発達障害グレーの息子。2歳4ヶ月で「言葉が通じません」保育園の先生からの衝撃の事実に動揺。家庭での接し方を変え、療育を始めるきっかけに
2021/11/23 更新

こんにちは、keikoです。
息子のしのくんは、現在診断名がついていない発達グレーゾーンです。
2歳まで発語がなかったしのくん。
初めて「違和感」を指摘されたのは1歳半のときでした。

keiko
29432
View
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
しのくん1歳半、保育園の先生に言われたこと
息子のしのくんは、現在診断名がついていない発達障害グレーゾーンです。2歳まで発語がなかったしのくん。初めて「違和感」を指摘されたのは1歳半のときでした。
その日、しのくんを保育園へお迎えに行ったら、担任の先生にビックリすることを言われました…。
その日、しのくんを保育園へお迎えに行ったら、担任の先生にビックリすることを言われました…。
「しのくん、耳聞こえてますよね?」と先生に聞かれました。普段家で過ごしていて、ピアノや太鼓など音の出るおもちゃで遊んだり、「ちょうだい」と手を出したらおもちゃを渡してくれたり、音は聞こえている様子だったので、私は「聞こえていると思いますけど…」と答えました。
「実は、気になることがあって…。同じクラスの子たちは、お名前を呼んだらお返事するのですが、しのくんだけお返事がないんです」と言う先生。当時の私は、しのくんがほかの子と比べて発達が遅いとか、そういうことは全く気にしていませんでした。そのため、先生からの指摘に驚き、ここで初めて「ちょっとほかの子より発達が遅いのかも?」と思ったのを覚えています。
しかし、しのくんは3月末生まれ。「3月30日生まれだし、そりゃほかの子より発達も遅いよね!」という感じで、深く考えることなく終わってしまいました…。
「実は、気になることがあって…。同じクラスの子たちは、お名前を呼んだらお返事するのですが、しのくんだけお返事がないんです」と言う先生。当時の私は、しのくんがほかの子と比べて発達が遅いとか、そういうことは全く気にしていませんでした。そのため、先生からの指摘に驚き、ここで初めて「ちょっとほかの子より発達が遅いのかも?」と思ったのを覚えています。
しかし、しのくんは3月末生まれ。「3月30日生まれだし、そりゃほかの子より発達も遅いよね!」という感じで、深く考えることなく終わってしまいました…。
2歳4ヶ月。保育園からお呼び出し。
それから10ヶ月ほど経ったころ、担任の先生と園長先生と私の三人での面談があるということで保育園からお呼び出しがありました。クラスの子全員が面談の対象ではないと聞かされていたので、ドキドキして面談に挑んだのを覚えています。
面談の内容は…
先生からは普段の園での様子についてお話がありました。
しのくんが教室から脱走してしまうこと、ドアの開け閉めが大好きでしょっちゅうドアで遊んでいること、一人で遊んでいることが多いこと、絵本に興味を示さず読み聞かせの時間はウロウロしてしまっているということを伝えられました。ほかにも「集中力が続かない」「好きなことしかしない」という指摘もありました。
中でも1番衝撃を受けた指摘が…
今まで「コップちょうだい」とか「ズボンはいて」とか、簡単な指示ができていたので、言葉は通じていると思っていました。しかし、「きっと、しのくんは『言葉ではなく、動作で覚えている』のだと思います」という先生の指摘に私は動揺を隠しきれませんでした。
この出来事がきっかけで、発達検査を受け、療育へ通うことを決心します。それと同時に、お家でも何かできないか?と模索して、家庭でのしのくんへの接し方を見直すことになりました。
この出来事がきっかけで、発達検査を受け、療育へ通うことを決心します。それと同時に、お家でも何かできないか?と模索して、家庭でのしのくんへの接し方を見直すことになりました。
3歳5ヶ月。現在は…
現在しのくんは、1ヶ月に一度言葉の教室、2ヶ月に一度療育センターに通い、保育園の先生をはじめ、いろいろな先生にお世話になっています。まだまだ言えない言葉や理解してない言葉もたくさんあって、集団行動もままなりませんが、しのくんの成長を信じ、優しく見守っていこうと思います。
執筆/keiko
執筆/keiko
(監修:鈴木先生より)
1歳半はちょうど自治体で1歳半健診がある時期ですが、集団の健診の中では多少言葉が遅れていてもまず「様子を見ましょう」と言われてしまうこと多いようです。言葉の出方にもよりますが、まずは難聴を否定することが先決です。生まれつきの先天性なのか、中耳炎など患ったあとの後天性なのかはわかりませんが、現時点での耳の聞こえをABR(聴性脳幹反応)などの客観的な検査で確認することが丁寧です。一般的には2歳までに意味のある言葉1語が、3歳までに2語文の出るのが平均的です。3歳では3歳児健診があるので、そこで相談しないと就学時健診まで相談できる一般の健診はほとんどありません。難聴が否定されたら、知的な遅れを考慮してDQ(発達指数)検査が必要になる場合が多くあります。自治体の保健師やかかりつけ医に相談するといいでしょう。
1歳半はちょうど自治体で1歳半健診がある時期ですが、集団の健診の中では多少言葉が遅れていてもまず「様子を見ましょう」と言われてしまうこと多いようです。言葉の出方にもよりますが、まずは難聴を否定することが先決です。生まれつきの先天性なのか、中耳炎など患ったあとの後天性なのかはわかりませんが、現時点での耳の聞こえをABR(聴性脳幹反応)などの客観的な検査で確認することが丁寧です。一般的には2歳までに意味のある言葉1語が、3歳までに2語文の出るのが平均的です。3歳では3歳児健診があるので、そこで相談しないと就学時健診まで相談できる一般の健診はほとんどありません。難聴が否定されたら、知的な遅れを考慮してDQ(発達指数)検査が必要になる場合が多くあります。自治体の保健師やかかりつけ医に相談するといいでしょう。

