2017/05/16 13:35 投稿
回答 6
受付終了

ストラテラを飲んでいて、スイミングスクールを辞めさせられる等の経験をした方は
いますでしょうか。。。

現在ADHD傾向がある小学1年生の次男が、半年ほどスイミングに通っております。

入会前は、診断は必要ないレベルだよ。と医者から言われた事もあり、
ADHD傾向と言う話はしていませんでしたが、言葉だけの指示が通りにくいので、
短い言葉で指示をしてほしい、怒るのではなく、諭すようにしてほしい、ぐずったら、
1対1で話をして欲しいとの要望を伝えていました。

練習の際には、コーチの言うことを聞いて。とか、みんなと同じ事をするんだよ。
お約束だよ。とか伝えてから、練習に参加していましたが、どうしても、自分の
やりたいことをしてしまう。コーチの言うことを聞かない等の行動があり、担当コーチと
何度か話をしたりと言うことがありました。

今年から小学校に上がり、新しい環境への対応が難しかったのか、歩き回る等の
行動が目立ったため、主治医と相談の上、先月末からストラテラを飲み始めました。
先週スクールに行った際、普段よりも格段に、コーチの言うことを良く聞いて、練習を
がんばっていた為、どんな言い聞かせをしたのか教えて欲しいと聞かれました。

言い聞かせに関しては、いつもと変わったことは言っていないが、もしかしたら、今までの
行動療法が効いてきたのか、あとは、実はADHD傾向があると言うことで、つい最近、
ストラテラを飲み始めたので、少しは、その効果もあるのかも。とコーチに伝えました。
(主治医からも、ストラテラが効くかわからないから、実験的に。とも言われていたので、
その旨も伝えています)

すると、昨日、薬物を摂取しているなら、規約にある通り、スイミングを辞めてほしいと
スクール側から連絡を受けました。
規約は改めて見てみましたが、薬物(大麻・覚せい剤・LSD)を摂取。。。とあります。
電話をしてきたコーチが言うには、
 >薬物摂取は、規約違反だから辞めて欲しい
 >ADHDの子は担当した事があるが、その子は、行動療法のみで指導した。
 >薬は好ましくない
 >他のコーチから"勝手に動き回るので、他の子供に怪我をさせかねない。
  言うことをあまり聞いてくれないので、指導に自信が無い" との報告があった

こちらからすると、扱いにくい、障害を持った子を排除するための言い訳としか聞こえないの
ですが、やはり、ADHD傾向があると、一般のスクールには受け入れて貰えないものでしょうか。。。
素直に練習に取り組んで、良かった!と担当コーチから聞いた直後なので、正直ショックです。

子供も進み方は遅いながら、課題がクリアできると、嬉しそうにしていますし、"スイミング頑張る"とも
言っているので辞めさせたくは無いのですが、同時に、色眼鏡で見られるような所に通わせたくない。
と言う気持ち半々です。

他の方で、うちと同じような経験をされている方がいるのか、また、その際、どのような対応をされたか
お聞きしたく、投稿致しました。

コメントを頂けたら嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/56160
tkcさん
2017/05/16 17:21

やっちんさん、
はるかさん、

コメント頂きまして、本当に有難うございました。
今日、スクールの練習があり、子供が練習している間に、呼び出され、
薬物が危険なので。の一点張りで、こちらの言い分も何も聞くことなく、
一方的に退会させられることになってしまいました。

非常に残念で、悔しいですが、子供のためにも、別のところに移るのが
ベストだと考えを変えて、他を探してみます。

他の方が、私たちと同じ思いをしなければ良いな。今後は、もう少し
暮らしやすくなってくれたら。と思いつつ、締め切らせて頂きます。

有難うございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/56160
やっちんさん
2017/05/16 14:01

はじめまして。私自身ADHDの診断が出てストラテラ40mgを一年間毎日飲んでます。

実はここだけの話、ストラテラは副作用に眠気、めまいが起こるため、車の運転や機械の操作などしてはいけないんです。だけども私は運転してます。山の中の地域でバスもないし、車が必要不可欠の地域だからです。

個人的な感想としては、tkcさんのお子さんがストラテラを飲むことで相手のスクールが不安になるのもしょうがないのかなって思います。やはり脳に作用する薬だから、第三者はいい部分じゃなくて悪い部分を見たがりますよね。それを正すことは難しいと思います。

他に通えそうなスイミングに変えることはできますか?もっと理解してくれそうないいところがあるなら、そちらに変えてしまうのも手です。よく分からないコメントですいません。息子さん水泳を何らかの形で続けられたらいいですね。応援してます。

Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/56160
tkcさん
2017/05/16 14:39

やっちんさん、

はじめまして。コメント有難うございます。
子供を見ていてわかる副作用は、食欲減退と、頻尿ですね。
めまいは、今のところなさそうです。

悪いほうを見られるのは、有りがちとは言え、悲しいですね。
幼稚園からの友達、今の小学校の友達もいますので、
辞めさせたくは無いですが、もう少し理解のありそうな所も無いか、
探し始めた所です。

水泳は、個のスポーツとはいえ、スクールでは周りの子と絡みがあるので、
学校以外の場で、他の子との交流を持たせてあげたいと思っています。

Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/56160
テルアさん
2017/05/16 14:48

