1歳半健診の指摘に不安な日々。自閉症診断前、ようやく行けた発達相談で出会ったのは
ライター:サチコ

Upload By サチコ
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。
マユユが2歳の時、私たちは市の発達相談に通っていました。
今回はその頃の様子や、相談に数回通ってみて感じたことを振り返りたいと思います。

監修: 森 しほ
ゆうメンタル・スキンクリニック理事
ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。産業医として一般企業のケアも行っている。
・ゆうメンタルクリニック(上野/池袋/新宿/渋谷/秋葉原/品川/横浜/大宮/大阪/千葉/神戸三宮/京都/名古屋):https://yuik.net/
・ゆうスキンクリニック(上野/池袋/新宿/横浜):https://yubt.net/
・横浜ゆう訪問看護ステーション(不登校、引きこもり、子育て中の保護者のカウンセリング等お気軽に):https://yokohama.yuik.net/shinyoko-houkan/
1歳半健診のあと
1歳半健診で、発語も指差しも見られず、発達相談に案内された私たち。この頃は、大きなショックを受けたけれど、不安な気持ちと同時に“まだ1歳”という思いも正直ありました。
たしかに声かけへの反応は薄いし外では思うままにウロウロする。周りの子と比べると「自由すぎるな」と思うことは多々ありました。それでも、相談へ踏み切れるほど受け入れられておらず……マユユの“大丈夫そう”な様子ばかり探そうとしていたと思います。
たしかに声かけへの反応は薄いし外では思うままにウロウロする。周りの子と比べると「自由すぎるな」と思うことは多々ありました。それでも、相談へ踏み切れるほど受け入れられておらず……マユユの“大丈夫そう”な様子ばかり探そうとしていたと思います。
クレーン現象にモヤモヤする日々
健診での指摘を受けてから、絵本を増やして読んでみたり、声かけの回数を意識的に増やしてみたり、いろいろ試してみました。けれど、やればやるほど「なんで月齢の発達の目安に届かないんだろう」と落ち込むことが増えていきました。特に気になっていたのが、マユユが私の手を取って、欲しいもののところまで引っ張っていく行動。“クレーン現象”という名前があることは、調べてから知ったのですが、当時はただただショックでした
目も合わないし、名前を呼んでも返事はない。甘えてくることや笑顔を向けてくれることも少ない。この子は、私を“母親”として見ていないんじゃないか……。
この頃の写真や動画には可愛い場面もたくさん残っていて、幸せな気持ちになることもあったはずです。けれど“お世話して、追いかけて、癇癪を受け止める”その印象ばかりが強く記憶に残ってしまっています。
この頃の写真や動画には可愛い場面もたくさん残っていて、幸せな気持ちになることもあったはずです。けれど“お世話して、追いかけて、癇癪を受け止める”その印象ばかりが強く記憶に残ってしまっています。
ようやく発達相談の予約をするけれど
しばらくたっても、やはり明確な発語や指差しはなく、クレーンは日常茶飯事に。外出の困難さも増すばかりでした。
ひとりで抱えるのが限界になって、やっと市の発達相談に電話をかけました。でも、予約は3か月後とのこと。
「今こんなに苦しいのに、あと3か月も待つの?」
「もっと早く電話すればよかった」
限界だと感じるまで動けなかったことを後悔しました。
ひとりで抱えるのが限界になって、やっと市の発達相談に電話をかけました。でも、予約は3か月後とのこと。
「今こんなに苦しいのに、あと3か月も待つの?」
「もっと早く電話すればよかった」
限界だと感じるまで動けなかったことを後悔しました。
予約の日までの間にマユユは
・お返事はーい(一時のブームで消失)のほか喃語らしき発声
・積み木を積んで自分でパチパチする
などの変化がありました。
どれも可愛いなと思って動画に残していましたが、当時は「成長してる!」とは実感していなかったように思います。育てにくさばかりに気を取られていたんだなあと、改めて思います……。
・お返事はーい(一時のブームで消失)のほか喃語らしき発声
・積み木を積んで自分でパチパチする
などの変化がありました。
どれも可愛いなと思って動画に残していましたが、当時は「成長してる!」とは実感していなかったように思います。育てにくさばかりに気を取られていたんだなあと、改めて思います……。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
