締め切りまで
7日

一歳になる子供のことで、教えてください
一歳になる子供のことで、教えてください。
指差しは、十一ヶ月半くらいに始まり、真似はします。言葉はまだでていません。
ただ、扉の開け閉めがすきであるとよくやります。十回くらいやります。
指差しというのは、どれくらい大事なのでしょうか?指差しが出れば、言葉はでるのでしょうか?要求と発見の指差しは、でます。
扉の開け閉めが気になりますが、どうですか?
教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

みっちーさん
指さしがあることで、言葉の理解がどの程度できているかがわかります。言語療法士の中川信子先生によると、指さしの働きは「ことば」と同じ仕組みを持っているそうです。発語がなくても、指さしでいろいろなことを伝えようとするなら「ことば」につながっていくそうです。
扉の開け閉めは面白いのでしょうね。自分の行動と物の変化の因果関係を遊びながら学んでいるのだと思います。
1歳くらいのお子さんがそれを繰り返すのは、おかしいことではないように思いますが、気になるのですね。
ちなみに、うちの息子(知的障害、自閉症スペクトラム障害)は、指さしはなかなか出なくてクレーンによる要求が多かったです。3歳の夏に「やって」と言葉で要求するようになりましたが、指さしは今でもあまりしません。
玩具の箪笥の扉の開け閉めは、2歳半過ぎてからはまっていました。
指さしがあることで、言葉の理解がどの程度できているかがわかります。言語療法士の中川信子先生によると、指さしの働きは「ことば」と同じ仕組みを持っているそうです。発語がなくても、指さしでいろいろなことを伝えようとするなら「ことば」につながっていくそうです。
扉の開け閉めは面白いのでしょうね。自分の行動と物の変化の因果関係を遊びながら学んでいるのだと思います。
1歳くらいのお子さんがそれを繰り返すのは、おかしいことではないように思いますが、気になるのですね。
ちなみに、うちの息子(知的障害、自閉症スペクトラム障害)は、指さしはなかなか出なくてクレーンによる要求が多かったです。3歳の夏に「やって」と言葉で要求するようになりましたが、指さしは今でもあまりしません。
玩具の箪笥の扉の開け閉めは、2歳半過ぎてからはまっていました。

戸のあけしめ、そのつどこえかけを。
戸があいたね、しまったね。
開けといたらすずしい、ありがとね、といって、やめるようにうながす、などをし、あけしめを止めることに、気持ちがむきがちだけど、その状態が、あいてる、しまってる、興味もつかもしれません。
ただ、刺激でやっていたのが、状態の違いに気がつけば、発語につながることもあるのでは?
あと、怪我しないようにきをつけて。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと時間がたってしまいましたが、今更ながら思いついたもので……。
さくらさくらんぼ保育を実践している保育園があったら、遊びに行ってみませんか?
認可外だったり、共同保育だったり、形式は色々です。
園庭開放とか、相談日とかあるかもしれませんし。
入園前提でないと、相談に乗ってくれないなんてことはないと思います。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。扉の開け閉めは、自閉症スペクトラム傾向があると聞きます。心配で仕方ありません。
やはり、指差しやマネがあっても、自閉症スペクトラムの可能性は、あるのでしょうか?
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

一歳一ヶ月です
こちらの言っていることは、いただきますとか座ってとかわかっているみたいですが、発語がでません、、指差しはしていますが、、こんな感じで自閉症スペクトラムだった方いらっしゃいますか?
回答
ありがとうございます、、うちは、人見知りを全くしないのが、かなりひっかかります、、
お兄ちゃんの真似をして、遊んだり、お母さんと一緒みる?...



診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください
私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。
回答
MRIとりましょ。となったことはありません。脳波はとってますが。
なお、学校ではトラブルなく、他の子と同じように過ごせる発達障害当事者は...



もうすぐ、1歳になる男の子を育ててます
まだ、初語も出てなくて指差しもありません。低い月齢の時から息子の事を自閉症かと疑い不安になり夜ねれない時もありました。今は、息子がどうであろうとも前向きにそだたて行こうと思ってます。ネットで調べると幼い月から療育すると良いと聞きましたが今の月齢で出来ることはありますか?あと、指差しの練習もしないのですが近くのものを指を指して触ったりできますが遠くは出来ません。私が指した方を見ることも出来ません。私の真似をして指をさしたりたまにしますが意味は分かってないと思います指差しの練習でオススメはありすか?教えて下さい
回答
まだ早すぎますよ〜!
赤ちゃんが可哀想です。
ネットの情報を鵜呑みにし過ぎです!
私は貴女が大丈夫なのかと心配になりました。
未だ...


