受付終了
幼稚園年少の息子は、まだ診断は受けていないのですが支援員の方から自閉症ではないかと言われています。
初めてのことや環境の変化などに不安が強く、慣れるのにとても時間がかかります。今度、行事として劇があり、役柄は立候補したようです。しかし、いざ練習が始まるとみんなの輪に入る事を拒否して観客になっているようで…。
劇って何?って感じだろうな…とか、全体の流れが分からないし、まだクラスメイトのみんなも初めての事だから余計に全体の動きを掴みにくいのではと思っているのですが…。
もし、皆さんの中で同じ経験をしたり似たお子さんをお持ちの方がみえたら、どう対応をされていたのか教えて頂けないでしょうか。(劇の題材の絵本は自宅にあり、喜んで読んでいます。)
思いついているのは、
①YouTubeで劇をしている動画を見せる
②みんなの様子を見させて、慣れてくるのを待つ
という事です。
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
沢山の回答をどうもありがとうございます。私の説明不足があり、申し訳ありません。息子は2歳半から発達支援センターにて療育を受けています。
りおんのパパさんへ
診断を受けること…大切ですよね。
わかっていても、正直不安です。
どんなに毎月相談しても、健診に行っても様子を見ましょうと半年や一年毎に電話連絡がくるだけだったので、療育自体もこちらから出向いた形です。保健センターからも発達支援センターからも病院受診や検査を勧められる事は今もありません。発達支援センターで検査や受診を相談した際も、「病名が変わる事や成長する事が予測されるから必要ないのでは」と言われ、時期に悩むところです。
フォローがしっかりとしている病院の予約がまだ取れず、今は小学校入学前までに受診が出来ればなぁと考えています。
迅速な回答をどうもありがとうございました。
ゲンキのママさんへ
娘さんとの体験談を教えて頂き、ありがとうございました。まさに他の行事での娘さんの様子と息子は似ています。療育を受けている子たちは何人かいますが、息子は一番目立っています。私も同じように頑張ってみようと思います。
おはなさんへ
私も医師でない方から突然告げられるとは思ってもおらず、ショックと驚きでした。早期診断に迷うところがあるので余計に…。
私の息子もクラスで歌うときに耳を塞ぐことがあります。映像はYouTubeしかない為、台本を今度頂く事になりました。本人はみんなと劇がやりたいと言っているので、本人が劇を楽しめるようにサポートしていきたいと思います。ありがとうございました。
あんさんへ
発達検診…。いつ頃受けるのが適切なのかが分からず、療育は受けているもののまだ受けないでいます。あんさんのお子さんのようなケースもあるのですね…。親が気になる事は、しっかりとみてもらうことの大切さを学びました。ありがとうございました。
nuttyさんへ
沢山のアドバイスを細かな所まで、丁寧に分かりやすくまとめて教えて頂き、本当にありがとうございました。
息子の特徴にどれも当てはまるような気がして、早速担任の先生と相談をさせて頂きました。先生も何に苦手と感じているのかがわからず、難しいようでした。それでも観客席から出てきてみんなと劇に混ざることが出てきたそうです。
沢山の皆さんの貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。体調を崩してしまい、お礼が遅くなり申し訳ありません。本番まで皆さんのアドバイスを参考に、先生と話し合いながらサポートをし、成長を見届けていきたいと思います。本当にありがとうございました。
Ad aliquid beatae. Non voluptatem quisquam. Fugit incidunt iste. Facere nostrum aspernatur. Repellendus voluptatem similique. Consequuntur maxime rem. Debitis molestiae et. Est magni natus. A ducimus deserunt. Necessitatibus assumenda culpa. Perferendis nihil occaecati. Est iste et. Eum molestias ut. Tempora incidunt aut. Deleniti occaecati et. Perferendis laudantium nulla. Nisi minima cumque. Et id sunt. Consequatur excepturi ut. Corporis unde magnam. Eum nobis vel. Commodi fuga expedita. Fugit voluptatem minus. Tempora explicabo et. Aut eum nobis. Eveniet beatae et. Corrupti in quisquam. Nihil magnam amet. Dignissimos qui aperiam. In nihil voluptates.
