2016/05/04 09:59 投稿
回答 4
受付終了

2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている、自閉症スペクトラムの息子がいます。
長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。
先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。
発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。
息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。
これがいいのか、合わないのか。
息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。
どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか?
教えていただけると、ありがたいです…。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/10 21:27
みなさん、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/28934
2016/05/04 13:12

切なくなってしまいますよね。
わかります、そのお気持ち…。
うちも、年少の頃は別行動が多く、その度に「このままでいいのだろうか…」と悩み続けていました。

しかし、そんな別行動の時を経て、年中になってからは自立して幼稚園生活をおくることができました。

お子さんはまだ幼稚園に通われたばかりなんでしょうかね?
だとしたら、まだまだこれからだと思いますよ。

それに、ゆうさんのお子さんはお友達大好きみたいですし、お子さんは幼稚園生活を楽しんでいるということですしね。うちの子はお友達に興味がない時期がまあ長かったので、子供にとって楽しいのかすらわかりませんでした。


療育はもう通われていないんでしょうか?幼稚園と併用して通われてみたら、お子さんが大好きなお友達ともお別れすることなくできるんじゃないでしょうかね。

お互い、頑張りましょうね。


https://h-navi.jp/qa/questions/28934
退会済みさん
2016/05/04 14:02

こんにちは。
いつもついて下さっている先生と、サポートの仕方について話し合いとかはありましたか?

入園したばかりなので、お子さんのペースに合わせてまずは達成感を持つことから始めてるのかもしれませんね。
もしくは、先生との信頼関係を作っているのかも。

お子さんに求める具体的な目標とそれに必要な支援を先生と相談されてみてはいかがでしょうか。

うちの娘(年中、自閉症)の例えですが、
目標→ 順番を待てるようになる
支援→ いつも一番最初だった順番を少しずつ後にしていき、『まだだよ』など声かけをしていく
という感じです。

参考になればうれしいです。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/28934
ゆうさん
2016/05/04 22:16

あずきっこさん、にしきさん、ポコアポコさん、お返事ありがとうございます。
療育は幼稚園とも繋がっている所で、個別を月に1回と集団を(4月から2人だけのクラスになりましたが)月に2回受けています。
今は年中で、担任は年少から変わらず、別行動が増えたのは年中になってからなので、不安に感じていました…。それまでは、ついてくださった先生も違い、出来るだけ集団の中にいて、みんなと同じタイミングで進めて下さっていたので…。
幼稚園側の受け止め方や方針とかを聞けたらいいのかなぁ…って思いました。
家庭訪問がもうすぐあるので、その時がいいかな、と。
私自身が療育や保育に対して、本を読んだり、セミナーに行ったりはしていても、まだまだ浅いし、専門的な知識があればなぁ…と思うことばかり。もっと勉強しなくちゃですね。
みなさん、本当にありがとうございました。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
先生 運動会 遊び

年長息子がいます。2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。 言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが 3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり 4才時点の発達検査では知的が外れ 標準域になりました。 (DQ90くらいです。) 幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。 ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。 特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったり ちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが 短時間で泣き止めるようになりました。) 話してる内容も幼いです。 (ちゃんとした会話もできますが 意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。) 発達検査では知的なしですが 親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。 多害や多動は無く性格は穏やかです。 特別過敏などもありません。 読み書き、計算などはできます。 そんな息子に先日就学相談の結果が届き 普通級判定でした。 親の希望は出してないので 各所への聞き取りと 行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。 見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く 息子がそこに居るイメージはわきませんでしたが だからといって普通級もレベルが高く 結構頑張らなきゃいけない感じでした。 自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで 普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか? どんな合理的配慮をしてもらってますか? どんな事に注意をすればいいですか? この先どんな困り事が起きるのか 起きないのか… 入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのか なんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

回答
16件
2020/08/15 投稿
合理的配慮 就学相談 癇癪

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか? 入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子 について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか? 来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。 子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、 学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる ようになるだろうな、と思っています。 迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。 賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間 くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。 ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加 していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程 を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り 方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切 な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
15件
2017/09/25 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 運動会