1歳4ヶ月女の子です
どの種類の指さしも無く、発語もありません。指さした方向も見ません。発達支援センターの心理士さんには相談済みで、指さした方向を見るのは自発的な指さしが出た後になる、とアドバイスをいただいています。同じくらいの時に指さした方向を見なかった方、何か練習はされましたか?また何歳ごろで指さした方向を見るようになりましたか?
回答
sacchanさん
質問者です。
細かくご教示いただき、ありがとうございます。粗大運動は、意識して取り入れるようにしております。やはり体...



一歳8ヶ月になる男の子がいます
言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。
回答
絵本の読み聞かせをする時に、指差して、これは〇〇、これは△△…とやっていたら、自分でも指差すようになりました。
うちの子も私の指先・爪を...


1才0ヶ月の娘がおります
言葉の意味がわかっていない気がします。指差しや、模倣が少ないです。絵本を見て絵を指さすことはありますが、外を歩いていて共感の指差しがないです。模倣は、バイバイやはーい等教えているのですが、できません。なぜか、突然いいこいいこを覚え、頭を差し出すと撫でてくれます。発語はありませんが、喃語のレパートリーは増えていると思います。呼びかけには振り返ります。よく笑い、目も合います。夜は夜通しねます。娘は、36週6日で生まれ、新生児無呼吸発作のため、生まれてから1ヶ月入院してました。そのことも影響してか、かかりつけ医には、やや発達が遅れていると思われると言われました。一歳から一歳半の成長速度を信じていますが、検索魔になっています。なにか、気になる点があれば、教えていただきたいです。
回答
いいこいいこが嬉しかったんでしょうね、お母さんのことが大好きなんでしょうね。
だから、お母さんにイイコイイコしてあげたいって思ったんじゃな...



少し疑問に思ったのですが1歳過ぎてから指差しが始まると聞いた
のですか指差しがない子は必ずクレーン現象が見られるのですか?あと、クレーン現象はいつ頃から見られるのですか?
回答
ここに詳しく解説が出ています。
https://moomii.jp/kosodate/children-pointing.html



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


1歳半の息子が自閉症なのではないかと疑っています
1歳半検診が1ヶ月後にあり事前アンケートがほぼ「いいえ」でへこみます。同じような方で自閉症の診断受けた、もしくは気になる行動あったけど、今では定型発達の子と変わらないなど教えて欲しいです。気になる点〇指差ししない〇喃語、宇宙語はしゃべるけど意味のあることばは「いないいないばぁ」くらい〇偏食気味、はじめて食べるものは口にいれたがらない〇バイバイ、パチパチなどの真似をしない〇横目をする〇家のドアを開け閉めする〇トイレの上から流れる水をずっと見る〇タイヤをまわす。まわすこと好きでハンドスピナーも好き。外で室外機とか見てる〇嬉しい時に手をブンブンペンギンみたいにするできること〇名前を呼んでふりむく〇目は合う〇パパとママはわかるし後追いする〇靴を履いて走れる〇手を繋げる〇睡眠障害はなし〇ダメなことは怒るとそれ以上やらない〇一緒に遊んで欲しいと絵本を自分でもってくる〇人見知り、場所見知りは少しある〇お友達に興味があり近寄って一緒に遊ぼうとするなにがあっても可愛い大切な息子に違いはありません!ただ親として不安で不安でしょうがないんです。よろしくお願いします。
回答
1歳半健診で様子見となり、現在ASD、ADHDの息子(小3)がいます。
気になる点で似ているところ…発語がない(息子は発語0だった)
...



1歳半の娘です
1歳すぎてすぐ、指差しをはじめました。要求の指差しもでて、バンバン指差ししていました、、、ところが、ここ最近気がついたのです。これまで、とってほしいなど指差しで要求していたのに手さしになっていることを。アンパンマンをみつけて、まんまんまん!と指差したり、靴をはかせて、だけは指差ししますが、とりたいもの、さわりたいものなど手さしです。それから、無言で指差しする姿も。なんだか1歳すぎに戻っているきがして怖いです。言葉は減ったとは感じていませんが、退行していっているのではと不安で仕方ありません。指差しから、手さしに戻るなんてあるのでしょうか、、、
回答
babymayuさん
一人で行ってるとは・・・一人遊びが入ってるのかな・・・・
でも言葉をちゃんと1歳半で発してるのなら大丈夫そうな(>_...