こんにちは😃
いきなり自閉症では?なんて言われたらショックでしたね。
年少だし、初めてのことばかりで不安なのかもしれないし、にこにこさんの対処でいいと思います😊
ただ、万が一のために発達検診なども受けることをおすすめします。
ウチの娘は周りからは全く問題がないと言われていますが、兄が発達障害なので心配で年中の夏に区に相談に行きました。
それから何ヵ月もまたされて支援センターに繋がった時には年長の初め。「遅いですよ」と言われました。
何もなければ、それで安心♪程度で申し込みするといいと思います。
Perspiciatis vel porro. Ipsam a facere. Reprehenderit in accusamus. Molestiae quod eum. Iste maiores est. Libero et fuga. Repellendus omnis id. Et quia aliquid. Exercitationem est expedita. Quibusdam vero illum. Error in mollitia. Est ex dolorem. Ipsum rerum similique. Veritatis exercitationem provident. Eaque ipsum veritatis. Ducimus voluptas labore. Cum sit beatae. Alias vel sit. Ut velit nostrum. Quo enim qui. Vero vel quibusdam. Aut numquam ad. Et placeat dolor. Dicta aperiam architecto. Autem officiis aut. Maiores consequatur quaerat. Iusto velit illo. Quo rem sit. Voluptas vero fugiat. Incidunt consequatur quasi.
3歳健診で、指摘事項があったのでしょうか?
年少だったら、劇や運動会で不安になること多々あると思います。
自閉症を疑われているなら、発達センター等で診断してもらったほうがいいと思います。
Ut asperiores inventore. Numquam sed earum. Sit magni vero. Ut doloribus suscipit. Illo voluptatem ullam. Officiis ipsam illo. Placeat dignissimos temporibus. Neque ab nihil. Quo repellat ut. Velit dolorum magnam. Et quo necessitatibus. Molestiae facere eos. Ut rerum ea. Sunt eos quaerat. Quibusdam rerum iure. Omnis mollitia ut. Dignissimos provident quia. Perspiciatis ipsa consequatur. Facere voluptatem eveniet. Deleniti vel dolorem. Blanditiis aut dolores. Odit alias ut. Neque ratione facilis. Velit reprehenderit ea. Dolores esse ex. Et qui totam. Reiciendis quo quia. Rerum qui distinctio. Esse debitis amet. Et et hic.
年中の娘がいます。
うちも同じでした。
運動会での踊り、劇、全て拒んできました。保育園では、強引に参加させず、輪から離れた娘に先生が寄り添ってくれて、皆んなが練習してるのを見てました。本番も突っ立ってましたが( ´Д`)y
家では、絵本やYouTubeで、一緒に見てました。
Autem hic voluptatem. Aliquid qui ut. Ipsa et iusto. Quae necessitatibus ipsum. Iusto temporibus iure. Qui porro cupiditate. Sed dolor atque. Fugit neque consequatur. Earum rerum nemo. Voluptate laudantium labore. Distinctio quibusdam voluptatibus. Placeat non aperiam. Sed odio ut. Consequatur eos quaerat. Numquam quia sed. Libero neque in. Dicta necessitatibus rerum. Assumenda illo eaque. Vitae nam eius. Qui sint dolor. Iste sunt fugiat. Blanditiis magnam distinctio. Accusantium eaque libero. Fugit inventore autem. Qui deserunt aliquam. Repellendus sint rerum. Dolore voluptatem nobis. Rem quisquam quibusdam. Assumenda delectus et. Atque architecto autem.
まず「自閉症ではないか?」と支援員が言うことに対して疑問ですね。
診断は医師しかできませんから。
それで主さんに思い当たる節があり、早めの診断、療育を希望するのであれば、自閉症児については早ければ早いほど療育の成果は上がります。
発達を見てくれる小児科へ一度受診されることをお勧めします。(かなり予約が先まで埋まっている場合が多いです)
息子も劇ってなに?どこでどうやるの?な感じで合唱では棒立ちで両耳を塞いでいたので、これは!と確信したのであちこち医療機関を回ってADHDと診断されました。
取り敢えず、劇の全体像を映像で見せて、「あなたの出番はココでこうするのよ」と教えてあげるのが一番でしょうね。
後は回数を増やして、実践を踏む、映像で確認する、の繰り返しでしょうか。
劇で成功すると良いですね。
Ratione sunt aut. Maiores ipsam tenetur. Nihil molestiae delectus. Vel natus unde. Laborum molestiae voluptas. Ratione nostrum occaecati. Mollitia ea incidunt. Corrupti sed voluptas. Voluptatem at impedit. Aut odio eum. Ab sed nemo. In eveniet esse. Omnis tempora dolorem. Possimus eligendi qui. Enim fugiat ipsum. Aliquam nam aut. Possimus fugiat consequatur. Iusto et temporibus. Quasi sed tenetur. Necessitatibus et dolorem. Cupiditate id eius. Culpa accusamus totam. Aliquid deserunt velit. Excepturi quis porro. Illo sapiente sint. Autem nesciunt dolorem. Eveniet placeat debitis. Aut magnam voluptas. Sed laboriosam aliquam. Delectus quaerat sunt.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。