2025/08/06 13:52 投稿
回答 5

息子には療育が必要だと思い、療育施設の見学には行っているのですが、
私自身いまだに子供に発達障害があるなんて信じたくない部分があるのか
見学に行く度に心がすり減り、食欲もなくなり、動機が止まらなくなります。

反対にもし療育を受けられなかったとしたら
それは今以上にもっと不安になりパニックになると思うので、
本心は療育は受けて欲しいはずなのですが…

こんな状態が続いて20日も経ちます。
まだ5歳なのですが、この状態があと何年続くのだろうと怖くてたまりません。

まだ何も始まっていないのにこの状態で
これから先やっていけるのか…
最悪なことも頭をよぎることがあります。

寝ている時だけ忘れられて
それ以外の時間が今は地獄のように感じています。

誰かに
絶対大丈夫。
思っているより、大変なことにはならない。
そんなに気にしなくても大丈夫。
と言ってほしくてたまりません。

こわいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/199101
2025/08/06 16:01

私の場合は<療育に繋がるまで>が1番不安な時期でした。
入ってしまえばやるべきことが見え、先生からアドバイスがもらえ、困った時には相談が出来たので1人で追い詰められることは無かったです。

絶対大丈夫とは言えないです。そんなに楽な子育てではないので。でも<1人で頑張らなくていいよ>とは言ってあげられるかな^^

https://h-navi.jp/qa/questions/199101
2025/08/06 15:20

まだ20日ですから。
まだ何も始まっていないからこそ不安でたまらない時期だと思います。

絶対大丈夫。
思っているより、大変なことになるかもしれません。
でもなるようになるから、今そんなに気にしなくても大丈夫。

と、あえて無責任に言ってみます。


少し気になったのは、
これまで3回の質問、お子さんがどんな困り感を抱えているか、支援を受けようということになったきっかけは何か、一切書かれていません。
お子さんが好きなこと得意なもの、お子さんがどんな子なのか、全く触れられていません。

そこを見つめられると少し落ち着かないかなと思います。
一度書き出してみてはいかがでしょうか。

そうすると、最悪こうなるかもしれないけど、そしたらこうすれば何とかなるかもしれないと思えるかもしれないと思います。

Iusto quidem aut. A numquam voluptas. At in aperiam. Sapiente molestias omnis. Voluptatem soluta blanditiis. Ipsa voluptate unde. In fugiat ratione. At ullam aliquid. Reiciendis aut voluptas. Dolore rerum cumque. Itaque sed dolor. Minima nihil molestiae. Et officiis omnis. Eos aperiam iusto. Dolorum fugit iure. Tenetur commodi veniam. Praesentium consequatur placeat. Adipisci earum quia. Voluptas qui fuga. Aut aut aut. Ut cupiditate sed. Autem modi sit. Enim facilis quia. Dignissimos et reprehenderit. Qui blanditiis ea. Nihil ea aliquam. Facilis quia libero. Molestiae incidunt sit. Nihil quod laboriosam. Ab repellendus libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/199101
退会済みさん
2025/08/06 14:25

個人的に根拠なき「大丈夫!」ほど残酷なものはないと思っています。
一時的な逃避、安心からの墜落は絶望感が倍以上になるので。
ただでさえ弱っている現状から、果たして踏ん張って這い上がれるのかと思うと疑問です。

もうしゃあない、と。
最悪な状況から考えられると這い上がるのは幾分か楽になるかなと経験から感じています。
うちは発語が一切なかったので「この子とは一生話すことはないだろう」とあえて最悪の未来を考えることで無駄な絶望を回避していました。
期待からの絶望だと、たぶんもうそこから這い上がれないと思ったので。

しゃあない、もう仕方ないと。
諦めの境地に至ることができれば、見学時の動揺もましになるんだろうなと思います。
諦めがついたら療育の必要性とそこから先を見る気力もわいてくると思うので。
無駄に希望にすがることなく、現実を見ていけるとは思います。

