締め切りまで
9日

幼稚園年少の息子は、まだ診断は受けていないの...
幼稚園年少の息子は、まだ診断は受けていないのですが支援員の方から自閉症ではないかと言われています。
初めてのことや環境の変化などに不安が強く、慣れるのにとても時間がかかります。今度、行事として劇があり、役柄は立候補したようです。しかし、いざ練習が始まるとみんなの輪に入る事を拒否して観客になっているようで…。
劇って何?って感じだろうな…とか、全体の流れが分からないし、まだクラスメイトのみんなも初めての事だから余計に全体の動きを掴みにくいのではと思っているのですが…。
もし、皆さんの中で同じ経験をしたり似たお子さんをお持ちの方がみえたら、どう対応をされていたのか教えて頂けないでしょうか。(劇の題材の絵本は自宅にあり、喜んで読んでいます。)
思いついているのは、
①YouTubeで劇をしている動画を見せる
②みんなの様子を見させて、慣れてくるのを待つ
という事です。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
沢山の回答をどうもありがとうございます。私の説明不足があり、申し訳ありません。息子は2歳半から発達支援センターにて療育を受けています。
りおんのパパさんへ
診断を受けること…大切ですよね。
わかっていても、正直不安です。
どんなに毎月相談しても、健診に行っても様子を見ましょうと半年や一年毎に電話連絡がくるだけだったので、療育自体もこちらから出向いた形です。保健センターからも発達支援センターからも病院受診や検査を勧められる事は今もありません。発達支援センターで検査や受診を相談した際も、「病名が変わる事や成長する事が予測されるから必要ないのでは」と言われ、時期に悩むところです。
フォローがしっかりとしている病院の予約がまだ取れず、今は小学校入学前までに受診が出来ればなぁと考えています。
迅速な回答をどうもありがとうございました。
ゲンキのママさんへ
娘さんとの体験談を教えて頂き、ありがとうございました。まさに他の行事での娘さんの様子と息子は似ています。療育を受けている子たちは何人かいますが、息子は一番目立っています。私も同じように頑張ってみようと思います。
おはなさんへ
私も医師でない方から突然告げられるとは思ってもおらず、ショックと驚きでした。早期診断に迷うところがあるので余計に…。
私の息子もクラスで歌うときに耳を塞ぐことがあります。映像はYouTubeしかない為、台本を今度頂く事になりました。本人はみんなと劇がやりたいと言っているので、本人が劇を楽しめるようにサポートしていきたいと思います。ありがとうございました。
あんさんへ
発達検診…。いつ頃受けるのが適切なのかが分からず、療育は受けているもののまだ受けないでいます。あんさんのお子さんのようなケースもあるのですね…。親が気になる事は、しっかりとみてもらうことの大切さを学びました。ありがとうございました。
nuttyさんへ
沢山のアドバイスを細かな所まで、丁寧に分かりやすくまとめて教えて頂き、本当にありがとうございました。
息子の特徴にどれも当てはまるような気がして、早速担任の先生と相談をさせて頂きました。先生も何に苦手と感じているのかがわからず、難しいようでした。それでも観客席から出てきてみんなと劇に混ざることが出てきたそうです。
りおんのパパさんへ
診断を受けること…大切ですよね。
わかっていても、正直不安です。
どんなに毎月相談しても、健診に行っても様子を見ましょうと半年や一年毎に電話連絡がくるだけだったので、療育自体もこちらから出向いた形です。保健センターからも発達支援センターからも病院受診や検査を勧められる事は今もありません。発達支援センターで検査や受診を相談した際も、「病名が変わる事や成長する事が予測されるから必要ないのでは」と言われ、時期に悩むところです。
フォローがしっかりとしている病院の予約がまだ取れず、今は小学校入学前までに受診が出来ればなぁと考えています。
迅速な回答をどうもありがとうございました。
ゲンキのママさんへ
娘さんとの体験談を教えて頂き、ありがとうございました。まさに他の行事での娘さんの様子と息子は似ています。療育を受けている子たちは何人かいますが、息子は一番目立っています。私も同じように頑張ってみようと思います。
おはなさんへ
私も医師でない方から突然告げられるとは思ってもおらず、ショックと驚きでした。早期診断に迷うところがあるので余計に…。
私の息子もクラスで歌うときに耳を塞ぐことがあります。映像はYouTubeしかない為、台本を今度頂く事になりました。本人はみんなと劇がやりたいと言っているので、本人が劇を楽しめるようにサポートしていきたいと思います。ありがとうございました。
あんさんへ
