「わがままだからしつけないと」登園渋り、問題行動だらけの園生活。4歳で自閉症診断後、180度変わった園の対応と子育て/読者体験談

ライター:ユーザー体験談
「わがままだからしつけないと」登園渋り、問題行動だらけの園生活。4歳で自閉症診断後、180度変わった園の対応と子育て/読者体験談のタイトル画像

【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「登園渋り」についてのエピソードをご紹介します。】赤ちゃんの頃から敏感だった息子。抱っこしても反り返る、1歳半まで昼も夜も3時間ごとの授乳、2歳で言葉の遅れ、癇癪…。何か特性があるではと2歳のとき支援センターで発達検査を受けたのですが診断はおりず、結局、4歳のとき自閉スペクトラム症(ASD・ADHD混合)と診断されました。そんな息子の登園渋りについてお話します。

監修者森 しほのアイコン
監修: 森 しほ
ゆうメンタル・スキンクリニック理事
ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。産業医として一般企業のケアも行っている。 ・ゆうメンタルクリニック(上野/池袋/新宿/渋谷/秋葉原/品川/横浜/大宮/大阪/千葉/神戸三宮):https://yuik.net/ ・ゆうスキンクリニック(上野/池袋/新宿/横浜):https://yubt.net/

診断はなかったけれど…登園渋りが尋常ではなく

息子は赤ちゃんの頃から敏感でした。抱っこしても反り返る、1歳半まで昼夜問わず3時間ごとの授乳、2歳で言葉の遅れ、癇癪…。これは何か特性があるではと思い、2歳の時支援センターで発達検査を受けたのですが、理解力は月齢相当だったため様子見となり、結局4歳になって自閉スペクトラム症(ASD・ADHD混合)の診断がおりました。

未診断のまま幼稚園へ入園した息子は多動・衝動・不注意が目立ち、指示が聞けない、癇癪を起こす、問題行動だらけ…。

わが家は登園が楽しい時間になるようあえて集団登園をしている園を選んだのですが、これが完全に裏目に出てしまいました。集合場所に行くことはできてもスムーズに登園などできません。ほかの子どもたちは並んでいるのに息子だけは並ばず、「イヤだ!」と言って石のように動いてくれませんでした。どうしても登園できない日は、私が車で送迎をしていました。
集団登園でほかの子どもたちはちゃんと並んでいるのに息子だけは「イヤだ!」と並ばず…
集団登園、息子だけは「イヤだ!」と並ばず…
Upload By ユーザー体験談
「一人っ子でわがまま、しつけができていないと思って注意するしかない」と先生方に言われ、私もそれに頷くしかありませんでした。なんとか登園させなければと、嫌がる息子を無理やり連れていくこともありました。今振り返ると、過敏性からザワザワとした環境が苦手、多動、衝動があるのでじっとしていることも苦手だった息子。その頃の私はまだ息子の特性を理解していなかったので、かわいそうなことをしてしまいました。

4歳で診断がおりた息子。先生方の対応が変化し、私は療育を知り、それまでの育児が一変

そして息子は4歳に。再び発達検査を受けた息子は、自閉スペクトラム症(ASD・ADHD混合)と診断されました。やはりと思いながらも、実際に診断が出たことに私は少なからずショックを受けていました。

幼稚園の先生方も診断されたことにびっくりしていました。ですが、すぐ息子のために動いてくださいました。先生方は支援センターの心理士さんや療育の言語聴覚士の先生を招いて、息子の園での様子を見てもらいつつ、本人の様子や特性の説明、それにあった指導方法を学び、すぐに先生方が適切に対応できるようにしてくださったのです。診断がでたら退園になるのでは?と心配していたので、その姿がとてもありがたかったです。
幼稚園では支援センターの心理士さんや療育の言語聴覚士の先生を招いて、息子の様子を見てもらいました
心理士さんや療育の言語聴覚士の先生を招いて、息子の様子を見てもらいました
Upload By ユーザー体験談
そして私も療育とつながることができ、さまざまなことを学びました。それまでの子育てが180度変わる経験でした。そして、息子の登園渋りの原因を私なりに解釈できるようになりました。

・切り替えの悪さ、不注意などが原因で、クラスメイトにいつも何かしら注意されているのが嫌だったのでは?
・こだわりの特性から、一度嫌なことがあるともう行きたくないと考えが強固になってしまったのでは?
・感覚過敏があるため、教室のザワザワした音の中から指示を聞かなければいけない状況が疲れてしまったのでは?

