受付終了
来週3歳になる息子がいます。おそらくASDため児発には月2回、来年度から毎日通園予定(保育園と併用予定)なのですが、ASD単体の場合と、知的障害を併発している場合の違いを教えていただけないでしょうか。ASDは受け入れられたのですが、知的障害があるかもと思うと不安で辛い毎日を過ごしてます。具体的な体験談を交えて教えていただけると助かります。
(医療機関で診断するべきとは思うのですが、まだ医療機関に行く勇気がなく…申し訳ありません。)
息子は以下のような状態です。
・呼べば振り向き目は合います(知らない人だと難しそうです)。大体にこにこご機嫌が良いです。
・睡眠障害、摂食障害、癇癪などの困り事はありません。ただ、知らない場所、何をするのかわからない場所は怖く泣くことが多いです。美容院や病院などは入った瞬間ギャーと泣き出します。
・単語はおそらく400語以上、2語分や3語分もはなしますが、全て覚えたフレーズを好きな時に好きなだけ言ってるだけです。図鑑を指差しながらトンネル、高速道路、人工衛星、バイク専用輸送車、など難解なワードをいったり、絵本のフレーズをそのまま言ったりもしますが、全て一方通行です。欲求もあまりいえません。「水とゼリーどっちがいい?」ときくと、「おみじゅ」など繰り返すことはできます。「お風呂に入る」「ねんねしよ」「うんちかえよ」などはいってます。また、保育園にお迎えに行ったら「ママだ!」「ママきたよ」などと言って走ってきます。
・生活面での指示は問題なく通じますが、「◯◯をとってー」などの言葉はほぼ通じません。呼んでも返事はありません。(1歳10ヶ月ぐらいまでははーい!と手をあげてくれてましたがそれ以降はありません)児発では、「言語表出>言語理解>コミュニケーション」と言われています。
・模倣が乏しいです。
何卒よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
言葉が極端に早い昔で言うアスペルガータイプで無い限りは自閉傾向のあるお子さんはみんな言葉はゆっくりなので
幼少期はIQが低めにはなりがちです。
言葉を話すにはまず<相手に理解して(共感して)欲しい>という気持ちが大前提になるのですが、自閉傾向のある子はそこが弱いのです。
知的に遅れがなくとも自閉傾向のある子は会話にならない子が多いです。
自分の好きなことを一方的に言ったり、オウム返しだったり、質問とは違う答えが返ってきたり。。。ですね。
うちの子も幼少期は知的ありましたが、就学前に取れました。
周りの子を見ていても自閉傾向のある子の言葉の伸び盛りはゆっくりめで年長で一気に伸びた子が多いです。
お子さんは3歳になる段階でもう既に2語文出ており、単語数も多いですから知的に関してはそこまで心配しなくてもいいような印象ではあります。
3歳で療育に繋がれることでお子さんの<伝えたい>という気持ちが育ってくるとだんだんと会話になってくると思いますよ^^
見通しも視覚支援してあげることでだいぶ理解出来る様になるかと思います。
すみません、辛辣な言い方になりますが…
なるようにしかならん、です。
今、ASDかも?と思って自発に通われる予定なんですよね。今はそれで様子を見るしかない。これから先、小学校をどうするか?と考える時に、就学相談を受けて発達検査を受けることになると思います。そうすると、はっきりIQが出ます。多くの自治体はそのIQをもとに支援級などを決めています。知的を伴わない場合は、情緒級や通級という地域もあります。その時まで、ゆっくり待ってもいい。早く知りたいから早めに検査を受ける人もいる。(IQでなくDQがでる検査を採用している自治体もあります。)
ただ、先の方が仰っているように、自閉特性のために会話が成り立たないと、数値が低く出ることもあり、療育や園の生活で成長して知的が外れることもある。
逆に、言葉が沢山出ている子はIQが高く出ることもある。でも、IQが高かったり言語性が高ければ、勉強ができるようになるかといえばイコールでないこともあるし、勉強できても友達関係や集団行動が難しい子は園や学校が辛いかもしれない。
個人的には、沢山言葉を知っているほどに、実は理解していない、と捉えて対応してあげたほうがいいと思っています。言葉を覚えることが楽しいだけ、得意なだけ、だったりします。伝えたり誰かと共有するのが楽しいと気付けるように、お子さんと同じ目線で好きなことに一緒にはまってあげるといいと思います。
うちの子は、知的なしASD、難しい言葉を知っているわりに簡単な質問に答えられない子でした。賢そう?だったのは最初だけで、小学校高学年で色々自信をなくし、高校は挫折。支援級に入りたかったのに入れなくて、通常級で皆と一緒を求められるのは本人には苦痛や我慢、しんどかったみたいです。今、普通から離れて、楽になっています。
何がいいか、分からないのですよ…
Natus praesentium et. Explicabo ea et. Ut quis itaque. Magnam accusantium commodi. Sint quibusdam est. Et repellendus nesciunt. Sit pariatur ullam. Et dolore eum. Amet corporis ea. Praesentium sit voluptas. Adipisci aut molestiae. Aperiam id excepturi. Repudiandae et asperiores. Ullam rerum nihil. Qui tempora voluptatem. Tempore fuga architecto. Error qui delectus. Quia quisquam ipsum. Sit voluptate pariatur. Iste accusamus nobis. Aut impedit accusamus. Id dolorem et. Consequatur qui libero. Fugit placeat consequatur. Vero voluptate nesciunt. Esse id accusamus. Cupiditate tenetur dolores. Autem voluptas facere. Molestiae ducimus iure. Quam assumenda nesciunt.