ただそこに至るのが難しいんですよね。
こればかりはもう時間薬というか。
時間と経験を重ねて乗り越えていくしかないと思っています。

あるいは手っ取り早く心療内科などにかかって話を聞いてもらったり、薬を処方してもらうのも一つの手かなとは思います。

Corrupti in id. Beatae consequatur nesciunt. Rerum excepturi maiores. Et natus eum. Veritatis facere nisi. Alias optio eum. Placeat molestiae omnis. Deleniti odit sit. Sunt eos non. Necessitatibus voluptas tenetur. Nam neque laudantium. Perspiciatis deleniti perferendis. Quis molestiae aspernatur. Dolor quis nam. Quod dolorum voluptas. Doloribus incidunt aliquam. Molestiae voluptatem rerum. Impedit maiores voluptate. Delectus est blanditiis. Rem doloremque beatae. Et et dolorem. Autem impedit eligendi. Itaque excepturi dolorum. Ut quia ex. Ut quis deleniti. Ut doloremque enim. Excepturi ut nostrum. Dicta ea impedit. Ipsam excepturi officiis. Quidem voluptatibus fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/199101
まーさん
2025/08/07 00:38

私も同じように子供に発達障害があることを受け入れるのに時間がかかりました。
なので、お気持ち少しは理解できるつもりです。

療育受けるまではしんどいです。何も始まってないからこそ先が見えなくて辛いです。まさか我が子がって、受け入れるの認めるの簡単じゃないです、怖いです。

でも一度療育を受けてみたらそんなに大変じゃありません。気にしなくても大丈夫です。
療育を受けていくうちにきっとお子さんの成長を感じとれると思います。
ゆっくりだけど確実に。

見学まで頑張って行かれてますし、本心も療育を受けさせてあげたいのであればあともう一歩勇気を出してください!

Recusandae repellat error. Totam dolore qui. Aliquid ipsa iste. Rerum itaque qui. Soluta aut iusto. Est dicta distinctio. Officiis consequatur quia. Quod sequi officiis. Tempora pariatur omnis. Quia illum voluptates. Et non in. Suscipit quo molestiae. Praesentium deserunt repellat. Quia debitis qui. Illo voluptates dolorem. Tenetur est aut. Laboriosam id voluptatem. Soluta aperiam neque. Suscipit sunt repudiandae. Aliquam labore incidunt. Eum commodi suscipit. Nesciunt praesentium dolorum. Molestias alias voluptates. Sit ducimus cumque. Aut dolor consequatur. Accusamus aut qui. Ut est fugiat. Facere totam beatae. Quae et quis. A commodi quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/199101
ポポポたさん
2025/08/10 21:06

そんなに気にしなくて大丈夫ですよ!と言いたいのですが、振り返ると私も息子がこども園に通っていた頃色々問題があった時は不安でいっぱいで大変でした。でもすごく辛い時に救われたのが併行して通っていた療育施設でした。息子は母子通園の児童発達支援に通っていたので、息子にとっても私にとっても通っていてよかったと思っています。現在小学生で放課後デイを1年生の時から利用していますが、今も問題が起きた時色々アドバイスいただいています。そろそろ思春期なのでまた別な問題が起こるかもしれません。ただ今までいくつも壁を乗り越えて何とかやってこれています。絶対大丈夫とは言えませんが、「きっと何とかなる!」私はそう思って息子を育てています。

Velit iste nisi. Corporis necessitatibus sunt. Cupiditate harum enim. Enim illo voluptatum. Praesentium et voluptatum. Esse vel quia. Id necessitatibus dolor. Numquam quibusdam blanditiis. Debitis veritatis culpa. Modi impedit omnis. Qui quia rerum. Vitae iste exercitationem. Consequatur officiis illum. Sit quidem ullam. Quia omnis ipsam. Vel vero reprehenderit. Expedita tempore rem. Architecto similique dicta. Blanditiis earum nostrum. Ipsum quia et. Inventore autem et. Ex repudiandae accusantium. Sunt qui quas. Velit similique minus. In odio sint. Esse ut fugit. Architecto consequatur non. In adipisci iusto. Laboriosam ut veniam. Voluptatem sint a.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
先生 小学1・2年生 高校

