2025/06/12 22:03 投稿
回答 4
受付終了

1歳10ヶ月男の子です。

一歳半検診で発語2、3語、応答の指差しできず様子観察中です。
現在、発語は13語ほどに増え、1歳半の時と比べたら理解も進みました(〇〇持ってきてや〇〇するよ等)が、言葉の遅れが気になり病院で言語療法士のリハビリを受け始めました。そこで気になったことが3つあります。
①途中からおもちゃに集中して先生の呼びかけに一切反応しませんでした。自宅では気になりませんでしたが、意識すると確かに遊んでいる時の反応は鈍いです。
②また、おもちゃを通して(遊び方を見せて説明)だと指示は通るが、言葉だけでは先生と噛み合ってないことがあると言われました。
③応答の指差しはまだできませんでした。

リハビリは月一回程度で様子見と言われましたが、こういった場合、集団に入ると困りごとが出てくることもあると思うのですが、どのように関われば呼びかけに振り向くようになったり、言葉での理解が進むでしょうか。長々とすみません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/13 16:37
たくさんのお返事ありがとうございました。

皆さんのメッセージを見て、息子中心ではなく親中心で物事を見て判断していたなぁ、、、と思いました。大事なのは息子にとってどうか、ですね。私も皆さんのように息子にしっかり向き合って一緒に成長していきます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/197063
2025/06/13 09:56

応答の指差しって?
〜はどこ?と聞かれて、そこ、とか、うさぎさんはどれ?と聞かれて、これ、と指差すとかいうやつでしょうか。

それってそんなに重要なんだろうか?といつも思ってました。例えば、どっちが食べたい?りんご?いちご?という質問は、子どもにとって大事な質問だし、答えようと思うでしょう。ぬいぐるみを買うとしたら、アンパンマンか、ドキンちゃんか、食パンマンか、それともチーズ…?と悩んだら、それは大事だから答えたいでしょう。でも、この中で犬はどれ?意味ねー(意味がない)と思ってます。

質問するなら、答えさせたいなら、子どもにとって意味のある質問をしてあげないと、答える気にならないと思います。

発語を促す時も、教えよう、言わせようとしないこと。知ってるもの、好きなものから派生させて広げていくのがいいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/197063
2025/06/12 22:35

様子見と言われたら、
①次回までの間、気をつけてみるべきポイントは何か
②気になっていることに、どの様に働きかけると良いのか
聞いてみるといいと思います。
やることが決まっていると、次の診察を待つ間の心持ちが多少は楽になるかと思います。

また、親の働きかけで子どもの理解を進めようとするより、子どもに理解できる働きかけ方ってどんなんだろう?と工夫するのがいいのではないかとも思います。

お子さんを振り向かせようとする前に、正面に回って体に触れながら声をかけ、声かけに反応すると良いことがあると知ってもらうことが大事だと思います。

言葉だけよりおもちゃのような具体物を使うと理解しやすいなら、使ってあげれば良いじゃないですか。

Repudiandae beatae nostrum. Iusto sint esse. Laborum sit necessitatibus. Nihil qui id. Voluptas dolores assumenda. Esse qui animi. Iusto laborum dolor. Eos explicabo sint. Et porro provident. Inventore sunt eligendi. In rerum deleniti. Ex consequatur aliquid. Autem maxime aspernatur. Voluptatem ut optio. Ut sed voluptas. Aut eum quidem. Laboriosam est reiciendis. Ullam aut tenetur. Tenetur dicta explicabo. Ipsum numquam fugiat. Natus qui error. Et vel deserunt. Omnis odit necessitatibus. Sed aut saepe. Voluptas ullam maiores. Dolorem temporibus ut. Est excepturi culpa. Illum est aliquam. Et et omnis. Ut nihil nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/197063
2025/06/13 09:41

できることを何回も繰り返すと成長します。お子さんのできることに合わせるのが一番大事です。

玩具を通して指示が通るなら、それを利用する。先生は玩具がないとダメと言ってるのではなく、親や支援者が玩具を上手に使えば、うまく伝わるとアドバイスをくれたと私なら受け取ります。

