場面緘黙の娘、年長で初の登園渋りと給食拒否。小学校でも「言えない」「残せない」悩みは続き…
ライター:まりまり

Upload By まりまり
現在4年生の場面緘黙の次女。
保育園時代では、3・4・5歳児の異年齢混合クラスに在籍していて、4歳までは「ものすごく引っ込み思案でおとなしい子」ながら、お友達と楽しく過ごすことができていました。
ただ年長さんになってから、初めて保育園の行きしぶりが出てきたのでした。
さらに、今まで食べられていた保育園の給食が食べられなくなったりと、次女に変化が表れてきました。
そんなころのお話です!

監修: 三木崇弘
はりまこどものこころ診療所 院長
愛媛大学医学部卒。医学博士(東京医科歯科大学)、経営管理学修士(早稲田大学)。2013年より国立成育医療研究センターで児童精神科医として勤務。2019年よりフリーランスとして医療・教育・福祉・行政の現場で働く。2022年より地元兵庫県姫路市にUターンし、2025年4月「はりまこどものこころ診療所」を開設。
3・4・5歳児の異年齢混合クラスの年長さんに進級!
ものすごく小さな園だったので、次女がいた異年齢混合クラスも10人程度の小さなクラス。
この環境が次女にとても良く合っていて、このクラスで年中までお友達と毎日楽しく過ごすことができていました。
次女は「ものすごく引っ込み思案でおとなしい子」ではありましたが、それまで保育園に楽しく通えていたのと、去年の担任の先生がそのまま持ち上がりだったので、私としては進級に対してあまり心配していませんでした。
そして、ついに年長さんへ進級となり、進級後すぐも特に問題なく過ごせていました。
…が、しばらくたってから、次女に変化が出てきたのです。
この環境が次女にとても良く合っていて、このクラスで年中までお友達と毎日楽しく過ごすことができていました。
次女は「ものすごく引っ込み思案でおとなしい子」ではありましたが、それまで保育園に楽しく通えていたのと、去年の担任の先生がそのまま持ち上がりだったので、私としては進級に対してあまり心配していませんでした。
そして、ついに年長さんへ進級となり、進級後すぐも特に問題なく過ごせていました。
…が、しばらくたってから、次女に変化が出てきたのです。
年長さんで、初めて保育園への行き渋りが出てきた
最初は「行きたくない~」と、グズグズしている程度。
行きたくない理由を聞いても具体的には出てこないし、保育園に行ってしまえばお友達と楽しく過ごせていたので、「環境も変わったし、こんなこともあるよね…」と、受け止めていました。
そのうちに、行きたくないとシクシク泣く日もでてきましたが、私自身仕事もあったので、「休ませる」という選択はせずに、何とか励ましながら、ごまかしごまかし連れて行っている日々でした。
行きたくない理由を聞いても具体的には出てこないし、保育園に行ってしまえばお友達と楽しく過ごせていたので、「環境も変わったし、こんなこともあるよね…」と、受け止めていました。
そのうちに、行きたくないとシクシク泣く日もでてきましたが、私自身仕事もあったので、「休ませる」という選択はせずに、何とか励ましながら、ごまかしごまかし連れて行っている日々でした。
保育園の給食が食べられなくなった
次女は同じころに、今まではモリモリ食べられていた保育園の給食を嫌がり始めました。
それまでは、離乳食のころからよく食べる子で、大きな偏食もなく、「食べない」ことで困ったことはなし。
食べすぎるくらいだったのに、ここにきて「保育園のお肉イヤ~」「野菜嫌い~」と…。
(今までモリモリ食べていたのに、今さら…⁉)と驚きました。
給食を嫌がるようになり、保育園で食べる量は減っていきました。
それでも家での食事は普通に食べていたので、保育園に行きたくないがための一時的なわがままで、そのうち治まるだろうと考えていたのでした。
でもある日、次女が、給食で嫌いなものを頑張って食べた結果、嘔吐してしまったのです。
体調が悪かった訳ではなく、嫌いでも先生に言えず、無理に口にした結果でした。
その話を先生と次女から聞いて、「わがままじゃなくて、本当に食べられないんだ…」とやっと気づくことができました。
次女はとにかく周りに気をつかう子で、とても責任感が強く頑張り屋な一面があります。
私や先生から「少しでも食べて」と言われて、真面目にとても頑張っていたようです。
その上、自分から「いりません」とか「減らしてください」と言えなかったので、こんな結果になってしまいました…。
それまでは、離乳食のころからよく食べる子で、大きな偏食もなく、「食べない」ことで困ったことはなし。
食べすぎるくらいだったのに、ここにきて「保育園のお肉イヤ~」「野菜嫌い~」と…。
(今までモリモリ食べていたのに、今さら…⁉)と驚きました。
給食を嫌がるようになり、保育園で食べる量は減っていきました。
それでも家での食事は普通に食べていたので、保育園に行きたくないがための一時的なわがままで、そのうち治まるだろうと考えていたのでした。
でもある日、次女が、給食で嫌いなものを頑張って食べた結果、嘔吐してしまったのです。
体調が悪かった訳ではなく、嫌いでも先生に言えず、無理に口にした結果でした。
その話を先生と次女から聞いて、「わがままじゃなくて、本当に食べられないんだ…」とやっと気づくことができました。
次女はとにかく周りに気をつかう子で、とても責任感が強く頑張り屋な一面があります。
私や先生から「少しでも食べて」と言われて、真面目にとても頑張っていたようです。
その上、自分から「いりません」とか「減らしてください」と言えなかったので、こんな結果になってしまいました…。
