質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
一歳8ヶ月になる男の子がいます

一歳8ヶ月になる男の子がいます。
言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。

・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。
・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。
・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。
・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。
・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。
・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。

指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。
指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
わんわんさん
2025/04/21 14:55
皆さんありがとうございました。
発達に遅れがあるのかどうなのかは分かりませんが、我が子は丁寧に関わった方が伸びるタイプだと感じています。
皆さんの意見を参考にさせていただき、遊びを交えて発達を促していければいいなと思いました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195395
2025/04/21 06:44

指差しが重要なのは、言葉の前段階、自分の見ているものや気持ちを誰かに「伝えたい」意思の表れだからだと療育で教わりました。

LITALICOのコラムでも詳しく説明されています。
https://h-navi.jp/column/article/35025895


褒めてと見てきたり、手差しがあったり、気持ちを伝えたいという欲求はありそうです。
「あれほしい」って感じで手差しがあった時に、「これ?」って感じで指差しでそのモノに触れてみると指差しの意味が伝わりやすいかもしれないと思いました。
一本指を立てる仕草が難しくてやらないのなら、物をつまんだり握ったりする遊びをやってみるのも良いかもしれません。


私は発達障害のある子を育てている親という立場で自分の経験をお伝えすることしかできません。

療育と言うとハードルが高いと感じられるかもしれないので
先ずは保健師さんやかかりつけのお医者さんに不安を伝えてみてはいかがかと思います。
子育て支援センターの保育士さんでも良いでしょう。

知識や経験のある人に実際にお子さんの様子を見てもらって、大きな遅れがあるのか、どんな遊びや声かけが良いのか、聞けるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195395
2025/04/21 03:47

指差しするか、しないか?
そんなに重要でしょうかね。

既に、簡単な指示が通っているのなら、言葉と物を理解しているという事なので、指差しの有無はあまり問題ないのではないか?
と、私は感じますけども。

他の方は、もっと違う意見かも知れません。

指差し。が母子手帳に書かれているチェック項目だから、するしない。を拘っていらっしゃるのでしょうけれども。

書かれている内容だけを拝見すると、遅れは私には全く感じないかな。
うちの子は、同じ月齢の頃は、パパ、ママくらいで、はっきりと聞こえる発語はほぼなし。
それが3歳半くらいまで続いておりました。

お子さん、元気に健やかに成長されていると思います。
大きな心配は、ないんじゃないでしょうか。
Occaecati voluptatem quasi. Perferendis aliquam est. Non maiores est. Voluptas maiores ab. Aut et ipsa. Neque et veritatis. Omnis cum delectus. Labore sed quas. Iure fuga beatae. Et perferendis ad. Aut quas voluptatem. Laboriosam et accusantium. Cupiditate laudantium explicabo. Ad sequi voluptatem. Omnis enim eligendi. Et reiciendis assumenda. Soluta architecto perspiciatis. Nemo ipsa tempore. Dolore vel molestiae. Et pariatur qui. Temporibus dolores nostrum. Dolor nulla facilis. Suscipit ut accusamus. Vel voluptas incidunt. Eveniet molestias illo. Officia blanditiis numquam. Quia fuga iste. Placeat neque molestias. Earum qui distinctio. Accusantium est et.

https://h-navi.jp/qa/questions/195395
sacchanさん
2025/04/21 07:53

こんにちは。いま小学生の息子がいる者です。

ここで回答している親御さんはお子さんに発達障害の診断がついてるか、
何らかの支援にすでに繋がっていて様子見されてる方が多いので、
「うちは大丈夫だったよ」という意見が聞きたいのであれば、
他の子育てサイトで聞く方が安心できるんじゃないかなと思います。

さて、残念な方の現実としてうちの子の例を出すと、
1歳半健診の時に引っかかった項目は「指差しができない」ただ一つだけでした。

それで「2歳頃になったらもう一度検査しましょう」と係の方から言われたので、
「こんな小さい子が指差しができなかった程度で、うちの子の何が分かるのよ⁉」と
ひどく憤慨したのを覚えています。