お気に入りの人形やパペットで話しかける。こうしてほしいとお願いする。できたら褒める。赤ちゃんに対するやり方かもしれませんが、園でもやりますし、Eテレ見ててもそんなものだし、小学生のタブレット教材もキャラクターが助けてくれますし。

そもそも、2歳前の子に言葉だけで指示?いや難しすぎないか?たいてい、見本を見せるよ?小学生でも見本みせるよ?それが動画なのか、先生自ら実演なのか、教科書を読むのかやり方は色々あるけど。

うちの子はこどもチャレンジをやっていたけど、愛着のあるキャラクターが動画や絵本でやることを見て、真似してやろうとしました。遊び方も身辺自立も。それが普通だと思います。(ただ、発達障害がある子の場合、周りの様子を見て真似して自然に習得するということが難しい場合があるので、意図的に練習する必要があります。それが療育です。)

年少〜小学生に対して、言葉だけの指示では分かりづらいので、絵や写真、実演で見本を示してほしい、というなら支援として適当だと感じます。2歳前ならそうするのが当たり前のような…?

①途中から玩具に集中して…というなら、外部の刺激に弱いということでしょう。何かをしたい時は、玩具や絵本を片付ける、テレビを消す、気になりそうな物を隠す、やってほしいことに集中できるような環境を作るのも必要かもしれません。ガミガミ何度も言わなきゃいけない!より、周りを整備するほうが楽だったりします。

呼びかけに振り向かせよう、の意図は?振り向かせなくても、親が子どもの前に行って、顔を見てから話せばいいです。今からお母さんは話します。聞いてね、と前から話せばいいです。

うちの子が年中、年長ぐらいの時、周りの子どもたちがトントンと体を叩いて顔を見てから話しかけてくれました。それで十分でした。先生が、娘ちゃんが気付かない時はこうやってお話してと説明してくれたようです。

できないことを探すのではなく、できるやり方を模索するほうが建設的なんじゃないかと思ってます。

Quia eveniet est. Porro consequuntur repellendus. Error ut beatae. Nisi doloribus minima. Ut similique in. Non omnis omnis. Accusamus vero harum. Consectetur iure quis. Rerum veritatis quo. Est ut earum. Nostrum unde repellat. Sint molestiae consectetur. Tempora culpa nihil. Dolorem distinctio ut. Laborum officiis quia. Atque quis corrupti. In consequatur ut. Alias provident iure. Aut delectus sed. Est eos omnis. Fugit vero provident. Officiis ut et. Velit corporis dolor. Dicta distinctio id. Debitis delectus nobis. Mollitia id sequi. Optio quas saepe. Asperiores corrupti magnam. Quia omnis facere. Deserunt dignissimos corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/197063
Xxxxさん
2025/06/13 12:37

医療機関に繋がっていらっしゃるので、そちらで聞くことが1番かと思いますが、ご参考までに我が子の場合を共有しますね。

①はうちも同じで、名前どころか肩を叩こうが目の前で手を振ろうが無視でした。初めはよんで振り向いたらご褒美あげてを繰り返して振り向く回数を増やし、言葉の理解が進んでから、呼ばれたら返事するんだよ、返事する時はママの方を見てねと言葉で説明し、改善してきました。返事しなきゃいけない、注意を向けなきゃいけないことがわかってなかったのかもしれません😂静かなところなら、全然振り向かない、ということはほとんどなくなりました。
ただ、集団やざわざわしたところは反応悪いです。これは刺激に弱いとか別な要因だと思うのですが、専門家に相談しても成長を待ちましょうしか言われませんでした。(本人にはなんともできないから、そうなったら周りの環境の方を調整するしかないのかなと推測してます)

言葉の理解を増やす方法ですが、心理士さんに教わったのは言葉に限らず、本人が生活の中で理解できることを増やすことでした。ゴミはゴミ箱だけど洗濯物は洗濯カゴに入れる、雨が降ったら傘をさすとかそう言う言葉以外で理解することを増やすといいよと言われました。

お子さんも〇〇とってきて、で理解できているものがすでにあるので、好きなものとか得意なことから増えていくといいですね!