幼稚園年長、加配有り、ASD(高IQ寄り)の娘が、春休みから急激に調子を崩し、もう3ヶ月です。 元々は楽しいこと大好き、幼稚園大好き!毎日今日は何して遊ぼうと目をキラキラさせて、好きなことにはいくらでも没頭するタイプでしたが ●異常に疲れやすい(好きな遊びすらできない。家でも園でも、定期的に何もしないでゴロゴロする休憩時間を挟んでいるが、ぐったりしている) ●情緒不安定(何時間もメソメソ泣いたり、激しい癇癪が頻発。不安が強く家だと一人でトイレに行けなくなった) こうなってからチックと睡眠障害も発生し、リスパダール、漢方、睡眠薬を服用しています。 主治医からは、「成長で周りが見えるようになってきたけど、色々なことが出来ない自分も自覚するようになって、ギャップに苦しんでいる」「園の過剰適応」等言われています。 過剰適応とは言うものの、支援は手厚く、楽しそうだった日々が嘘には思えず、行きしぶりもまったく無いので幼稚園は毎日通ってますが、強制的に休ませるべきでしょうか? でも、始まりが春休みだし、休日も元気が無い、むしろ癇癪多めで、休めば元気になるともあまり思えず…私も離れる時間が無いとストレス溜まるし… 明確なストレス原因があるというより、生きてるだけで辛い状態です。食事量も減りました。5歳だけど、まるでうつ状態みたいな。 意見がハッキリしているタイプだったのに、自分がどうしたいか決められなくなったし、いつもぼんやりして声も小さいです。人が変わってしまい、親として辛いです。おやつを食べるのすら疲れて辛く、泣きながら食べる日もあります。 似たような状況になった方はいますか?どういうプロセスで元気になりましたか?お話し聞きたいです。

回答
8件
2025/06/18 投稿
癇癪 食事 睡眠

はじめまして。初投稿します。 幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。 児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ所通っています。45分しかやってくれない運動系と1日みてくれる小集団に通っています。 習い事もピアノ、スイミング、習字をやっています。 母である私もADHDグレー、お友達とトラブルで中学時代ほぼ3年間保健室登校経験済み、今でもママ友や友達はほとんどいません。 あと、5年間2人目不妊で流産ばかり繰り返して不育症でもあります。 今回、娘の幼稚園行き渋り、ママ友ができないことについて悩んでおり、投稿しました。来年からの小学校も不安です。通級希望です。 娘は4歳2ヶ月の時にASDがつきました。  運動面の遅れ、手先不器用、言語の遅れが目立ちます。幼稚園は住んでる県に幼稚園の加配制度がなかった為 今年9月に制度ができてようやく加配がつきました。 でも、他のクラスにASDで他害がある男の子がいるため、そちらばかりに先生の目がいきがちです。うちは受身型の大人しいタイプです。 女の子では発達障害児が我が子しかいません( ; ; ) 心細い。。。 定型児で仲良しのお友達は1人いますが、その子以外に声かけの勇気がなかったり、輪に入れてもらっても遊びルールが理解できてなかったり、脱線したりします。 今日も朝、幼稚園行く準備をしてた「行きたくない!お友達に押されたり嫌なことをされるから!行かない!」と行き渋りスタートしました。行かせましたが、下を向いていったし、門にいた主任の先生に話したら嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ないと判明しました( ; ; ) 私もため息ついてしまいました。ソーシャルスキルをもっと学ばないとなと痛感しました。  子供がそんな感じなので悩んでもまともに相談できる人いません。 同級生ママにASDっ子がいても悩みが違ったり、そちらは男子特有の悩み、こちらは女子の悩みが多くて合わなくなってきました。 放課後デイも親同士会うことがないです。小学生ばかりでしかも送迎付きで親御さんがきません。 近所や幼稚園では娘が浮きやすいので 定型児のママとは疎遠になったりしてきます。 中には差別して離れていった方もいました。 あとは、私が2人目不妊の影響で下の子をみるのが辛くて辛くて。。。 空気読めず発言したこともあると思います。 どうやったら自分も楽な関係が持ててママ友ができるのか? すごく悩んでいます。

