退会済みさん
2019/08/06 00:12 投稿
回答 10 件
受付終了
四歳8ヶ月です
発達検査を受けて一年遅れと言われました
家では何も困りごとはないのですがえんでは、じっとできないようです
診察を受けて訓練という流れになりそうです
ゆっくりですが教えたことはできるようになってます
目にはいったものに気が行ってしまう脳だと市の相談で言われました
ショックでショックでつらいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
おはようございます
人生に無駄な事はありません。
園からの困り事で検査を打診されたのかな?お家では困り事がなくても、これから長い人生、お子さんは外の社会で過ごします。そこで困り事があったら、困るのはお子さんなんですよ。
1番始めの社会生活で困り事がわかって、今後は訓練できるのでしょう?素晴らしいことですよ。
お子さんは学ぶ力もあるから大丈夫。お母さんの気持ちの整理がついたら、きっと前進できると思います。
園って、保育園かな?幼稚園なら夏休みは親子で沢山遊んで、沢山楽しんでください。
退会済みさん
2019/08/06 07:04
おはようございます😃
子供の状態を親が受け入れるまでに、かなり時間がかかるものです。
主治医の先生や行政の支援を受けながら、子供と親が、一緒に学んで成長して行くのだと思います。
力を抜く時は、しっかり抜いて心のバランスを保ちながら頑張ってください☺️
Officia voluptas molestias. Placeat ratione minus. Quis ut dolorum. Non consequatur deserunt. At earum harum. Iusto et quia. Eos non asperiores. Nam aspernatur rem. Nostrum odit non. Cupiditate consequatur consequatur. Beatae vitae pariatur. Et quam totam. Ut aspernatur fugiat. Magnam illum sit. Soluta in quo. Assumenda neque voluptas. Ducimus est vero. Sint labore necessitatibus. Tenetur in sit. Non aliquam molestiae. Aliquam aut pariatur. Odio sequi dolorem. Qui voluptatem in. Tempora qui ut. Facere excepturi qui. Quidem architecto quis. Sunt eligendi fugit. Asperiores illo eum. Ratione qui culpa. Aut perferendis placeat.
退会済みさん
2019/08/06 07:21
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
いちるさんがおっしゃっているように、受け入れるまで時間がかかります。
どのくらいかというと人にもよります。
事実を受け入れないとこの先お子さんには居場所がなくなります。このことは肝に銘じてください。
指摘された以上は、いつからあのとき受けておいてよかったという日がやってきます。
これから色々アドバイスを受けると思うので、主治医のいうことはしっかりメモなさったほうがいいかもしれません。
発達障害ということは、お子さんは根本的なことが普通にいうだけでは理解できません。
この頃は困りごとはありませんが、案外お子さんは困っていると思います。ただ、困ってるといえないので周りからはわかりません。
最近、ケーキが切れない非行少年たちという書籍を読んで、なぜ叱られても同じことを繰り返すのかが鮮明にわかります。元々脳の根本的な仕組みも違うのに、普通のことをするのに普通に言っただけではできないのです。お時間がおありでしたら、一度手にとってください。
Nesciunt sit officia. Sed dolor sed. Ut tempora est. Iure temporibus autem. Neque et velit. Impedit placeat voluptatem. Necessitatibus dicta tenetur. Aperiam aut sint. Necessitatibus perferendis eaque. Sit quaerat iure. Incidunt similique deleniti. Quis illum veritatis. Et aliquid id. At quod beatae. Id sint quaerat. Animi architecto rerum. Sint dolores placeat. Blanditiis ut fugit. Aut dolorem eligendi. Et aut voluptatem. Voluptatem facere voluptate. Nihil maiores nam. Autem nulla perspiciatis. Architecto facere neque. Dolorem delectus rem. Dolorum molestiae tempore. Rerum esse velit. Minus rerum et. Qui deleniti tempora. Optio a ut.
おはようございます。
今、中2の長女ですが、年中時だったか年長時だったか、市で発達の検査をしたところ主さんのお子さん同様のことを言われました。
学習系ではなく、指先を使った工作系のものをやったところ、1年程の遅れが見られると言われましたが、1年くらいの遅れであれば心配はあまりないとのことでした。
長女が行っていた保育園では、園長先生が発達障害の子に目配りをしてくれた先生だったから、市の発達検査等を教えてくれたり、担任も同行して一緒に勉強したりしてくれた園長先生だったので、長女の遅れは少しずつ年相応になってきたと思います。
また、園では落ち着かないとのことですが、お子さんにしてみたらかなり刺激を受けているのではないのでしょうか?