Repudiandae beatae nostrum. Iusto sint esse. Laborum sit necessitatibus. Nihil qui id. Voluptas dolores assumenda. Esse qui animi. Iusto laborum dolor. Eos explicabo sint. Et porro provident. Inventore sunt eligendi. In rerum deleniti. Ex consequatur aliquid. Autem maxime aspernatur. Voluptatem ut optio. Ut sed voluptas. Aut eum quidem. Laboriosam est reiciendis. Ullam aut tenetur. Tenetur dicta explicabo. Ipsum numquam fugiat. Natus qui error. Et vel deserunt. Omnis odit necessitatibus. Sed aut saepe. Voluptas ullam maiores. Dolorem temporibus ut. Est excepturi culpa. Illum est aliquam. Et et omnis. Ut nihil nobis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳6か月の息子をもつ父親です。 2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、新版K式で全体DQが48でした。現在年少で療育センターに週3回親子通園、週2回幼稚園に通った後に民間の個別療育に通っています。次年度の進路について悩んでいます。以下の3通りのどれかで考えています。メリットデメリットは一通りは理解しています。ご意見いただければと思います。 ①療育センターに週5回 ②療育センターに週3回+幼稚園週2回+民間個別療育週2回→現状 ③療育センターに週2回+幼稚園週3回+民間個別療育週3回 現在について ・できること 1日も欠席せずすべてに通っている 他害はない 目は合う 指差しは共感の指差し以外はできる  ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ 数字や色や名詞はわかるものも多い 椅子に座るなど簡単な指示はわかる ・できないこと(途中) 喃語のみで発語なし 身辺自立はトイレに座ることはできる カトラリーは介助すれば持つが手づかみ食べ 着替えはほぼ介助 散歩すると走り回ってしまう 親としては現状の②または①で考えていますが、①は幼稚園と個別療育に通えなくなること、両施設も楽しそうに通っているので現状通りでいいのではと思うと②と思うのですが、年中で幼稚園についていけるかも心配しています。 またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/06/18 投稿
診断 4~6歳 療育

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
0~3歳 運動 定型発達

LCSAの結果について。 小学2年生の息子がいます。 落ち着きがなく、年長のときに就学相談でWISCを受けており、FIQは119でしたが、言語理解が143、WMが91と差が大きかったことや、行動観察の様子から通級利用適となり、現在も通級を利用しています。 最近になってようやく医療につながることができ、そこでLCSAという検査を受けました。 LC指数は109 リテラシー指数が100という結果でしたが、 下位項目としては文章読解や対人文脈のような言外の理解や柔軟性の部分が弱く、指数としては100 語彙などの知識的な部分はやや高く115〜120という結果で、ASDの傾向があるとのことでした。 説明を受け、息子の実態をよく表した結果だなとその時は納得したのですが、後になって検査結果を見直しているうちに、この結果をどう読み解けばよいのかがわからなくなってきてしまいました。 指数としては総じて100を切るものはほぼなく、唯一文章読解の部分がかなり落ち込んで85。 WISCの言語理解は語彙の知識さえあれば高く出やすく、実態と離れることは聞いてはいたのですが、結局息子は言語凸ではなかったということなのでしょうか? また、対人文脈などの検査では文章を読んで聞かせた後にその内容についての質問をするとあり、息子のWMの弱さが影響することはないのだろうか?と疑問に思った部分もあります。 Dr.からの説明の際にそのあたりの質問ができればよかったのですが、その場では説明を飲み込むことに精一杯で後になって疑問が湧いてきた状態です。 今までは、言語理解に比べてがっくりとWMが落ち込むことが息子のイライラや生活上の困難につながっているのではと思っていたのですが、それが違うとなるとまた新たに彼の状況を捉え直さなければならないことに困惑しています。本音を言えば、頑固でこだわりが強いものの、人の気持ちを汲み取ることのできる優しい子だと思っていた息子が、実は文脈の読み取りや言外のニュアンスを理解することが苦手だったというのがとてもショックでした。 検査の結果はあくまで参考であり、本人の実態にあった関わりをしていくことが一番大切なことは承知しているつもりです。 それでも、今の私のショックを受けた気持ちと折り合いをつけるためにも、数値のみを客観的に見たときにどのようなことが読み取れるのか、あらためて教えていただけたらありがたいです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
就学相談 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