回答
8件
2023/10/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 加配 ママ友

4歳(年中)の子供がいます。 最近子供の様子を見ていて疑問に思うことが増えていきました。元々言葉の遅れなどを感じていた為、今年から療育へ通っています。(一応検診などで言葉については相談しています。しかし異常はないと言われていたけど、自分から療育に通いたいとアピールして行く事になりました) 幼稚園に入園してから、言葉は増えました。しかし気になる事が増えていきました。 まず、話を聞けない。最後まで聞かない。一方通行です。会話になりません。自分の話したいことをポンポン話してしまいます。 そして飽きっぽい。興味のない事は全く頭に入らない。集中力が全くない。周りをキョロキョロしていて幼稚園では先生と目が合わないそうです。普段は目が合わないという事はありません。 それと融通が利かない。自分の意見を押し通す。などなど。友達はいます。みんなと遊ぶのは好きです。 言葉の遅れもまだあるので、長い話が理解出来ません。遊びのルールを理解出来てない事もあります。 説明しても、人の話を聞けないので理解が出来ません。なので言葉の力もなかなか付きません。 このことから一回専門の医者に診てもらおうと思い診療予約をしました。秋に受診します。 診察までに出来ることをやっていこうと思い問題を毎日出してお勉強する事にしました。 数字が苦手なので1〜10まで言えるように、見てわかるようにと思いやっていたが、出来ない。何回やっても出来ない。 順番も理解出来ない。規則正しく並んでいるものに対して、次何があるのかが分からない。(例、青→赤→青→赤→ここに入るのは?) そして1番ビックリしたのが、三角、四角が理解出来ない。前は理解出来ていたはずなのに今は出来ない。何回も何回も説明しても出来ない。 ピザの形は?サンドイッチの形は?と聞いても間違えたりします。 こんな基本な事も分からないなんて… しかし、星の形は分かる。動物、野菜、車の種類もある程度分かる。ちなみに絵を見て状況を読み取る事は出来ます。 こんな子にどうやって教えたら良いのでしょうか?多分自分の中では何かしら障害はあると思っています。でもやれる事はやっていきたいのです。 なんでも良いので回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/20 投稿
先生 ルール 4~6歳

初めて質問します。おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。 とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか? 今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。 数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。 そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。 癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。

回答
12件
2017/03/16 投稿
パニック 癇癪 4~6歳

はじめまして。幼稚園からの勧めで支援センターを経て、通院を始めたばかりです。幼稚園や支援センターでは他動が濃厚と言われましたが、病院ではまだ病名はつかず、様子を見つつ判断するとの事。また、他動よりも知的の遅れを指摘され、発達指数?が77だったのでグレーゾーンそちらの方が問題との事。お薬は飲んでいません。 年少の最初頃は教室に入れず居られずで、外遊びをしたり他の教室に行ったり、時には玩具の取り合いでお友達とトラブルになったり…で、幼稚園側からお断り寸前だった時もありましたが、次第に落ち着いてきて三学期からは教室で過ごせ、幼稚園からも継続でとのお話を頂け進級する事ができました。 先生方がとても熱心で有り難く、私も出来る限りイベント等の付き添いをしています。 状況説明が長くなりました💦 年中に上がり、メンバーも教室も変わってしまったせいか、また落ち着かなくなり、暴言やお友達に手を挙げてしまったり…。外にでる事は無いようですが教室にはなかなか入れずです。また他の空き部屋で泣いていた事もあったそうです。 担任の先生方は進級時のこの状況は想定内と話してくれ、また、頑張りましょうと言ってくれていて感謝です。 ここからが相談というか、私の判断は正しかったのか間違っていたのかモヤモヤ…なのですが。 そんな状況なので、学級懇談会の時に同じクラスの保護者さんに発達障害があり通院している話をしておいた方が良いのではと園長からの提案だと担任の先生からお話がありました。 保護者さんに話す理由としては環境に慣れるまで時間が掛かり荒れてしまう時もあるが、根は優しく素直で良い子だと分かって欲しいからとの事。 ただの暴れん坊と思われて欲しくないからの様でした。その日は通院で私は学級懇談会ヘは参加できないので話の内容は不明ですが、イベント事には付きっきりだったり、時には息子が保護者席に居たりと不思議に思う保護者さんも居ると思うし、実際に影で話してる保護者さんも居たり(私が後ろにいると分からずに、どなたかのパパさんが我が息子を指差し「コレが問題児」と言われれた事もあり)、息子の為にも知って貰ってた方が良いのかな?と承諾しました。 が、実際の所はこの判断はどうだったのか…。 皆さんならどうされていたのか、いるのかと。 長々とお付き合い頂き有り難う御座いました。 宜しければ皆さんのお話が聞けたら幸いです。 宜しくお願いします。 _(._.)_

