従わなくても命の危険がないものをいろいろ体験してみてはいかがでしょうか。
普通の習い事でもいいですし、うちの辺りには運動に特化した民間療育や、スイミングを取り入れている児童発達支援がありますが、お近くにはありませんか?
前向きなき持ちで今のスイミングにかわる何かを見つけられるといいなと思います。
薬は、うちは違う薬ですが飲んでいて、家の中で飛び回ったりマイワールド全開の遊びや創作をしなくなりました。
そして不安や恐怖が目立つようになりました。
でもこれはこれで良かったかなとも思っています。
薬を飲まなかったら、これほど不安や恐怖が強いと私が気付けなかったと思います。
割と素直に○○が怖いと言ってくれますが、薬を飲む前なら「分からない」で終わってたかなと。
お子さんそこそここだわりが強そうですし、煩がっていたのは聴覚など感覚過敏があるのでしょうか。
普段の園生活もADHDの特性で誤魔化しながらも相当頑張っているのではないかと思います。
薬を飲んでいつもと違う様子なら、影響はでているのでしょうね。
主治医に様子を報告して相談してみて下さい。
よく考えて、調べて、親御さんも納得した上で服薬するといいと思います。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害ボーダーで年中の子どもをスイミングに通わせても大丈夫
でしょうか?現在5歳の息子がいます。普通の保育園に通わせています。3歳検診で発達障害のボーダーと言われ、療育にも通っています。小さいころからプールが大好きな子なのですが、落ち着きがないためスイミングスクールに通わせるのをためらっています。一応先日体験には行かせてみたのですが、泳ぐことより水遊びがしたいみたいで、他の真剣に泳ぎを習いに来てる子に比べて浮いているように見えました。落ち着きのない息子のような発達障害ボーダーの年中ではスイミングスクールは厳しいでしょうか?
回答
習い事は基本的に特性を伝えるべきだとは思いますが、特にはっきり説明しておくべきだなと思うのがスイミングです。
来年度年長ならだいたい10...


習い事の悩みを聞いてください
自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。
回答
うちの長女が教えてもらうことが嫌いです。小5です。年長からずっとピアノを習っていましたが、ピアノの先生からこの子はおかしいのよ、素直になり...



年長のころにASDと診断された息子がいます
おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。
回答
漢方薬はどうでしょうか?
うちの子は穏やかなので飲んでないですが、漢方医が「イライラには抑肝散が効く」と言っていました。



スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性
あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
最後です。
また、ASDなら場所見知りや変化には弱いので、ほとんど環境調整ができないスイミングスクールにいきなり慣れるのは難しいと思いま...



はじめまして
二年前に自閉症スペクトラムと診断された小学2年生の息子がおります。年中の終わりからスイミングを習いたいと言い、通い始めました。小学クラスに上がってから、コーチが厳しくなったのもあり、通うのを嫌がる様になってしまいました。スイミングスクールにも、息子の自閉症スペクトラムの事は詳しく伝えてあります。ですが、スイミングに行くのを1年以上嫌がる様になってしまいました。それでも、続けるという事を教えたいという思いから何とか通っているのですが、スイミングのある前日からずっと、嫌だなぁ。。やめたい。。と言い続け、妹に八つ当たりをしたりしています。スイミングの後に楽しいことを作ってみたり、進級テストで合格したらご褒美アイスというのもしてみたりしてますが、一時的なもので終わってしまいます。他にもサッカーを習ってますが、それは大好きで楽しみにしています。やめたい。。じゃぁ、やめよう!という流れには抵抗がある私ですが、息子にしてみてら嫌なことでしかなく、気持ちの負担になっている様にも思います。皆さんは、お子さんが習い事を嫌がった時や、やめたいと言う時どのように対応されてますか?発達障害をもつ子にとって、嫌な事を続けさせる事はどうなのか?皆さんの意見をお聞かせください。
回答
サッカー楽しめてるなら、無理にスイミングを続けなくても良いのではないでしょうか?
プロを目指すとかならともかく、楽しくない習い事を続けるメ...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
えれなさん。コメントありがとうございます。
やはり、薬を増やせばその分眠気が増えますよね。。
そう思うと春休みに服用を開始すれば良かった...


4歳11カ月の息子が注意欠陥多動性障害と自閉症スペクトラム(
疑い)と診断されました。スイミングを習っているのですが、嫌がるので、続けさせるべきなのか、やめるのか悩んでいます。スイミングは2歳から習っていて、4つ上の姉と一緒にいっているのですが、先生との相性が良くないのか、今の先生になってから『スイミングお休みするー』と言いはじめまして。。。最初は『はいはい。』と聞き流していたのですが、最近は高熱を出した時のように動かなくなったり、ボーとしたりと、見ていてとても可哀想で、スイミング中も昔はふざけていたりしたのですが、嫌がるようになってからはすごく真面目で、それが逆に怖くて。。。もうやめさせようかと悩んでいます。。色んな事でもう頭がいっぱいですし、何が息子にとって1番いいのかも分かりません。やめさせたら本人も私も楽になるとは思うのですが、それが本人にとっていいのか?と悩んでいます。皆さんの色んな意見を聞かせて頂けたら参考にしたいです。よろしくお願い致します。
回答
星のかけら様
スイミングには事情を説明して、対応して頂けるようなら。と本人が先生が変わったり対応が変わったりで行く事を嫌がらなくなった場合...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...



現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
続きです。
ご主人もお姑さんも、子どもだからやってもいいよ。と言うのではなく、子どもだからすぐになんとか出来ないこともある。やっちゃダメだ...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
我が子は小2の頃にストラテラをスタート。周りからみた感じでは効果はそれほど感じませんでした。本人はボヤけて見えていた周りが少しハッキリ見え...



愚痴です
息子(小5ダウン症男子)にスイミングを習わせたいと思い、体験の問い合わせをしました。断られてモヤモヤしています。健常児のようにはいきませんが、スイミングスクールには、低学年の子や、幼児も通っています。泳力別の指導でしょうし、何の問題があるのでしょう?さすがに障害のことを話さないで行くわけにもいかないじゃないですか。ダウン症のある5年生と言っただけで、障害の程度や状態をきくわけでもなく、門前払いでした。理解のないところに行きたくは無いですから、それ以上ないんですけど、悔しい思いがいっぱいで。水泳を楽しんでいるダウン症の方も大勢いますし、障害者スポーツも盛り上がってきていますよね。残念なスクールでした。別を当たってみます。
回答
こんばんは。嫌な出来事でしたね。
お子さんがスイミングスクールに行きたいとおっしゃっているのかな?親として叶えてあげたいですよね。
どの...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
たくさんの方に回答していただき、ありがとうございました。
服薬しての体験を読まさせていただきました。
副作用のや長年服薬しての体への負担の...