本人の障害理解度について。 ASDで主にコミュニケーションが苦手で、雑談が苦手、共感性があまりないです。 静かで知的に問題はないので学校側からはあまり理解されず、大げさな親な感じで見られてしまいます。 本人とは発達障害の話はしていて、話すのが苦手だとわかってはいますが直すのもめんどくさい、だけど友達はいたほうがいいと話しています。 交友関係も全くないわけではないですが、合う感じではなさそうです。 子供は友人からのラインを確認する習慣があまりなく、周りからは返信が遅い、既読しろと怒られたりするようなマイペースさです。 今年受験生です。特別行きたい高校もなく、入れればいいと言ってます。 中学に入ってから塾と部活が忙しくデイも辞めてしまい、これから行ける放デイも今更ですが探し中です。 あまり悩んでいるように見えず、自分のことを理解してないのかどこか他人事な感じです。 ASDとうまく付き合っていくのは本人なのですが、ここにきて進路や本人の障害の理解度がわからなくなってきました。 親としてどうすればいいのか、アドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/09 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 診断

こんにちは。 5ヶ月の男の子につきましてお尋ねです。 この時期どうだったからと言って判定できないことは重々承知しております! ・目が合わない  縦抱っこをしたり高い高いをしても、周りや下を見て全く目を合わせようとしません。 ・呼びかけても向かない  完全に無視です。ごくたまーーーーに、こっちをみる時があります。 ・あやしても笑わない  高い高い、こちょこちょ、いないいないばぁ、その他色々試しましたが、何をしても笑ってくれません。。 ・あまり声を出さない  泣く時以外に声を出すことがほとんどありません。喃語がどうとか以前に、声を発しません。 これら全て、3ヶ月ごろまでできていました。 抱き上げただけでニコニコしてキャッと言って喜んだり、目があったらニコッと微笑んで来たりしていました。発声についても、オーオーと一人で喋りまくっていました。 先月くらいから徐々に目が合わなくなったり、呼びかけに反応しなくなったら、口数が減ったなと思っていたら、とうとうほとんど声を発しなくなっています。 心配で調べると、どれも自閉症の特徴に当てはまっており、 また、できていたことができなくなることも折れ線型の自閉症にあることだと書いてありました。ただ、一歳過ぎてからできていたことができなくなった人ばかりで、このように月齢の低い子でできなくなったということはどなたも書いてありませんでした。 判定できないのは分かっていますが気になる点が多すぎて、何回検索しても同じことしか書いていないのに検索をやめられず、寝ようと思ってもそれらのことが頭の中をぐるぐるして眠れず、精神的に参っています。 特に急に声を出さなくなったということに関しては検索しても出て来ず、心配でなりません。 その他、 ・夜間は添い乳で2時間おきくらいに起きます。 ・首座りと寝返りはほぼ同時で、3ヶ月半くらいでした。 ・2ヶ月くらいまでは寝てもモロー反射などですぐ起きていました。 ・大きな音を聞くと大泣きします(草刈機や楽器の音など) ・目が合わないなどの症状?が出たのと同じ頃、ミルクをほとんど飲まず2週間ほど体重が全く増えない時期がありました。 ・離乳食は今のところ何でも食べます。 同じくらいの月齢の時にお子様がそれまでできていたことができなくなった方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、その後回復したのか、そのままだったのかも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2024/05/16 投稿
発達障害かも(未診断) 離乳食 喃語

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
先生 0~3歳 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す