締め切りまで
2日

年中(4歳)の男の子がいます
年中(4歳)の男の子がいます。
現在、自閉症スペクトラム障害の可能性が高い、と診断を受けています。
相談したことは、こだわりが強く、待つことができない、人の話をあまり聞いてくれない彼に対するコンタクトと、習い事(スイミング)です。
0歳から保育園に通っています。
前々からこだわりが強く、癇癪持ちかな~とは思っていたのですが、体も、言葉も普通だと思っていました。
しかし集団行動を苦手とし、他の園児ともたびたびトラブルがあり、昨年、3歳児検診後、個別相談ができるという事で、お話しを聞いていただいたのですが、「社会性が低い可能性があります」と言われ、近所の小児科(発達診断もできる先生)でグレーと言われました。(個性か障害か、低年齢で判断が難しいと)
その後も保育園でのトラブルは続き、先生から小出しに言われ続け、今年に入ってから、療育を考える気はありませんか?と言われました。
2月、臨床心理士の方の診断を受けることができ「自閉症スペクトラム障害の可能性が高い」と言われ、先月相談員の方と面談を済ませ、現在療育を受けるための手続き書類を待っている状態です。
昨日、保育園での習い事で、初めてスイミングに行きました。
昨日のお迎えは夫だったので、本人にどうだった?と聞くと「楽しかった」とご満悦でした。
しかし、お風呂の際、水いぼらしいものを見つけた、と夫に話すと「合わないんだよ、やめてしまえ」と不機嫌でした。
今朝、送りに行った際に、昨日のスイミングでのトラブルを先生から言われました。
水は大好きなのですが、待つことができないのです。
(待てない→うなる、叫ぶ→走っていなくなる)
他の子に指導する際は、ビート板の上に座って待つ、なのですが、それができない。
行っているスイミングは通常健常者のみ受け付けているスクールで、最初なので2人指導員はいますが、それも慣れたころには1人になるそうです。
グレーという事は申し込みの際、スイミング側に伝えています。
スイミング側から出された条件は、「引率の先生が必ず一人つく」という条件だったそうです。
ですが、引率者は2名、他の子に対応しているうちに、気になるものや場所に走って行ってしまう、との事で「正直、水場なので怖いですし、近いうちに見てもらえませんか?」と言われました。
保育園は療育に通っている子も受け入れてはいますが、正直障がい児を受け入れています、と掲げているわけではないので、対応できる先生はいない状態です。
夫は自閉症スペクトラム障害の可能性がある、と言ったとき、協力してくれるような態度だったのですが、最近は「ただの甘やかしで、つけあがってるだけだ」と言い出し、非協力的です。
療育前の単独のスイミングは早すぎたのでしょうか。
保育園で聞いた後、本人に、「待つことできないと、スイミング行けなくなるかもしれないよ?」と言ったら、保育園の玄関で丸まってしまいました。
回りに相談できる人もおらず、取り留めもなく書き込みさせていただきました。
皆さんはどうしていますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断された娘(小2)を持つ母です。
娘は小1からスイミングに通っています。
スクールには発達障害のことは伝えていませんが通えています。
まず、短期講習会に参加して、集団の中で娘がやっていけるかどうか。これを確認してから通わせるようにしました。
・先生の指示を聞くことができる
・待つことができる
・順番を守れる
・やらなければならないことを理解して真似ることができる
・スクールの時間中、その場に留まってレッスンを受けられる
こうした条件を全てクリアできているので、娘は障害があることをスクールに告げていませんが通えています。少しゆっくりかもしれませんが、娘なりに上達し、進級しています。
娘以外にも、ダウン症の子が通っていますが、その子も集団行動ができ、指示を聞いて行動できているので続いています。
やはり、年齢ではなく、その集団の中で行動できるかどうか。これがポイントになってくると思います。
スイミングは一歩間違えると命に関わります。
自分の子供だけでなく、他のお子さんの命にも関わるので、スクール側の協力だけに頼ることは難しいかな、と思います。
療育を受けて、一定レベル以上のスキルを身に付け、集団行動ができるようになってから習い事をする、というのでも遅くないと思いますよ。
身の安全を確保すること、本人が苦痛に感じず楽しめること。これを最優先に習い事を考えるといいと思います。
自閉スペクトラム症と診断された娘(小2)を持つ母です。
娘は小1からスイミングに通っています。
スクールには発達障害のことは伝えていませんが通えています。
まず、短期講習会に参加して、集団の中で娘がやっていけるかどうか。これを確認してから通わせるようにしました。
・先生の指示を聞くことができる
・待つことができる
・順番を守れる
・やらなければならないことを理解して真似ることができる
・スクールの時間中、その場に留まってレッスンを受けられる
こうした条件を全てクリアできているので、娘は障害があることをスクールに告げていませんが通えています。少しゆっくりかもしれませんが、娘なりに上達し、進級しています。
娘以外にも、ダウン症の子が通っていますが、その子も集団行動ができ、指示を聞いて行動できているので続いています。
やはり、年齢ではなく、その集団の中で行動できるかどうか。これがポイントになってくると思います。
スイミングは一歩間違えると命に関わります。
自分の子供だけでなく、他のお子さんの命にも関わるので、スクール側の協力だけに頼ることは難しいかな、と思います。