回答
6件
2018/04/12 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 トラブル

長文失礼します。 ADHD疑いのある年少男児の母です。 2歳児クラスより保育園に入園し、入園当初からADHDを疑われている状態です。 今まで加配はついていないのですが、今後の加配の必要性について相談させてください。 【経過】 ・1歳半健診→問題なし ・2歳3ヶ月、入園→担任より落ち着きのなさの指摘あり発達センターを勧められる ・2歳半→発達センターにて臨床心理師に発達相談(落ち着きはない、好奇心がかなり強い、2歳半でここまで喋れるのはかなり目立つ、発達が早いので発達検査、医師の診察は不要、希望があれば発達センター内の教室(厳密には療育ではないよう)に通うのは構わない) ・2歳7ヶ月〜3歳1ヶ月→発達センター内の教室に通う(下の子の出産のため一旦辞めるよう言われる) ・3歳健診→落ち着きはないが問題なし、療育が必要な子に思えないので園からあまりにも言われるようならそのように伝えてみては?と言われる ・3歳6ヶ月→別の療育に通いたかったので再度発達センターにて臨床心理師に相談(落ち着きはない、多弁、刺激に弱くそちらに興味が移ってしまうので集団に弱い、個別の療育だと普通にこなせるので意味がない、発達がゆっくりの子が多い所だとつまらなくなって多動が出るので発達に遅れがない子が多い集団の療育に行った方がいい) ・3歳7ヶ月〜現在→児童発達支援事業者の小集団の療育(年中と年長のグループ)に自費で週一で通っている ・来年4月発達センターの専門医に初診予定 【主な困りごと】 ①落ち着きのなさ ・基本的に常にソワソワして動きの手数が多い ・教室から出て行ったり園庭を走り回る、道路に飛び出す、見えなくなるまで遠くに勝手に行くということはなし ・興味のないことがあると椅子に座らないで好きなことをしている ・制作や工作などは好きなので集中して座ってできる ・座ってねと声をかけると一応座るが立ち上がったり椅子をガタガタしたりして落ち着かない ・なかなか昼寝ができずおとなしくできないことがあるので近くに先生が付いていることが多い(年中からの昼寝は夏のみ) ②我慢ができない ・特にお菓子、アイス、ジュース、YouTubeに対する我慢ができないことがあり強制的に取り上げると癇癪を起こすことがありなかなか切り替えられない(頻度は高くないが園でも癇癪を起こしてパニックになることがある) ・園でやりたくないことは頑なにやらない ・おもちゃや遊具、レジなどの順番待ち、おもちゃの貸し借りはできる ③切り替えが難しい ・癇癪からの切り替え、テンションが上がった状態からのクールダウンが苦手 身辺自立、課題や道具の使い方、コミュニケーションなどに関しては問題はないです。 眠い、疲れた、体調が悪いと自制が効きにくくなり荒れます。 入園までは落ち着きのなさはあるものの側から見て違和感があるほどでもなく困りごともなく過ごしていました。 今年の3月に下の子を出産、かなり不安定になり癇癪が出るようになったり落ち着きのなさも何かあるのではと感じるような状態になっています(赤ちゃん返りだけでなく3歳を過ぎて特性が強く出てきているのかもしれません)。 今まで園で同級生と大きなトラブルはないですが、主担任より発達が早いのでやりとりがある遊びは同級生だと対等に遊べないことがあるため担任が近くに着いていると言われたことがあります。 長くなりましたがここからが本題です。 園長先生より来年度の加配について主担任と話し合った結果、なしでいけるのではということになったがお母さんの希望はどうかとお話がありました。 数ヶ月に一度見直しができるとのことだったのでこちらとしては先生の判断にお任せしますとお伝えし、とりあえずは加配なしで様子を見るということになりました。 年中からは2クラスに分かれそれぞれ15人に対して先生は1人、活動によっては2クラス合同となる可能性もあるようです。 先日、主担任ではない担任の先生(2歳児クラスの時も担任でした)とお話ししていたところ、要約すると 去年より担任が減ったことによって関わってあげられる時間が減り我慢することが増えているし来年はもっとそうなってしまう。 (加配つけた方が良かったですか?) こちらからお母さんに加配をお願いするというのはできない もっと楽しく気持ちよく過ごしてもらいたいという気持ちがあるならお母さんから加配を付けてと言ってみるのもいいと思う というようなやり取りがありました。 それから園長先生との話の真意を私が汲み取れていないだけでこちらから加配をつけて欲しいと言うべきだったのでは、こちらの希望でつけられるのなら手厚い方が良かったのではと気になっています。 今更4月から付けるということは出来ないですし、その頃の状態がどうなっているかわからないのですが次の見直しの際にはやはり加配をお願いした方が良さそうでしょうか? ADHD(疑い)のお子さんをお持ちの皆様にどうされていたかアドバイス、経験談を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2025/10/14 投稿
発達検査 保育園 ADHD(注意欠如多動症)

