締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。
1歳7ヶ月の男の子を育てています。
1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。
今現在できる事
・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)
・目は合います
・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)
・発見や要求の指差し
・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます
・模倣もチラホラします
・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っています
できない事
・応答の指さし
・発語がない
偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。
ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。
新しい食材を出しても警戒して食べません。
芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。
人見知りが激しいです。
私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??
ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。
1歳半健診は2歳まで様子見となりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害児の親、素人目線でお答えします。
書いてあることだけみると、現時点で怪しいぃぃと思うエピソードはそれほどないと思いました。
全く心配はない。とは言いませんが、それは同じ月齢の多くの赤ちゃんに当てはまる事です。
強いて言えば新しい経験に対する緊張の強さは気になりますが、これも経験不足からなのかも…とも感じるので、まだわからないと思います。
また言葉が遅いとの事ですが、読んでいて本人のニーズが弱い印象を持ちました。
ですが、伝えたい気持ちはあるようですし、あとは例えば一人目のお子さんだと親の手がいきとどいていたり、強く要求せずとも意思が伝わったりするので、マイルドでおおらかな性格でそんなに強い主張はしない…というお子さんも多く、わからないんですよね。
ちなみに本気で心配したほうがいい目安ですが
家族の中でものすごく困る事がある。
独特なマイルールが多い。(家族がつきあいきれる場合も含め)
集団生活に年相応に馴染めない。もしくは、集団の中で大きな困りごとがある。
この3点が大きな目安になります。
お子さんの場合まだオチビさんなので、今の気になる点も個性の範疇の可能性も高いかと。
個性の範疇⇒将来的に困りごとが目立ってきても、思春期までの間に療育や支援を受けていく中で徐々に解消されてしまうレベル含む
なので、2歳までは様子見というのは、非常に妥当な判断だと思います。
厳しい事を言うと、発達がノンビリなだけで、本人のペースで成長というのは、どの子にも当てはまります。重度の重複障害のお子さんにも当てはまるんです。
この子のペースで…というのは本当に大事な捉え方ですが、本人のペースで育ってるから【心配しなくても大丈夫…】と考えるべきではない事も…
お子さんの場合、現時点で発語がアパしか無い。というのはちょっと気になる点
2歳になって発語がなくても、親の言うことが年相応に理解出来ていたらまた様子見になるかもなと感じてます。
ところで感覚統合という言葉をご存知ですか?
なお、感覚統合とはなんぞや。というのを知っておくと先々お子さんの心配ごとについて考えていくのに、参考になるんじゃないか?と思いました。
書いてあることだけみると、現時点で怪しいぃぃと思うエピソードはそれほどないと思いました。
全く心配はない。とは言いませんが、それは同じ月齢の多くの赤ちゃんに当てはまる事です。
強いて言えば新しい経験に対する緊張の強さは気になりますが、これも経験不足からなのかも…とも感じるので、まだわからないと思います。
また言葉が遅いとの事ですが、読んでいて本人のニーズが弱い印象を持ちました。
ですが、伝えたい気持ちはあるようですし、あとは例えば一人目のお子さんだと親の手がいきとどいていたり、強く要求せずとも意思が伝わったりするので、マイルドでおおらかな性格でそんなに強い主張はしない…というお子さんも多く、わからないんですよね。
ちなみに本気で心配したほうがいい目安ですが
家族の中でものすごく困る事がある。
独特なマイルールが多い。(家族がつきあいきれる場合も含め)
集団生活に年相応に馴染めない。もしくは、集団の中で大きな困りごとがある。
この3点が大きな目安になります。
お子さんの場合まだオチビさんなので、今の気になる点も個性の範疇の可能性も高いかと。
個性の範疇⇒将来的に困りごとが目立ってきても、思春期までの間に療育や支援を受けていく中で徐々に解消されてしまうレベル含む
なので、2歳までは様子見というのは、非常に妥当な判断だと思います。
厳しい事を言うと、発達がノンビリなだけで、本人のペースで成長というのは、どの子にも当てはまります。重度の重複障害のお子さんにも当てはまるんです。
この子のペースで…というのは本当に大事な捉え方ですが、本人のペースで育ってるから【心配しなくても大丈夫…】と考えるべきではない事も…
お子さんの場合、現時点で発語がアパしか無い。というのはちょっと気になる点
2歳になって発語がなくても、親の言うことが年相応に理解出来ていたらまた様子見になるかもなと感じてます。
ところで感覚統合という言葉をご存知ですか?