3歳児(年少)保育園に春から入園した息子がいます。初めての集団生活です。特に、一時預かりなども利用したことがありません。12月生まれだから、保育園に入ってないからと幼さでかわいいな…くらいにしか思っていなかったのですが、担任の先生から集団生活する上で気になることがあると言われました。 1.集団の指示を聞いていない(周りが気になって、集中していない)(用意してあると、指示を聞く前にやってしまう) 2.トイレなどで並べない 個別に対応すればできるみたいで、周りを見てやる力はあるから、ワンテンポ遅れて集団についていく。お話ししてても、キャッチボールにならずに、周りが気になっている時がある。何事にも意欲があり、やりたい気持ちが先行してしまい、順番を無視したり、勝手にやってしまう。とのことでした。 確かに、どちらかと言えばせっかちなタイプで、集中も続かないタイプではあります。なので、担任の先生から聞いて、意外!なにそれ!とはなりませんでしたが、集団に乗れないほどだとは思わず、悩む日々です。 ちなみに、初めて様子を聞いた時(6月)に不安になり、療育センターを受診し、8月末に集団の様子を見にきてくれることになっています。それまで、待てばいいんですけど、不安で押しつぶされそうで、子どものふとした姿を見ても、障害があるから?と思う自分も嫌ですし、障害があってもいいじゃん!って我が子は変わらない!と思えない自分も嫌です… 3歳ってそんなに落ち着いて過ごしてるものなのでしょうか?3歳児のママさんたち教えて欲しいです… ちなみに家で育てて、困ったことはなかったです。順番と並べますし、走ってどっかいくこともないです。

回答
4件
2025/08/04 投稿
一時預かり 療育 発達障害かも(未診断)

中1の息子が知的障害ではないかと疑っています。 本当に親が情けない話なのですが、自宅学習の習慣もなく、小学校卒業するまでは成績もがんばりましょうが多いなぐらいしか把握しておらず、学校では友達とは話していますが、先生や大人と話すことができませんでした。(場面緘黙でではないかと思っています。) 1学期の期末テストで後ろから数えた方が早い成績をとっており、内申もほぼ2ばかり(提出物も出すことを把握できていなかったようです)でした。 反抗期なのか勉強や提出物を出すことの大切さを話をしても、目を反らし話を聞いてくれません。 そもそも学校の授業についていけていない(字が汚い、漢字が書けない、暗記ができない)ようですが、本人が何がわからないのかわかっていないようなのです…。 スクールカウンセラーの先生に相談したところ、まだ1年生なので少し様子を見ましょう。お母さんが一人で焦っているように見えますと言われましたが、小学校からの復習をやろうとしても、ふてくされて親と一緒に勉強をしようとしてくれません。夏休みの課題も全然終わっておらず、親の方が精神的に参ってしまい自律神経が崩れています。 どう気持ちを持っていけばよいのかわからずこちらへ投稿させていただきました。

