質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
来週3歳になる息子がいます
2024/09/04 13:17
5

来週3歳になる息子がいます。おそらくASDため児発には月2回、来年度から毎日通園予定(保育園と併用予定)なのですが、ASD単体の場合と、知的障害を併発している場合の違いを教えていただけないでしょうか。ASDは受け入れられたのですが、知的障害があるかもと思うと不安で辛い毎日を過ごしてます。具体的な体験談を交えて教えていただけると助かります。
(医療機関で診断するべきとは思うのですが、まだ医療機関に行く勇気がなく…申し訳ありません。)

息子は以下のような状態です。
・呼べば振り向き目は合います(知らない人だと難しそうです)。大体にこにこご機嫌が良いです。
・睡眠障害、摂食障害、癇癪などの困り事はありません。ただ、知らない場所、何をするのかわからない場所は怖く泣くことが多いです。美容院や病院などは入った瞬間ギャーと泣き出します。
・単語はおそらく400語以上、2語分や3語分もはなしますが、全て覚えたフレーズを好きな時に好きなだけ言ってるだけです。図鑑を指差しながらトンネル、高速道路、人工衛星、バイク専用輸送車、など難解なワードをいったり、絵本のフレーズをそのまま言ったりもしますが、全て一方通行です。欲求もあまりいえません。「水とゼリーどっちがいい?」ときくと、「おみじゅ」など繰り返すことはできます。「お風呂に入る」「ねんねしよ」「うんちかえよ」などはいってます。また、保育園にお迎えに行ったら「ママだ!」「ママきたよ」などと言って走ってきます。
・生活面での指示は問題なく通じますが、「◯◯をとってー」などの言葉はほぼ通じません。呼んでも返事はありません。(1歳10ヶ月ぐらいまでははーい!と手をあげてくれてましたがそれ以降はありません)児発では、「言語表出>言語理解>コミュニケーション」と言われています。
・模倣が乏しいです。

何卒よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188196
2024/09/04 14:15

言葉が極端に早い昔で言うアスペルガータイプで無い限りは自閉傾向のあるお子さんはみんな言葉はゆっくりなので
幼少期はIQが低めにはなりがちです。
言葉を話すにはまず<相手に理解して(共感して)欲しい>という気持ちが大前提になるのですが、自閉傾向のある子はそこが弱いのです。

知的に遅れがなくとも自閉傾向のある子は会話にならない子が多いです。
自分の好きなことを一方的に言ったり、オウム返しだったり、質問とは違う答えが返ってきたり。。。ですね。

うちの子も幼少期は知的ありましたが、就学前に取れました。
周りの子を見ていても自閉傾向のある子の言葉の伸び盛りはゆっくりめで年長で一気に伸びた子が多いです。

お子さんは3歳になる段階でもう既に2語文出ており、単語数も多いですから知的に関してはそこまで心配しなくてもいいような印象ではあります。
3歳で療育に繋がれることでお子さんの<伝えたい>という気持ちが育ってくるとだんだんと会話になってくると思いますよ^^
見通しも視覚支援してあげることでだいぶ理解出来る様になるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/188196
2024/09/05 09:35

すみません、辛辣な言い方になりますが…
なるようにしかならん、です。

今、ASDかも?と思って自発に通われる予定なんですよね。今はそれで様子を見るしかない。これから先、小学校をどうするか?と考える時に、就学相談を受けて発達検査を受けることになると思います。そうすると、はっきりIQが出ます。多くの自治体はそのIQをもとに支援級などを決めています。知的を伴わない場合は、情緒級や通級という地域もあります。その時まで、ゆっくり待ってもいい。早く知りたいから早めに検査を受ける人もいる。(IQでなくDQがでる検査を採用している自治体もあります。)

ただ、先の方が仰っているように、自閉特性のために会話が成り立たないと、数値が低く出ることもあり、療育や園の生活で成長して知的が外れることもある。

逆に、言葉が沢山出ている子はIQが高く出ることもある。でも、IQが高かったり言語性が高ければ、勉強ができるようになるかといえばイコールでないこともあるし、勉強できても友達関係や集団行動が難しい子は園や学校が辛いかもしれない。

