2025/04/21 00:48 投稿
回答 4
受付終了

一歳8ヶ月になる男の子がいます。
言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。

・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。
・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。
・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。
・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。
・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。
・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。

指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。
指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/21 14:55
皆さんありがとうございました。
発達に遅れがあるのかどうなのかは分かりませんが、我が子は丁寧に関わった方が伸びるタイプだと感じています。
皆さんの意見を参考にさせていただき、遊びを交えて発達を促していければいいなと思いました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/195395
2025/04/21 06:44

指差しが重要なのは、言葉の前段階、自分の見ているものや気持ちを誰かに「伝えたい」意思の表れだからだと療育で教わりました。

LITALICOのコラムでも詳しく説明されています。
https://h-navi.jp/column/article/35025895


褒めてと見てきたり、手差しがあったり、気持ちを伝えたいという欲求はありそうです。
「あれほしい」って感じで手差しがあった時に、「これ?」って感じで指差しでそのモノに触れてみると指差しの意味が伝わりやすいかもしれないと思いました。
一本指を立てる仕草が難しくてやらないのなら、物をつまんだり握ったりする遊びをやってみるのも良いかもしれません。


私は発達障害のある子を育てている親という立場で自分の経験をお伝えすることしかできません。

療育と言うとハードルが高いと感じられるかもしれないので
先ずは保健師さんやかかりつけのお医者さんに不安を伝えてみてはいかがかと思います。
子育て支援センターの保育士さんでも良いでしょう。

知識や経験のある人に実際にお子さんの様子を見てもらって、大きな遅れがあるのか、どんな遊びや声かけが良いのか、聞けるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195395
退会済みさん
2025/04/21 03:47

指差しするか、しないか?
そんなに重要でしょうかね。

既に、簡単な指示が通っているのなら、言葉と物を理解しているという事なので、指差しの有無はあまり問題ないのではないか?
と、私は感じますけども。

他の方は、もっと違う意見かも知れません。

指差し。が母子手帳に書かれているチェック項目だから、するしない。を拘っていらっしゃるのでしょうけれども。

書かれている内容だけを拝見すると、遅れは私には全く感じないかな。
うちの子は、同じ月齢の頃は、パパ、ママくらいで、はっきりと聞こえる発語はほぼなし。
それが3歳半くらいまで続いておりました。

お子さん、元気に健やかに成長されていると思います。
大きな心配は、ないんじゃないでしょうか。

Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/195395
sacchanさん
2025/04/21 07:53

こんにちは。いま小学生の息子がいる者です。

ここで回答している親御さんはお子さんに発達障害の診断がついてるか、
何らかの支援にすでに繋がっていて様子見されてる方が多いので、
「うちは大丈夫だったよ」という意見が聞きたいのであれば、
他の子育てサイトで聞く方が安心できるんじゃないかなと思います。

さて、残念な方の現実としてうちの子の例を出すと、
1歳半健診の時に引っかかった項目は「指差しができない」ただ一つだけでした。

それで「2歳頃になったらもう一度検査しましょう」と係の方から言われたので、
「こんな小さい子が指差しができなかった程度で、うちの子の何が分かるのよ⁉」と
ひどく憤慨したのを覚えています。

でも成長してくるに従って、ああ、指差しで引っかかるってこういうことなのかと分かるようになってきました。

息子の場合は視覚情報の処理に苦手さがあり、
空間の把握能力がかなり低いということが成長とともに分かってきました。
空間を把握する力が弱いと、物の形・大きさ・長さを認識するのが苦手だったりします。

あとは、人の動作からその意味を推測する力も弱かったと思います。

うちの子も私が指差しをすると、私の指をじっと見てるタイプでした。
息子が指差しの意味を理解したのは幼稚園に入園して以降、たぶん3~4歳になってからです。

園庭で遊んでる時に、息子の好きなキックスクーターがあそこにあるとよ教えたくて、
「お母さんが「あそこ見て!」って指を出したら、この指の先っぽから見えないビームがビビビーって出てるから、ビームのゴール地点を見てね」と、言葉で説明して教えました😅

うちの場合は、幼少時から言語理解の数値だけは凸の子だったので、
そうやって言葉でいちいち説明して、理解を広げていった感じです。

お子さんが、もうちょっと言葉でコミュニケーションできるようになったら、
言葉で「指差し」の意味を説明してあげるといいかもと思いました。

Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/195395
2025/04/21 08:41

絵本の読み聞かせをする時に、指差して、これは〇〇、これは△△…とやっていたら、自分でも指差すようになりました。

うちの子も私の指先・爪を見ているタイプです。言葉が凸だったので、細かく場所を説明して乗り切ってます。ここ、そこ、あそこ、これ、それ、あれ、さっきの、昨日の、この前の…などという曖昧な表現を使わないようにしています。(うちの子は、空間認識、時間認識、人との共通の話という推理・共有が苦手。)

本棚の上から2番目の左側を探して、とか、リビングの棚の真ん中の引き出しの文房具が並んでいる中を探して、とか、具体的に。咄嗟のほらアンパンマンだ!とか、わんちゃんいる!には、反応できません。その時は今通ったバスにアンパンマンの絵が描いてあったよ、と事後報告ですね。