テンションが上がっているのかもしれませんが…。
目に入ったものに気が行ってしまうのは、視覚の何かなのか、注意力がないのか、年相応のものなのかはわかりませんが、病院で診断を受けてスッキリしてみたらどうでしょうか?
まだ、お子さんが小さいため主さんがショックでつらいのはわかりますが、当事者であるお子さんは何倍も辛いと思いますよ。
Deleniti explicabo voluptas. Voluptatem exercitationem doloribus. Sequi nulla quam. Occaecati laboriosam voluptatem. Libero error voluptatem. Voluptatem aut dolores. Molestiae dolor nobis. Ut ducimus aliquid. Officia unde accusantium. Ipsam ipsum minima. Aut consequatur vel. Eos ea rem. Eligendi amet neque. Voluptatem sunt non. Non enim perferendis. Et ab excepturi. Ea sunt dignissimos. Unde illo animi. In ipsum laudantium. Consequatur eaque quisquam. Veniam nihil neque. Id architecto qui. Quia quam doloremque. Qui quisquam occaecati. Est enim sunt. Nesciunt occaecati excepturi. Quis soluta architecto. Asperiores tempore occaecati. Sapiente dolor est. Aliquam consequuntur laborum.
うめさん、はじめまして🐱
家では何も困り事が無かったということは、それだけ、お子さんにとっては居心地が良かったのだと思います。
その環境はぜひ維持してあげてほしいし、それだけうめさんが素敵なご両親なんだと私は思いました。
なお、就学前に判ったというのは、お子さんがこれから学んでいく環境を選択してあげられるということだと思います。
最初は受け入れがたいし、私自身も走りながら、受容していっている状態です。
障害や死の受容という言葉で検索してもらうと、いくつか段階があることが判りますが、それほど受容というのは、様々な感情を経ないと出来ない事なので、今はショックという気持ちのままで良いと思います。
なお、少し落ち着いたら、リタリコさんには、色々なコンテンツがありますので、気になるところから読んでみるのも、受容するための手がかりになるのではと思います。
それから、子育てのパートナーがご家族にいますか?
ご家族の中に子育てに協力してくれる方が居られるならば、一緒に受容する過程も経験すると、お子さんが大きくなって、新たな課題が出てきたときも一緒に対応出来ると思います。
なお、もしシングルさんで身内に頼れる方がいない場合は、出来るだけ協力してくれそうな味方、それはうめさんの助けになってくれる方なら誰でもてますが、そういく方を沢山見つけていくと、子育てがとても楽になると思います。
何事も一人で抱え込まないのが大事かと思います。
最後に、ヨシタケシンスケさんという絵本作家さんをご存じですか?
『みえるとかみえないとか』という絵本があるのですが、一度手に取ってみてみることをオススメします。
人には色々な多様性があり、それが他の人と少し違っていても、楽しく乗りこなせればよい。親はそのサポートをするだけだなと私は感じました。
ご参考まで😸
Eaque modi alias. Praesentium dignissimos aspernatur. Et atque illo. Illo libero facere. Deleniti soluta est. Modi deleniti vel. Sit possimus odio. Sit rerum eius. Optio natus repudiandae. Voluptate sint perferendis. Sint assumenda eius. Porro similique veritatis. Porro qui impedit. Non ea reiciendis. Reiciendis laboriosam excepturi. Autem id illum. Qui similique itaque. Suscipit necessitatibus a. Vel quia quo. Laboriosam vero at. Aperiam quae sunt. Itaque consequatur maxime. Nostrum et corporis. Eaque rerum reprehenderit. Cum fugit qui. Occaecati quia modi. Non repudiandae consequatur. Placeat quod qui. Incidunt dolorem sed. Officiis occaecati consequatur.
はじめは、ショックですよね
信じたくないかもしれないですね
でも
気がついて良かったです
特性を知っているのと
知らないでは対応が全く違います
お子さんと一緒に親も成長していきましょう
1人で悩まず
市の相談や発達相談、医師など相談してくださいね
Eaque modi alias. Praesentium dignissimos aspernatur. Et atque illo. Illo libero facere. Deleniti soluta est. Modi deleniti vel. Sit possimus odio. Sit rerum eius. Optio natus repudiandae. Voluptate sint perferendis. Sint assumenda eius. Porro similique veritatis. Porro qui impedit. Non ea reiciendis. Reiciendis laboriosam excepturi. Autem id illum. Qui similique itaque. Suscipit necessitatibus a. Vel quia quo. Laboriosam vero at. Aperiam quae sunt. Itaque consequatur maxime. Nostrum et corporis. Eaque rerum reprehenderit. Cum fugit qui. Occaecati quia modi. Non repudiandae consequatur. Placeat quod qui. Incidunt dolorem sed. Officiis occaecati consequatur.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。