お世話になっております。 軽度知的を伴う自閉スペクトラム症の娘(3歳年少)についてです。 現在小規模な公立幼稚園に通っています。 入園時より2対1加配がついていますが、娘が加配の先生を拒否することが多いので担任の先生が対応してくれることが多いです。 先日運動会があり、練習時から参加しづらかったりダンスや体操はせず砂いじりをしてしまうことが多いと聞いていました。 何度も休ませようか考えたのですが、先生たちが熱心に「来てください!」と言ってくださり参加することにしました。 話には聞いていたものの、まず登園時から「行かない!帰る!」と大パニックを起こし、クラスのお友達に声をかけてもらい何とか開会式に間に合いましたがたった1人だけひたすら砂いじり、列から離脱、ダンスもせずまたしゃがみこんで砂いじり...と見ていてかなりしんどい状況でした。(かけっこや親子での競技は参加できたものもあります) 砂いじりをしているのもパニックを起こして参加できない競技があったのも娘だけで、他の年少さんはとってもよく出来ていてとても悲しい気持ちになりました。 娘なりに頑張っていたことはよく分かるのですが、お友達との差に愕然としてしまいました。 とにかく集団行動が苦手で、普段の園生活でも朝の会で椅子から下りて寝転んだり、帰る時も1人だけ教室から出て来なかったりとそういう面に関しては4月から成長していないように感じています。 少人数の児発を週1日幼稚園を休んで利用していますが、ほぼリラックスしに行っているような感じです。 少しでも集団生活が出来るようになにか家で取り組めること、このような取り組みをしている児発がおすすめ!幼稚園とこんな風に連携を取ったら?などなど、何かアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 まとまりのない長文失礼致しました。

回答
12件
2025/10/11 投稿
4~6歳 集団行動 加配

今、通っている幼稚園が31年度で閉園になる事になりました。娘は自閉症で、今は年長です。その頃はもう卒園していますが、他の幼稚園で入園を断られ、保育園も待機児童で入れない。 小さな望みをかけて電話をかけました。 結果は呆気に取られるほど、快く受け入れて下さいました。 先生達にも、クラスの子にも優しくされ、娘は楽しく幼稚園生活をしています。 そんななか、園児数が少ないとの理由から突然言い渡された閉園に、保護者は戸惑い、願書を集め、区の学務科との話し合いが持てる事になりました。 しかし、話し合いは平行線で、一方的に閉園の話になっていきました。 この区立幼稚園の周りには沢山の私立幼稚園があります。 しかし、障害のある子達にりかいがある私立幼稚園はありません。 ほんとに軽度な障害の子はなんとか私立幼稚園ですごせますが、娘のように言葉も遅く、周りには合わせる事が難しい子達は、入園を断られたり、入園しても、途中で退園させられたり、お母さんがすごく攻められて、結局親の方が精神的に辛くなり、辞めてしまう、というのを、沢山見てきました。 近くにもうひとつ区立幼稚園があるのですが、そこと合併という方向なんだと思います。 しかし、そうなると定員数が一杯なり、結果、障害のある子は抽選にもれ、入れない、という事になってしまいます。 今、障害のある子達は幼稚園の狭き門を何とか通してもらってある状況なのに、閉園になったら、障害のある子は幼稚園は諦めなくてはいけなくなります。 学務科との話し合いが次で最後になりますが、今まで見てきた、この思いをぶつけてみようと思っています。 似たような経験がある方、こうした方がいいんじゃないか?と思う事がありましたら、是非、ご意見伺いたいと思います。 障害のある子も幼稚園を自由に選べて、楽しく通える環境があることを願うばかりです。

回答
4件
2017/06/25 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す