今はまだ小さいから、近くの範囲が分かればOKです。パパどーこだ?(パパが手を振る)あっちにいた!とか、そんな遊びもできそうですけど。

親の顔を見たり物を渡したり指示が伝わっているので、コミュニケーションは取れている(取ろうとしている)と思います。言葉も遅い感じはしません。

ASD児を育てている者より

Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一歳7ヶ月の息子を自宅で育てています。 発語がなかなかありません。 ・「やだ」「だっだ」 (=嫌だ) は言います。 お風呂から出たくない時など、嫌な時に発しているので意味も理解して言っていると思います。 ・「ママ」 と言っていましたが、最近聞かなくなりました…。 発語らしい発語はこれだけです。 大体は「あぁ〜」「あっ!」「あああ」といった喋り方です。 「あっ」と言うと同じような言葉は返してくれて、息子が発した音に模して返事すると喜んで返してくれます。 身体の発育は問題なく、走り回れるほどです。身体の発達も大体平均でした。ずり這いはあまりせずハイハイが長かったです。 言葉の理解はかなりしており、指示もかなり通ります。 ・「ポイして」「ないないして」「これ持って行って」「〇〇持ってきて」「ドア閉めてきて」等、ほぼできます。 ・「ご飯食べよう」と言えば椅子まで来ます。 ・「チューして」も、本人の気分次第ですがしてくれます。こちらの機嫌を取りたい時などにもします。 ・指差しは応答、共感、要求全てします。 共感や要求は一歳前後から、応答の指差しはここ1ヶ月くらいで急成長しました。 ・「ママは?」「パパは?」と聞くとしっかり指差して教えてくれます。 その他として、 ・相手を見て要求します。 (例: 食べたいお菓子を母、 父がいる状態で、くれる可能性の高い父の方に持って 行きます。 私がダメと言うと絶望します笑) ・所謂特性(逆手バイバイ、物を並べる等)は見られません。 ・目は合うように思いますが、集中してる時などはスルーされます。 ・頷くことがなく、肯定の意思表示は薄いです。拒否は「やだ」と言うのでします。 ・模倣はしたりしなかったり。 ・ちょうだいやありがとう等のジェスチャーを教えてもあまりしてくれません。 一歳5ヶ月から6ヶ月に言葉の理解がかなり進み発語がなくともと思っていましたが、やはり心の底で不安に思ってしまいます。

回答
2件
2024/12/26 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 発語

小学5年生女児になります。 新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。 4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。 そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。 漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。 本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。 習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。 とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。 学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

回答
7件
2025/04/20 投稿
小学校 病院 先生

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。 年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。 止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。 療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。 言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。 こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。 このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。 薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。 知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。 同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
6件
2025/04/21 投稿
お出かけ 知的障害(知的発達症) 会話

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
睡眠 発達障害かも(未診断) 診断

児童発達支援の内容について教えていただきたいです。 3歳の子どもがおり、児童発達支援を利用したいと考えています。市の窓口で相談して、事業所を紹介していただき、見学、体験に行きました。(市内には3歳から受け入れ可能の事業所が少なく、その中で空きがある事業所を紹介してもらいました。) 一日体験では、子どもは楽しそうに過ごしていましたが、活動内容について、気になったことがありました。 朝、来所してから①準備②朝の会③プログラム(15分)④自由遊び(60分)⑤昼食⑥自由遊び(60分)⑦帰りの会 という流れでした。 事業所の先生からお話を聞き、「1人の子に対して週に1回、STやOTが個別支援をしている。(個別支援を受けていない子たちは、その間は自由遊び)」、「プログラムは1週間同じなので、毎日来る子は1週間同じプログラムです。」と説明をしてくれました。公園に行くときもあるようで、公園に行く日はプログラムはなしだそうです。 自由遊びの時間がたくさんあり、子どもは楽しいとは思いましたが、本人支援の時間が少ないように感じました。児童発達支援のサービス内容は、この事業所のように自由遊びの時間が多いですか?? 私自身、療育に対しての知識があまりなく、まだまだ勉強中で、わからないことが多いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/24 投稿
ST OT 先生

【ADHDの傾向がある息子に注意する方法】 3歳になったばかりの息子に注意をするのですが、逆ギレが多く、伝わっていない気がします。 入園したばかりの幼稚園でも注意される事はあるようですが、自分で我慢して抑えているようです。 ただその分、家での反動で物を投げたり、危ない事をします。「危ないよ」と短く注意しても「いいの!したいの!」とキレます。療育の先生をしている方に聞いて"まず共感する"を実践してみたのですが、「そんなのいらない!やりたいの!」と言われます… 共感なんか要らないからやらせてくれ!という気持ちがひしひしと伝わってくる感じです。 やらせてあげたいのはやまやまですが、人に危害を加えるような事ばかりで、毎日痛い思いをしてます。本人はとても楽しい事をしていて、悪い事をしている感覚はないのも通じない原因だと思います。 例えば、興奮すると人をぺしぺし叩いたり押したりする。人に向かってものを投げる(本を読んでる夫に向かって) ちょっと具合が悪い時に「休ませてね」とソファに横になるのも許せず、「起きて!起きて!」と蹴ってきます。 体を動かし足りないのかと思い、公園に連れて行っても然程動かないので、困っています。 幼稚園に行くまでは我慢できていた事も家ではできなくなったりして、家族も少しノイローゼ気味です。 恐らく外で頑張ってる分、甘えなのだと思いますが、抱っこなどの可愛らしい甘えではないので、精神的に辛いです。 子どもに効果があった注意の方法などありましたら、教えていただきたいです。 家でも注意しすぎかもなどでもいいです! ちなみに共感は投げたい時に「投げたいんだね。楽しいけど、危ないからやめようね」と言ったりしますが、この言い方がダメでしたら、言い方などもぜひおしえていただけると助かります🙏

回答
5件
2025/04/21 投稿
0~3歳 先生 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると2人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す