療育を受けて、一定レベル以上のスキルを身に付け、集団行動ができるようになってから習い事をする、というのでも遅くないと思いますよ。
身の安全を確保すること、本人が苦痛に感じず楽しめること。これを最優先に習い事を考えるといいと思います。

発達うんぬんではなく、
向き不向きがあるかと思いますよ。
水周りなので命にも関わることですし…
もう少し子供(障害関係なく)を見る目線で子供の安全と適性を見てあげてください。
待つ練習も療育でやると思いますが
療育方法を調べてみると
待つを教える方法はいっぱい載ってますよ。
療育方は普通のお子さんにも使えるものなのでフランクにはじめてみてください。
Accusantium dolores rerum. Rerum eius enim. Ullam corporis id. Voluptatem et ex. Sint molestiae perspiciatis. Suscipit corporis nihil. Corporis ut mollitia. Provident impedit corrupti. Aut iure omnis. Veniam accusamus at. Reprehenderit architecto enim. Ut blanditiis porro. Corrupti quae natus. Ut tempora qui. Occaecati enim aut. Quia culpa ipsa. Voluptas alias aperiam. Ad officiis quas. Natus distinctio ut. Mollitia et reprehenderit. Qui et a. Blanditiis nihil hic. Maiores accusamus et. Tempore tenetur eum. Corporis et atque. Non aliquid sapiente. Dolores aut iure. Aut assumenda ipsam. Officia et quod. Atque pariatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
yukissyu0831さんはじめまして。こんにちは!自閉症ADHD3歳半の息子のママ、やっちんです。4月から保育園の年少さんになりました。
保育園のスイミングに通っているのですね。きっとお迎えのときに旦那さんはスイミング側から耳が痛いことを言われたのかもしれないですね。周りに相談できる方もいない、旦那さんも非協力的、息子さんも保育園の玄関で丸くなっちゃう。。yukissyu0831さんの大変な気持ちが、文章からにじみ出てくるようです。
私だったら、本当の理由を言うかは自由ですが、スイミングをいったんしばらく休みにして、療育を始めて療育先のスタッフに聞きながら待つ練習を親子でしていきます。カウントダウンをしたり、お友達と自分の写真のカードを作ってそのうえを○を移動させて順番を教えたり、ストップウォッチを使ったり。その訓練で待てるようになったら、またスイミングは再開します。息子さんも好きならやらせてあげたいし。きっと療育しているうちにスイミングに通っても大丈夫だろうって思える瞬間がきますよ。それからでも遅くないです。
参考にならなかったらごめんなさい。yukissyu0831さんの悩みが少しでも軽くなりますように。無理しないようにね。
Adipisci sunt unde. Necessitatibus ex dolorem. Explicabo veniam placeat. Et sed totam. Sed minima maxime. Ut dolores fugiat. Est quas omnis. Omnis non totam. Libero dolorum voluptatibus. Magnam est facere. Aut molestiae reiciendis. Cum doloribus ipsam. Dolore est culpa. Excepturi corporis voluptate. Incidunt magnam non. Itaque quisquam fugit. Aspernatur non dolor. Sunt quibusdam laudantium. Aut magnam aperiam. Ea inventore nostrum. Facere sed vel. Hic aut asperiores. Esse unde voluptas. Labore deleniti autem. Maxime eos odit. Est quibusdam dignissimos. Cupiditate repellat ducimus. Amet dolore aut. Omnis qui sunt. Aut perferendis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も4才で自閉症スペクトラムと。
保育所にも通っていましたが、集団療育と言葉が遅かったので言語療法に。
保育所では、先生が一人増えることに。
おかげで年長では、興味の視野も広がり待てるようになりましたよ。
年長で体操をはじめました。女性の優しい先生です。
順番待ちもスムーズに。
それからスイミングもプラスして。
うちの息子も4才ではスイミングは無理だったと思いますよ。
スイミングは、先生の声も聞き取りにくいし……一度休んでは?。
他のことをされては?。