個人的には、沢山言葉を知っているほどに、実は理解していない、と捉えて対応してあげたほうがいいと思っています。言葉を覚えることが楽しいだけ、得意なだけ、だったりします。伝えたり誰かと共有するのが楽しいと気付けるように、お子さんと同じ目線で好きなことに一緒にはまってあげるといいと思います。

うちの子は、知的なしASD、難しい言葉を知っているわりに簡単な質問に答えられない子でした。賢そう?だったのは最初だけで、小学校高学年で色々自信をなくし、高校は挫折。支援級に入りたかったのに入れなくて、通常級で皆と一緒を求められるのは本人には苦痛や我慢、しんどかったみたいです。今、普通から離れて、楽になっています。

何がいいか、分からないのですよ…
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/188196
2024/09/05 09:40

追記
今は、お子さんが過ごしやすくなるように、ASDについて勉強するといいと思います。指示の出し方、見本の見せ方、環境整備など色々あるので…

〆を読んで…
ダークゾーンに落ちることは、みなさん時々あると思います。前向きに頑張ろうって時もあるし、平和な時もあるし、もうダメって時もあります。

先のことを考えてクヨクヨしているのは、もったいないです。今やれることだけやれば、十分。できなかったことや知らなかったことは仕方ない。なるようにしかならないから、その時にちゃんと行動すればいい。

私なんかドタバタしてしまうから、大丈夫な時にいろんな可能性を考えて情報収集したり、準備をしたり。そういう時に、さっと動けるようにしたいなーと思ってます。

もし〇〇だったらどうしよう…と悩むのではなくて、もしかしたら〇〇かもしれないから準備しとこ、と思うようにしてます。準備が無駄になっても、それはそれでいいし。

色々やってみて、最後は、なるようにしかならん…って感じですかね。しゃーないなー(仕方ないなー)もよく使います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/188196
はははさん
2024/09/04 15:16

ノンタンの妹さん様、丁寧なご説明大変ありがとうございます。
ご記載いただいた通り、就学前にIQが伸びた、という体験談も多々見かけており、今のほぼ指示が通じない段階で診断を受けてもいたずらに落ち込むだけかなと思い躊躇していました。
とても参考になる体験談ありがとうございました。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/188196
はははさん
2024/09/05 13:16

そらいろのたねさん、
ご回答ありがとうございます。
本当、そのとおりだなと思います。もう児発には繋がってるし、見守っていくしかないです。そう思いつつ、あれこれ考えてダークゾーンに度々落ちてしまいます。
「なるようにしかならん」いい言葉ですね、これから都度思い出して気持ちを落ち着けようかと思います。ASDについてもより勉強してみます。
貴重な体験談、ありがとうございました。


Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こどもの発達障害を受け入れられない夫について

先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。上に定型児もいます。夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。療育の見学・比較検討は私任せです。ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
相談相手にも愚痴相手にもなってもらえない。 キツいです。 キツいですが、ご主人のペースを待ってあげてはと思います。 よく、女は十月十日か...
7
2歳10ヶ月の息子(未診断、平日は保育園、土日に療育通ってま

す)がいます。元々、0歳児に水泳のバタフライみたいなハイハイをしており(矯正して普通にはなりましたが)、発語も1歳4ヶ月と少し遅く市に相談して、お母さんがしたいなら発達検査してもいいですよとのことで、2歳1ヶ月にK式を受けました。新板K式DQ96姿勢運動84認知適応95言語社会99認知については凸凹とのことですが、保健師曰く全体的にみれば普通らしいです。もし診断名つけるなら高機能自閉症とのことです検査結果、受給者証取れるとのことで取得し、個別の療育に通っております。療育に通って言葉の面は凄く増えましたが、色んな所が気になり始めました。この場をお借りして、2点相談したいことがあります。①特定の友達の執着保育園の同じクラスの子が好きで、口をあければ「〇〇ちゃんと遊んだ」「〇〇ちゃん今日いるかな」っといってます。他害はないのですが、息子がグイグイいっているそうです。今後、〇〇ちゃんが違う子と遊んだ時に割り込んだり、他害しないか心配ではあります。息子はクラスの子の名前は全員言えているので、家では□□君や▲▲ちゃんと遊んでみたらっとか言って〇〇ちゃんに過度の執着がいかないように声掛けはしてますが、他に何かいい方法はあるのでしょうか?②体育祭等のイベント保育園の行事(年に1回レベル…例:体育祭や七夕祭)で、何時もと違うので不安で泣いてしまいました。事前に絵本や動画を見せても駄目でした。※LINEのオプチャで相談しましたが、参加させないのが返事でした。リハーサルとかは笑顔でやっているので、参加させないのはどうなのかなっと思いましたが、皆さんのお子さんで同じ経験がある方の意見も聞ければと思っております。

