明日急遽、小学校の見学・お話しをきくことになりました。保育園の療育施設の様子や気になることをお伝えしようと思ってます。
・学校の方に聞いた方がよいことなどあるでしょうか?
また、最近の娘の様子として
仲の良い友達が少なく、特定の2人の名前しかほぼ出てきません。
先生が学校の方へ、その二人と同じクラスにしてほしいとお願いをしてくださったようなのですが、それってどうなのでしょうか?
というのも、お互いに仲良し!というよりも、娘が一方的にその二人にしか心が開けていないように見えるのです。(去年まで同じクラスだったから。)
一人の子はコミュニケーション力が高く誰とでも仲良くなれる
もう一人も、誰とでも仲良くなれるような子で、習い事が同じで、娘は安心するのかと。
小学校になり、またその二人と一緒で安心感はあるかもしれませんが、交友関係が広がらない。逆にそのお友達ふたりは、新たな人間関係ができるでしょうし、より孤独感を感じてしまうんじゃないかと‥
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
過去質を見ると最近WISCを受けられているみたいなのでお子さんの特性を伝えながら、通う予定の学校ではどこまで合理的配慮が可能かは確認した方が良いです。
同じ学校でも普通級か支援級かでまた受けられる配慮が異なると思います。
一方的でも仲良い子(お子さんにとって居ると安心する子)は小学生になると環境がガラリと変わるので可能ならお願いした方が良いです。
心配しなくても友達関係はすぐに変わります。入学して不安いっぱいの時に話せる子が居るというだけでお子さんはだいぶ安心するかと思います。
相手の子が違う子と仲良くなる可能性は否定出来ませんが、でも話せる子が教室に居る居ないで小学校に対するハードルはぐっと変わりますし、そうなったらお子さんも違う友達作ろうとするでしょう。明らかに浮く場合は先生も気にかけてくれると思いますよ。
1番大事なのは小学校を嫌な場所にしないことだと思います。
普通級でしょうか、支援級でしょうか?
支援級だとしたら、来年在籍する予定のお子さん(先輩含め)の様子を聞いておくといいんじゃないでしょうか。
今、園で受けてる支援、療育から進められる支援をお伝えして、似たようなお願いできるか確認しておくのも大切だと思います。
お子さんが新しい環境が苦手なタイプなら、せめて校内を見学して慣らす機会を作ってもらえるか聴いても良いんじゃないかと思います。
辛口です。
仲の良い子と同じクラスにしてほしいと園の先生がお願いしてくれたと聞いた時に、
我が子の損得ではなくて、相手の子の負担を考えてあげてほしいです。
相手の子の交友関係が広がらなかったり、新たな人間関係を作ろうとしたときに拗れたりしないか気にしたほうが無難です。
Distinctio rerum molestiae. Odit temporibus dolores. Autem nobis enim. Voluptate laudantium magni. Voluptatibus dolore vero. Quasi odit error. Enim vitae architecto. Excepturi omnis ea. Quia sed quisquam. Illum voluptatum maxime. Omnis dolorem explicabo. Ratione ipsa quae. Numquam quibusdam in. Fuga omnis sit. Inventore aut officia. Cum autem non. Vel rerum et. Aliquam voluptas omnis. Velit blanditiis ut. Placeat earum culpa. Et fuga quo. Neque ipsam omnis. Aut quisquam quis. Et quae ullam. Animi nihil quibusdam. Dolores est non. Aut expedita praesentium. Optio recusandae rerum. Quidem sapiente tenetur. Voluptatum assumenda aperiam.
