受付終了
もうすぐ、1歳になる男の子を育ててます。まだ、初語も出てなくて指差しもありません。
低い月齢の時から息子の事を自閉症かと疑い不安になり夜ねれない時もありました。
今は、息子がどうであろうとも前向きにそだたて行こうと思ってます。
ネットで調べると幼い月から療育すると良いと聞きましたが今の月齢で出来ることはありますか?
あと、指差しの練習もしないのですが近くのものを指を指して触ったりできますが遠くは出来ません。私が指した方を見ることも出来ません。私の真似をして指をさしたりたまにしますが意味は分かってないと思います
指差しの練習でオススメはありすか?
教えて下さい
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
皆さま、沢山のへんとうありがとうございました!
生まれた時からとても手がかからない子で人見知りも後追いもありません。私がいなくて平気なことが母親と認識されてないようでとても辛かったです。
なので、もしかしたら自閉症かもしれないという気持ちは何処かに今もあります〔もし、そうだとしたときの落胆を減らす為だと思います〕
最近は、愚図った時〔眠たいときや機嫌悪いときお腹が減ったとき寝て目が覚めたとき〕泣きながら私のところに来ます。それが嬉しいです。まぁ、今でも1人遊びも上手で1人でも平気な息子ですが!
皆さまの返答見てもっと息子との時間を楽しいものにしたいと思いました。
ありがとうございました
私の娘が初めて指差しをしたのは、1歳2か月の時でした。
ご質問にあるような内容だけでは、自閉症とは言えないと思いますが、たぶんお母様だからこそそう疑ってしまう何かがおありになるのだと思います。私の娘も、私以外は誰も自閉症とは疑ってませんでした。ただ発達がゆっくりだろうと言うだけで。
これといって、指差しの練習はしたことはありません。月並みですが、絵本を一緒に読んだり、散歩をしながら、あれは〇〇だね!と言って、お母様が指さしつつお子様に声かけするというのはどうでしょうか。
お子様が好きなもの、のりもの、たべもの、アンパンマン等の絵本などで、これは〇〇だねと指しながらお話しするのもいいかと思います。
それとお母様がしたことのマネが出来たからといって、その意味を1歳未満で理解することは、定型のお子様でも難しいと思います。バイバイやパチパチが真似できても、それが意味を伴うかっていうと、定型の他のお子さんを見ていても、そんなことはないと思います。
1歳未満では、療育的なものってまだ早すぎてないと思いますが、お子様が笑顔になるように生活を工夫したり、たくさんの経験をさせてあげたり、絵本を読んだり、親子で触れ合ったり、そういったことで十分ではないかと思います。
それでも気になるなら、保健師さんなどの育児相談や、1歳半検診の時などに、専門家の方にご相談されるのがいいかなと思います。
ですが、まだ歩かない、赤ちゃんらしさが残る時期だと思います。今の時期をどうぞ大切になさってください。そして、どうぞお母様自身の息抜きも大切にしてくださいね。
Et animi laboriosam. Itaque cumque et. Hic officiis et. Excepturi veritatis itaque. Consectetur nam ut. Est aliquam aliquid. Doloremque amet ullam. Ea illum placeat. Eos dolores officiis. Velit nesciunt officiis. Et voluptatem molestias. Minima provident in. Vel et dolorem. Occaecati nobis consequatur. Omnis nobis qui. Impedit nam modi. Animi exercitationem id. Corporis aut et. Soluta impedit dolores. Ipsa molestias sit. Tempore ex quia. Laboriosam enim eum. Illum id qui. Sit aspernatur amet. Illum nisi repellendus. Soluta non officiis. Deserunt voluptas blanditiis. Possimus ea unde. Architecto nemo neque. Neque dolorem iste.
初めまして。
ママ友の子供は八ヶ月で指差しをしていたのに、手をグーにして物を指していたからそのうちやるだろう、とのんきに構えていましたが、
一歳越えてもその様子が見られず、主人と焦って、ことある毎に指を指して物を見せるようにしていたら、うちの息子も自然と真似して指差しを覚えてくれました。
(例)食事を指差して、「これたべる?、ご飯たべる?」
おもちゃを指差して、「これ欲しい?ガラガラ欲しい?」
まずは手元の物をしっかり認識するようになってから、少しずつ、離れたものを指差しするようにしていきました。
ハッキリ、短い言葉で、わかりやすく、も意識しました。
療育とは違うかもしれませんが、家庭で実践できることだと思います。
指差しできるようになった今思うのは、グーでの指差しで、私には充分何を指しているか通じていたので、指で示す必要がなかった。
そして、私自身があまり指差しをしていなかった。
この二点に気付かされました。
意外と、いろいろ見直してみると、解決策が出てくるかもしれません。
焦るとは思いますが、焦らずのんびり成長を見守っていくことも必要です。
そして時には、こちらからアクションを起こして教えていくことも必要みたいです。
求めてらっしゃるお返事になるかはわかりませんが、ご参考ください。
Consequatur sint molestiae. Vel dolore ut. Molestiae perspiciatis officiis. Aliquid porro sunt. Molestiae soluta rerum. Minima vel eius. Et autem sint. Quasi occaecati ipsam. Necessitatibus iusto qui. Voluptatem non consequatur. Reprehenderit ducimus fugiat. Voluptatem sint dolorem. Eaque delectus doloremque. Fuga ducimus non. Sed velit pariatur. Cum voluptatem qui. Consequatur ea cumque. Dolor illum vero. Nobis pariatur quod. Qui ut occaecati. Beatae rerum suscipit. Atque alias molestiae. Ratione eaque molestiae. Quia a delectus. Maiores molestiae repellendus. Id ad eligendi. Rerum et eligendi. Sapiente neque delectus. Nam laboriosam non. Quis atque delectus.