回答
2件
2025/08/06 投稿
スクールカウンセラー 場面緘黙 学習

はじめまして。 小学3年、1年、1歳の娘がいます。3年の娘が多動性と衝動性があります。 体を動かすことが好きで昨年12月からバレーボールを始めました。同時期にカウンセリングもして特性も分かった上で本人の意思を尊重しました。 運動神経はいい方なので着実に上達していて下の娘二人を連れて応援やサポートをしています。できることが増えて彼女の中でバレーを頑張っているという自信がついて活き活きとしていました。 ですが夏休みに入り、ここ最近急に「バレー、行きたくない。怒られるのが嫌だ」と塞ぎ込むことが増えました。 加えて練習後のお風呂から就寝までのルーティンがわからなくなり立ち尽くしていたり私生活にも少し支障が出てき始めました。 指導者さんや他の保護者の方には娘の特性は伝えています。ですが高学年がいないチームで3年である娘の代が最高学年で週5回の練習をしています。スパルタで大変だとは聞いていましたが、どんどん練習内容は急激にハードになり怒鳴られまくっています。。 娘は指導の内容や新しい練習メニューなどすぐに飲み込めず、理解に時間がかかり、それが原因で余計に怒られたり。 付き添いで連れてきた下の子達の声が気になりこっちを見てしまい、「集中しろ!やりたく無いなら帰れ!」などと言われてしまったりすることが多々あります。 怒られる理由や指導されたことがわからず、訳も分からずとにかく返事をしている様子がよく見受けられてその分家で情緒が不安定になったりしています。 本人はバレーボールが好きで自分でやってみたい!と意思があったので協調性や自信を持って欲しくてバレーボールを始めました。 チーム競技や怒られたり注意されることが多いことは本人にとって負担なことはわかっていましたが、ここ最近の本人の言動や自分に自信がない様子を見ているとこのまま続けていいものかとても悩んでいます。 本人は続けたいという気持ちはあるけど練習のハードさと怒られる頻度に表情がどんどんくもってきているのが、小学3年生でここまでさせる必要があるのか?と思うことがあります。 これからもっと練習がハードになり、指導もそれに伴って強く厳しくなるのは目に見えています。はっきり言ってほぼ暴言?があったり理不尽な怒鳴られ方もしょっちゅうあると先輩保護者さんから聞きました。 選手として強くなるために、練習が厳しかったりハードになっていくことに対しては励ましたりフォローしようと親として思えますが、バレーボールと学校生活、私生活のバランスが今後取っていけるのか。心配しています。 わたし自身の考えは、彼女の自尊心だったり個性を大事にしてあげたいしバレーボールが好きという気持ちもリスペクトしたいので強いチームでなく楽しくできるチームに移ってもいいのではないかと考えていますが主人はどうせさせるなら強くて上を目指せるところがいい。という考えです。 狭い地域なのでチームを移っても気まずくなったりなにか言われるかも。。とも思うんですが、彼女にとって生活全体のバランスを考えてチームを移るべきか残るべきか、どうしたらいいかわかりません。 甘やかすつもりはないのですがこの考えは甘えでしょうか。。 自分だけで考えても答えが出なくて ご意見等頂けたら嬉しいです。

回答
4件
2025/08/07 投稿
衝動性 ADHD(注意欠如多動症) 多動性

療育が始まる前の自宅保育が精神的にキツイ 軽くうつ病です 2歳ちょうど男の子、知的障害の疑いで来月受診します 療育は早くて10月からになりそうですが精神的にキツイです 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャーです 意思疎通出来ないこの子と2人きりで遊ぶのが精神的にしんどいです 笑えるような面白いこと、体を使った遊び、テレビ、絵本、庭で遊ぶで頑張っているけど、ずっとはキツイ たいくつになると食べたばかりでも食べ物ねだられたり、乗っかってきたり、顔をこねたり、物を振り回したり、1人でウロウロします 食事と睡眠が取れなくなってきました 1度保健師さんにも訪問してもらって一時保育を検討しましたが問い合わせるとどこもいっぱい、訳ありの子は診断書がおりて加配つけないと厳しいそうです 何とか持っていられるのは隣の義両親に1時間見て貰っている、上ふたりの子と一緒に遊ぶことがあるのですが子供はもう自分の意思で祖父母の家に行ってしまうのでその間2人きりになります 祖父母も高齢で3人もはキツイと思うので最近精神的にキツイ時は私もお邪魔して一緒に見ています 平日が旦那さんも仕事が遅いので平日が憂鬱です 休みの日はこちらがキツく泣きついてしまいます 療育が始まれば少し楽になりますか? この2歳という時期がやはりキツイのでしょうか? 旦那さんはまだ2歳だからこの先分からないよと言ってくれますが、、、 なにか他に頼れる所ってないのでしょうか? 家事は無理できるけどこの子と過ごすのは無理できないんです テレビをずっと見ていればいいのですがそれするくらいなら祖父母預けろと言われました もう心の暗い部分は施設に入所させたいと思っています ほんとに楽になりたいです 精神科行くしかないですか?

回答
3件
2025/08/10 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

軽度の片麻痺(脳性麻痺)の子がいます。 双子であり、もう1人は健常児です。 就学に関して悩んでおります。1人は公立の通常級ですが、片麻痺の子は公立通常級か支援学校の肢体不自由クラスにいくかで迷っています。学級はありません。 歩いたり移動もできますが、片麻痺なことで走るのが遅い、疲れやすい、 右手がうまく使えないので音楽や体育で不自由な面があります。 知的に遅れは今のところないので定規やはさみは難しいけど勉強はなんとかなりそうです。低出生で産まれたので認知機能がもしかしたら弱い部分があるかもしれません。 医師には普通から考えたら通常級だけど 東京の支援学校は素晴らしいし、勉強も少人数に対してきちんとみてくれるし安心だといいます。 ただ肢体不自由のクラスであっても、頭がしっかりしている子は極端に少なく、学年で1人から3人ほどであとの子は知的障害をもってる子か医療ケアが必要な子しかおりません。 子供同士のコミュニティケーションが取りづらく、友達ができるのか、娘より障害が重い子ばかりなので手厚い環境なのはわかりますが、勉強以外で学ぶような友達関係や行事は あまりメリットを感じず、どちらがいいのか 非常に迷っております。 どちらにも良さがあり、心配な点もあり 悩んでおります。 見学に行きましたが、難しいです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか?

