受付終了
2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている、自閉症スペクトラムの息子がいます。
長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。
先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。
発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。
息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。
これがいいのか、合わないのか。
息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。
どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか?
教えていただけると、ありがたいです…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
切なくなってしまいますよね。
わかります、そのお気持ち…。
うちも、年少の頃は別行動が多く、その度に「このままでいいのだろうか…」と悩み続けていました。
しかし、そんな別行動の時を経て、年中になってからは自立して幼稚園生活をおくることができました。
お子さんはまだ幼稚園に通われたばかりなんでしょうかね?
だとしたら、まだまだこれからだと思いますよ。
それに、ゆうさんのお子さんはお友達大好きみたいですし、お子さんは幼稚園生活を楽しんでいるということですしね。うちの子はお友達に興味がない時期がまあ長かったので、子供にとって楽しいのかすらわかりませんでした。
療育はもう通われていないんでしょうか?幼稚園と併用して通われてみたら、お子さんが大好きなお友達ともお別れすることなくできるんじゃないでしょうかね。
お互い、頑張りましょうね。

退会済みさん
2016/05/04 14:02
こんにちは。
いつもついて下さっている先生と、サポートの仕方について話し合いとかはありましたか?
入園したばかりなので、お子さんのペースに合わせてまずは達成感を持つことから始めてるのかもしれませんね。
もしくは、先生との信頼関係を作っているのかも。
お子さんに求める具体的な目標とそれに必要な支援を先生と相談されてみてはいかがでしょうか。
うちの娘(年中、自閉症)の例えですが、
目標→ 順番を待てるようになる
支援→ いつも一番最初だった順番を少しずつ後にしていき、『まだだよ』など声かけをしていく
という感じです。
参考になればうれしいです。
Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.
あずきっこさん、にしきさん、ポコアポコさん、お返事ありがとうございます。
療育は幼稚園とも繋がっている所で、個別を月に1回と集団を(4月から2人だけのクラスになりましたが)月に2回受けています。
今は年中で、担任は年少から変わらず、別行動が増えたのは年中になってからなので、不安に感じていました…。それまでは、ついてくださった先生も違い、出来るだけ集団の中にいて、みんなと同じタイミングで進めて下さっていたので…。
幼稚園側の受け止め方や方針とかを聞けたらいいのかなぁ…って思いました。
家庭訪問がもうすぐあるので、その時がいいかな、と。
私自身が療育や保育に対して、本を読んだり、セミナーに行ったりはしていても、まだまだ浅いし、専門的な知識があればなぁ…と思うことばかり。もっと勉強しなくちゃですね。
みなさん、本当にありがとうございました。
Perspiciatis autem voluptas. Repellendus quaerat est. Hic mollitia aperiam. A rerum assumenda. Sapiente doloribus sequi. Dicta impedit tempora. Animi voluptas delectus. Pariatur tempore voluptatem. Molestias ipsum totam. Ab eos maiores. Eveniet rem dolores. Harum non dolorum. Recusandae in non. Hic facilis et. Molestiae et tenetur. Dolores ut fuga. Minima dignissimos in. Quisquam non necessitatibus. Dolorem aspernatur repudiandae. Et voluptatem et. Nemo rerum et. Ut totam quia. Iure qui saepe. Repudiandae soluta voluptatem. Modi officiis et. Dolor ipsam placeat. Possimus accusantium quam. Dignissimos ut suscipit. Omnis possimus quam. Provident et debitis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。