回答
幼稚園でのことは先生に注意してみまもってもらうとして。 イベント、よほど気になるなら先生と相談して、待機の場所というかおかあさんといっし...
5
初めて投稿します

小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。

回答
原因については、お子さんと話してみた感じはどうなんでしょう。 「よく分からない」というのは、お子さん自身がよく分からないけど行きたくない言...
7
初めて質問させていただきます

年長以上のASDのお子さんを育てていらっしゃる方にご回答いただけると、とても助かりますが、勿論どなたでもご回答くださる方がいらっしゃればありがたいです。先日大学病院にて、息子がASDのグレーと診断されました。現在の気になる症状は以下です。・言葉の遅れ→単語は30以上は言えますが、2語文はまだありません。・理解力の低さ→〇〇脱いで、カゴに入れて、〇〇持ってきて等の簡単な指示は通ります。・同年代の子に興味がない→お友達が近くにいても、まるでいないかのような態度です。・常同行動?→1週間に1度位、横目でクルクルしているのを見かけます。タイヤ付きのおもちゃは、滑らせた後タイヤを見ることが好きです。ただ、同じ行動を何時間もするということはありません。質問の内容は、ざっくりしているのですが…①常同行動は、いずれなくなるのでしょうか?(医師・心理士からは、他に興味あることを見つけられればなくなる、と聞きました。)②ASDで普通学級に入ることは可能なのでしょうか?(支援学級が嫌ということではないのですが、なんとなく気になってしまいます。)ご回答どうぞよろしくお願い致しますm(__)m--------皆さま具体的ご回答くださり、本当にありがとうございました。正直、ここまで真剣にご回答くださると思っておらず、ただただ感謝です。まだ、発達ナビの使い方がわかっておらず、こちらにお返事を書くこととなってしまいました。大変申し訳ございません。常同行動については、見ていて辛い気分にはなりますが、深く考えすぎないようにしたいと思います。また、就学については、地域で様々なようですね。正直、普通級に入れてやりたいという思いはありますが、これは完全に親のエゴなので、息子が一番快適に楽しく過ごせること、自立のためにできることを実現してくれる学び場を選びたいと思います。本当にありがとうございました。

回答
こんにちは、中1の娘がASD(軽度)です。 今、とても不安だと思いますが、診断が出たんですから引け目なく、お子さんを育ててください。 質問...
5
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
6歳の幼稚園年長児の母です

