締め切りまで
7日

来週3歳になる息子がいます
来週3歳になる息子がいます。おそらくASDため児発には月2回、来年度から毎日通園予定(保育園と併用予定)なのですが、ASD単体の場合と、知的障害を併発している場合の違いを教えていただけないでしょうか。ASDは受け入れられたのですが、知的障害があるかもと思うと不安で辛い毎日を過ごしてます。具体的な体験談を交えて教えていただけると助かります。
(医療機関で診断するべきとは思うのですが、まだ医療機関に行く勇気がなく…申し訳ありません。)
息子は以下のような状態です。
・呼べば振り向き目は合います(知らない人だと難しそうです)。大体にこにこご機嫌が良いです。
・睡眠障害、摂食障害、癇癪などの困り事はありません。ただ、知らない場所、何をするのかわからない場所は怖く泣くことが多いです。美容院や病院などは入った瞬間ギャーと泣き出します。
・単語はおそらく400語以上、2語分や3語分もはなしますが、全て覚えたフレーズを好きな時に好きなだけ言ってるだけです。図鑑を指差しながらトンネル、高速道路、人工衛星、バイク専用輸送車、など難解なワードをいったり、絵本のフレーズをそのまま言ったりもしますが、全て一方通行です。欲求もあまりいえません。「水とゼリーどっちがいい?」ときくと、「おみじゅ」など繰り返すことはできます。「お風呂に入る」「ねんねしよ」「うんちかえよ」などはいってます。また、保育園にお迎えに行ったら「ママだ!」「ママきたよ」などと言って走ってきます。
・生活面での指示は問題なく通じますが、「◯◯をとってー」などの言葉はほぼ通じません。呼んでも返事はありません。(1歳10ヶ月ぐらいまでははーい!と手をあげてくれてましたがそれ以降はありません)児発では、「言語表出>言語理解>コミュニケーション」と言われています。
・模倣が乏しいです。
何卒よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
言葉が極端に早い昔で言うアスペルガータイプで無い限りは自閉傾向のあるお子さんはみんな言葉はゆっくりなので
幼少期はIQが低めにはなりがちです。
言葉を話すにはまず<相手に理解して(共感して)欲しい>という気持ちが大前提になるのですが、自閉傾向のある子はそこが弱いのです。
知的に遅れがなくとも自閉傾向のある子は会話にならない子が多いです。
自分の好きなことを一方的に言ったり、オウム返しだったり、質問とは違う答えが返ってきたり。。。ですね。
うちの子も幼少期は知的ありましたが、就学前に取れました。
周りの子を見ていても自閉傾向のある子の言葉の伸び盛りはゆっくりめで年長で一気に伸びた子が多いです。
お子さんは3歳になる段階でもう既に2語文出ており、単語数も多いですから知的に関してはそこまで心配しなくてもいいような印象ではあります。
3歳で療育に繋がれることでお子さんの<伝えたい>という気持ちが育ってくるとだんだんと会話になってくると思いますよ^^
見通しも視覚支援してあげることでだいぶ理解出来る様になるかと思います。
幼少期はIQが低めにはなりがちです。
言葉を話すにはまず<相手に理解して(共感して)欲しい>という気持ちが大前提になるのですが、自閉傾向のある子はそこが弱いのです。
知的に遅れがなくとも自閉傾向のある子は会話にならない子が多いです。
自分の好きなことを一方的に言ったり、オウム返しだったり、質問とは違う答えが返ってきたり。。。ですね。
うちの子も幼少期は知的ありましたが、就学前に取れました。
周りの子を見ていても自閉傾向のある子の言葉の伸び盛りはゆっくりめで年長で一気に伸びた子が多いです。
お子さんは3歳になる段階でもう既に2語文出ており、単語数も多いですから知的に関してはそこまで心配しなくてもいいような印象ではあります。
3歳で療育に繋がれることでお子さんの<伝えたい>という気持ちが育ってくるとだんだんと会話になってくると思いますよ^^
見通しも視覚支援してあげることでだいぶ理解出来る様になるかと思います。
すみません、辛辣な言い方になりますが…
なるようにしかならん、です。
今、ASDかも?と思って自発に通われる予定なんですよね。今はそれで様子を見るしかない。これから先、小学校をどうするか?と考える時に、就学相談を受けて発達検査を受けることになると思います。そうすると、はっきりIQが出ます。多くの自治体はそのIQをもとに支援級などを決めています。知的を伴わない場合は、情緒級や通級という地域もあります。その時まで、ゆっくり待ってもいい。早く知りたいから早めに検査を受ける人もいる。(IQでなくDQがでる検査を採用している自治体もあります。)
ただ、先の方が仰っているように、自閉特性のために会話が成り立たないと、数値が低く出ることもあり、療育や園の生活で成長して知的が外れることもある。
逆に、言葉が沢山出ている子はIQが高く出ることもある。でも、IQが高かったり言語性が高ければ、勉強ができるようになるかといえばイコールでないこともあるし、勉強できても友達関係や集団行動が難しい子は園や学校が辛いかもしれない。
個人的には、沢山言葉を知っているほどに、実は理解していない、と捉えて対応してあげたほうがいいと思っています。言葉を覚えることが楽しいだけ、得意なだけ、だったりします。伝えたり誰かと共有するのが楽しいと気付けるように、お子さんと同じ目線で好きなことに一緒にはまってあげるといいと思います。
うちの子は、知的なしASD、難しい言葉を知っているわりに簡単な質問に答えられない子でした。賢そう?だったのは最初だけで、小学校高学年で色々自信をなくし、高校は挫折。支援級に入りたかったのに入れなくて、通常級で皆と一緒を求められるのは本人には苦痛や我慢、しんどかったみたいです。今、普通から離れて、楽になっています。
何がいいか、分からないのですよ…
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
今は、お子さんが過ごしやすくなるように、ASDについて勉強するといいと思います。指示の出し方、見本の見せ方、環境整備など色々あるので…
〆を読んで…
ダークゾーンに落ちることは、みなさん時々あると思います。前向きに頑張ろうって時もあるし、平和な時もあるし、もうダメって時もあります。
先のことを考えてクヨクヨしているのは、もったいないです。今やれることだけやれば、十分。できなかったことや知らなかったことは仕方ない。なるようにしかならないから、その時にちゃんと行動すればいい。
私なんかドタバタしてしまうから、大丈夫な時にいろんな可能性を考えて情報収集したり、準備をしたり。そういう時に、さっと動けるようにしたいなーと思ってます。
もし〇〇だったらどうしよう…と悩むのではなくて、もしかしたら〇〇かもしれないから準備しとこ、と思うようにしてます。準備が無駄になっても、それはそれでいいし。
色々やってみて、最後は、なるようにしかならん…って感じですかね。しゃーないなー(仕方ないなー)もよく使います。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん様、丁寧なご説明大変ありがとうございます。
ご記載いただいた通り、就学前にIQが伸びた、という体験談も多々見かけており、今のほぼ指示が通じない段階で診断を受けてもいたずらに落ち込むだけかなと思い躊躇していました。
とても参考になる体験談ありがとうございました。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらいろのたねさん、
ご回答ありがとうございます。
本当、そのとおりだなと思います。もう児発には繋がってるし、見守っていくしかないです。そう思いつつ、あれこれ考えてダークゾーンに度々落ちてしまいます。
「なるようにしかならん」いい言葉ですね、これから都度思い出して気持ちを落ち着けようかと思います。ASDについてもより勉強してみます。
貴重な体験談、ありがとうございました。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の息子は3歳児の自閉症スペクトラムです
みなさんに教えていただきたく投稿させていただきました。子どもの会話力について教えて下さいm(__)m今、いろいろな名刺や言葉、知識も身に付いて来たにもかかわらず、「今日、〇〇で何して遊んできたの?」とか、「〇〇ちゃん何歳?どこから来たの?」など簡単な質問がオウム返し又は、全く別の回答になってしまい会話が成立せずどのような声かけをして行けばよいのか分かりません。同じような症状が見られるお子様をお持ちの方、又は専門家の方よいアドバイスがあれば教えて下さいm(__)m
回答
こんにちは。
自閉症+軽度知的障害を持つ5歳の長男がいます。
一歳過ぎからいくつかの単語が言えました。3歳で三語文も話せました。しかし、...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
お子さんが、自分自身の個性を把握して生きていくためには、検査も有効だと思います。
実際に成人してから検査を受ける人もいるわけです。
今更意...