関連記事
「うちの子、もしかして発達障害?」健診や幼稚園プレ、小学校でのトラブルで、癇癪やクレーンが気になってなど、体験談コラムまとめ

関連記事
新連載!発達障害グレーゾーンしのくん。2歳半で発語なし、自由すぎる姿に落ち込むこともあったけれど

関連記事
1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

15年の歳月を越えて、『光とともに…』新装版が伝える自閉症児と家族の生きる物語
2001年から約10年に渡って連載された、自閉症児とその家族の歩みを描いたマンガ『光とともに…』が15年の時を経て、新装版として発売されま...
発達障害のこと
117632
view
2017/04/17 更新
Sponsored

発達指数・DQについての定義や、発達指数・DQと知能指数・IQとの違い、検査結果と支援方法まとめ
発達指数とは、子どもの発達の規準を数値化したものです。乳幼児の時に発達の段階が数値として表れることで、お子さんの今後の成長に不安を覚えるご...
発達障害のこと
534937
view
2017/01/09 更新
この記事を書いた人
keiko さんが書いた記事

発語の遅れがある発達グレー息子。園歌の練習に参加せず暴走!でも予想外だった、友達の反応とは?
しのくんは発達障害グレーゾーン、視覚優位タイプの男の子。
3歳4ヶ月ころ、言葉も思うように話せなくて、歌もまだ上手に歌えないしのくんが、園...
発語・コミュニケーション
10507
view
2022/04/09 更新

教室から脱走!3歳グレーゾーン息子に集団行動を理解してもらうための秘策とは…?
集団行動が苦手で、すぐにクラスから脱走してしまうしのくん。
そんなしのくんをどうにかしたいという一心で考えついたのが「ドールハウス」と「お...
発語・コミュニケーション
7654
view
2022/03/26 更新

グレーゾーンしのくん、年少進級時の夜泣きは「夜驚症」!? クラス替えで唯一の友達と離れ、担任の先生も変わることになって…
しのくんは、現在3歳9ヶ月。
診断名がついていない、
いわゆる発達障害グレーゾーンの男の子です。
しのくんは発語が遅く、3歳になってもま...
発語・コミュニケーション
14003
view
2022/02/20 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。