支援級でしょうか、普通級でしょうか。
支援級であれば、どの程度普通級との交流が可能かなどでしょうか。
合理的配慮などが必要であれば、その内容などが示せるといいと思います。
サポートブックなどを示せるとより良いと思います。
しかし、まだ年長が始まったばかりなら、サポートブックをつくっても、まだまだ成長がみられるので、
できれば、入学直前がよいのですが。
「先生が学校の方へ、その二人と同じクラスにしてほしいとお願いをしてくださった」
これが通るかどうかはわかりません。
これは普通級である前提かと考えます。
この二人が、あなたのお子さんとどのような関係かによりますが、小学校に入ると、人間関係がリセットされると思ってもいいです。同じ園だとかそういうことだけでは、仲良くならないと思います。
その二人と同じクラスであっても、お子さんからその子たちに一緒に遊べるように近づいて行かないとなかなか難しいのではないでしょうか。
普通級って、定型であっても厳しい場所です。人間関係は、小1であってもリアルに大変です。園の先生と小学校の先生とは、スタンスが違うようで、人間関係は取り持ってはくれないんですよね。あまりそこは期待しない方がいいかと。
Distinctio rerum molestiae. Odit temporibus dolores. Autem nobis enim. Voluptate laudantium magni. Voluptatibus dolore vero. Quasi odit error. Enim vitae architecto. Excepturi omnis ea. Quia sed quisquam. Illum voluptatum maxime. Omnis dolorem explicabo. Ratione ipsa quae. Numquam quibusdam in. Fuga omnis sit. Inventore aut officia. Cum autem non. Vel rerum et. Aliquam voluptas omnis. Velit blanditiis ut. Placeat earum culpa. Et fuga quo. Neque ipsam omnis. Aut quisquam quis. Et quae ullam. Animi nihil quibusdam. Dolores est non. Aut expedita praesentium. Optio recusandae rerum. Quidem sapiente tenetur. Voluptatum assumenda aperiam.
こんにちは。いま小6の息子がいるものです(ADHDとSLDの診断あり、通常級)。
うちの場合は、見学に行った時は通常級か情緒級かでまだ迷ってたので、「まだ迷ってるんです」と率直にお話しして、校長に相談にのっていただきました😊
さしあたり、この辺りを確認するのは↓必須かなと。
●通常級と支援級、両方の授業中の様子を実際に見る。
クラスの人数感や教室の広さ、授業中の雰囲気など、実際に肌で感じることでお子さんに合ってそうかどうか想像しやすくなります。
●通常級⇔支援級の移籍の実績と交流の頻度
入学時の所属級の選択が合わなかったと感じた場合、2年生からの移籍が可能か、また移籍する前に交流を増やして様子を見たりできるのかを確認しましょう。
特に交流(支援級在籍の子が通常級で授業を受けること)の頻度を柔軟に増やしてくれる学校だと、支援級→通常級への移籍がスムーズなりやすいようです。
●通級指導の利用の仕方
通級は通常級在籍の子が、週1~2時間程度授業を抜けてSSTなどの指導を受けられるプログラムです。でも全部の学校でやってる訳ではなく、地域によっては他校まで親が送迎する場合もあるので、利用方法を確めましょう。
●通常級で入学させる場合にクリアしておきたい項目を確認
私が見学に行った時、校長が「通常級で入学させる場合はこれだけのことが最低限できるようになっていて下さい」と、具体的に項目をあげて下さったのがすごく助かりました。なので、通常級で入学するためには何ができていて欲しいのか、教えてもらうと良いかなと思います。
>先生が学校の方へ、その二人と同じクラスにしてほしいとお願いをしてくださった
最近は、そういう配慮を積極的にやってくれる学校が増えてる印象です。
知ってる子がいるとお子さんも安心でしょうし、相手のお子さんが別の子と遊ぶようになったとしても、低学年で遊び相手がころころ変わるのはごく普通のことです。それで一時的に遊ぶ相手がいなくなるのは定型発達の子でもあるあるなので、だいふくさんもあまり気にしないようにされてはと思います。
仮にクラスでお友達ができなかったら、先生にそれとなく声掛けをお願いしたり、学童や習い事など別の場所でお友達をさがすなど、改めて作戦を考えたらいいんじゃないかなと思いますよ。
Et est corrupti. Quos accusamus ad. Facere dolore inventore. Pariatur qui rem. Quia maxime accusamus. Aut dolor rerum. Sint sit eaque. Culpa eius similique. Natus sed reiciendis. Qui optio quia. Possimus nihil excepturi. Eos nam labore. Repudiandae modi ullam. Harum ab eius. Et ratione aut. Vero dolorem quis. Voluptas cumque necessitatibus. Quia officia omnis. Libero et quis. Sapiente iure aut. Reiciendis voluptatum inventore. Commodi sapiente sint. Vel quia possimus. Mollitia quidem vero. A ducimus officiis. Aspernatur autem placeat. Sit exercitationem et. Sint hic ea. Quo est adipisci. Itaque pariatur maxime.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。