回答
2件
2025/08/06 投稿
4~6歳

事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。 両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。 一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。 障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。 夜逃げなどするしかないのでしょうか。

回答
2件
2025/08/08 投稿
先生 仕事

あと約20日ほどで3歳になる息子を自宅保育で育てています。 発達障害だとしたら、何に当てはまるのでしょうか。 まずは言葉の遅れです。 やっと二語文が出てきたと思ったら、オウム返しであることに気がつきました。 一応「お菓子食べたい」など自分から言ってくることもありますが、必ず語尾が疑問系になります。 水が飲みたい時など、無言でコップを渡してくるので「お水飲みたい」って言ってごらん?と何回か言い聞かせると、なんとか不明瞭ですがオウム返しをしてくれる感じです。 また、全然関係のない場面で関係のない単語が出てくることもあります。 例えば怒っている時に「こまち!(新幹線)」と言ったりなどです。 最近エコラリアというものを知り、息子に当てはまるなと思いました。 言葉以外だとプラレールの新幹線を積み上げたりもします。 崩れたり崩されたりするとすごく怒ります。 あと、偏食もあります。 1歳〜2歳の初めごろまではなんでも食べていましたが、白米やおかずを食べなくなってしまいました。 お菓子、カップ麺、果物、麺類(日による)、ヨーグルト、トーストなどは食べますが、なかなかバリエーションが増えません。 息子の行動一つ一つが気になりはじめ、幼稚園を考えていましたが、そもそも入れるのか、将来的に会話が成り立つようになるのか、わからないことが多く不安です。 近々受診する予定ではいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/08/06 投稿
幼稚園 偏食 オウム返し

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
運動 幼稚園 先生

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます。 3歳のASD傾向の子がいます。 少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。 それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。 私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。 義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。 そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。 ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
8件
2025/08/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) パニック 病院

2歳知的障害の可能性の男の子 自閉行動はなさそう 同じような感じお子さん、今後の成長どうでしたか? はじめて投稿させて頂きます 1歳代にわんわん、にゃんにゃん、パパ、ママなど簡単な単語は数回ありましたが、今はばぁだぁのみしかほぼ言いません。 今言えるのは、パン、ばーい、なに?、あい、たっちくらい 言語の理解低いように最近感じていて簡単指示、行くよ、歯磨き、ご飯、絵本、ブロック、近くにあるものちょうだい、ハイタッチ、カンパイ、バイバイは出来ますが、応答の指さし、そこにある〇〇取ってと単語の理解が出来ていません 自分の気になる物、要求の指さしします これをすれば自分の要求が通るということも分かっているようです(お腹空いたらベビーチェア、テレビを指さし、お風呂出たかったら通話ボタンを押す) おもちゃで遊ぶことも好きで模倣も出来て兄弟とも追いかけっこや布団で遊ぶなどは一緒に遊んでいます 買い物も手を繋いで行動ほぼ出来ます(たまに離れるけどそこまで大変ではない) 1番の悩みは言葉の理解が低いということでもしこのまま会話や意思疎通が出来ないのではということです 今、絵本なので教えても分かってくれる気配がなく落ち込んで鬱っぽくなります 睡眠や食事もしっかり出来なくなってきました 偏食でお好み焼きにしらすや野菜を練り込んだものを作っていますがそれも家族とは別で作るのもしんどいです 来月児童精神科を受診し今月から療育も見学予定ですが、もし先輩ママさんでうちの子もそれくらいの発達だったけど何歳くらいでこれくらいになったなどあれば教えて頂きたいです

回答
2件
2025/08/07 投稿
睡眠 食事 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す