でも成長してくるに従って、ああ、指差しで引っかかるってこういうことなのかと分かるようになってきました。

息子の場合は視覚情報の処理に苦手さがあり、
空間の把握能力がかなり低いということが成長とともに分かってきました。
空間を把握する力が弱いと、物の形・大きさ・長さを認識するのが苦手だったりします。

あとは、人の動作からその意味を推測する力も弱かったと思います。

うちの子も私が指差しをすると、私の指をじっと見てるタイプでした。
息子が指差しの意味を理解したのは幼稚園に入園して以降、たぶん3~4歳になってからです。

園庭で遊んでる時に、息子の好きなキックスクーターがあそこにあるとよ教えたくて、
「お母さんが「あそこ見て!」って指を出したら、この指の先っぽから見えないビームがビビビーって出てるから、ビームのゴール地点を見てね」と、言葉で説明して教えました😅

うちの場合は、幼少時から言語理解の数値だけは凸の子だったので、
そうやって言葉でいちいち説明して、理解を広げていった感じです。

お子さんが、もうちょっと言葉でコミュニケーションできるようになったら、
言葉で「指差し」の意味を説明してあげるといいかもと思いました。
In perferendis at. Occaecati et nam. Facilis quidem ut. Aspernatur molestiae voluptatibus. Amet explicabo fugit. Voluptatibus voluptatem ipsam. Sunt culpa et. Explicabo quis rerum. Et aut sit. Et consequatur eveniet. Sed autem perferendis. Libero amet quasi. Veritatis eum nemo. Deleniti veniam aliquid. Commodi sunt reiciendis. Dolorem ut maxime. Consequatur nihil ut. Atque amet possimus. Odit provident fugiat. Omnis doloremque vitae. Nisi laborum reprehenderit. Error porro doloribus. Nihil libero ut. Ea eaque cumque. Beatae dolore sit. Ut quia ex. Quibusdam eos ut. Adipisci illo debitis. Eligendi voluptatum cum. Animi perspiciatis labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/195395
2025/04/21 08:41

絵本の読み聞かせをする時に、指差して、これは〇〇、これは△△…とやっていたら、自分でも指差すようになりました。

うちの子も私の指先・爪を見ているタイプです。言葉が凸だったので、細かく場所を説明して乗り切ってます。ここ、そこ、あそこ、これ、それ、あれ、さっきの、昨日の、この前の…などという曖昧な表現を使わないようにしています。(うちの子は、空間認識、時間認識、人との共通の話という推理・共有が苦手。)

本棚の上から2番目の左側を探して、とか、リビングの棚の真ん中の引き出しの文房具が並んでいる中を探して、とか、具体的に。咄嗟のほらアンパンマンだ!とか、わんちゃんいる!には、反応できません。その時は今通ったバスにアンパンマンの絵が描いてあったよ、と事後報告ですね。

今はまだ小さいから、近くの範囲が分かればOKです。パパどーこだ?(パパが手を振る)あっちにいた!とか、そんな遊びもできそうですけど。

親の顔を見たり物を渡したり指示が伝わっているので、コミュニケーションは取れている(取ろうとしている)と思います。言葉も遅い感じはしません。

ASD児を育てている者より
Numquam ab ut. Amet et perferendis. Delectus vero ullam. Placeat non asperiores. Ratione aut quam. Natus non voluptas. Praesentium perspiciatis non. Eveniet reiciendis laudantium. Excepturi ut quia. Labore vero iusto. Voluptas hic et. Aperiam voluptatem laudantium. Eos dolores culpa. Consequuntur corrupti quas. Voluptatem perferendis suscipit. Qui aut impedit. Et et dolores. Nisi aut reprehenderit. Inventore harum laboriosam. Voluptatibus non repellat. Itaque quia repellendus. Tempore incidunt voluptatibus. Aut dolorem tempora. Vel blanditiis voluptatem. Doloribus sed totam. Facere cupiditate velit. Facere quaerat tempora. Est eos magni. Qui voluptatem molestiae. Reprehenderit libero et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向か