言語聴覚士さんから、息子にチックが出ていることを指摘されました。言語聴覚士さんでないと気づかないようなチックでしたが、それだけ幼稚園の環境や活動がストレスだったのでしょう。知識不足だった私の対応が、息子に大きなストレスを抱えさせてしまっていたのです。このままではいけない、変えていかなければと思いました。
ストレスを抱えてる息子。チックまで出てしまい…
ストレスを抱えてる息子。チックまで出てしまい…
Upload By ユーザー体験談

年長になり成長している息子。息子にあった方法で見守っていきたいです

年長になった長男はあいかわらず集団登園は拒否、毎日車で送ることでしぶしぶ登園している状態です。教室に入るまで「イヤだ!」と大泣きの息子を先生はぎゅっと抱きしめて「今日は教室に面白いものがあるよ~」と息子の興味を引く方法で、入室を促してくれています。そんな先生のことを息子は大好きになり、ずいぶん成長してきました。園長先生も年長になってすごく成長しましたよね、と言ってくれています。
「今日は教室に面白いものがあるよ~」と息子の興味を引く方法で、入室を促してくれる幼稚園の先生
息子の興味を引く方法で、入室を促してくれる幼稚園の先生
Upload By ユーザー体験談
また言語聴覚士の先生は、「私が園に行ったときに、困っていることなどあると息子くんが助けてくれたりするんですよ。ちゃんと、他人の気持ちが分かる子だから大丈夫ですよ!」と、言ってくれました。

息子はどんどん成長しています。まだ登園渋りはありますが、笑顔も確実に増えてきました。これからも息子の特性について勉強し、息子にあった対応を探し、息子の成長を楽しみたいです。

イラスト/keiko
エピソード提供/翠ママ

(監修:森先生)
発達に凹凸があっても、全体的な能力が高いケースなどはなかなかすぐには気づかれにくく、「できるのに怠けている、しつけがなっていない」と周囲から誤解されてしまうことがよくあります。「幼稚園になぜか行きたがらない」という場合も、本人なりの理由があるもの。「ざわざわした環境が苦手」「耳から入る指示よりも目で見てわかりやすい指示の方が理解しやすい」などなど……本来ならば、発達障害があってもなくてもそれぞれの子供に個性として備わっている特性があるのですから、一人ひとりに応じた配慮ができれば一番いいのですが、現実の教育現場では難しい部分もあります。先生方からすると、ほかの保護者の方から「あの子だけ特別扱いしている」と思われるリスクもあります。

療育につながると先生方も対処を勉強しやすくなりますし、何よりも理由がはっきりしているため幼稚園として配慮がしやすくなります。診断がくだらなかったとしても、困りごとがある限りは支援センターなどへの相談を継続してみるのも手です。
「幼稚園いや!」グレーゾーン娘の激しい登園渋りに休む電話をするのもつらく…そんなとき思わず語りかけたこととはのタイトル画像

「幼稚園いや!」グレーゾーン娘の激しい登園渋りに休む電話をするのもつらく…そんなとき思わず語りかけたこととは

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

「療育に通って」3歳長男は入園から半年経っても教室から脱走、運動会の練習も不参加!?発達相談は3ヶ月待ちで…のタイトル画像

「療育に通って」3歳長男は入園から半年経っても教室から脱走、運動会の練習も不参加!?発達相談は3ヶ月待ちで…

場面緘黙の娘、年長で初の登園渋りと給食拒否。小学校でも「言えない」「残せない」悩みは続き…のタイトル画像

場面緘黙の娘、年長で初の登園渋りと給食拒否。小学校でも「言えない」「残せない」悩みは続き…

登園渋り、トイレトレーニング、他害。先生への配慮の依頼は?「園生活の困りごと」体験談コラムまとめのタイトル画像

登園渋り、トイレトレーニング、他害。先生への配慮の依頼は?「園生活の困りごと」体験談コラムまとめ

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
療育支援探しバナー
発達特性検査バナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。