去年の4月にASDと診断されて一年が経ちます
次の4月からは四年生になります。診断されてからずっと思っているのが、同じクラスのお母さん達に伝えた方がいいのか、同じクラスの子どもたちに伝えた方がいいのかです。先生には伝えています。普通学級には行ってますが、算数障害もあるので算数の授業のときはもう1人先生がついて補助してもらえないと周りの子にはついていけません。ただ補助もうちの子のためについてますがわからないように皆の補助にもついたりしてくれているようです。四年生になって勉強面でも友人関係にも複雑になり、ついていけず不登校になったりしないか心配しています。グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思いますし、伝えたらへんな目でみられてしまうのではないかという不安もあります。皆さんはどうされていますか?
回答
私も彩花さんと同じ考えです。
小4でASDの診断を受け、中2で療育手帳を取得。IQ89。4月に高校生になる息子がいます。
診断を受けて...


2歳の息子の事です
発語の遅れや癇癪が気になり最近療育に通い始めました。母子分離がまだ出来ていなく療育の間終始泣きっぱなし、家では聞いた事のないような泣き方をしている事もあるので心が痛く、既に通うのを断念するべきか悩んでいます。通うまでの間に癇癪はだいぶ落ち着いていたのですが、通い始めてから癇癪が復活してしまいました。保育園でも幼稚園でも、最初の頃は親と離れる際に泣いてしまうという事はわかっているつもりなのですが、それでもこの私の判断が正解なのか不安になります。今までは一時保育は月に一度程度、小さい子との関わりはあまりないまま、私と2人でずっと居る状態で今に至ります。何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます
療育は母子分離できない時期だからこそ効果が期待できると私の経験と持論ですが思います。
療育って就学に焦点を合わせている...



発達検査について六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発
達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
回答
知的重度判定の息子がいます。アラサーなので
しっかりおっさんですが(笑)
質問者さんはおそらく知的障碍があるかどうか
だけでなく、程度の...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
公園でよく遊ぶお友達が5人くらいいたのですが、看板や標識の文字を読むブームが来たのが2歳頃でした。みんなひらがなは大体読めていたと思います...


お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
こんにちは。同じ歳の息子がいます。
去年の春です。
支援級に在籍変更になる為に告知というか、周りの友達とは少し考え方、見え方、感じ方が違う...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
ウチは上の子が知的ありのASD、下の子が知的なしのASD傾向です。
2人とも同じくらい発語は遅れていました。
3歳頃はcottonさんのお...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
軽度知的障害を含む大人の発達障碍の息子がいます。
小さなときは、泣きじゃくったり他の子と違う行動をしていました。
今は、そんなこともなく?...


消しました
回答
こんばんは
お子さんの困り感が文章からわからないので、小学校で困ることが具体的に想像できない、という仮定で書かせていただきます。
小学...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん、コメントありがとうございます。
はい、IQ50ぐらいと言われました。〇〇は?と聞いて答える指差しは家ではやるのですが、その時...