ない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。(1)指差し健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか?人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。(2)発語健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。これは、これからの発語の兆候でしょうか?(3)模倣健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。これは、これからの発達の兆候でしょうか?(4)目線・振り向かないふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
お子さん、少しずつですが成長はしていると思いますよ。 アプローチにより変化があるのは大変良い兆しだと思います。 ただ、厳しいようですが ...
7
初めまして

1歳7ヶ月の男の子を育てています。1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。今現在できる事・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)・目は合います・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)・発見や要求の指差し・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます・模倣もチラホラします・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っていますできない事・応答の指さし・発語がない偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。新しい食材を出しても警戒して食べません。芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。人見知りが激しいです。私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。1歳半健診は2歳まで様子見となりました。

回答
傾向があるとかないとか言えるのは、専門医だけです。 保健師さんや保育士さん、心理士さんにも言えません。 確かにまだ1歳7ヶ月なので、も...
3
皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます

2歳1ヶ月の男児を育てているのですが、言葉が遅く20単語ほどを話す状況です。二語文はまだありません。他に気になるのはおもちゃで集中してあそんでいるとたまに呼びかけに応じない時がある、くるくるチャイムというおもちゃで入口を大人の手で防ぐと、大人の顔は見ず手をどけようとしました。外遊び中は親と目線が合いながら、存在を確認しながら遊んでいる印象ですが、対象がおもちゃとなるとそちらに意識がいきがちです。出来ることでいえば、簡単な指示(お出かけする?、ゴミ捨ててきて、ねんねするよ等)は言葉のみで伝わり、うん、と返事したりします。目も普段は合っているし、ASDの特徴的な行動(タイヤをずっと回す等)も見受けられてはいません。エムチャットは該当項目なしという自己評価です。少し気になる点があり、日々不安になっているのですが、皆様の経験などから知見をお聞きしたいと考えています。また今月の2歳検診の相談結果次第ではありますが、療育も早期に行い、特に言語訓練をしていきたいと考えています。子どもの状況において、ご意見や調べるべき点、教育したほうが良いことなどあればよろしくお願いします。

回答
ごまっきゅさん体験に即した回答、誠にありがとうございます。 検査前で不安の面が大きく、心配してしまいました。 くるくるチャイムの入口をふ...
2
一歳7ヶ月の息子を自宅で育てています

発語がなかなかありません。・「やだ」「だっだ」(=嫌だ)は言います。お風呂から出たくない時など、嫌な時に発しているので意味も理解して言っていると思います。・「ママ」と言っていましたが、最近聞かなくなりました…。発語らしい発語はこれだけです。大体は「あぁ〜」「あっ!」「あああ」といった喋り方です。「あっ」と言うと同じような言葉は返してくれて、息子が発した音に模して返事すると喜んで返してくれます。身体の発育は問題なく、走り回れるほどです。身体の発達も大体平均でした。ずり這いはあまりせずハイハイが長かったです。言葉の理解はかなりしており、指示もかなり通ります。・「ポイして」「ないないして」「これ持って行って」「〇〇持ってきて」「ドア閉めてきて」等、ほぼできます。・「ご飯食べよう」と言えば椅子まで来ます。・「チューして」も、本人の気分次第ですがしてくれます。こちらの機嫌を取りたい時などにもします。・指差しは応答、共感、要求全てします。共感や要求は一歳前後から、応答の指差しはここ1ヶ月くらいで急成長しました。・「ママは?」「パパは?」と聞くとしっかり指差して教えてくれます。その他として、・相手を見て要求します。(例:食べたいお菓子を母、父がいる状態で、くれる可能性の高い父の方に持って行きます。私がダメと言うと絶望します笑)・所謂特性(逆手バイバイ、物を並べる等)は見られません。・目は合うように思いますが、集中してる時などはスルーされます。・頷くことがなく、肯定の意思表示は薄いです。拒否は「やだ」と言うのでします。・模倣はしたりしなかったり。・ちょうだいやありがとう等のジェスチャーを教えてもあまりしてくれません。一歳5ヶ月から6ヶ月に言葉の理解がかなり進み発語がなくともと思っていましたが、やはり心の底で不安に思ってしまいます。

回答
音声言語は出てないけど、やり取りはできているように感じます。 ご機嫌取りのちゅーなんて最高だと思います。 めげずに、要求の指差しが出た時...
2
1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした

1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?とさらに不安になりました。1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?