一歳の時から、運動の発達が遅く、人見知り、場面見知りが少し強い子供でした。心配はしていたので、市や病院に相談したりしつつ、育ててきました。幼稚園入園前に療育にも少し通いましたが、それも私からの希望で、色々相談しても大きな病院に行き必要もないと言われ、様子をみましょうと言われました。幼稚園前の療育機関でも娘は幼稚園でやっていけるから、もう来なくて良いですよと言われ、幼稚園に通い出しました。色々心配な面は先生方にお伝えして、年中時の市の発達検診、相談でも特に問題ないとされ、年長の夏まで過ごしてきました。園側もいっぱいは話さないけど、お話はしてますよと言ってました。たまたま、任意の市のことばの相談(言語療法士)にが園にてあるということで、念のため、相談しました。ただ娘は一対一ことばのテストの際に、かなり緊張したらしく、うしろから観察してても、普段家では話せてることが、ほとんど言えませんでした。結果、ことばの能力は4歳1ヶ月(実年齢5歳10カ月)それだけでなく、急に園からも全体指示に対応できない時があり、マイワールドに入り、あまり友達に興味がないみたいですと言われました。そして、療法士さんにははやめに大きな病院に行ってくださいと言われました。また療法士さんが書いた病院への報告書にはかなり厳しい言葉が書かれてあり、親しい人といても表情があまりないとも書かれてました。色々腑に落ちないところはありましたが、とりあえず病院に行き、発達状況のまるバツを書く冊子、ADHDASDを確認するためのアンケート(このアンケートは幼稚園も要応答)渡されました。そして、でた診断は発達指数70中度の知的発達症ASDの可能性高いでした。運動能力と食事についての点数がかなり足をひっぱったみたいですが。確かに揺れる感覚が苦手なので、ブランコに立ちのりしたり、自転車を補助なしでのれなかったり、なわとびも後ろまわりはできるけど、前回りが縄を飛んでから、一度少し手が止まってから回す感じ連続して飛んでますが。今の状況は子供にとても過ごしずらい状況で困ってるはずですと言われました。小学校も支援級の方がよいと強く言われました。認められないだけかもしれませんが、公園でも楽しそうに園の友達と遊び会話してますし(苦手な子はいるみたいですが)英語、スイミング、ピアノ(個人)ですが、特にやりづらそうに習ってる様子もなく。参観や、運動会なども、数度行っていますが、すごくできる子に比べれば劣りますが、どんぐりの背比べぐらいに思ってました。一回、数分だけの受診、一時間弱接した療法士の報告書と6ページの問診もない紙ベースの質問冊子、アンケートで簡単に診断されてしまうものなのでしょうか?私的にはグレーゾーンかなぁとは思ってましたが、先生の判断ではもっとおもいようです。診断される前に、言語療法があって、その際再度、別の療法士さんがテストをしてくれたところ、言葉は5歳7ヵ月ですとなり、自信が持てればもっと実力を発揮できると思うので、自信をどんどんつけてあげましょうと言われ少しほっとしていたところで、正直混乱してます。心理理学士?さんによる知能テストは後日おこなうそうですが、それもなしに、中度の知的発達症と判断されるものなのですか?

回答
ソフトクリーム様ご返答ありがとうございました。 また、お返事が遅くなりまして申し訳ございません。 ソフトクリーム様のお子さん達の主治医さ...
12
3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式

の発達検査がDQ107でした。社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました)確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか?これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか?会話は普通にできますか?自立できますでしょうか…?進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
IQと自閉症の程度は、別なものです。 うちは知的ありで回答してすみませんが、知的は中度よりの軽度。自閉症は、中度と言われました。 自閉...
11
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
親が直感でここではないと思うのであれば、そこではないのだと思います。 お仕事をされており、一人にさせておけないからどこかに預けなければいけ...
7
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます

長文ですみません。(質問)①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?②親子同伴の療育はできないのでしょうか?③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。(嫌がる理由)①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。(現状)療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
親子分離は、そのようなやり方ではなくきちんとバイバイしてからがいいと思います。 発達…ではありませんが、子供の施設で働いたことがあり、健常...
10
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ

クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。

回答
軽度知的障害を含む大人の発達障碍の息子がいます。 小さなときは、泣きじゃくったり他の子と違う行動をしていました。 今は、そんなこともなく?...
8
消しました

回答
こんな短期間にたくさんの回答ありがとうございます。 嬉しすぎて胸があつくなりました。 ここを使い始めたばかりで慣れなくてうまく返事がで...
16
2歳5か月の息子がおり、もしかしたら?という不安で押しつぶさ