先生の話を聞けるようになってから、待てるようになってからスイミングのほうが安全だと思いますよ。
保育所では身勝手な行動が見えた男の子が小学校に上がったら落ち着いてびっくりしました。
うちは、子供を公園に連れて行きますが、長い滑り台とか子供が並んでますよね?私も付き添って子供に並ぶことを慣れるように。
ディズニーやプラレール博も小さい頃から行きますよ。一緒に並びます。
並んで待つことに体験して慣れるといいかもしれませんよ。
スイミングに通っていると、水いぼ出来やすいですよ。
うちの息子もなりました。
Accusantium dolores rerum. Rerum eius enim. Ullam corporis id. Voluptatem et ex. Sint molestiae perspiciatis. Suscipit corporis nihil. Corporis ut mollitia. Provident impedit corrupti. Aut iure omnis. Veniam accusamus at. Reprehenderit architecto enim. Ut blanditiis porro. Corrupti quae natus. Ut tempora qui. Occaecati enim aut. Quia culpa ipsa. Voluptas alias aperiam. Ad officiis quas. Natus distinctio ut. Mollitia et reprehenderit. Qui et a. Blanditiis nihil hic. Maiores accusamus et. Tempore tenetur eum. Corporis et atque. Non aliquid sapiente. Dolores aut iure. Aut assumenda ipsam. Officia et quod. Atque pariatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして😊
うちも4歳で四月から年中です。
自閉症と言われています。
うちも、この春からスイミングをはじめさせようか迷って、タイムリーでした。
うちは、息子が嫌がりやめましたが。
待てない、こだわり、夫の反応、似ています。
診断、療育までの途上で、落ち着かない時期ですよね。
スイミング、お子さんは行きたいのですね。本人はストレスではないんですね。
ただ、危なかったりがある。。
先生はどのようにお話しされているのでしょうか?
遠回りに危険だから…なのか、割と好意的にフォローします!、なのか??
仮に好意的でも、手数として、フォローしきれないのでしょうか?
ルールがはいりづらい状態なのと、衝動などのコントロールもできづらい年齢なのかなと感じました。
少し丁寧に、ビート板に座るや、走らないなどのルールを、絵や実践練習で教えることらで、できるようになってはくるかもしれません。
環境が良いならば、時間をかければ慣れて、良い経験となってゆく可能性はあります。
ただ、まだ診断、療育の途上で、お子さんの弱い点がはっきりしていないと、先生へのお願いや、家でのサポートも少しやりづらいかもですね。
本人が楽しいのでかわいそうですが、もしトラブルが続くようなら、私なら、少し時間を見るかもしれません。
母も大変ですしね。
水場の事故は何より怖いですし。
心理士さんなど、療育関係の人と話す機会があるようなら、相談してみてもよいかもしれないです。
特に息子さんの特徴を分かる方なら何よりですね。
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スイミングは確かに命にかかわることもあるので、慎重にならざるをえないと思います。
うちは小4でやっとスイミングを始めましたが、それまではとても行かせる勇気が出なかったです。
幼稚園の頃は落ち着きもなかったですし。
体験に行った時に発達障害のことを伝え、無理そうならすぐ諦めるつもりでした。
小集団の中で指示が聞けるか?言われた通りに動けるか?をよく見て
大丈夫そうだったのと、そのスクールはダウン症や自閉症のお子さんも通ってるという
ことを言われたので始めてみたんです。
やはりまだお子さんにはハードルが高いのかも知れませんね。
本人も慣れないプールで不安でツライのかも知れません。
もし行くなら保護者の付添いをさせてもらうとか・・・。
幼稚園の時に多動のお子さんがいて、ふだんの保育は加配もなくやっていた
のですが、プールは親が見に行ったりしてたみたいです。
Atque facilis rem. Autem expedita amet. Voluptatibus tempora non. Aut voluptatem dolorem. Veritatis repellendus vero. Consequatur beatae blanditiis. Asperiores consequatur blanditiis. Animi culpa qui. Ea eveniet ut. Aut non doloribus. Esse aut ab. Labore aut dicta. Enim quaerat non. Quo beatae molestiae. Assumenda ipsum ullam. Ut dicta consectetur. Hic aut sunt. Assumenda eum ab. Ut quia ab. Est aut blanditiis. Quo aut explicabo. Animi vero veritatis. Temporibus est corrupti. Vel aut ut. Et suscipit eius. Et ipsam dignissimos. Quibusdam voluptatem maiores. Voluptatem commodi rerum. Sint eum quibusdam. Consequatur tenetur possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害ボーダーで年中の子どもをスイミングに通わせても大丈夫