発達検診…。いつ頃受けるのが適切なのかが分からず、療育は受けているもののまだ受けないでいます。あんさんのお子さんのようなケースもあるのですね…。親が気になる事は、しっかりとみてもらうことの大切さを学びました。ありがとうございました。
nuttyさんへ
沢山のアドバイスを細かな所まで、丁寧に分かりやすくまとめて教えて頂き、本当にありがとうございました。
息子の特徴にどれも当てはまるような気がして、早速担任の先生と相談をさせて頂きました。先生も何に苦手と感じているのかがわからず、難しいようでした。それでも観客席から出てきてみんなと劇に混ざることが出てきたそうです。
沢山の皆さんの貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。体調を崩してしまい、お礼が遅くなり申し訳ありません。本番まで皆さんのアドバイスを参考に、先生と話し合いながらサポートをし、成長を見届けていきたいと思います。本当にありがとうございました。 Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
いきなり自閉症では?なんて言われたらショックでしたね。
年少だし、初めてのことばかりで不安なのかもしれないし、にこにこさんの対処でいいと思います😊
ただ、万が一のために発達検診なども受けることをおすすめします。
ウチの娘は周りからは全く問題がないと言われていますが、兄が発達障害なので心配で年中の夏に区に相談に行きました。
それから何ヵ月もまたされて支援センターに繋がった時には年長の初め。「遅いですよ」と言われました。
何もなければ、それで安心♪程度で申し込みするといいと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳健診で、指摘事項があったのでしょうか?
年少だったら、劇や運動会で不安になること多々あると思います。
自閉症を疑われているなら、発達センター等で診断してもらったほうがいいと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中の娘がいます。
うちも同じでした。
運動会での踊り、劇、全て拒んできました。保育園では、強引に参加させず、輪から離れた娘に先生が寄り添ってくれて、皆んなが練習してるのを見てました。本番も突っ立ってましたが( ´Д`)y
家では、絵本やYouTubeで、一緒に見てました。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず「自閉症ではないか?」と支援員が言うことに対して疑問ですね。
診断は医師しかできませんから。
それで主さんに思い当たる節があり、早めの診断、療育を希望するのであれば、自閉症児については早ければ早いほど療育の成果は上がります。
発達を見てくれる小児科へ一度受診されることをお勧めします。(かなり予約が先まで埋まっている場合が多いです)
息子も劇ってなに?どこでどうやるの?な感じで合唱では棒立ちで両耳を塞いでいたので、これは!と確信したのであちこち医療機関を回ってADHDと診断されました。
取り敢えず、劇の全体像を映像で見せて、「あなたの出番はココでこうするのよ」と教えてあげるのが一番でしょうね。
後は回数を増やして、実践を踏む、映像で確認する、の繰り返しでしょうか。
劇で成功すると良いですね。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
3歳で集団行動が出来ない。
むしろ3歳で集団行動が出来る子供たちが不思議でなりませんでした。
そんな少し見ただけで「自閉症スペクトラムです...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
やっちんさん、回答ありがとうございます。
なかなか、夫や家族でも障害の受容は難しいのですね。
家族のために働いて、生活費をだしてくれる、...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
ぽかりさん
貴重なお話をお聞かせ頂き、ありがとうございます。
生まれ持った特性に大きく影響するのは家族であるとのお言葉、とても心に響きま...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
要求がないのは、欲しがらなくても満たされているからかもしれませんね。
オヤツのときに好きなお菓子とそんなに好きじゃないおかずを見せて選ば...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ママさん、はじめまして。
回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね…
うちもめちゃくちゃ喋ります。
テレビを見てる時は過集中でフ...