なお、感覚統合とはなんぞや。というのを知っておくと先々お子さんの心配ごとについて考えていくのに、参考になるんじゃないか?と思いました。
傾向があるとかないとか言えるのは、専門医だけです。
保健師さんや保育士さん、心理士さんにも言えません。
確かにまだ1歳7ヶ月なので、ものすごく遅れているという感じでもないのかもしれません。
発語や指差しを確かめられるのは、他者とのコミュニケーションが取れているか、取ろうとしているかを見るためです。
親御さんから見てどう感じますか?
目が合って、発見や要求の指先が出ているし、人見知りもする。
パパorママにどうぞしてもできる。
…パパやママとそうじゃない人が区別できていて、気持ちを伝えようとしているように感じます。
発見や要求は示すのに、応答で答えてくれないと一方通行のようで寂しいかもしれませんが、先ずは子どもからの発信に応えることで「反応してもらえると嬉しい!」経験を積む時期だと考えてみたらどうかと思います。
要求の指差しに応えるのはもちろん、お子さんの動きや喃語を親が真似して遊んでみるとか。
少し離れたところにいるパパにどうぞしてと言ったら持っていってくれるでしょうか?
アンパンマンどれ/どこかな? と言って視線で探さないか様子を見てみるのは?
感覚に敏感なところがあるようには感じますが、感覚過敏=発達障害というわけでも無いようです。
発達障害かもしれないと考えて、分かりやすい働きかけ、過ごしやすい環境を整えてあげつつ、2歳を待っても良いんじゃないかと思います。
発達障害児向けの療育的な接し方は、何もない子にとっても害になったりするものではないようです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉的な要素より言葉が遅いのかな?と感じました。偏食があったり、初めての物や異質な感触を警戒するのは子どもにあることですし、人見知りも悪いことじゃないです。最初は警戒しているけど、何年か後に慣れるのも、よくあります。
うちの自閉っ子は、偏食なし、人見知りなし、不快さを表すのなし、鈍感さ?主張のなさが気になりつつ、そんなことが気になる?というような小さく思えることに過敏に反応して、アンバランスさがありました。言葉の理解や発語はあるのに、やり取りはできない、というのもアンバランスでした。
応答の指差しというのは、健診でやる「わんわんはどれ?」に指差しで答える、みたいな物ですかね?普段から言葉の理解はどうなんでしょう。発語はないけど、リアクションで返してくれるから意思疎通はできる、という場合は後で言葉が出てくれば大丈夫だと思います。
お家の方がお子さんの好きな物の話をすれば喜ぶとか、どれがいい?と聞いたら選べるとか、外出すると言えば靴を履こうとするとか、ダメと言うと動作が止まるとか。
お子さんが分かる簡単で短い文で説明したり、話しかけてあげるといいんじゃないと思います。古い本かもしれないけれど、「語りかけ育児」という本を読んで実践してみたら、一歳後半から2、3歳にかけて、言葉が増えました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです
最近目が合わないのが気になり質問してみました。授乳中や縦抱き、横抱きでも目が合わず呼び掛けにもあまり反応しません。機嫌がいい時はあやせば笑いかけてくれますがあまり顔をみてくれません。同じ月齢の赤ちゃんが近くにいないので比較ができません。赤ちゃんの発達ペースはそれぞれだと思いますが、調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。とても可愛く毎日癒されるのですが顔をみて笑ってくれないので自分を親と認識してないのか悲しくなります。自閉症の判断は早くても1歳半とありましたが生後5ヶ月ではどの程度顔を見るものなのでしょうか?