れそうになっています。こちらのQ&Aや皆様の投稿などを見ると、言葉の遅れがとても気になり、また保育園などを考えると、意思疎通が上手くできない不安が広がり、この子の将来を考えて、早期に療育を受けさせるべきなのではと考えております。息子は2歳5か月を過ぎても、単語がすこしだけで、2語文が話せません。様子はこんな感じです(多くなりすいません)・1歳半検診で積み木ができなかったが、今は積み木を積み上げることができる。意味のある積み方(車など)はまだできない。・食べる?行く?と聞いても何も答えない。外に行くと察した時は靴を履きたがる。・衝動的に動く傾向があり、楽しいと道路に飛び出したりする。気になるものがあると、一目散に走っていき親の制止は聞かない。・外泊などすると、手当たり次第にいろんなものに興味を持ち、ずっとガサガサしている。やめさせると泣くが切替は早い。・抱っこしていると自分が行きたい方向を指さし、親を誘導する。・バナナ→バ、ぶどう→ぶう、いぬ→わんわん、カラス→かあかあ、鴨→ぐわぐわ、青→あ、電車・バス→シュっと短文の発語が多い。識別や意味は理解している様子。発語数は多くはない。・家庭菜園の収穫の際に、ママが「よいしょ」というと一緒に「よいしょ」使う。・ママ、パパ、ばあば、じいじ、お兄ちゃんの名前をいうことができる。遠くから見つけるとパパって指差しをする。・あー、うー、あ!、と発して感情を表現する傾向にある。あまりおしゃべりではない。・スプーンやフォークで食事をとることができる・ごはん、といっても理解していなさそう。いつも親が席に座らせている。・食事中は座っていることができるが、おなか一杯になると食事で遊びだす。・絵本は好きなようだが、絵を楽しんでいるような節がある。読んであげると喜ぶ・ボールがたくさんあると並べる遊びをする。法則性はなく、邪魔しても怒らない。・外やふろ場の水遊びが好きで、水をすくう、どこかにぶちまけることをする。始めると何度も繰り返している。邪魔しても怒らない。・水辺を見つけると一目散に入ろうとする。裸足で水辺を走り回るのが好き。・砂遊びが好きだが、すくう→何かに入れる動作を繰り返す。邪魔しても怒らない。・特にこだわりが強い傾向などはない。・感情は豊かで、遊んであげるとよく笑う。基本穏やかで癇癪は持っていない・目線は合うときと合わないときがある。・名前を呼ぶと振り返るときと振り返らないときがある。遊んでいるときはだいたい振り向かない。・勝手に服を脱いでいるときがある。着るときは手伝いが必要・お兄ちゃんやパパと遊ぶときによく真似をしている。お兄ちゃんが漫画を読んでたら、隣で同じポーズで本を開いている。パパが後ろ歩きをしたら、自分も後ろ歩きをする。動画のダンスなどをまねしている。・ママが隠れると走り出し、見つけると立ち止まってにこにこして見上げる。・お兄ちゃんが学校から帰ってくるのを見つけると、指さして走っていく。近くまで行くとにこにこしている。・おまるにまたがらせると泣く。排泄を知らせることはできない。・追いかけっこが好きではしゃぎながら逃げる。ただし逃げる専門。・抱っこは嫌がらない。自分の興味あるものを見つけると、抱っこから逃げようとする。・人見知りをするが、基本的に誰に対しても嫌悪感を示すことはない。・いちごはどれ?バナナはどれ?と絵本で聞くと絵を指さしてこたえられる・動物が好きで、動物を見つけると撫でに行く。餌をあげることが好き。・運動機能には問題がなく、走り回る、ジャンプ、ブランコ、すべりだい、ボールを投げる、蹴るなどはできる。・親の質問のオウム返しなどはない。・睡眠障害はない。・手をつなぐことは嫌がらないが、遊んでいるときは手を払いのける。・母親の後追いはめちゃくちゃする。幼いころは姿が見えないと大泣きした。・西松屋などで小さい子が走っていると、息子も一緒になって走っている。・デパートなどでは一目散に走りだすが、ある程度離れると立ち止まって振り返る。・スーパーでは自分の好きなものをかごに入れて遊んでいる。追いかけっこを始める。自分の気に入らないことがあるとその場に寝転ぶが、姿が見えなくなっても寝転び続ける。・エレベータのボタン押し、ジューサーのボタン押しが好き。氷を出す製氷機はずっと遊ぼうとする。・動画を見ていると、よくまねてしゃべっているがきちんと発音できていない。わたしには自閉症スペクトラムの弟がおり、療育の大変さ、早期の対応の大切さを理解しております。不安な今、母親がどれだけ大変だったか、どれほど力を注いできたのかを察し、尊敬するとともに、どれだけ不安だったのかも理解しました。弟の幼いころを思い出すと、自閉的傾向は無いのかなあと考えておりますが、広範性の場合診断が難しい、専門家ではないので、何とも言えないモヤモヤが消えません。社会性を育てるためにはやはり療育なのか、早期に受けさせるほうが良いのか、アドバイスいただけないでしょうか?療育を受ける場合は、医師の診断などがあったほうがよいのでしょうか?不安で内容がまとまっておらず申し訳ございません。

回答
不安なのはわかりますが 質問が長いです。 箇条書きにしてくれてはいますが 行間がないので ザクザクっと読み飛ばしました。 ご了承ください...
6