締め切りまで
7日

幼稚園年少の息子は、まだ診断は受けていないの...
幼稚園年少の息子は、まだ診断は受けていないのですが支援員の方から自閉症ではないかと言われています。
初めてのことや環境の変化などに不安が強く、慣れるのにとても時間がかかります。今度、行事として劇があり、役柄は立候補したようです。しかし、いざ練習が始まるとみんなの輪に入る事を拒否して観客になっているようで…。
劇って何?って感じだろうな…とか、全体の流れが分からないし、まだクラスメイトのみんなも初めての事だから余計に全体の動きを掴みにくいのではと思っているのですが…。
もし、皆さんの中で同じ経験をしたり似たお子さんをお持ちの方がみえたら、どう対応をされていたのか教えて頂けないでしょうか。(劇の題材の絵本は自宅にあり、喜んで読んでいます。)
思いついているのは、
①YouTubeで劇をしている動画を見せる
②みんなの様子を見させて、慣れてくるのを待つ
という事です。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
沢山の回答をどうもありがとうございます。私の説明不足があり、申し訳ありません。息子は2歳半から発達支援センターにて療育を受けています。
りおんのパパさんへ
診断を受けること…大切ですよね。
わかっていても、正直不安です。
どんなに毎月相談しても、健診に行っても様子を見ましょうと半年や一年毎に電話連絡がくるだけだったので、療育自体もこちらから出向いた形です。保健センターからも発達支援センターからも病院受診や検査を勧められる事は今もありません。発達支援センターで検査や受診を相談した際も、「病名が変わる事や成長する事が予測されるから必要ないのでは」と言われ、時期に悩むところです。
フォローがしっかりとしている病院の予約がまだ取れず、今は小学校入学前までに受診が出来ればなぁと考えています。
迅速な回答をどうもありがとうございました。
ゲンキのママさんへ
娘さんとの体験談を教えて頂き、ありがとうございました。まさに他の行事での娘さんの様子と息子は似ています。療育を受けている子たちは何人かいますが、息子は一番目立っています。私も同じように頑張ってみようと思います。
おはなさんへ
私も医師でない方から突然告げられるとは思ってもおらず、ショックと驚きでした。早期診断に迷うところがあるので余計に…。
私の息子もクラスで歌うときに耳を塞ぐことがあります。映像はYouTubeしかない為、台本を今度頂く事になりました。本人はみんなと劇がやりたいと言っているので、本人が劇を楽しめるようにサポートしていきたいと思います。ありがとうございました。
あんさんへ
発達検診…。いつ頃受けるのが適切なのかが分からず、療育は受けているもののまだ受けないでいます。あんさんのお子さんのようなケースもあるのですね…。親が気になる事は、しっかりとみてもらうことの大切さを学びました。ありがとうございました。
nuttyさんへ
沢山のアドバイスを細かな所まで、丁寧に分かりやすくまとめて教えて頂き、本当にありがとうございました。
息子の特徴にどれも当てはまるような気がして、早速担任の先生と相談をさせて頂きました。先生も何に苦手と感じているのかがわからず、難しいようでした。それでも観客席から出てきてみんなと劇に混ざることが出てきたそうです。
りおんのパパさんへ
診断を受けること…大切ですよね。
わかっていても、正直不安です。
どんなに毎月相談しても、健診に行っても様子を見ましょうと半年や一年毎に電話連絡がくるだけだったので、療育自体もこちらから出向いた形です。保健センターからも発達支援センターからも病院受診や検査を勧められる事は今もありません。発達支援センターで検査や受診を相談した際も、「病名が変わる事や成長する事が予測されるから必要ないのでは」と言われ、時期に悩むところです。
フォローがしっかりとしている病院の予約がまだ取れず、今は小学校入学前までに受診が出来ればなぁと考えています。
迅速な回答をどうもありがとうございました。
ゲンキのママさんへ
娘さんとの体験談を教えて頂き、ありがとうございました。まさに他の行事での娘さんの様子と息子は似ています。療育を受けている子たちは何人かいますが、息子は一番目立っています。私も同じように頑張ってみようと思います。
おはなさんへ
私も医師でない方から突然告げられるとは思ってもおらず、ショックと驚きでした。早期診断に迷うところがあるので余計に…。
私の息子もクラスで歌うときに耳を塞ぐことがあります。映像はYouTubeしかない為、台本を今度頂く事になりました。本人はみんなと劇がやりたいと言っているので、本人が劇を楽しめるようにサポートしていきたいと思います。ありがとうございました。
あんさんへ
発達検診…。いつ頃受けるのが適切なのかが分からず、療育は受けているもののまだ受けないでいます。あんさんのお子さんのようなケースもあるのですね…。親が気になる事は、しっかりとみてもらうことの大切さを学びました。ありがとうございました。
nuttyさんへ
沢山のアドバイスを細かな所まで、丁寧に分かりやすくまとめて教えて頂き、本当にありがとうございました。
息子の特徴にどれも当てはまるような気がして、早速担任の先生と相談をさせて頂きました。先生も何に苦手と感じているのかがわからず、難しいようでした。それでも観客席から出てきてみんなと劇に混ざることが出てきたそうです。
沢山の皆さんの貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。体調を崩してしまい、お礼が遅くなり申し訳ありません。本番まで皆さんのアドバイスを参考に、先生と話し合いながらサポートをし、成長を見届けていきたいと思います。本当にありがとうございました。 Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
いきなり自閉症では?なんて言われたらショックでしたね。
年少だし、初めてのことばかりで不安なのかもしれないし、にこにこさんの対処でいいと思います😊
ただ、万が一のために発達検診なども受けることをおすすめします。
ウチの娘は周りからは全く問題がないと言われていますが、兄が発達障害なので心配で年中の夏に区に相談に行きました。
それから何ヵ月もまたされて支援センターに繋がった時には年長の初め。「遅いですよ」と言われました。
何もなければ、それで安心♪程度で申し込みするといいと思います。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳健診で、指摘事項があったのでしょうか?
年少だったら、劇や運動会で不安になること多々あると思います。
自閉症を疑われているなら、発達センター等で診断してもらったほうがいいと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中の娘がいます。
うちも同じでした。
運動会での踊り、劇、全て拒んできました。保育園では、強引に参加させず、輪から離れた娘に先生が寄り添ってくれて、皆んなが練習してるのを見てました。本番も突っ立ってましたが( ´Д`)y
家では、絵本やYouTubeで、一緒に見てました。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず「自閉症ではないか?」と支援員が言うことに対して疑問ですね。
診断は医師しかできませんから。
それで主さんに思い当たる節があり、早めの診断、療育を希望するのであれば、自閉症児については早ければ早いほど療育の成果は上がります。
発達を見てくれる小児科へ一度受診されることをお勧めします。(かなり予約が先まで埋まっている場合が多いです)
息子も劇ってなに?どこでどうやるの?な感じで合唱では棒立ちで両耳を塞いでいたので、これは!と確信したのであちこち医療機関を回ってADHDと診断されました。
取り敢えず、劇の全体像を映像で見せて、「あなたの出番はココでこうするのよ」と教えてあげるのが一番でしょうね。
後は回数を増やして、実践を踏む、映像で確認する、の繰り返しでしょうか。
劇で成功すると良いですね。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
おはようございます🙋!
他の方のも読ませて頂きました。
あっさりと診断になる所も
あるんですね💦
他の方も仰ってますが、
できる方に...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
そうですね、加配のお願いが最優先ですね。関わり遊びの初めの一歩、応援してもらいたいですね。
私の場合、半年通った初めての療育、後半お友達が...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
質問の答えになっていませんが…
今、中学2年生ですが自閉症スペクトラム、軽度知的障害です。
保育所に1歳の時から入所していて発覚したのは3...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
るんさん初めまして
うちの自閉スペクトラムの長男も発語問題ないです
乳児検診で引っかかった事一度もなく、家庭で大変で幼稚園の担任や園長先...



こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
なりせさん、回答ありがとうございます。
そうですね、障害があろうとなかろうと愛する我が子。。。
そのとおりです。どうしても今は否定的な感...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
norikonakamuraさま
コメントありがとうございます。
ログインができなくてこちらからの返信ですいません。
発達検査、どのよ...



初めて投稿します
文章が上手くまとまらなくて変かも知れませんがすみません。子どもは16歳、高校1年で通信制の通学タイプの学校に行っています。あまり行かれてないのですが。中学は1.2年は半分程度、3年はほぼ全部不登校でした。そのためか、昼夜逆転やかといえばひたすら寝過ぎたり普段の生活はゲームとパソコンばかり。高校に行けても帰宅後は制服や鞄などはそこらに放り投げておくし、自分が探したいものを全てどこにあるかわたしに聞いてきます。中学3年当時から、児童精神科にかかっていて知能検査でIQは普通でした。次に1度通院しています。先生いわく、「自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…」とのこと。(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?)このままの状態で、どうしていったらいいのかIQが普通だから療育手帳とかはとれないんだろうなとは思うのですが、アルバイトもしてみたいと言ってしたのですが、人によって言うことが違うからわからないと6日でやめてしまいました、もうやらないって言ってます。これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。
回答
初めまして
同じです
娘の高校時代と‥‥
探しもの今だに私が探してます
私がきちんと片付けます(^-^)
探さないために
高校時代嵐の...



診断名はついていませんが子どもが自閉症スペクトラムと言われて
います子どもの為に今、私に出来ることはないでしょうか。考えているのは•療育(診断名ついてないので受けられるか明日聞いてみるつもりですが)•リタリコジュニアの教室に通わせてみようかと思うのですが他にもしてあげられることはありますか。どうぞよろしくお願い致します
回答
偉そうな事を言って申し訳ないですが…。
診断名がついておらず、自閉症疑い、というところから、おそらく病院で
医者の診断結果待ち、という状...



知的障害を伴う中度の自閉症の子供(DQ46)でも自力で使える
肩紐付きカップ付きの水筒を探しています。おすすめのものがあれば教えてください。ファミリアのものは注ぎ口が分かりにくかったので断念しました。現在、療育手帳を取得して加配の先生付きで一般のこども園に通わせています。年少の二学期に入り幼稚園の方針で風邪のはやるシーズンに備えてお茶でうがいをすることになりました。今まではストロー式の水筒を使わせていました。うがいと同時に幼稚園側が蓋を開けてコップに液体を注ぐ練習をさせてくれると言うことでもあるのでとてもありがたく思っているのですがいきなり難しいところを突かれた感があるのも確かです。不器用でも使えるのはコレだよ!という水筒にお心当たりがあればメーカーなどを教えてください。よろしくお願いします。
回答
ロレスカトックスさんへ
娘の幼稚園はコップ付き水筒が指定なので、入園前に4種類程買い、指の力の無い娘が出来るものを試しました。
娘が唯...