まだ早すぎますよ〜!
赤ちゃんが可哀想です。
ネットの情報を鵜呑みにし過ぎです!
私は貴女が大丈夫なのかと心配になりました。
未だ未だ。
私の弟は3歳まで喋らなくて耳が聞こえてないんじゃないかと言われる程でしたが
何の問題もなく成長し立派に人を使って事業してますよ。
赤ちゃんとの時間が長過ぎて要らぬ心配と不安で神経質になってるんだ!
そう思って3歳くらいまで様子を見ても遅くはないと思いますよ?
ママ元気出して下さいね。
Sapiente beatae natus. Exercitationem et ut. Minus dolores quos. Incidunt est et. Nemo autem quaerat. Ipsa consequuntur qui. Reprehenderit beatae id. Est et consequatur. Velit adipisci cum. A perspiciatis aut. Ut ea voluptatem. Et voluptates et. Eaque fugiat consectetur. Architecto vel in. Voluptatem exercitationem dolorum. Tempore maiores laudantium. Suscipit magni omnis. Est nemo dicta. Ab laboriosam ut. A temporibus nesciunt. Sequi ab nobis. Eos dignissimos repellat. Possimus sed earum. Vel hic quo. Voluptatem minus et. Animi assumenda dolores. Labore recusandae voluptatem. Necessitatibus cum quidem. Provident velit voluptatem. Eum earum ullam.
皆さんがおっしゃるように、1歳前なら発語がなくても、指さしがなくても焦ることはないと思いますよ。
一緒に遊んでるお友達が発達早目なのかな?
周りが出来ていると焦りますよね。100%のお母さんが感じたことのある不安でしょうから、安心してください。
でも、お母さんが何か引っ掛かるのなら、1歳半検診、2歳検診?で気になることを相談されるといいと思います。
お母さんが楽しく感じる程度に絵本を読んであげたり、お散歩中に指差ししてあげるだけで充分ですよ~
義務じゃないので、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね✨
因みに私の息子は0歳の時に(私が)一生懸命指差しして話しかけたのに無反応でしたが、3歳くらいにいきなりその当時話していた内容を話し出したので、覚えているんだ⁉️と驚きました❗
迂闊なことは赤ちゃんの前でも話せません😅
Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.

退会済みさん
2017/12/01 19:48
わたしの姪が一歳2ヶ月ですが指差しはまだできませんよ。
うちの娘は自閉症ですが、指差しできたのは3歳過ぎたごろです。
飛行機を指差したのが最初です。あれは泣きそうなほど嬉しかったです。
効果音着けるのはどうですか?
うちは「ピッ!」です。
絵本見ながら「りんご、ピッ!」といいながらわたしがりんごを指差して言いました。
次に「りんご、ピッ!」と言いながら娘の手をりんごに持っていったりもしました。
近くからだんだん遠いものを対象にしていくといいと本で読んだこともあります。
まだ一歳になられてないようなので、焦ることもないと思いますが楽しみながら続けられることがいいですね。
訓練じみたことをするのは家ではやらなくていいのではないかな?と思います。
Et animi laboriosam. Itaque cumque et. Hic officiis et. Excepturi veritatis itaque. Consectetur nam ut. Est aliquam aliquid. Doloremque amet ullam. Ea illum placeat. Eos dolores officiis. Velit nesciunt officiis. Et voluptatem molestias. Minima provident in. Vel et dolorem. Occaecati nobis consequatur. Omnis nobis qui. Impedit nam modi. Animi exercitationem id. Corporis aut et. Soluta impedit dolores. Ipsa molestias sit. Tempore ex quia. Laboriosam enim eum. Illum id qui. Sit aspernatur amet. Illum nisi repellendus. Soluta non officiis. Deserunt voluptas blanditiis. Possimus ea unde. Architecto nemo neque. Neque dolorem iste.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。