スイミングは危険も伴うから指示が聞けないと厳しい面もあるかも知れませんね。。。
うちは低学年の頃は落ち着きがなく私が自信なくて習い事はしてませんでしたが
4年生から入会しました。
体験したときに、指示が聞けないようなら辞めるつもりでした。
ある程度指示に従えていたので入会しました。
当時ストラテラ飲んでましたが(診断あり・支援級)特にそのことを申告した覚えは
ありません。
ただ発達障害があり、集団だと聞いてない時もあるので個別に声かけができたら、という
ことは書きました。
ここのスクールはほかにも自閉症やダウン症のお子さんもいるそうなので(軽度だとは
思いますが)身体的に問題がなければ障害や薬で拒否はされないということでしょうね。

薬を出してもらってるお医者さんからは特にスイミングをとめられてはいないんですよね?
だとしたらちょっと腑に落ちないですけど、スクールの方針なら仕方ないのかも・・・
他にスクールはないですか?
うちは近所にもう一軒あるのですがそちらは指導が厳しめですのでゆるいところにしました。
息子さんのこと、薬のせいなのか指示が聞けないからなのかどちらかというと薬のことなんでしょうか?
指示に関してだと、やはり水は怖いのでキッチリしてほしいかなと思ってしまいます。

Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/56160
tkcさん
2017/05/16 15:14

はるかさん、

はじめまして。コメント有難うございます。
全く指示が聞けない。と言うわけではありませんが、やはり所々、
コーチの言うことを聞けず、遊んでしまう。ふざける。等があったのは
間違いないです。

主治医からは、スイミングをやっていることを伝えていますし、止められてもいません。
スクールは、他にもADHDの子がいる。と言われたので、薬の事は、やめさせる口実かな。と、
どうしても考えてしまいます(正直に薬の事を言わなければ良かったとか)。
タイミングとして、行動が良くなったという話をコーチから聞いた直後でしたので、尚更。

やはり、辞めて、他に移ることを前提にした方が良いんでしょうね。

Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/56160
2017/05/16 16:43

初めまして。
成人当事者です。

>規約は改めて見てみましたが、薬物(大麻・覚せい剤・LSD)を摂取。。。とあります。
>電話をしてきたコーチが言うには、
>>薬物摂取は、規約違反だから辞めて欲しい
この規約はいつ頃作られたのか、改定されたのか分かりますでしょうか?

発達障害の診断が始まった頃の薬は、薬物の一種でした。
現在、もう一つの薬は、この規約に準ずるのですが、ストラテラは、これには含まれません。

主治医に相談して、意見書を書いていただき、スイミングの担当者と責任者に説明されてはいかがでしょうか?

その対応で、辞める・辞めないを決めても宜しいのではないでしょうか?

Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
病院 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。小学2年生ASDとADHDの男の子がいます。 3週間前からアトモキセチン(ストラテラのジェネリック)の服用を始めました。 服用2週間後くらいからイライラし出し、頻繁に手を洗うようになりました。特に足が嫌なようで、靴下をちょんと触ったり、みんなが足で踏む畳などを触るとすぐに手を洗いに行きます。 学校ではまだ出てないですが、この数日でだんだん酷くなってきたので、時間の問題かと思います。 悩みや嫌なことはないか話す時間を作っていますが、特にいやなことはないと言います。手を洗う以外は明るいし、いつもどおりうるさいくらい喋ってニコニコしています。 病院の予約は1ヶ月半後なのでまだまだですが、薬で変わったことがあったら連絡下さいと言われています。しかし、これは薬には関係あるのか良くわからず、迷っています。 何か心の病でしょうか?それとも薬のせいでしょうか?今のところ、特に何も言わないようにしているのですが「ここはキレイ?」「部屋のここが汚い」と何度も言ってくるのでイライラしてしまいます。 どうしてあげたらよいのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

回答
5件
2021/07/11 投稿
小学1・2年生 病院 ADHD(注意欠如多動症)

ADHD患者の19歳女子大生です。 おちょこちょい、特に不注意な傾向があります。 親から車の免許を取れと言われたので AT車の車の免許を取る為に車校に通い始めました。 運転適性診断の結果は2Eでした。 タイプは事故違反多発傾向でした。 AからEかFまで項目別に診断結果が出ましたがAはなくDばかりでした。 運転する才能ないんだそうなーっと思ってみたら 案の定。 仮免試験までに12時間乗れば良いものの 項目をクリアできず15時間かかってしまいました。 学科は何も問題ありませんでしたが笑 実技では分かりやすく教えるためにインストラクターさんが例えやアドバイスをしてもらいますが、正直よく意味がわかってません笑どれぐらい?感覚が全くです笑 正直、免許は取りたいかは取りたくないかと聞かれたらもちろん取りたいですが、 実技が嫌で嫌で仕方ありません。 早く卒業して免許を取りたいです。 ここで皆様にお伺いしますが、 ADHD患者が運転が下手、 免許を取るのは不適切、 もしくは苦労された方はいるのかな、 エピソードやアドバイスがあれば聞きたいです。 また、免許を取る前にADHDと診断された方は車校の方にそのことを伝えたりしてますか? 長文失礼いたしました。 補足 田舎には住んでおらず そこそこの都会に住んでいて社会人になってもバスや地下鉄で通学するには問題ないところに住んでいます。

回答
7件
2017/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
こだわり 忘れ物 病院

保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます。保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。 最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。 しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。 来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。 聞きたいことは↓です。 ①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか? ②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?

回答
11件
2017/10/20 投稿
4~6歳 先生 保育園

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
コミュニケーション 習い事 衝動性
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す