追記
今は、お子さんが過ごしやすくなるように、ASDについて勉強するといいと思います。指示の出し方、見本の見せ方、環境整備など色々あるので…
〆を読んで…
ダークゾーンに落ちることは、みなさん時々あると思います。前向きに頑張ろうって時もあるし、平和な時もあるし、もうダメって時もあります。
先のことを考えてクヨクヨしているのは、もったいないです。今やれることだけやれば、十分。できなかったことや知らなかったことは仕方ない。なるようにしかならないから、その時にちゃんと行動すればいい。
私なんかドタバタしてしまうから、大丈夫な時にいろんな可能性を考えて情報収集したり、準備をしたり。そういう時に、さっと動けるようにしたいなーと思ってます。
もし〇〇だったらどうしよう…と悩むのではなくて、もしかしたら〇〇かもしれないから準備しとこ、と思うようにしてます。準備が無駄になっても、それはそれでいいし。
色々やってみて、最後は、なるようにしかならん…って感じですかね。しゃーないなー(仕方ないなー)もよく使います。
Officia aperiam voluptatem. Aut aperiam placeat. Vero magni iure. Voluptas et et. Est dolor voluptatum. Est in saepe. Error perferendis ut. Qui possimus atque. Ab omnis molestiae. Nam accusantium tenetur. Voluptatem eveniet error. Qui deserunt quam. Iusto maxime et. Autem aspernatur neque. Incidunt tempora dicta. Officiis beatae soluta. Cupiditate ut incidunt. Quibusdam et deserunt. Velit voluptates eveniet. Aliquid quo sequi. Ducimus numquam repudiandae. Quod non totam. Rerum vel natus. Sint aut aliquid. Amet accusantium quod. Maiores dolor ullam. Rem dolores esse. Esse nam nulla. Doloribus officia quae. Aspernatur officiis et.
ノンタンの妹さん様、丁寧なご説明大変ありがとうございます。
ご記載いただいた通り、就学前にIQが伸びた、という体験談も多々見かけており、今のほぼ指示が通じない段階で診断を受けてもいたずらに落ち込むだけかなと思い躊躇していました。
とても参考になる体験談ありがとうございました。
Excepturi minus labore. Facere corporis nam. Unde quos officia. Suscipit rerum in. Ullam enim consequatur. Reiciendis voluptatibus in. Laboriosam beatae repudiandae. Eveniet nihil consequatur. Deleniti dolor recusandae. Et ipsam est. Labore voluptatem reiciendis. Officiis autem sit. Quod odit minima. Et minima quidem. Voluptas voluptas aut. Quia eveniet deleniti. Quam et dignissimos. Voluptatibus cumque sit. Impedit et ut. Vero placeat ut. Qui id aut. Delectus molestiae non. Facere fugiat voluptates. Libero non esse. Quae ipsa sunt. Ut temporibus omnis. Debitis aut et. Quia tempore eum. Similique tempore ut. Accusantium similique maxime.
そらいろのたねさん、
ご回答ありがとうございます。
本当、そのとおりだなと思います。もう児発には繋がってるし、見守っていくしかないです。そう思いつつ、あれこれ考えてダークゾーンに度々落ちてしまいます。
「なるようにしかならん」いい言葉ですね、これから都度思い出して気持ちを落ち着けようかと思います。ASDについてもより勉強してみます。
貴重な体験談、ありがとうございました。
Accusamus sed est. Est quam sit. Voluptate exercitationem harum. Soluta perspiciatis sit. Molestias expedita inventore. Excepturi qui minima. Natus est placeat. Non voluptas delectus. Aut repellendus at. Velit officia sit. Mollitia sed qui. Id rem dolorum. Quis nisi sint. Est consequatur dolore. Numquam voluptatum magnam. Corrupti voluptas ipsa. Voluptas numquam rerum. Ipsam nostrum soluta. Qui explicabo nam. Qui eum deleniti. Id culpa iure. Cumque ut dolores. Aut architecto error. Deserunt doloremque consectetur. Et quam velit. Velit neque ut. Illum consequatur quibusdam. Occaecati temporibus iste. At voluptatem incidunt. Quibusdam eaque rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。