でしょうか?現在5歳の息子がいます。普通の保育園に通わせています。3歳検診で発達障害のボーダーと言われ、療育にも通っています。小さいころからプールが大好きな子なのですが、落ち着きがないためスイミングスクールに通わせるのをためらっています。一応先日体験には行かせてみたのですが、泳ぐことより水遊びがしたいみたいで、他の真剣に泳ぎを習いに来てる子に比べて浮いているように見えました。落ち着きのない息子のような発達障害ボーダーの年中ではスイミングスクールは厳しいでしょうか?
回答
こんにちわ。
娘は発達障害ではありませんが、スイミングスクールの障害児クラスに通っています。
そのスクールに障害児クラスがあったとは何年...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
そうですか…
1月に診断されたばかりではなかなか受け入れないですよね…
でも、受け入れられない時間が長くなるほど受け入れられなくなり親子共...


今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です
息子は自分のルールがたくさんあり、その中の1つで、「保育園ではお話しをしない。」です。家にいる時や私たち家族の前では明るく、たくさんお話しや面白い事をしてくれる子なんです。私が気付いたのは入園して(年中から入園)何ヶ月かしてから、パニックや、こだわりが出てきた事、そして自分は保育園ではお話をしない!と言うことを言ってきて気になり担任に聞いた所、全く話をしないし、コミュニケーションも取らない。という事が分かりました。パニックも人前では絶対起こさない為、保育園の先生達は息子は「大人しい子」というふうに思ってたみたいです。そういうこともあり、現在は週3回の療育と月に4回の小児リハ(理学と作業)月に2回の言語の療育に通っていて、色んな事はダイブ良い方向に向かって来ています。ただ、やはりコミュニケーションを取ることが苦手らしく‥‥でも、保育園のお友達と保育園以外で会うと自分から話しかけるんです。だからとにかく保育園という場所で話さない!と強く決めている様子なんですが、今年の4月から小学校入学です。きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。その事に対して、母親として、何かアドバイスややってあげる事って何があるか毎日考えています。どうしてあげる事が良いのでしょうか?小学校では友達たくさん作って毎日を楽しく過ごして欲しいんです。だからルールを作らなければいいんですが‥‥ちなみに情緒の支援学級に進むつもりです。
回答
私も自閉症スぺクトラムです
きっとお子さんは周りの子ども逹の変化についていけないんでないでしょうか?
その場の雰囲気に慣れるのに時間がかか...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ナビコさんミルさんハコハコさんぷち太郎さん春なすさん
返信していただき、ありがとうございます。(一括の返信になり、申し訳ありません)
...



2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている
、自閉症スペクトラムの息子がいます。長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。これがいいのか、合わないのか。息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか?教えていただけると、ありがたいです…。
回答
切なくなってしまいますよね。
わかります、そのお気持ち…。
うちも、年少の頃は別行動が多く、その度に「このままでいいのだろうか…」と悩み続...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
定型児と一緒に過ごすことで伸びるお子さんは他児に興味がある子、周りを見て行動出来る子(他の子が廊下に並び出したらそれに気づいて自分も並べる...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
学校には相談されましたか。私立の学校の場合は配慮などが努力義務なので途中でしんどくなっても配慮がされにくい場合があります。学校によるのでな...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
かおりん、こんばんは。
周囲の視線。
気にするのは、解ります。
だけど、成長と共に。
親御さんは、どこかで、折り合いをご自身で、付けて...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
困った先生ですね
専門書やネットの情報からとってきた知識で
武装している頭でっかちさんかなぁ
私なら
「愛着が足りませんか?
まず、先...