回答
発達検査の内容は基本的に他言してはいけないので(練習などされると検査結果に影響がある)どんな内容かは詳しく言えませんが、体幹や運動能力とか...
4
1歳4ヶ月になったばかりの男の子です

発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。)意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。はーい、バイバイ、いただきますなどしません。名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。動作模倣も少ないのが気になります。積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。)おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ)型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。人見知り、場所見知りは軽くあります。他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。調べれば調べるほど自閉症の文字…答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

回答
ままま様 はじめして、質問の回答ではないのですが失礼いたします。 うちにも今1歳1ヶ月になる息子がいるのですが、ままま様が投稿してらっしゃ...
13
2歳2ヶ月の娘が居ます

発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。 ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。 「傾向」はあると感じ...
2
1歳4ヶ月の息子の母です

あと少しで1歳5ヶ月になりますが心配な点が多いので今回相談させていただきます。気になる点•模倣が少なめバイバイ、いただきます、ごちそうさまなどしません。パチパチはします。1歳になったばかりの頃できるようになりました。真似というよりも音が面白いからしてる感じです。幸せなら手を叩こう、などの音楽に合わせて手を叩くこともできます。•目が合いづらい少し離れたところにいると目が合います。0歳児の頃から目がなかなか合わないなぁと思っていました。こちらが歌を歌ったり変な声を出したりすると見てくれます…•どうぞ、ちょうだいができない、指示が通らないちょうだいと言ってもくれなかったりくれたり。投げることが多いです。私の目を見ないで手元を見ていることが多いです。パチパチしてと言うとパチパチします。おいでと、両手を広げると走って飛びついてきてくれます。絵本を読んでほしくて持ってきます。•指差しをしない息子が何を見ているのか何が気になるのか分かりません。目がそもそも合いにくいので、大人に伝えようとする行動をなかなかしません。取りたいものがあるときは自分で手を伸ばして届かなくて泣いてます。こちらに要求はしません…絵本を読んで、これは〜だよと言って指差しながら喋ってるんですが、息子は指差しではなく、私が本に指をトントンしているのを真似します。音が面白いみたいです。人差し指ではなく、親指でやってるので気になりますが…•発語無しぱぱぱなどの喃語はあります。濁声をだすのにハマってるようで、数ヶ月間ずっとそれです。絵本読んでる際にわんわんだよと言うと稀にわんわんと言ったりしますが意味がわかってないので1度しか言わずそのあとは喋りません…•外だとうろうろ動き回る手を繋ごうとすると嫌がられて振り解きます。呼びかけもなかなか反応せず、木の枝やら石やら味見したり、うろうろ歩き回ってます。同じ月齢くらいのお友達とも遊びません。そもそも認識してるから分かりません。いないものとしてる感じです。ママの後をついてこないので、抱っこ紐無しでは歩道など歩けません。数分経てば、ママを探したり、ついてきてるか後ろを振り返ってこちらを見てることはあります。ママを見失って泣いたり、探したりしてくれることもあります。家だとベッタリです。後追いもします。気になる点をあげると沢山あります。コミュニケーションを促したくても、方法がわからず途方に暮れています。息子にとって刺激になると良いなぁと思いほぼ毎日外に連れ出してますが、どうしても周りの子と比べてしまい虚しくなってしまいます。1歳半検診まで数ヶ月…息子のためにどう関わっていけば良いか、ゆっくりめだったけど、こうしたら指差しできたよ!目が合いやすくなったよ!など経験談があれば教えていただきたいです。同じような方がいらっしゃればアドバイスか励ましの言葉をいただけると嬉しいです…

回答
こんばんは、 わぁ〜、うちの子にそっくりでビックリしました。今が一番カワイイ時期ですよね〜!😆 うちの子の場合は、、興味がありそうな感...
4