回答
こんにちは
赤ちゃんと里帰りしているお子様がいる友達が言っていたのですが、最近の子育てってみんなスマホ見ながらなんだよねって。
ミルクは哺...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
可能性は色々あると思いますが
リトミックが楽しすぎて、興奮してしまい走らざるを得ない。気持ちのコントロールが出来なくなっている。という意...


子供のテンションが上がりすぎて指示が通らない時はどうしていま
すか?もうすぐ3歳になる子供です。普段からふざけ倒しています。人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行くタイプです。落ち着いている時はいいのですがテンションが上がりすぎると何も聞こえないのか笑いながら走り回ります。捕まえようにも止まらないので困っています。皆さんテンションが上がりすぎた子供をどうやって落ち着かせていますか?教えてください。
回答
ご質問とは違うのですが、
「人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行く」という話がよくでてきます。
人とかかわることが好きというの...


3歳になりたての息子
食事中座ってられません。お家でのご飯中、集中力が持つのは5分、長くて10分です。少したつと、ママのお隣に行きたい、ママのお膝に座りたいと始まります。どうすれば長く座ってくれるでしょうか。その度に声がけすれば座ってはくれますが、また経とうとしたりします。レストランではやむを得ず動画を見せることもあります。。
回答
まだお子さんの状態としては、長く座ることは難しいとおもいます。
おこさんの集中力に合わせて大人が対応する必要があるとおもいます。
外食と...


11ヶ月の息子がいます
•人に興味なし•アイコンタクトしてこないしこちらの表情を読み取るような素振りもなし•言語理解なしおいで、どうぞ等一つも通じない•模倣なしこちらも何一つできず•もちろん指差しなしそれなのに運動発達だけは早くて10ヶ月で1人歩きしていました。どう考えてもおかしいですよね。もう少しで一歳、お祝いしたいのに不安で不安で毎日泣いています。市の相談会や小児科に行っても大丈夫〜!しか言われず‥どうみても普通じゃ無いから早く療育に繋がりたいのに!と気が気じゃありません。何が言いたいんだという感じですか•1歳間近で何も出来なかった子の予後•1歳代で療育に繋がるのは不可能かの2点、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
Re.mさん
回答ありがとうございます!
お子様のご様子拝見しました。
ちゃんとお話し出来て、お友達もいていいなぁと
真っ暗だった気分が少...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
ナビコさん
いつもたくさんのアドバイス有難うございます‼️
ブランコとかいいんですね‼️
前一緒に乗ってみたら、気持ちいいのか
そのまま...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
寒い季節は大変かもしれませんが、赤ちゃん広場のような赤ちゃんとお母さんが集まるところに行ってみたらいいのではないでしょうか。
児童館では、...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
ハコハコさん
お返事ありがとうございました。
きょうだいで発達障害、、気持ちが折れそうでしたがハコハコさんのおっしゃるように
療育に頼...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子はお子さんとはタイプが違いそうなので控えていましたが…
未就園時に自治体の療育に通いました。
療育に一緒に通った子の中には、幼稚...



以前、こちらでとある問題を相談したところ、とある方からの回答
で酷く傷つき、未だに立ち直れていません。私には大変お世話になっている心理療法の先生がいますが、以前相談した問題はその先生からのアドバイス等で解決となりました。そして、傷ついた回答も無視で良いと言われました。しかし、心の傷はなかなか回復せず、自殺等も頭をよぎるくらいです。どうすれば良いでしょうか。叩き等は無しでお願いします。なお、傷ついた回答は心理療法を受けた直後にきました。相談そのものは心理療法の前日にここに書き込みました。精神的に辛すぎたので。
回答
他の方もおっしゃってますが、身近に相談に乗ってくれる方が居るのに傷ついたことを言われたサイトに戻ってくるのは何故でしょう?ここで傷ついた...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
>ハコハコさん
回答ありがとうございます。
妻は、肉敵的な疲労がイライラしているみたいです。
療育にするにしてもまた、私の負担が増える、と...
